JP3022926B2 - Abs/アクリル積層法 - Google Patents

Abs/アクリル積層法

Info

Publication number
JP3022926B2
JP3022926B2 JP3511557A JP51155791A JP3022926B2 JP 3022926 B2 JP3022926 B2 JP 3022926B2 JP 3511557 A JP3511557 A JP 3511557A JP 51155791 A JP51155791 A JP 51155791A JP 3022926 B2 JP3022926 B2 JP 3022926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abs
acrylic
sheet
acrylonitrile
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3511557A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05501388A (ja
Inventor
ティー. ヒックス,クラーク
ディー. ホフマン,レイ
イー.,ザ セカンド トムソン,ジェイムズ
Original Assignee
アリステック アクリリクス リミティド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アリステック アクリリクス リミティド ライアビリティ カンパニー filed Critical アリステック アクリリクス リミティド ライアビリティ カンパニー
Publication of JPH05501388A publication Critical patent/JPH05501388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3022926B2 publication Critical patent/JP3022926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/30Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/002Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/14Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor using multilayered preforms or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • B29K2033/12Polymers of methacrylic acid esters, e.g. PMMA, i.e. polymethylmethacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2055/00Use of specific polymers obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of main groups B29K2023/00 - B29K2049/00, e.g. having a vinyl group, as moulding material
    • B29K2055/02ABS polymers, i.e. acrylonitrile-butadiene-styrene polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/558Impact strength, toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/738Thermoformability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2333/00Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof
    • B32B2333/04Polymers of esters
    • B32B2333/12Polymers of methacrylic acid esters, e.g. PMMA, i.e. polymethylmethacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2355/00Specific polymers obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of index codes B32B2323/00 - B32B2333/00
    • B32B2355/02ABS polymers, i.e. acrylonitrile-butadiene-styrene polymers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレ
(ABS)及び架橋したポリメチルメタクリレート(XPMM
A)の積層形成物質の製造に関する。この新規方法によ
り製造された積層生成物は、ポリメチルメタクリレート
(PMMA)単独、又はXPMMAと比べ優れた耐衝撃性を示
し、同時にPMMAの熱可塑性及び優れた外観を保ち並びに
2つの層の優れた結合を示す。
発明の背景 ポリメチルメタクリレートシートは、シャワー/浴槽
囲い、屋外標識等に対するような熱成形用途に広く用い
られている。そのような熱成形用途は、強度が必要な領
域において材料が弱くなる、厚さの変化を引き起こす深
い底及び/又はコーナーを有する大きな金型の使用を必
要としている。熱成形性シートは、容易に成形できそし
て成形後良好な強度を保たなければならない。通常用い
られているアクリルシートは、高い光沢を有しそして多
種の顔料、充填剤、染料等と適応する。また、耐衝撃性
改良剤を含んでよく、及び/又は靱性のため架橋してい
てよい。架橋した材料は典型的には、押出ではなく注入
成形により製造される。
通常ガラス繊維と共に、成形したアクリルシートに適
用される、不飽和ポリエステル樹脂の形状の強化材は、
しばしばシャワー/浴槽囲い及び温水浴槽のような成形
品の機械的破損に対し保護することが必要である。個々
の成形品へのガラス繊維強化ポリエステル樹脂の適用
は、適用の間のスチレンの乳化及びその不均等のため大
きな労働力を有し、通常望ましくない。従って、内蔵強
化材を有する強い形成性アクリルシートが必要である。
従来の特許を検討することにより、種々のアクリルコ
ーティングが溶媒の使用によりポリスチレン基材に塗布
されたことが明らかとなった(米国特許第2,801,936
号)。米国特許第2,788,051号において、熱硬化性ポリ
マーの層は基材上に押し出される。米国特許第4,066,82
0号及び4,202,924号において、水性アクリル材料がアク
リルシートを含む種々の基材に塗布されている。種々の
積層シート及びその製造方法が米国特許第4,717,624
号、4,699,579号、及び4,419,412号に開示されており、
米国特許第4,100,325号及び4,221,836号は成分としてAB
Sを含んでいる。ABS及びポリスチレンの同時押出は米国
特許第4,100,237号に示されており、2つの異なるアク
リル組成物の同時押出は米国特許第3,846,368号に示さ
れている。従来の積層方法のあるものは、中間体接着材
料を含んでいるが、本願の方法では必要ない。PMMA及び
それと同様の物質の分離した層を含む米国特許第3,356,
560号の複雑な工程参照。
J.E.Johnsonは、“Co−extrusion"Plastics Technolo
gy,1976年2月において、ABS及びアクリルが、主として
屋外家具において広範囲のシート用途が見出されたこと
を示している。彼は、それらを容易に同時押し出すこと
ができ、ABSの靱性及びアクリルの耐候性を合わせ持つ
ことを述べている。
本願の発明者の一人は、ほぼ1970年において、予備形
成したABSシートの基材に薄ポリアクリレートフィルム
を塗布し、その片面のみを加熱し、その後熱及び圧力を
ロールストックに加える方法の工業上の使用を知ってい
る。
本発明の方法は、ABSをより高い温度に加熱する点で1
970年法と異なり、事実、ペレット等から製造された押
出機より直接現れる柔軟なウェブである。ABSは高温に
おいてのみならず、片面のみに加熱され、従ってロール
ストックの圧縮環境により安全に応答できるようにな
る。本発明の方法のアクリルは1970年法のものより厚
く、ABS用の基材として働く。ABSは従来の方法のABSよ
りも可塑状態にあり、アクリルフィルム用の基材として
用いられた。
発明の概要 本発明は、ABS及びPMMAの二層熱形成性シートの連続
製造法である。この方法の必須の工程は、(a)本明細
書に規定のタイプのアクリルシートを加熱ゾーンに通
し、そこで約177℃(350゜F)以下、好ましくは約138〜
約177℃(約280〜約350゜F)に加熱すること、(b)ア
クリルシートをロールストックに送ること、(c)ロー
ルストックに押出機からABS溶融シートもしくはウェブ
を同時に送ること、(d)同時に送られたシートを圧縮
下ロールの間で冷却及び圧縮すること、及び(e)前記
シートを冷却することである。
「連続」法とは、3メートル(10フィート)以上の長
いアクリルシートを含む方法を意味する。我々の方法
は、シートが6.3mm(0.25インチ)ほどの厚さであるに
もかかわらず120〜180メートル(400〜600フィート)の
大きなロールの形状であるアクリルシートの使用を含
む。我々の方法は、厚さ約2.5〜約6.3mm(約0.1〜約0.2
50インチ)、幅約914〜約2790mm(約36〜約110イン
チ)、長さ少なくとも120メートル(400フィート)のア
クリルシートを用いる。そのような長さは米国特許第3,
371,383号(Hellsund)及び第3,376,371号(Opelら)に
記載の方法で製造される。このシートは機械から取り出
し、我々の方法で用いる大きなロールにしてよい。より
詳細には、アクリルシートは、エチレングリコールジメ
タクリレート、ポリエチレンジメタクリレート、ブタ
ン、ヘサン及び/又は高級ジメタクリレート、すなわち
炭素原子を約10個以下有する架橋基を有するジメタクリ
レートより選ばれる架橋モノマーを約0.1〜約0.3%有す
る架橋したポリメチルメタクリレート(このポリメチル
メタクリレートの約10〜約20%は架橋していない)より
製造される。
我々は、前記パラグラフに記載した架橋したPMMAが強
靱であり、約10〜約15の膨潤指数を与えるので、我々の
目的に特に良好であることを発見した。シートの約10〜
20%を含む未架橋の部分は、スチレン−アクリロニトリ
ル(SAN)及び未架橋PMMAが混和性であるので、ABSのSA
Nによりアクリルシートの浸透を促進する。
ABSはどのようなアクリロニトリル−ブタジエン−ス
チレン材料であってよく、アクリルの幅と同じ幅に押し
出される形状で用いられる。米国特許第4,100,325号
(カラム6、48〜68行)において以下のように示されて
いる。
アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)は
本発明の基材として用いるに好適である。公知のよう
に、ABS樹脂はアクリロニトリル、ブタジエン、及びス
チレンより製造された高分子材料である。ABS樹脂のあ
るものは、3成分をすべて重合することにより製造され
る。他のものは、異なる段階で3種の物質の異なる混合
物を含むブロック重合により製造される。さらに他のも
のは、この3種の物質の異なるペアーを重合し、次いで
このコポリマーを混合し3種の物質を全て含む樹脂ブレ
ンドを製造することにより製造される。本発明において
基材として用いる好適なABS材料は、約15〜約35%アク
リロニトリル、約10〜約35%ブタジエン、及び約45〜約
65%スチレンを含む。好ましくは、前記材料は、約18〜
約24%アクリロニトリル、約27〜約33%ブタジエン、及
び約46〜約52%スチレンを含む。
本発明のABSは、充填材、安定剤、酸化剤、着色剤等
を含んでよい。
このように、ABS樹脂は、スチレン−アクリロニトリ
ルコポリマーをポリブタジエン主鎖にグラフトもしくは
共重合することにより、又はアクリロニトリルをブタジ
ジエンとグラフトもしくは共重合することにより製造さ
れる別のゴム粒子を含む。このゴム材料は、当該分野に
おいて公知のように、スチレン−アクリロニトリル(SA
N)コポリマーの連続マトリックスに分散される。ABSの
範疇にある有効な組成物は、Monsantoにより製造されて
いる商品名841及び1152である。ABSはペレット形状で用
いることが最も都合がよい。我々は市販入手可能なABS
を用いてよいが、典型的には、約65〜約90重量%のABS
を含み、残りは分散しているゴム材料であるSANマトリ
ックスを有する。
ABSウェブとは、ペレットもしくは他の粒子より直接
押出機内で製造された、約232〜約288℃(約450〜約550
゜F)の温度で、可塑状態の加熱されたABSの幅の広いリ
ボンを意味する。ウェブは時にはロールストックに移る
際に衰えるが、通常その形を保つ。良好な積層に必要な
アクリルによる浸透を確実にするためABSは少なくとも2
32℃(450゜F)であることが必要である。
我々の積層シートは通常、アクリルが通常使用される
表面(例えば成形シャワー浴槽囲いとして)において眼
に見え、そしてABSが強化材を提供するようにデザイン
されている。典型的には前記Hellsund及びOpelの特許に
記載された機械に注型することにより製造された架橋し
たアクリルは、通常「ファインチャイナ」光沢を有し、
押出アクリルシートよりも固くそして耐汚染性及び耐薬
品性である。我々は、架橋していない押出アクリルの使
用を意図するものではない。
図面の簡単な説明 図面は本発明において好ましいシート/押出ラインの
側断面図である。
発明の詳細な説明 我々の発明は、図1を参照することにより詳細に説明
されるであろう。図1は本発明において有効なシート/
押出ラインの側断面図である。押出機1はホッパー2に
ABSペレットを有し、溶融したもしくは可塑化したABS
(典型的には254℃(490゜F))のウェブを送り、これ
はダイ11から金属ロールのスタック4に現れる。ロール
スタック4のニップ5に入る直前に、フィードロール12
からのアクリルシート6(所望によりヒーター7により
約149℃(300゜F)に予備加熱されている)はABSの熱い
ウェブ3の上に乗せられる。ABSウェブ3及び予備加熱
されたアクリルシート6は、典型的には熱収縮のため、
ニップ5において幅約2565mm(101インチ)であり、剪
断点10において幅約2514mm(99インチ)である。
最初の幅は約3300mm(130インチ)以下である。ロー
ルスタック4は循環水のような内部冷却装置を備えてい
るべきであり、理想的には約127、104及び93℃(260、2
20、及び200゜F)に連続的に調節される。プルロール9
の出口において、温度はアクリル表面で約65℃(150゜
F)であるべきであり、ABSは約104℃(220゜F)であっ
てよい。冷却に加え、ロールは好ましくは、2つの材料
を固く結合するため9630kg/線メートル(約5401b./線イ
ンチ)の圧力を与える。次いで合わせられたシートは、
冷却/支持ロール8上で支持されて空気中で冷却され、
プルロール9を通し延伸され、所望により剪断点10で切
断される。アクリルシート6は片面からのみ加熱される
ことが必要であり、最初のABS冷却はロール13と直接接
して行われる。ロール14上で、最初アクリルより温かい
と考えられるABSは、ABSから熱を吸収するアクリルによ
り間接的に冷却される。
本発明の特定の説明に用いられる材料は、Aristech C
hemical Corporationの市販入手可能な製品である、3.8
mm(150ミル)のI−300(わずかに架橋した)アクリ
ル、及びG.E.PlasticsからのCycolac GSE ABS樹脂であ
った。まず湿ABSペレットを乾燥器内で乾燥し水分を除
去する。では103cm2(16インチ平方)の試験片をアクリ
ルロールから切取り、オーブン内で149℃(300゜F)に
予備加熱し、3.3mm(130ミル)の溶融ABS上に乗せる。
冷却ロールの間の隙間を6.8mm(270ミル)にセットし、
3つのロールを100℃(212゜F)のロール温度に保っ
た。
上記方法を用いて、多くの7.1mm(280ミル)アクリル
/ABSラミネートを製造した。この材料は接着剤を用いな
いでうまく結合した。182℃(360゜F)で熱成形したサ
ンプルは良好な接着を保った。
わずかに架橋したPMMAとABSの間の優れた結合は、主
にアクリル層へのABS中のスチレン−アクリロニトリル
コポリマー(SAN)の拡散による(アクリルの80〜90%
は架橋しており、約10〜20%のみがABSに拡散するた
め)。この拡散は、ABS及びPMMAが混和性であるため、S
ANのアクリロニトリル含量が約10〜約33%である場合高
められる。例えば、M.E.Fowler,J.W.Barlow,及びD.R.Pa
ulの“Kinetics of Adhesion Development at PMMA−SA
N Interfaces",Polymer,vol.28,(1987)、p.2145−215
0参照。
界面層は50ナノメーターほどの厚さであり、Zhang及
びWoolのMacromolecules,Vol.22(No.7),1989,p.3020
に示された平均浸透深さの式に基づき、架橋の量並びに
この方法の時間及び温度条件により異なり、ポリマーの
拡散係数は1×10-12cm2/secとされる。総圧縮時間は約
2.5分であり、約45.7cm/min(約18インチ/min)のラミ
ネート速度であった。適用温度において、圧縮圧力及び
圧縮時間の効果が見られる。結合の強さは接触時間の0.
25乗の関数である。所望の合わせた厚さが、例えば8.9m
m(0.35インチ)である場合、最初のロール間隔は約8.6
mm(約0.340インチ)であるべきである。
表Iは、DRアクリル/ABS及びRovel/ABS同時押出ラミ
ネート、並びにI−300わずかに架橋したアクリルの一
体サンプル、及びABSで得られた、押出ラミネートのDyn
atup衝撃テストからの結果を比較している。ラミネート
について示された最初の材料は、衝撃を加える側を示
し、報告された破壊エネルギーはこの層に対するもので
ある。I−300/ABS複合体は一体I−300アクリルより優
れた耐衝撃性を示した。DR/ABS及びRovel/ABSは衝撃エ
ネルギーが高かった。重ね剪断強度テストは、結合して
領域がABSもしくはアクリルのいずれよりも強かったこ
とを示した。
衝撃を受けた試験片を観察することにより、サンプル
の間に破壊の様子は異なることがわかった。I−300
は、典型的にはアクリルと同様に破砕した。一体ABS、D
R/ABS、及びRovel/ABSは、衝撃機の周囲の穴に限定され
た衝撃による厚さ方向に直線的に動く衝撃機により破壊
された。
しかし、我々の方法により製造されたサンプルは、全
く異なる破壊の様子を有する。アクリルに穴が設けら
れ、これは衝撃機の直径とほぼ同じである。バックアッ
プ層は、アクリルの衝撃挙動に一般的な、亀裂の速い広
がりを防ぐと考えられる。ABSサイドでは、大きな穴
(上の穴の大きさのほぼ2倍)が形成した。ラミネート
試験片の衝撃を受けていない領域は固く結合したままで
あった。従って、我々の方法は、ABSがその耐衝撃性を
アクリルに与えるため、耐衝撃性改良剤の添加の必要を
排除する。
本発明のラミネートの圧縮重ね剪断特性もテストし
た。すべての場合、ラミネート表面の前にABSが破壊し
たので、結合強さはABSの強度より強いと考えられる。
PMMAはシートの形状であり、メチルメタクリレート、
約8重量%以下の他のアクリレートエステル(例えばブ
チルアクリレート)及び約0.1重量%の架橋モノマーを
含むモノマーの混合物(公知の耐衝撃性改良剤の粒子を
含んでいてよいが、必要ない)を重合することにより製
造される、アクリルシートは、厚さ約2.5〜約6.35mm
(約0.1〜約0.25インチ)、好ましくは約2.5〜約4.74mm
(約0.1〜約0.187インチ)、より好ましくは約2.74〜約
3.56mm(約0.108〜約0.140インチ)である。
ABSは厚さ約2.5〜10.2mm(約0.1〜約0.4インチ)であ
るべきである。
ロールスタックの配置は、もちろん、図1のようであ
る必要はなく、積層は水平に行ってよく、又はシートを
下ではなく上に送ってもよい。 表I Dynatup衝撃結果 材料 厚さ、mm 破壊エネルギー **(N・
m) I−300 9.19 3.69 ABS 6.63 95.9 DR/ABS 1.70/7.29 49.6 Rovel/ABS 1.90/6.99 32.3 I−300/ABS 3.81/3.30 7.17 示した最初の材料は衝撃を受けるサイドを示す。** 衝撃を受けた層の破壊エネルギー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ホフマン,レイ ディー. アメリカ合衆国,ペンシルバニア 15601,グリーンズバーグ,ルーラル デリバリー #4,サレム ドライブ 24 (72)発明者 トムソン,ジェイムズ イー.,ザ セ カンド アメリカ合衆国,ペンシルバニア 15239,ピッツバーグ,モレイン ドラ イブ 36 (56)参考文献 特開 昭62−128728(JP,A) 特開 昭55−44898(JP,A) 特開 昭55−114533(JP,A) 米国特許4221836(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 65/00 - 65/78 B32B 27/30 B29C 43/20 B29C 47/00 - 47/06

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)約2.5〜約6.3mm(約0.1インチ〜約
    0.25インチ)の厚さを有するかるく架橋したアクリルシ
    ートをロールスタックに送ること、(b)押出機から
    の、スチレン−アクリロニトリル部分のアクリロニトリ
    ル含量が約10〜約33重量%である、約232〜約288℃(約
    450〜約550゜F)に加熱された厚さ約2.5〜約10mm(約0.
    1〜約0.4インチ)のABSウェブをロールスタックに同時
    に送り、ABSとアクリルシートを密に接触させること、
    及び(c)同時に送られたシートを圧縮下においてロー
    ルの間で冷却及び圧縮すること、含むABSアクリルラミ
    ネートの製造方法。
  2. 【請求項2】ABSとアクリルの間の界面層が形成され、
    前記界面層は、一部はアクリルシートへ動くスチレン−
    アクリロニトリルポリマーの動き及び一部はABSへのポ
    リメチルメタクリレートの動きによるものである、請求
    項1記載の方法。
  3. 【請求項3】アクリルシートがロールスタックに送られ
    る前に、約149〜約177℃(約300〜350゜F)に片面が加
    熱される、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】かるく架橋したアクリルシートが、架橋す
    るモノマーを約0.1〜約0.3重量%有するポリメチルメタ
    クリレートを含む、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】架橋するモノマーがジメタクリルレートで
    ある、請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】ポリメチルメタクリレートの約10〜約20重
    量%が架橋していない、請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】アクリルシートが約10〜約15の膨潤指数を
    有する、請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】ロールの温度が約127〜約93℃(約260〜約
    200゜F)に調節されている、請求項1記載の方法。
JP3511557A 1990-07-09 1991-06-20 Abs/アクリル積層法 Expired - Lifetime JP3022926B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/549,874 US5069851A (en) 1990-07-09 1990-07-09 ABS/Acrylic lamination process
US549,874 1990-07-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05501388A JPH05501388A (ja) 1993-03-18
JP3022926B2 true JP3022926B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=24194714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3511557A Expired - Lifetime JP3022926B2 (ja) 1990-07-09 1991-06-20 Abs/アクリル積層法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5069851A (ja)
EP (1) EP0495026B1 (ja)
JP (1) JP3022926B2 (ja)
AT (1) ATE134926T1 (ja)
CA (1) CA2066415C (ja)
DE (1) DE69117720T2 (ja)
WO (1) WO1992000843A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5308425A (en) * 1992-10-22 1994-05-03 Aristech Chemical Corporation Method of making crosslinked acrylic sheet with enhanced vacuum molding attributes
US5494718A (en) * 1994-01-18 1996-02-27 The Geon Company Rigidizer for plastic vessels
DE4439420A1 (de) * 1994-11-04 1996-05-09 Roehm Gmbh Verfahren zum thermischen Verkleben von Teilen aus Acrylkunststoff und Teilen aus technischen Kunststoffen
GB9501774D0 (en) * 1995-01-31 1995-03-22 Reddiplex Ltd Method of extruding two or more materials
KR100316364B1 (ko) * 1997-11-04 2002-07-02 사공수영 내후성 및 내충격성이 향상된 다층시트
ES2184329T3 (es) * 1997-11-06 2003-04-01 Lucite Int Uk Ltd Metodo para fabricar un articulo acrilico.
NZ504028A (en) * 1999-04-27 2001-03-30 Sumitomo Chemical Co Method for producing multi-layer resin molded article by heat molding a multi-layer thermoplastic resin plate comprising a first surface and a second surface
US20020086121A1 (en) * 2000-11-03 2002-07-04 Shulman Arnold M. Moisture-resistant, shape-retaining fabric, ribbon and bow and process for manufacturing same
US6546343B1 (en) * 2000-11-13 2003-04-08 Rambus, Inc. Bus line current calibration
US20060147655A1 (en) * 2001-07-25 2006-07-06 Lumicor Solid surface products
US7146659B2 (en) * 2002-08-02 2006-12-12 Mattson Jr Roy W Hydromassage antimicrobial whirlpool bathtub
US20040145092A1 (en) * 2003-01-24 2004-07-29 Mccollum Robert P. Method of making a composite molded article
US20080314525A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-25 Processing Technologies, Llc. Web lamination system
US9296178B2 (en) 2010-05-28 2016-03-29 Lg Chem, Ltd. Resin article
KR101560020B1 (ko) * 2010-05-28 2015-10-15 주식회사 엘지화학 용융 가공 수지 성형품
KR101569230B1 (ko) * 2010-05-28 2015-11-13 주식회사 엘지화학 용융 가공용 수지 혼합물, 펠렛 및 이를 이용한 수지 성형품의 제조 방법
WO2012050400A2 (ko) 2010-10-14 2012-04-19 주식회사 엘지화학 용융 가공용 수지 혼합물
US10065404B2 (en) * 2011-07-29 2018-09-04 Eastman Chemical Company In-line lamination of heavy-gauge polymer sheet with a pre-formed polymer film
WO2023044337A1 (en) * 2021-09-14 2023-03-23 Trinseo Europe Gmbh Articles of manufacture produced from acrylic/abs laminated sheet

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE25200E (en) * 1962-07-17 Method of making a composite sheet
US2801936A (en) * 1952-12-12 1957-08-06 American Motors Corp Acrylic resins bonded to polystyrene
US2815308A (en) * 1954-08-26 1957-12-03 Robinson Mfg Inc Method of making a composite sheet
US3356560A (en) * 1964-04-02 1967-12-05 Uniroyal Inc Heat formable laminated sheet material
US3451876A (en) * 1964-05-28 1969-06-24 Ksh Inc Plastic light-transmitting panel
US3481818A (en) * 1964-09-29 1969-12-02 Carolite Inc Embossed laminated plastic panel and method of making same
US3447997A (en) * 1965-11-30 1969-06-03 Formica Corp Weatherable high impact resistant laminates
US3654069A (en) * 1969-11-12 1972-04-04 Rohm & Haas Polystyrene laminate and adhesive-coated film for lamination to polystyrene
US3976528A (en) * 1972-06-05 1976-08-24 Cadillac Products, Inc. Laminating method
FR2265808B1 (ja) * 1974-03-29 1978-02-03 Ici Ltd
DE2548875A1 (de) * 1974-10-31 1976-05-13 Cosden Technology Verfahren zur herstellung von zusammengesetztem bahnmaterial
US4076570A (en) * 1974-11-20 1978-02-28 Cosden Technology, Inc. Process for the production of a multiple layer laminate
US4076895A (en) * 1976-05-05 1978-02-28 Champion International Corporation Transparent multi-layered film and processes therefor
US4100325A (en) * 1976-12-13 1978-07-11 The B. F. Goodrich Company Weather resistant composites
US4101702A (en) * 1977-10-18 1978-07-18 Monsanto Company Composite sheet member having a plurality of coextruded laminar layers
US4221836A (en) * 1977-11-23 1980-09-09 Cosden Technology, Inc., Coextruded plastic sheeting
JPS54126263A (en) * 1978-03-24 1979-10-01 Mitsubishi Rayon Co Ltd Continous manufacturing of synthetic resin plate
IT1119928B (it) * 1978-09-25 1986-03-19 Ugine Kuhlmann Materiale composito di polifluoruro di vinilidene e di polimero termoplastico incompatibile e procedimento per la sua fabbricazione
DE8113747U1 (de) * 1981-05-09 1982-01-21 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt "koextrudiertes lichtdurchlaessiges kunststoffprofil"
IT1186771B (it) * 1985-10-09 1987-12-16 Montedipe Spa Lastre e profilati coestrusi polimerici multistrato e procedimento per ottenerli
JP2535180B2 (ja) * 1987-09-18 1996-09-18 共和レザー株式会社 積層体の製造方法
FR2661364B1 (fr) * 1990-04-27 1992-07-24 Technoplast Procede de fabrication d'une feuille d'un materiau composite comprenant une plaque de polymethacrylate de methyle coulee reunie a une couche support thermoplastique et produits obtenus.

Also Published As

Publication number Publication date
CA2066415A1 (en) 1992-01-10
DE69117720T2 (de) 1996-07-25
EP0495026A4 (en) 1993-09-22
ATE134926T1 (de) 1996-03-15
EP0495026A1 (en) 1992-07-22
DE69117720D1 (de) 1996-04-11
US5069851A (en) 1991-12-03
JPH05501388A (ja) 1993-03-18
EP0495026B1 (en) 1996-03-06
CA2066415C (en) 2000-02-01
WO1992000843A1 (en) 1992-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3022926B2 (ja) Abs/アクリル積層法
US5096652A (en) Method of manufacturing a multilayered molding
CA2546412A1 (en) Moulding composition, comprising a matting agent
JPH06340029A (ja) ガラスフィルムと樹脂とよりなる積層板
WO1997030117A1 (fr) Feuil acrylique et moulages effectues au moyen de ce feuil
JP2000202978A (ja) 熱可塑性ポリマ―を基材とする積層複合材料。
JP5332274B2 (ja) 艶消し積層フィルム
JP3287255B2 (ja) アクリルフィルムおよびそれを用いた成形体
CA1061973A (en) Matt and scratch-resistant films and process for their manufacture
US5188882A (en) Multilayered molding
JP3287315B2 (ja) 射出成形同時貼合用アクリルフィルム
JP2003183471A (ja) アクリル系樹脂フィルム及びそれを積層した射出成形品
US4935309A (en) Multilayer structure
US5091250A (en) Light stable polystyrene-polymethylmethacrylate laminate and method of preparation
JP3203261B2 (ja) 熱成形用ポリエステルシート
JPH091586A (ja) 表面装飾樹脂成形品及び成形同時装飾方法
JP2003326554A (ja) 表面加飾用アクリルフィルム及びそれで加飾された成形体
JP2003342388A (ja) 射出成形同時貼合用アクリル系樹脂フィルム及びそれを用いた積層射出成形品
JP2501610B2 (ja) 積層成形体及びその製造方法
JP3841894B2 (ja) 化粧シート
JPH0999510A (ja) 積層体
EP1108753A2 (en) Thermoplastic embossing materials and methods
EP1028840B1 (en) Method of making an acrylic article
JP2004002739A (ja) 木質化粧用アクリル樹脂フィルム及びそれの木質化粧体への適用
CN118019628A (zh) 由亚克力/abs层压片材生产的制品