JP2003342388A - 射出成形同時貼合用アクリル系樹脂フィルム及びそれを用いた積層射出成形品 - Google Patents
射出成形同時貼合用アクリル系樹脂フィルム及びそれを用いた積層射出成形品Info
- Publication number
- JP2003342388A JP2003342388A JP2002151966A JP2002151966A JP2003342388A JP 2003342388 A JP2003342388 A JP 2003342388A JP 2002151966 A JP2002151966 A JP 2002151966A JP 2002151966 A JP2002151966 A JP 2002151966A JP 2003342388 A JP2003342388 A JP 2003342388A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acrylic resin
- film
- weight
- resin film
- tensile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 賦形精度に優れ、皺や破れ等の不具合が生じ
にくい射出成形同時貼合用アクリル系樹脂フィルム、及
びそのフィルムと他の熱可塑性樹脂との積層シートを提
供し、さらにこれらのフィルム又はシートが表面に積層
された射出成形品を提供する。 【解決手段】 ゴム粒子を含有するアクリル樹脂組成物
からなり、その組成物のガラス転移温度より10℃高い
雰囲気温度で引張試験を行ったときに、引張強さが0.
1MPa以上で、引張強さS1と100%伸び降伏強さS2
の比(S1/S2)が1〜1.5であり、常温での引張降
伏強さが50MPa以上で、厚みが10μm 以上500μm
以下のアクリル系樹脂フィルムが提供され、このフィ
ルムは、上記高温引張試験により図の(A)〜(C)の
ような引張応力−ひずみ曲線を与える。このフィルムの
片面に他の熱可塑性樹脂層が設けられた積層フィルム、
及びこのフィルムを表面に積層した射出成形品も提供さ
れる。
にくい射出成形同時貼合用アクリル系樹脂フィルム、及
びそのフィルムと他の熱可塑性樹脂との積層シートを提
供し、さらにこれらのフィルム又はシートが表面に積層
された射出成形品を提供する。 【解決手段】 ゴム粒子を含有するアクリル樹脂組成物
からなり、その組成物のガラス転移温度より10℃高い
雰囲気温度で引張試験を行ったときに、引張強さが0.
1MPa以上で、引張強さS1と100%伸び降伏強さS2
の比(S1/S2)が1〜1.5であり、常温での引張降
伏強さが50MPa以上で、厚みが10μm 以上500μm
以下のアクリル系樹脂フィルムが提供され、このフィ
ルムは、上記高温引張試験により図の(A)〜(C)の
ような引張応力−ひずみ曲線を与える。このフィルムの
片面に他の熱可塑性樹脂層が設けられた積層フィルム、
及びこのフィルムを表面に積層した射出成形品も提供さ
れる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、射出成形同時貼合
に用いられるアクリル系樹脂フィルム、その片面に他の
熱可塑性樹脂層を設けた積層シート、及びそれらのフィ
ルム又はシートを用いたアクリル系樹脂フィルム積層射
出成形品に関するものである。
に用いられるアクリル系樹脂フィルム、その片面に他の
熱可塑性樹脂層を設けた積層シート、及びそれらのフィ
ルム又はシートを用いたアクリル系樹脂フィルム積層射
出成形品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車の内装、家庭電器製品
の外装などには、射出成形による成形体が広く用いられ
ている。かかる成形体を装飾するために、例えば、射出
成形同時貼合と呼ばれる手法が採用されている。射出成
形同時貼合法には、必要に応じて装飾が施された樹脂フ
ィルム又はそれが一方の側に配された積層シートを射出
成形の雌雄金型間に挿入し、その金型の一方の側から溶
融樹脂を射出して、射出成形体を形成すると同時にその
成形体に上記のフィルム又はシートを一体化する方法、
必要に応じて装飾が施された樹脂フィルム又はそれが一
方の側に配された積層シートを、真空成形等により予備
賦形してから射出成形金型内に挿入し、そこに溶融樹脂
を射出して、射出された樹脂とフィルム又はシートとを
一体化する方法(インサート成形法とも呼ばれる)、必
要に応じて装飾が施された樹脂フィルム又はそれが一方
の側に配された積層シートを、射出成形金型内で予備賦
形した後、そこに溶融樹脂を射出して、射出された樹脂
とフィルム又はシートとを一体成形する方法(インモー
ルド成形法とも呼ばれる)などがある。このような射出
成形同時貼合法は、例えば、特公昭 63-6339号公報、特
公平 4-9647 号公報、特開平 7-9484 号公報などに記載
されている。
の外装などには、射出成形による成形体が広く用いられ
ている。かかる成形体を装飾するために、例えば、射出
成形同時貼合と呼ばれる手法が採用されている。射出成
形同時貼合法には、必要に応じて装飾が施された樹脂フ
ィルム又はそれが一方の側に配された積層シートを射出
成形の雌雄金型間に挿入し、その金型の一方の側から溶
融樹脂を射出して、射出成形体を形成すると同時にその
成形体に上記のフィルム又はシートを一体化する方法、
必要に応じて装飾が施された樹脂フィルム又はそれが一
方の側に配された積層シートを、真空成形等により予備
賦形してから射出成形金型内に挿入し、そこに溶融樹脂
を射出して、射出された樹脂とフィルム又はシートとを
一体化する方法(インサート成形法とも呼ばれる)、必
要に応じて装飾が施された樹脂フィルム又はそれが一方
の側に配された積層シートを、射出成形金型内で予備賦
形した後、そこに溶融樹脂を射出して、射出された樹脂
とフィルム又はシートとを一体成形する方法(インモー
ルド成形法とも呼ばれる)などがある。このような射出
成形同時貼合法は、例えば、特公昭 63-6339号公報、特
公平 4-9647 号公報、特開平 7-9484 号公報などに記載
されている。
【0003】こうした射出成形同時貼合法には、耐候性
に優れるとともに、表面光沢、表面硬度及び表面平滑性
も良好であることから、アクリル系樹脂フィルムが好ま
しく採用されている。
に優れるとともに、表面光沢、表面硬度及び表面平滑性
も良好であることから、アクリル系樹脂フィルムが好ま
しく採用されている。
【0004】ところで、この射出成形同時貼合法におい
ては、特に製品の形状が複雑であったり、深絞り形状と
なったりする場合には、表層となるべき樹脂フィルムに
対して、通常100℃以上の温度に、より一般的にはそ
の樹脂フィルムのガラス転移温度(Tg)より10〜30
℃程度高い雰囲気温度に加熱が行われ、真空成形又は圧
空成形による予備賦形が行われることとなる。この成形
において、フィルム自体は、金型への賦形に伴って引っ
張られることになるが、その引張強さによっては、金型
への賦形精度が低下し、また、この予備賦形時又はその
後他の熱可塑性樹脂を射出したとき、フィルムに皺や破
れを生じることがある。
ては、特に製品の形状が複雑であったり、深絞り形状と
なったりする場合には、表層となるべき樹脂フィルムに
対して、通常100℃以上の温度に、より一般的にはそ
の樹脂フィルムのガラス転移温度(Tg)より10〜30
℃程度高い雰囲気温度に加熱が行われ、真空成形又は圧
空成形による予備賦形が行われることとなる。この成形
において、フィルム自体は、金型への賦形に伴って引っ
張られることになるが、その引張強さによっては、金型
への賦形精度が低下し、また、この予備賦形時又はその
後他の熱可塑性樹脂を射出したとき、フィルムに皺や破
れを生じることがある。
【0005】予備成形時の皺や破れを防止する方策とし
て、例えば特開 2002-3620号公報には、アクリル系樹脂
フィルムを100℃雰囲気下で10分間加熱処理した後
の加熱収縮率を10%以下に抑えることが提案されてい
る。しかしながら、この公報には、フィルム賦形時の賦
形精度や、そこへの引張強さの影響については記載され
ていない。また、特開平 8-323934 号公報や特開平 11-
147237号公報には、メタクリル樹脂にアクリル系ゴム粒
子が配合され、射出成形同時貼合に好適に用いられるア
クリル系樹脂フィルムが開示されているが、やはり、フ
ィルム賦形時の賦形精度や、そこへの引張強さの影響に
ついては記載されていない。
て、例えば特開 2002-3620号公報には、アクリル系樹脂
フィルムを100℃雰囲気下で10分間加熱処理した後
の加熱収縮率を10%以下に抑えることが提案されてい
る。しかしながら、この公報には、フィルム賦形時の賦
形精度や、そこへの引張強さの影響については記載され
ていない。また、特開平 8-323934 号公報や特開平 11-
147237号公報には、メタクリル樹脂にアクリル系ゴム粒
子が配合され、射出成形同時貼合に好適に用いられるア
クリル系樹脂フィルムが開示されているが、やはり、フ
ィルム賦形時の賦形精度や、そこへの引張強さの影響に
ついては記載されていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このようなことから、
射出成形同時貼合、特にインサート成形やインモールド
成形に用いられるアクリル系樹脂フィルムにおいて、賦
形精度の向上と、賦形時又はその後の射出成形同時貼合
時に発生しやすい皺や破れ等の不具合の改善が強く要望
されていた。したがって本発明の目的は、賦形精度に優
れ、また皺や破れ等の不具合が生じにくい射出成形同時
貼合用アクリル系樹脂フィルムを提供し、さらに、その
フィルムと他の熱可塑性樹脂とが積層された積層シート
を提供することにある。本発明のもう一つの目的は、こ
れらのフィルム又はシートが表面に積層され、表面性状
及び意匠性に優れた射出成形品を提供することにある。
射出成形同時貼合、特にインサート成形やインモールド
成形に用いられるアクリル系樹脂フィルムにおいて、賦
形精度の向上と、賦形時又はその後の射出成形同時貼合
時に発生しやすい皺や破れ等の不具合の改善が強く要望
されていた。したがって本発明の目的は、賦形精度に優
れ、また皺や破れ等の不具合が生じにくい射出成形同時
貼合用アクリル系樹脂フィルムを提供し、さらに、その
フィルムと他の熱可塑性樹脂とが積層された積層シート
を提供することにある。本発明のもう一つの目的は、こ
れらのフィルム又はシートが表面に積層され、表面性状
及び意匠性に優れた射出成形品を提供することにある。
【0007】かかる状況に鑑み、本発明者らは、射出成
形同時貼合に用いられるアクリル系樹脂フィルムであっ
て、そのフィルムを構成するゴム粒子を含むアクリル樹
脂組成物のガラス転移温度(Tg)より10〜30℃程度
高い雰囲気温度に加熱が行われる場合においても、賦形
精度が高く、皺や破れ等の不具合を発生しないフィルム
を開発すべく、鋭意研究を行った結果、 JIS K 7113 に
規定される引張試験において特定の挙動を示し、かつ厚
みが特定範囲にあるフィルムが、かかる目的に適合する
ことを見出した。この知見をもとに、さらに種々の検討
を加えて本発明を完成するに至った。
形同時貼合に用いられるアクリル系樹脂フィルムであっ
て、そのフィルムを構成するゴム粒子を含むアクリル樹
脂組成物のガラス転移温度(Tg)より10〜30℃程度
高い雰囲気温度に加熱が行われる場合においても、賦形
精度が高く、皺や破れ等の不具合を発生しないフィルム
を開発すべく、鋭意研究を行った結果、 JIS K 7113 に
規定される引張試験において特定の挙動を示し、かつ厚
みが特定範囲にあるフィルムが、かかる目的に適合する
ことを見出した。この知見をもとに、さらに種々の検討
を加えて本発明を完成するに至った。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、ゴム
粒子を含有するアクリル樹脂組成物からなり、その組成
物のガラス転移温度(Tg)より10℃高い雰囲気温度で
引張試験を行ったときに、引張強さが0.1MPa以上で、
引張強さS1と100%伸び降伏強さS100の比(S1/
S100)が1〜1.5 の範囲内にあり、常温での引張降
伏強さが50MPa以上であり、厚みが10μm 以上50
0μm 以下である射出成形同時貼合用アクリル系樹脂フ
ィルムを提供するものである。
粒子を含有するアクリル樹脂組成物からなり、その組成
物のガラス転移温度(Tg)より10℃高い雰囲気温度で
引張試験を行ったときに、引張強さが0.1MPa以上で、
引張強さS1と100%伸び降伏強さS100の比(S1/
S100)が1〜1.5 の範囲内にあり、常温での引張降
伏強さが50MPa以上であり、厚みが10μm 以上50
0μm 以下である射出成形同時貼合用アクリル系樹脂フ
ィルムを提供するものである。
【0009】このアクリル系樹脂フィルムには、他の熱
可塑性樹脂からなる層を積層して、積層シートとするこ
とができる。そこで本発明によれば、上記のアクリル系
樹脂フィルムに、他の熱可塑性樹脂からなる層が積層さ
れている積層シートも提供される。
可塑性樹脂からなる層を積層して、積層シートとするこ
とができる。そこで本発明によれば、上記のアクリル系
樹脂フィルムに、他の熱可塑性樹脂からなる層が積層さ
れている積層シートも提供される。
【0010】これらのアクリル系樹脂フィルム又は積層
シートは、射出成形品の表層を構成する材料として有用
である。そこで本発明によれば、上記のアクリル系樹脂
フィルム又は積層シートが表層に一体化されたアクリル
系樹脂フィルム積層射出成形品も提供される。
シートは、射出成形品の表層を構成する材料として有用
である。そこで本発明によれば、上記のアクリル系樹脂
フィルム又は積層シートが表層に一体化されたアクリル
系樹脂フィルム積層射出成形品も提供される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明のアクリル系樹脂フィルムは、ゴム粒子を
含有するアクリル樹脂組成物で構成される。そしてこの
フィルムは、それを構成するアクリル樹脂組成物のガラ
ス転移温度(Tg)より10℃高い雰囲気温度で引張試験
を行ったときに、引張強さが0.1MPa以上で、引張強さ
S1 と100%伸び降伏強さS100の比(S1/S100)
が1〜1.5の範囲内にある。また、このフィルムの常
温における引張降伏強さは、50MPa 以上である。な
お、常温とは、25±5℃をいう。
する。本発明のアクリル系樹脂フィルムは、ゴム粒子を
含有するアクリル樹脂組成物で構成される。そしてこの
フィルムは、それを構成するアクリル樹脂組成物のガラ
ス転移温度(Tg)より10℃高い雰囲気温度で引張試験
を行ったときに、引張強さが0.1MPa以上で、引張強さ
S1 と100%伸び降伏強さS100の比(S1/S100)
が1〜1.5の範囲内にある。また、このフィルムの常
温における引張降伏強さは、50MPa 以上である。な
お、常温とは、25±5℃をいう。
【0012】プラスチックの引張試験方法は、 JIS K 7
113 に規定されており、本発明における引張試験に関係
する値も、この規格に従って測定される。本発明で規定
する値に関係する用語の定義を、 JIS K 7113 から抜粋
すると、次のとおりである。なお、「引張強さ」なる用
語は、 JIS K 7113 に掲載されていないが、そこで引用
する JIS K 6900 に定義されているので、これも以下に
掲げる。
113 に規定されており、本発明における引張試験に関係
する値も、この規格に従って測定される。本発明で規定
する値に関係する用語の定義を、 JIS K 7113 から抜粋
すると、次のとおりである。なお、「引張強さ」なる用
語は、 JIS K 7113 に掲載されていないが、そこで引用
する JIS K 6900 に定義されているので、これも以下に
掲げる。
【0013】引張降伏強さ: 荷重−伸び曲線上で、荷
重の増加なしに伸びの増加が認められる最初の点におけ
る引張応力。 引張破壊強さ: 試験片が破壊した瞬間における引張応
力。 規定ひずみ降伏強さ: ある規定されたひずみに対応す
る引張応力−ひずみ曲線上での引張応力。 引張強さ: 引張りの状態で破損する前に材料によって
耐えられる最大応力。 注 ― 最大応力が降伏点において発生する際には、降伏
点引張強さといい、最大応力が破断点において発生する
際には、破断点引張強さという。
重の増加なしに伸びの増加が認められる最初の点におけ
る引張応力。 引張破壊強さ: 試験片が破壊した瞬間における引張応
力。 規定ひずみ降伏強さ: ある規定されたひずみに対応す
る引張応力−ひずみ曲線上での引張応力。 引張強さ: 引張りの状態で破損する前に材料によって
耐えられる最大応力。 注 ― 最大応力が降伏点において発生する際には、降伏
点引張強さといい、最大応力が破断点において発生する
際には、破断点引張強さという。
【0014】本明細書でいう100%伸び降伏強さは、
上に定義される規定ひずみ降伏強さに相当し、規定のひ
ずみ(伸び)を100%として、それに対応する引張応
力−ひずみ曲線上での引張応力である。
上に定義される規定ひずみ降伏強さに相当し、規定のひ
ずみ(伸び)を100%として、それに対応する引張応
力−ひずみ曲線上での引張応力である。
【0015】プラスチックフィルム、特にゴムが配合さ
れたアクリル系樹脂フィルムの引張試験を行ったときに
みられる引張応力−ひずみ曲線の例を模式的に図1に示
す。常温の引張試験では、ほとんどの場合、図1(D)
に示すような、荷重の増加なしに伸びの増加が認められ
る最初の点(降伏点)が現れ、100%伸び降伏強さは
引張降伏強さよりもはるかに小さくなる。高温、特にガ
ラス転移温度(Tg)よりも10℃高い雰囲気温度で引張
試験を行った場合も、図1(D)のような降伏点の現れ
るものがほとんどであった。
れたアクリル系樹脂フィルムの引張試験を行ったときに
みられる引張応力−ひずみ曲線の例を模式的に図1に示
す。常温の引張試験では、ほとんどの場合、図1(D)
に示すような、荷重の増加なしに伸びの増加が認められ
る最初の点(降伏点)が現れ、100%伸び降伏強さは
引張降伏強さよりもはるかに小さくなる。高温、特にガ
ラス転移温度(Tg)よりも10℃高い雰囲気温度で引張
試験を行った場合も、図1(D)のような降伏点の現れ
るものがほとんどであった。
【0016】これに対し、図1(A)〜(C)に示すよ
うな、事実上降伏点が現れない、ないしは降伏点以降も
事実上引張応力の低下がないか、あるいは降伏点が現れ
ても引張強さ又は引張降伏強さと100%伸び降伏強さ
との差が小さいフィルムであれば、予備成形時の賦形精
度が向上し、皺や破れ等の不具合も起こりにくくなるこ
とが見出された。この知見に基づいて本発明では、アク
リル系樹脂フィルムについて、それを構成するアクリル
樹脂組成物のガラス転移温度(Tg)より10℃高い雰囲
気温度で引張試験を行ったときに、引張強さS1 と10
0%伸び降伏強さS100 の比(S1/S100)が1〜1.
5 の範囲内にあることを規定している。このような、
引張試験において特定の挙動を示すアクリル系樹脂フィ
ルムを用いて予備成形することにより、賦形精度が向上
し、それを積層射出成形品の製造に適用したときの皺や
破れといった不具合が改善され、生産効率を高めること
ができるとともに、優れた意匠性を発現することができ
る。
うな、事実上降伏点が現れない、ないしは降伏点以降も
事実上引張応力の低下がないか、あるいは降伏点が現れ
ても引張強さ又は引張降伏強さと100%伸び降伏強さ
との差が小さいフィルムであれば、予備成形時の賦形精
度が向上し、皺や破れ等の不具合も起こりにくくなるこ
とが見出された。この知見に基づいて本発明では、アク
リル系樹脂フィルムについて、それを構成するアクリル
樹脂組成物のガラス転移温度(Tg)より10℃高い雰囲
気温度で引張試験を行ったときに、引張強さS1 と10
0%伸び降伏強さS100 の比(S1/S100)が1〜1.
5 の範囲内にあることを規定している。このような、
引張試験において特定の挙動を示すアクリル系樹脂フィ
ルムを用いて予備成形することにより、賦形精度が向上
し、それを積層射出成形品の製造に適用したときの皺や
破れといった不具合が改善され、生産効率を高めること
ができるとともに、優れた意匠性を発現することができ
る。
【0017】図1(A)のように事実上降伏点が現れな
い、ないしは降伏点以降も事実上引張応力の低下がない
場合は、引張強さと100%伸び降伏強さが同じにな
る。この場合は、引張降伏強さは現れないか、あるいは
引張強さ=引張降伏強さとみることができる。一方、図
1(B)のように、一旦降伏点に到達した後、荷重を増
加しないと伸びが増加しない領域を経る場合であって、
引張降伏強さよりも引張強さが大きくなる場合も、引張
強さと100%伸び降伏強さは同じになる。図1(C)
に示すように、一旦降伏点に到達し、その後その降伏点
における引張応力(引張降伏応力)に到達しない場合
は、引張強さは100%伸び降伏強さより大きくなる。
なお、引張試験機の高さの関係で、フィルムの破断に至
るまで引っ張れない場合もあるが、伸びが概ね100%
を越えると、その後は荷重の増加なしに伸びが増加して
いくことがほとんどなので、伸び100%を越える試験
機の伸び上限(例えば200%)まで伸ばしても破断し
ない場合には、それまでの最大応力を引張強さとすれば
よい。
い、ないしは降伏点以降も事実上引張応力の低下がない
場合は、引張強さと100%伸び降伏強さが同じにな
る。この場合は、引張降伏強さは現れないか、あるいは
引張強さ=引張降伏強さとみることができる。一方、図
1(B)のように、一旦降伏点に到達した後、荷重を増
加しないと伸びが増加しない領域を経る場合であって、
引張降伏強さよりも引張強さが大きくなる場合も、引張
強さと100%伸び降伏強さは同じになる。図1(C)
に示すように、一旦降伏点に到達し、その後その降伏点
における引張応力(引張降伏応力)に到達しない場合
は、引張強さは100%伸び降伏強さより大きくなる。
なお、引張試験機の高さの関係で、フィルムの破断に至
るまで引っ張れない場合もあるが、伸びが概ね100%
を越えると、その後は荷重の増加なしに伸びが増加して
いくことがほとんどなので、伸び100%を越える試験
機の伸び上限(例えば200%)まで伸ばしても破断し
ない場合には、それまでの最大応力を引張強さとすれば
よい。
【0018】そこで、本発明のアクリル系樹脂フィルム
は、それを構成するアクリル樹脂組成物のガラス転移温
度(Tg)より10℃高い雰囲気温度で引張試験を行った
ときに、引張強さS1と100%伸び降伏強さS100の比
(S1/S100)が1〜1.5の範囲内にあるものとす
る。なお、図1(B)や図1(C)のように、引張応力
−ひずみ曲線において100%伸びに至る前に降伏点を
示す場合は、引張降伏強さS2と100%伸び降伏強さ
S100の比(S2/S100)が0.5〜1.5の範囲にある
のが好ましい。上の定義から明らかなように、S1/S
100が1を下回ることはない。また、S2/S100 が0.
5を下回る場合には、予備成形時にフィルムの伸びに伴
って応力が増すことを意味し、金型への賦形精度が低下
し、延いては射出成形同時貼合時に射出樹脂によるフィ
ルムの破れを生じさせる可能性がある。一方、S1/S
100又はS2/S100 が1.5より大きいと、予備成形の
ごく初期の段階において、フィルムが突っ張って破れを
生じたり、賦形途中の段階で伸びやすく、皺を発生させ
る原因となったりする。S1/S100 は1.3以下である
のが一層好ましく、そしてS2/S100は0.7以上、ま
た1.3以下であるのが一層好ましい。
は、それを構成するアクリル樹脂組成物のガラス転移温
度(Tg)より10℃高い雰囲気温度で引張試験を行った
ときに、引張強さS1と100%伸び降伏強さS100の比
(S1/S100)が1〜1.5の範囲内にあるものとす
る。なお、図1(B)や図1(C)のように、引張応力
−ひずみ曲線において100%伸びに至る前に降伏点を
示す場合は、引張降伏強さS2と100%伸び降伏強さ
S100の比(S2/S100)が0.5〜1.5の範囲にある
のが好ましい。上の定義から明らかなように、S1/S
100が1を下回ることはない。また、S2/S100 が0.
5を下回る場合には、予備成形時にフィルムの伸びに伴
って応力が増すことを意味し、金型への賦形精度が低下
し、延いては射出成形同時貼合時に射出樹脂によるフィ
ルムの破れを生じさせる可能性がある。一方、S1/S
100又はS2/S100 が1.5より大きいと、予備成形の
ごく初期の段階において、フィルムが突っ張って破れを
生じたり、賦形途中の段階で伸びやすく、皺を発生させ
る原因となったりする。S1/S100 は1.3以下である
のが一層好ましく、そしてS2/S100は0.7以上、ま
た1.3以下であるのが一層好ましい。
【0019】本発明のアクリル系樹脂フィルムはまた、
それを構成するアクリル樹脂組成物のガラス転移温度
(Tg)より10℃高い雰囲気温度での引張強さが0.1M
Pa以上であり、かつ、常温での引張降伏強さが50MPa
以上のものである。ガラス転移温度(Tg)より10℃高
い雰囲気温度での引張試験において、降伏点が現れる場
合は、引張降伏強さも0.1MPa以上であるのが好まし
い。ガラス転移温度(Tg)より10℃高い雰囲気温度で
の引張強さ及び引張降伏強さは、それぞれ1MPa 以上で
あるのがより好ましい。ガラス転移温度より10℃高い
雰囲気温度下での引張強さ又は引張降伏強さがあまり低
いと、予備成形のためにフィルムを加熱した際に、フィ
ルムが自重によるドローダウン(熱によるフィルムの軟
化や垂れ下がり)を防止できず、成形品に皺や破れを生
じやすくなる。また、常温での引張降伏強さが50MPa
以下の場合は、フィルム自体が伸びやすく、印刷や成形
のための巻出し工程において不具合を生じやすい。
それを構成するアクリル樹脂組成物のガラス転移温度
(Tg)より10℃高い雰囲気温度での引張強さが0.1M
Pa以上であり、かつ、常温での引張降伏強さが50MPa
以上のものである。ガラス転移温度(Tg)より10℃高
い雰囲気温度での引張試験において、降伏点が現れる場
合は、引張降伏強さも0.1MPa以上であるのが好まし
い。ガラス転移温度(Tg)より10℃高い雰囲気温度で
の引張強さ及び引張降伏強さは、それぞれ1MPa 以上で
あるのがより好ましい。ガラス転移温度より10℃高い
雰囲気温度下での引張強さ又は引張降伏強さがあまり低
いと、予備成形のためにフィルムを加熱した際に、フィ
ルムが自重によるドローダウン(熱によるフィルムの軟
化や垂れ下がり)を防止できず、成形品に皺や破れを生
じやすくなる。また、常温での引張降伏強さが50MPa
以下の場合は、フィルム自体が伸びやすく、印刷や成形
のための巻出し工程において不具合を生じやすい。
【0020】このような、ガラス転移温度(Tg)より1
0℃高い雰囲気温度で引張試験を行ったときの引張強さ
が所定値以上であり、そのときの引張強さ又は引張降伏
強さと100%伸び降伏強さとの差が小さく、かつ常温
での引張降伏強さが所定値以上であるアクリル系樹脂フ
ィルムを製造するには、例えば、後述するように、所定
の粒子径を有するゴム粒子を含有させ、かつそのゴム粒
子を含有するアクリル樹脂組成物を溶融押出しした後
に、その押し出されたフィルム状物に所定の線圧がかか
るように、鏡面ロールで挟み込んで製膜するのが好まし
い。
0℃高い雰囲気温度で引張試験を行ったときの引張強さ
が所定値以上であり、そのときの引張強さ又は引張降伏
強さと100%伸び降伏強さとの差が小さく、かつ常温
での引張降伏強さが所定値以上であるアクリル系樹脂フ
ィルムを製造するには、例えば、後述するように、所定
の粒子径を有するゴム粒子を含有させ、かつそのゴム粒
子を含有するアクリル樹脂組成物を溶融押出しした後
に、その押し出されたフィルム状物に所定の線圧がかか
るように、鏡面ロールで挟み込んで製膜するのが好まし
い。
【0021】本発明のアクリル系樹脂フィルムは、厚み
が500μm 以下とされる。フィルムの厚みが500μ
m 以下であれば、良好な製膜性が得られ、安定的な生産
が可能であるとともに、射出成形同時貼合法やラミネー
ト法に代表される二次加工における良好な加工性が実現
できる。さらには意匠性の面からも、500μm 以下の
厚みを有するものは深み感に優れたものとなる。フィル
ム厚みが500μm を越えると、単位面積あたりの質量
が増加し、取扱い性が低下するとともにコストが高くな
り、意匠性についても大きな向上効果は得られない。高
い二次加工性及び意匠性を維持しつつ、単位面積あたり
の質量を低減させ、さらにはコストを低減させる観点か
らは、フィルム厚みを300μm 以下とするのがより好
ましい。
が500μm 以下とされる。フィルムの厚みが500μ
m 以下であれば、良好な製膜性が得られ、安定的な生産
が可能であるとともに、射出成形同時貼合法やラミネー
ト法に代表される二次加工における良好な加工性が実現
できる。さらには意匠性の面からも、500μm 以下の
厚みを有するものは深み感に優れたものとなる。フィル
ム厚みが500μm を越えると、単位面積あたりの質量
が増加し、取扱い性が低下するとともにコストが高くな
り、意匠性についても大きな向上効果は得られない。高
い二次加工性及び意匠性を維持しつつ、単位面積あたり
の質量を低減させ、さらにはコストを低減させる観点か
らは、フィルム厚みを300μm 以下とするのがより好
ましい。
【0022】また、このアクリル系樹脂フィルムは、1
0μm 以上の厚みとされる。フィルムの厚みが10μm
以上であれば、二次加工に適用可能なフィルム強度を維
持できるとともに、二次加工後の成形品に良好な意匠性
を付与することができる。フィルムの厚みが10μm を
下回ると、製膜性が低下し、生産効率が低下する。ま
た、二次加工時のフィルム強度が不足するとともに、十
分な意匠性が発現しにくい。フィルムへの製膜性、二次
加工品における意匠性、二次加工時の取扱い性などの観
点からは、フィルムの厚みを50μm 以上とするのが好
ましく、さらには100μm 以上とするのが一層好まし
い。
0μm 以上の厚みとされる。フィルムの厚みが10μm
以上であれば、二次加工に適用可能なフィルム強度を維
持できるとともに、二次加工後の成形品に良好な意匠性
を付与することができる。フィルムの厚みが10μm を
下回ると、製膜性が低下し、生産効率が低下する。ま
た、二次加工時のフィルム強度が不足するとともに、十
分な意匠性が発現しにくい。フィルムへの製膜性、二次
加工品における意匠性、二次加工時の取扱い性などの観
点からは、フィルムの厚みを50μm 以上とするのが好
ましく、さらには100μm 以上とするのが一層好まし
い。
【0023】このアクリル系樹脂フィルムは、鉛筆硬度
がH以上、すなわちH又はそれより硬い値を示すように
するのが好ましい。鉛筆硬度がH以上であれば、特に表
面硬度や耐擦傷性を必要とする部材、具体的には家庭電
器製品の外装部材や自動車の内装・外装部材における最
表面構成材料として、好適に用いることができる。鉛筆
硬度は、 JIS K 5400 に規定される鉛筆引っかき値で表
示される。フィルムの鉛筆硬度は、フィルムの母相とな
るメタクリル樹脂の種類、そこに分散させるゴム粒子の
種類や量などを変更することで、適当な値に調節でき
る。
がH以上、すなわちH又はそれより硬い値を示すように
するのが好ましい。鉛筆硬度がH以上であれば、特に表
面硬度や耐擦傷性を必要とする部材、具体的には家庭電
器製品の外装部材や自動車の内装・外装部材における最
表面構成材料として、好適に用いることができる。鉛筆
硬度は、 JIS K 5400 に規定される鉛筆引っかき値で表
示される。フィルムの鉛筆硬度は、フィルムの母相とな
るメタクリル樹脂の種類、そこに分散させるゴム粒子の
種類や量などを変更することで、適当な値に調節でき
る。
【0024】本発明のアクリル系樹脂フィルムにはゴム
粒子が配合されるが、そのゴム粒子は、0.1μm 以上
0.4μm 以下の平均粒子径を有するものが好ましい。
ゴム粒子の平均粒子径が0.1μm 以上0.4μm 以下で
あれば、これを適当なメタクリル樹脂に配合してフィル
ムとしたときに、常温での引張降伏強さが50MPa 以上
で、フィルムのガラス転移温度(Tg)より10℃高い雰
囲気温度での引張強さが0.1MPa以上となるようにする
ことができ、かつ、フィルム自体の透明性及び取扱い性
にも優れたものとなる。ゴム粒子の平均粒子径が0.1
μmより小さい場合には、フィルムに十分な耐衝撃性を
付与することができず、フィルムが取扱い性に欠けるも
のとなる。また、ゴム粒子の平均粒子径が0.4μmを越
える場合は、製膜時に表面粗度を十分に制御することが
できず、外観上、白く濁る現象を生じやすくなる。フィ
ルムに適度な耐衝撃性を与えるうえでは、ゴム粒子の平
均粒子径は0.15μm以上であるのが好ましい。また、
フィルムの十分な透明性を実現するうえでは、ゴム粒子
の平均粒子径は0.3μm以下であるのが好ましく、この
ような平均粒子径のものを採用すれば、成形品の意匠性
を効果的に向上させることが可能となる。
粒子が配合されるが、そのゴム粒子は、0.1μm 以上
0.4μm 以下の平均粒子径を有するものが好ましい。
ゴム粒子の平均粒子径が0.1μm 以上0.4μm 以下で
あれば、これを適当なメタクリル樹脂に配合してフィル
ムとしたときに、常温での引張降伏強さが50MPa 以上
で、フィルムのガラス転移温度(Tg)より10℃高い雰
囲気温度での引張強さが0.1MPa以上となるようにする
ことができ、かつ、フィルム自体の透明性及び取扱い性
にも優れたものとなる。ゴム粒子の平均粒子径が0.1
μmより小さい場合には、フィルムに十分な耐衝撃性を
付与することができず、フィルムが取扱い性に欠けるも
のとなる。また、ゴム粒子の平均粒子径が0.4μmを越
える場合は、製膜時に表面粗度を十分に制御することが
できず、外観上、白く濁る現象を生じやすくなる。フィ
ルムに適度な耐衝撃性を与えるうえでは、ゴム粒子の平
均粒子径は0.15μm以上であるのが好ましい。また、
フィルムの十分な透明性を実現するうえでは、ゴム粒子
の平均粒子径は0.3μm以下であるのが好ましく、この
ような平均粒子径のものを採用すれば、成形品の意匠性
を効果的に向上させることが可能となる。
【0025】本発明のアクリル系樹脂フィルムとするの
に好適な樹脂組成物の例として、メタクリル樹脂50〜
95重量部と、上記の平均粒子径を有するアクリル系の
ゴム粒子5〜50重量部を主成分として含有するものが
挙げられる。ここで用いるメタクリル樹脂は、メタクリ
ル酸エステルの単独重合体や、それを主成分とする共重
合体であることができる。メタクリル酸エステルとして
は、通常メタクリル酸のアルキルエステルが用いられ、
そのアルキル基は、炭素数1〜4程度でよい。共重合体
とする場合は、メタクリル樹脂の共重合成分として有利
であることが知られているアクリル酸エステルや、芳香
族ビニル化合物、ビニルシアン化合物などが用いられ
る。
に好適な樹脂組成物の例として、メタクリル樹脂50〜
95重量部と、上記の平均粒子径を有するアクリル系の
ゴム粒子5〜50重量部を主成分として含有するものが
挙げられる。ここで用いるメタクリル樹脂は、メタクリ
ル酸エステルの単独重合体や、それを主成分とする共重
合体であることができる。メタクリル酸エステルとして
は、通常メタクリル酸のアルキルエステルが用いられ、
そのアルキル基は、炭素数1〜4程度でよい。共重合体
とする場合は、メタクリル樹脂の共重合成分として有利
であることが知られているアクリル酸エステルや、芳香
族ビニル化合物、ビニルシアン化合物などが用いられ
る。
【0026】メタクリル樹脂は、好ましくは、炭素数1
〜4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキル50〜
100重量%と、アクリル酸エステル0〜50重量%
と、これらに共重合可能な他のビニル単量体の少なくと
も1種0〜49重量%とからなる単量体の重合によって
得られ、ガラス転移温度が40℃以上の熱可塑性重合体
である。ここで、アクリル酸エステルは、より好ましく
は 0.1〜50重量%の範囲、さらに好ましくは 0.5
〜50重量%の範囲で用いられ、そこで、メタクリル酸
アルキルのより好ましい共重合割合は 50〜99.9重
量%の範囲、さらに好ましい共重合割合は 50〜99.
5重量%の範囲である。また、このメタクリル樹脂のガ
ラス転移温度は、より好ましくは60℃以上である。な
お、本明細書において単に「単量体」というときは、あ
る単量体1種からなる場合のみならず、複数の単量体が
混合された状態も包含するものとする。
〜4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキル50〜
100重量%と、アクリル酸エステル0〜50重量%
と、これらに共重合可能な他のビニル単量体の少なくと
も1種0〜49重量%とからなる単量体の重合によって
得られ、ガラス転移温度が40℃以上の熱可塑性重合体
である。ここで、アクリル酸エステルは、より好ましく
は 0.1〜50重量%の範囲、さらに好ましくは 0.5
〜50重量%の範囲で用いられ、そこで、メタクリル酸
アルキルのより好ましい共重合割合は 50〜99.9重
量%の範囲、さらに好ましい共重合割合は 50〜99.
5重量%の範囲である。また、このメタクリル樹脂のガ
ラス転移温度は、より好ましくは60℃以上である。な
お、本明細書において単に「単量体」というときは、あ
る単量体1種からなる場合のみならず、複数の単量体が
混合された状態も包含するものとする。
【0027】上記の熱可塑性重合体を構成するメタクリ
ル酸アルキルとしては、例えば、メタクリル酸メチル、
メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチルなどが挙げら
れるが、特にメタクリル酸メチルが好ましく用いられ
る。アクリル酸エステルとしては、通常アクリル酸のア
ルキルエステルが用いられ、そのアルキル基は、炭素数
1〜8程度でよい。例えば、アクリル酸メチル、アクリ
ル酸エチル、アクリル酸ブチルなどが挙げられる。ま
た、メタクリル酸アルキル及び/又はアクリル酸エステ
ルに共重合可能な他のビニル単量体としては、従来から
この分野で知られている各種単量体が使用でき、例え
ば、スチレンのような芳香族ビニル化合物や、アクリロ
ニトリルのようなビニルシアン化合物などが挙げられ
る。
ル酸アルキルとしては、例えば、メタクリル酸メチル、
メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチルなどが挙げら
れるが、特にメタクリル酸メチルが好ましく用いられ
る。アクリル酸エステルとしては、通常アクリル酸のア
ルキルエステルが用いられ、そのアルキル基は、炭素数
1〜8程度でよい。例えば、アクリル酸メチル、アクリ
ル酸エチル、アクリル酸ブチルなどが挙げられる。ま
た、メタクリル酸アルキル及び/又はアクリル酸エステ
ルに共重合可能な他のビニル単量体としては、従来から
この分野で知られている各種単量体が使用でき、例え
ば、スチレンのような芳香族ビニル化合物や、アクリロ
ニトリルのようなビニルシアン化合物などが挙げられ
る。
【0028】メタクリル樹脂としては、前述のとおり、
炭素数1〜4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキ
ル50〜100重量%、より好ましくは 50〜99.9
重量%と、アクリル酸エステル0〜50重量%、より好
ましくは 0.1〜50重量%と、これらに共重合可能な
他のビニル単量体の少なくとも1種0〜49重量%とか
らなる単量体を重合させて得られるものが好適であり、
この範囲に入る重合体を単独で、又は2種以上の重合体
の混合物として用いることができる。このメタクリル樹
脂は、ガラス転移温度が40℃以上であればよく、好ま
しくは、60℃以上のガラス転移温度を有するものであ
る。メタクリル樹脂のガラス転移温度が40℃未満で
は、得られるフィルムの耐熱性が低くなるため、実用上
好ましくない。ガラス転移温度は、メタクリル酸アルキ
ルと共重合される他の単量体の種類と量を変化させるこ
とにより、適宜設定できる。なお、メタクリル酸メチル
の単独重合体のガラス転移温度は約106℃であるの
で、メタクリル酸アルキルとしてメタクリル酸メチルを
用いる場合、得られるメタクリル樹脂のガラス転移温度
は、通常106℃以下となる。
炭素数1〜4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキ
ル50〜100重量%、より好ましくは 50〜99.9
重量%と、アクリル酸エステル0〜50重量%、より好
ましくは 0.1〜50重量%と、これらに共重合可能な
他のビニル単量体の少なくとも1種0〜49重量%とか
らなる単量体を重合させて得られるものが好適であり、
この範囲に入る重合体を単独で、又は2種以上の重合体
の混合物として用いることができる。このメタクリル樹
脂は、ガラス転移温度が40℃以上であればよく、好ま
しくは、60℃以上のガラス転移温度を有するものであ
る。メタクリル樹脂のガラス転移温度が40℃未満で
は、得られるフィルムの耐熱性が低くなるため、実用上
好ましくない。ガラス転移温度は、メタクリル酸アルキ
ルと共重合される他の単量体の種類と量を変化させるこ
とにより、適宜設定できる。なお、メタクリル酸メチル
の単独重合体のガラス転移温度は約106℃であるの
で、メタクリル酸アルキルとしてメタクリル酸メチルを
用いる場合、得られるメタクリル樹脂のガラス転移温度
は、通常106℃以下となる。
【0029】メタクリル樹脂の重合方法は特に限定され
ず、通常の懸濁重合、乳化重合、塊状重合等の方法で行
うことができる。また、好適なガラス転移温度を得るた
め、又は好適なフィルムへの成形性を示す粘度を得るた
めに、重合時に連鎖移動剤を使用することが好ましい。
連鎖移動剤の量は、単量体の種類及び組成に応じて、適
宜決定すればよい。
ず、通常の懸濁重合、乳化重合、塊状重合等の方法で行
うことができる。また、好適なガラス転移温度を得るた
め、又は好適なフィルムへの成形性を示す粘度を得るた
めに、重合時に連鎖移動剤を使用することが好ましい。
連鎖移動剤の量は、単量体の種類及び組成に応じて、適
宜決定すればよい。
【0030】ゴム粒子は、アクリル酸アルキル 50〜
99.9重量%と、これに共重合可能な他のビニル単量
体の少なくとも1種 0〜49.9重量%と、共重合性の
架橋性単量体 0.1〜10重量%とからなる単量体を重
合して得られる弾性共重合体の層を有する重合体100
重量部の存在下に、メタクリル酸エステル50〜100
重量%と、アクリル酸エステル0〜50重量%と、これ
らに共重合可能な他のビニル単量体の少なくとも1種0
〜49重量%とからなる単量体10〜400重量部を重
合させることにより、後者の単量体からの重合層を前記
弾性共重合体の表面に少なくとも1層結合してなるゴム
含有重合体であるのが有利である。そしてこの際、重合
条件を調節して、上記弾性共重合体層の平均粒子径が
0.1μm以上0.4μm以下の範囲となるようにすればよ
い。
99.9重量%と、これに共重合可能な他のビニル単量
体の少なくとも1種 0〜49.9重量%と、共重合性の
架橋性単量体 0.1〜10重量%とからなる単量体を重
合して得られる弾性共重合体の層を有する重合体100
重量部の存在下に、メタクリル酸エステル50〜100
重量%と、アクリル酸エステル0〜50重量%と、これ
らに共重合可能な他のビニル単量体の少なくとも1種0
〜49重量%とからなる単量体10〜400重量部を重
合させることにより、後者の単量体からの重合層を前記
弾性共重合体の表面に少なくとも1層結合してなるゴム
含有重合体であるのが有利である。そしてこの際、重合
条件を調節して、上記弾性共重合体層の平均粒子径が
0.1μm以上0.4μm以下の範囲となるようにすればよ
い。
【0031】このゴム粒子は、例えば、弾性共重合体用
の上記成分を乳化重合法等により、少なくとも一段の反
応で重合させて弾性共重合体を得、この弾性共重合体の
存在下、上記したメタクリル酸エステルを含む単量体を
乳化重合法等により、少なくとも一段の反応で重合させ
て製造することができる。このような複数段階の重合に
より、後段で用いるメタクリル酸エステルを含む単量体
は弾性共重合体にグラフト共重合され、グラフト鎖を有
する架橋弾性共重合体が生成する。すなわち、このゴム
粒子は、アクリル酸アルキルをゴムの主成分として含む
多層構造を有するグラフト共重合体となる。なお、弾性
共重合体の重合を二段以上で行う場合、又はその後のメ
タクリル酸エステルを主成分とする単量体の重合を二段
以上で行う場合には、いずれも、各段の単量体組成では
なく、全体としての単量体組成が上記範囲内にあればよ
い。
の上記成分を乳化重合法等により、少なくとも一段の反
応で重合させて弾性共重合体を得、この弾性共重合体の
存在下、上記したメタクリル酸エステルを含む単量体を
乳化重合法等により、少なくとも一段の反応で重合させ
て製造することができる。このような複数段階の重合に
より、後段で用いるメタクリル酸エステルを含む単量体
は弾性共重合体にグラフト共重合され、グラフト鎖を有
する架橋弾性共重合体が生成する。すなわち、このゴム
粒子は、アクリル酸アルキルをゴムの主成分として含む
多層構造を有するグラフト共重合体となる。なお、弾性
共重合体の重合を二段以上で行う場合、又はその後のメ
タクリル酸エステルを主成分とする単量体の重合を二段
以上で行う場合には、いずれも、各段の単量体組成では
なく、全体としての単量体組成が上記範囲内にあればよ
い。
【0032】上記のゴム粒子において、弾性共重合体を
構成するために用いるアクリル酸アルキルとしては、例
えば、アルキル基の炭素数が1〜8のものが挙げられ
る。なかでも、アクリル酸ブチルやアクリル酸2−エチ
ルヘキシルのような、アルキル基の炭素数が4〜8のも
のが好ましい。
構成するために用いるアクリル酸アルキルとしては、例
えば、アルキル基の炭素数が1〜8のものが挙げられ
る。なかでも、アクリル酸ブチルやアクリル酸2−エチ
ルヘキシルのような、アルキル基の炭素数が4〜8のも
のが好ましい。
【0033】上記のゴム粒子において、弾性共重合体を
構成するために所望に応じて用いられ、アクリル酸アル
キルと共重合可能な他のビニル単量体としては、メタク
リル酸メチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸シク
ロヘキシルのようなメタクリル酸エステル、スチレンの
ような芳香族ビニル化合物、アクリロニトリルのような
ビニルシアン化合物などが好ましい。
構成するために所望に応じて用いられ、アクリル酸アル
キルと共重合可能な他のビニル単量体としては、メタク
リル酸メチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸シク
ロヘキシルのようなメタクリル酸エステル、スチレンの
ような芳香族ビニル化合物、アクリロニトリルのような
ビニルシアン化合物などが好ましい。
【0034】このゴム粒子において、弾性共重合体を構
成するために用いる共重合性の架橋性単量体は、1分子
内に重合性炭素−炭素二重結合を少なくとも2個有する
ものであればよく、例えば、エチレングリコールジメタ
クリレート、ブタンジオールジメタクリレートのような
グリコール類の不飽和カルボン酸ジエステル、アクリル
酸アリル、メタクリル酸アリル、ケイ皮酸アリルのよう
な不飽和カルボン酸のアルケニルエステル、フタル酸ジ
アリル、マレイン酸ジアリル、トリアリルシアヌレー
ト、トリアリルイソシアヌレートのような多塩基酸のポ
リアルケニルエステル、トリメチロールプロパントリア
クリレートのような多価アルコールの不飽和カルボン酸
エステル、ジビニルベンゼンなどを挙げることができ
る。これらのなかでも、不飽和カルボン酸のアルケニル
エステルや多塩基酸のポリアルケニルエステルが好まし
い。これらの架橋性単量体は、それぞれ単独で、又は必
要により2種以上組み合わせて使用することができる。
成するために用いる共重合性の架橋性単量体は、1分子
内に重合性炭素−炭素二重結合を少なくとも2個有する
ものであればよく、例えば、エチレングリコールジメタ
クリレート、ブタンジオールジメタクリレートのような
グリコール類の不飽和カルボン酸ジエステル、アクリル
酸アリル、メタクリル酸アリル、ケイ皮酸アリルのよう
な不飽和カルボン酸のアルケニルエステル、フタル酸ジ
アリル、マレイン酸ジアリル、トリアリルシアヌレー
ト、トリアリルイソシアヌレートのような多塩基酸のポ
リアルケニルエステル、トリメチロールプロパントリア
クリレートのような多価アルコールの不飽和カルボン酸
エステル、ジビニルベンゼンなどを挙げることができ
る。これらのなかでも、不飽和カルボン酸のアルケニル
エステルや多塩基酸のポリアルケニルエステルが好まし
い。これらの架橋性単量体は、それぞれ単独で、又は必
要により2種以上組み合わせて使用することができる。
【0035】以上のような、アクリル酸アルキルを主体
とする単量体の重合により得られる弾性共重合体には、
メタクリル酸エステル50〜100重量%と、アクリル
酸エステル0〜50重量%と、これらに共重合可能な他
のビニル単量体の少なくとも1種0〜49重量%とから
なる単量体をグラフトさせる。弾性共重合体にグラフト
させるメタクリル酸エステルとしては、メタクリル酸の
アルキルエステルが好ましく、例えば、メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタ
クリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸シクロヘキ
シルなどが挙げられる。アクリル酸エステルとしては、
例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、アクリ
ル酸シクロヘキシルのような、アクリル酸のアルキルエ
ステルが挙げられ、またメタクリル酸エステル及び/又
はアクリル酸エステルに共重合可能な他のビニル単量体
としては、特に限定されないが、例えば、スチレンのよ
うな芳香族ビニル化合物や、アクリロニトリルのような
ビニルシアン化合物などが挙げられる。
とする単量体の重合により得られる弾性共重合体には、
メタクリル酸エステル50〜100重量%と、アクリル
酸エステル0〜50重量%と、これらに共重合可能な他
のビニル単量体の少なくとも1種0〜49重量%とから
なる単量体をグラフトさせる。弾性共重合体にグラフト
させるメタクリル酸エステルとしては、メタクリル酸の
アルキルエステルが好ましく、例えば、メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタ
クリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸シクロヘキ
シルなどが挙げられる。アクリル酸エステルとしては、
例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、アクリ
ル酸シクロヘキシルのような、アクリル酸のアルキルエ
ステルが挙げられ、またメタクリル酸エステル及び/又
はアクリル酸エステルに共重合可能な他のビニル単量体
としては、特に限定されないが、例えば、スチレンのよ
うな芳香族ビニル化合物や、アクリロニトリルのような
ビニルシアン化合物などが挙げられる。
【0036】グラフトさせる単量体は、弾性共重合体1
00重量部に対し、好ましくは10〜400重量部、よ
り好ましくは20重量部以上、またより好ましくは20
0重量部以下の割合で使用し、少なくとも一段の反応で
重合することができる。ここで、グラフトさせる単量体
の使用量を10重量部以上にすると、弾性共重合体の凝
集が生じにくく、透明性が良好となる。
00重量部に対し、好ましくは10〜400重量部、よ
り好ましくは20重量部以上、またより好ましくは20
0重量部以下の割合で使用し、少なくとも一段の反応で
重合することができる。ここで、グラフトさせる単量体
の使用量を10重量部以上にすると、弾性共重合体の凝
集が生じにくく、透明性が良好となる。
【0037】また、上記の弾性共重合体層の内側に、メ
タクリル酸エステルを主体とする硬質重合体層を設け
て、少なくとも3層からなる多層構造のゴム粒子とする
こともできる。この場合には、最内層を構成する硬質層
の単量体をまず重合させ、得られる硬質重合体の存在下
で、上記の弾性共重合体を構成する単量体を重合させ、
さらに得られる弾性共重合体の存在下で、上記のメタク
リル酸エステルを主体とし、グラフトされる単量体を重
合させればよい。このような最内層を硬質重合体層とす
る少なくとも3層構造のゴム粒子は、フィルムとしたと
きの弾性率や表面硬度などの点で、より好ましいもので
ある。
タクリル酸エステルを主体とする硬質重合体層を設け
て、少なくとも3層からなる多層構造のゴム粒子とする
こともできる。この場合には、最内層を構成する硬質層
の単量体をまず重合させ、得られる硬質重合体の存在下
で、上記の弾性共重合体を構成する単量体を重合させ、
さらに得られる弾性共重合体の存在下で、上記のメタク
リル酸エステルを主体とし、グラフトされる単量体を重
合させればよい。このような最内層を硬質重合体層とす
る少なくとも3層構造のゴム粒子は、フィルムとしたと
きの弾性率や表面硬度などの点で、より好ましいもので
ある。
【0038】ここで、最内層となる硬質重合体層は、メ
タクリル酸エステル70〜100重量%と、それに共重
合可能な他のビニル単量体0〜30重量%とからなる単
量体を重合させたものが好ましい。メタクリル酸エステ
ルとしては、メタクリル酸のアルキルエステル、特にメ
タクリル酸メチルが有利である。任意に用いられる他の
ビニル単量体としては、例えば、アクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸シクロ
ヘキシルのようなアクリル酸エステル、スチレンのよう
な芳香族ビニル化合物、アクリロニトリルのようなビニ
ルシアン化合物などが挙げられる。また、他のビニル単
量体の一つとして、共重合性の架橋性単量体を用いるの
も有効である。架橋性単量体としては、先に弾性共重合
体を構成する成分として例示したのと同様の、1分子内
に重合性炭素−炭素二重結合を少なくとも2個有する化
合物を用いることができる。
タクリル酸エステル70〜100重量%と、それに共重
合可能な他のビニル単量体0〜30重量%とからなる単
量体を重合させたものが好ましい。メタクリル酸エステ
ルとしては、メタクリル酸のアルキルエステル、特にメ
タクリル酸メチルが有利である。任意に用いられる他の
ビニル単量体としては、例えば、アクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸シクロ
ヘキシルのようなアクリル酸エステル、スチレンのよう
な芳香族ビニル化合物、アクリロニトリルのようなビニ
ルシアン化合物などが挙げられる。また、他のビニル単
量体の一つとして、共重合性の架橋性単量体を用いるの
も有効である。架橋性単量体としては、先に弾性共重合
体を構成する成分として例示したのと同様の、1分子内
に重合性炭素−炭素二重結合を少なくとも2個有する化
合物を用いることができる。
【0039】硬質重合体を最内層とし、弾性共重合体を
中間層とし、そして硬質のグラフト重合体を最外層とす
る3層構造のゴム粒子は、例えば、特公昭 55-27576 号
公報(= USP 3,793,402)に開示されている。特に、同
公報の実施例3に記載のものは、好ましい組成の一つで
ある。このような少なくとも3層からなる多層構造のゴ
ム粒子とする場合、最外層としてグラフトさせるメタク
リル酸エステル主体の単量体の量10〜400重量部
は、最内層となる硬質重合体及び中間層となる弾性共重
合体の合計100重量部を基準とすればよい。
中間層とし、そして硬質のグラフト重合体を最外層とす
る3層構造のゴム粒子は、例えば、特公昭 55-27576 号
公報(= USP 3,793,402)に開示されている。特に、同
公報の実施例3に記載のものは、好ましい組成の一つで
ある。このような少なくとも3層からなる多層構造のゴ
ム粒子とする場合、最外層としてグラフトさせるメタク
リル酸エステル主体の単量体の量10〜400重量部
は、最内層となる硬質重合体及び中間層となる弾性共重
合体の合計100重量部を基準とすればよい。
【0040】ゴム粒子の平均粒子径は、重合開始剤の種
類や量、また重合時間などを調節することによって、
0.1μm以上0.4μm以下、好ましくは0.15μm以
上、また0.35μm以下の範囲内で、適当な値に設定す
ることが可能である。なお、ゴム粒子の平均粒子径は、
そのゴム粒子をメタクリル樹脂と混合してフィルム化
し、その断面において、酸化ルテニウムによるゴム成分
の染色を施し、電子顕微鏡で観察して、染色された粒子
外層部の直径から求めることができる。すなわち、アク
リル酸アルキルを主成分とする弾性共重合体層を含むゴ
ム粒子をメタクリル樹脂に混合し、その断面を酸化ルテ
ニウムで染色すると、母相のメタクリル樹脂は染色され
ず、ゴム粒子の最外層にメタクリル酸エステル主体の硬
質層がある場合はその硬質層も母体樹脂と混和して染色
されず、アクリル酸アルキルを主成分とする弾性共重合
体層のみが染色されるので、こうして染色され、電子顕
微鏡でほぼ円形状に観察される部分の直径から、粒子径
を求めることができる。弾性共重合体層の内側に硬質重
合体層が存在する場合は、最内層の硬質重合体も染色さ
れず、その外側の弾性重合体層が染色された2層構造の
状態で観察されることになるが、この場合のゴム粒子の
平均粒子径は、2層構造の外側、すなわち弾性重合体層
の外径で考えればよい。
類や量、また重合時間などを調節することによって、
0.1μm以上0.4μm以下、好ましくは0.15μm以
上、また0.35μm以下の範囲内で、適当な値に設定す
ることが可能である。なお、ゴム粒子の平均粒子径は、
そのゴム粒子をメタクリル樹脂と混合してフィルム化
し、その断面において、酸化ルテニウムによるゴム成分
の染色を施し、電子顕微鏡で観察して、染色された粒子
外層部の直径から求めることができる。すなわち、アク
リル酸アルキルを主成分とする弾性共重合体層を含むゴ
ム粒子をメタクリル樹脂に混合し、その断面を酸化ルテ
ニウムで染色すると、母相のメタクリル樹脂は染色され
ず、ゴム粒子の最外層にメタクリル酸エステル主体の硬
質層がある場合はその硬質層も母体樹脂と混和して染色
されず、アクリル酸アルキルを主成分とする弾性共重合
体層のみが染色されるので、こうして染色され、電子顕
微鏡でほぼ円形状に観察される部分の直径から、粒子径
を求めることができる。弾性共重合体層の内側に硬質重
合体層が存在する場合は、最内層の硬質重合体も染色さ
れず、その外側の弾性重合体層が染色された2層構造の
状態で観察されることになるが、この場合のゴム粒子の
平均粒子径は、2層構造の外側、すなわち弾性重合体層
の外径で考えればよい。
【0041】メタクリル樹脂中にゴム粒子を分散させ
て、アクリル系樹脂フィルムとするのであるが、この
際、ゴム粒子中に占める前記したアクリル酸エステル主
体の弾性共重合体が、全ての成分、すなわち、メタクリ
ル樹脂及びゴム粒子の合計100重量部を基準に、5〜
35重量部となるようにするのが好ましい。さらに、こ
の弾性共重合体は、メタクリル樹脂及びゴム粒子の合計
100重量部を基準に、5〜25重量部となるようにす
るのがより好ましい。メタクリル樹脂とゴム粒子の合計
100重量部あたり、上記弾性共重合体の量が5重量部
以上となるようにすれば、フィルムが脆くなることな
く、製膜性を向上させることができる。一方、弾性共重
合体の量があまり多くなると、フィルムの透明性や表面
硬度が失われる傾向となる。
て、アクリル系樹脂フィルムとするのであるが、この
際、ゴム粒子中に占める前記したアクリル酸エステル主
体の弾性共重合体が、全ての成分、すなわち、メタクリ
ル樹脂及びゴム粒子の合計100重量部を基準に、5〜
35重量部となるようにするのが好ましい。さらに、こ
の弾性共重合体は、メタクリル樹脂及びゴム粒子の合計
100重量部を基準に、5〜25重量部となるようにす
るのがより好ましい。メタクリル樹脂とゴム粒子の合計
100重量部あたり、上記弾性共重合体の量が5重量部
以上となるようにすれば、フィルムが脆くなることな
く、製膜性を向上させることができる。一方、弾性共重
合体の量があまり多くなると、フィルムの透明性や表面
硬度が失われる傾向となる。
【0042】本発明のアクリル系樹脂フィルムは、通常
の添加剤、例えば、紫外線吸収剤、有機系染料、無機系
染料、顔料、酸化防止剤、帯電防止剤、界面活性剤など
を含有してもよい。なかでも紫外線吸収剤は、耐候性に
優れた積層成形品を与えるうえで、好ましく用いられ
る。紫外線吸収剤としては、例えば、一般に用いられる
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、2−ヒドロキシベ
ンゾフェノン系紫外線吸収剤、サリチル酸フェニルエス
テル系紫外線吸収剤などが挙げられる。ベンゾトリアゾ
ール系紫外線吸収剤として、具体的には、2,2′−メ
チレンビス〔4−(1,1,3,3−テトラメチルブチ
ル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フ
ェノール〕、2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニ
ル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキ
シ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニ
ル〕−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−
tert−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベン
ゾトリアゾール、2−(3−tert−ブチル−5−メチル
−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ−2H−ベン
ゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−tert−ブチル−2
−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾト
リアゾール、2−(3,5−ジ−tert−アミル−2−ヒ
ドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−
(2′−ヒドロキシ−5′−tert−オクチルフェニル)
−2H−ベンゾトリアゾールなどが例示される。2−ヒ
ドロキシベンゾフェノン系紫外線吸収剤として、具体的
には、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、
2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2,
4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4
−メトキシ−4′−クロロベンゾフェノン、2,2′−
ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2′
−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベンゾフェノン
などが例示される。またサリチル酸フェニルエステル系
紫外線吸収剤として、具体的には、p−tert−ブチルフ
ェニルサリチル酸エステル、p−オクチルフェニルサリ
チル酸エステルなどが例示される。
の添加剤、例えば、紫外線吸収剤、有機系染料、無機系
染料、顔料、酸化防止剤、帯電防止剤、界面活性剤など
を含有してもよい。なかでも紫外線吸収剤は、耐候性に
優れた積層成形品を与えるうえで、好ましく用いられ
る。紫外線吸収剤としては、例えば、一般に用いられる
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、2−ヒドロキシベ
ンゾフェノン系紫外線吸収剤、サリチル酸フェニルエス
テル系紫外線吸収剤などが挙げられる。ベンゾトリアゾ
ール系紫外線吸収剤として、具体的には、2,2′−メ
チレンビス〔4−(1,1,3,3−テトラメチルブチ
ル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フ
ェノール〕、2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニ
ル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキ
シ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニ
ル〕−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−
tert−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベン
ゾトリアゾール、2−(3−tert−ブチル−5−メチル
−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ−2H−ベン
ゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−tert−ブチル−2
−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾト
リアゾール、2−(3,5−ジ−tert−アミル−2−ヒ
ドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−
(2′−ヒドロキシ−5′−tert−オクチルフェニル)
−2H−ベンゾトリアゾールなどが例示される。2−ヒ
ドロキシベンゾフェノン系紫外線吸収剤として、具体的
には、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、
2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2,
4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4
−メトキシ−4′−クロロベンゾフェノン、2,2′−
ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2′
−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベンゾフェノン
などが例示される。またサリチル酸フェニルエステル系
紫外線吸収剤として、具体的には、p−tert−ブチルフ
ェニルサリチル酸エステル、p−オクチルフェニルサリ
チル酸エステルなどが例示される。
【0043】これらの紫外線吸収剤は、それぞれ単独
で、又は2種以上混合して用いることができる。紫外線
吸収剤を配合する場合、その量は、メタクリル樹脂及び
ゴム粒子の合計100重量部を基準に、通常0.1重量
部以上であり、好ましくは0.3重量部以上、また好ま
しくは2重量部以下である。
で、又は2種以上混合して用いることができる。紫外線
吸収剤を配合する場合、その量は、メタクリル樹脂及び
ゴム粒子の合計100重量部を基準に、通常0.1重量
部以上であり、好ましくは0.3重量部以上、また好ま
しくは2重量部以下である。
【0044】以上説明したメタクリル樹脂及びゴム粒子
を混合し、必要に応じてその他の添加剤を配合した混合
物をフィルム化することにより、アクリル系樹脂フィル
ムが得られる。フィルム化には、溶融流延法、Tダイ法
やインフレーション法のような溶融押出法、カレンダー
法など、いずれの方法を用いてもよい。なかでも、フィ
ルムの表面平滑性及び表面光沢性を向上させる観点から
は、上記混合物を溶融押出成形して得られるフィルム状
物の少なくとも片面、好ましくは両面を、ロール表面又
はベルト表面に接触させてフィルム化する方法が好まし
い。この際に用いるロール又はベルトは、いずれも金属
製であるのが好ましい。またロールは、その表面が鏡面
となっているものが好ましい。そこで好ましい形態とし
て、上記メタクリル樹脂及びゴム粒子を含有するアクリ
ル系樹脂をTダイから溶融押出しした後、少なくとも1
本の鏡面ロールに接触させて、より好ましくは2本の鏡
面ロールに両面から挟み込まれる状態で接触させ、製膜
する方法が挙げられる。
を混合し、必要に応じてその他の添加剤を配合した混合
物をフィルム化することにより、アクリル系樹脂フィル
ムが得られる。フィルム化には、溶融流延法、Tダイ法
やインフレーション法のような溶融押出法、カレンダー
法など、いずれの方法を用いてもよい。なかでも、フィ
ルムの表面平滑性及び表面光沢性を向上させる観点から
は、上記混合物を溶融押出成形して得られるフィルム状
物の少なくとも片面、好ましくは両面を、ロール表面又
はベルト表面に接触させてフィルム化する方法が好まし
い。この際に用いるロール又はベルトは、いずれも金属
製であるのが好ましい。またロールは、その表面が鏡面
となっているものが好ましい。そこで好ましい形態とし
て、上記メタクリル樹脂及びゴム粒子を含有するアクリ
ル系樹脂をTダイから溶融押出しした後、少なくとも1
本の鏡面ロールに接触させて、より好ましくは2本の鏡
面ロールに両面から挟み込まれる状態で接触させ、製膜
する方法が挙げられる。
【0045】特に、本発明で規定するところの、ガラス
転移温度より10℃高い雰囲気温度で引張試験を行った
ときに、引張強さ又は引張降伏強さと100%伸び降伏
強さとの差が小さいフィルムとするためには、フィルム
の両面から鏡面ロールを押し付けて製膜する方法が好ま
しい。この場合、押し付け圧力が高いほど、表面平滑な
フィルムが得られるとともに、上記高温引張試験のとき
の引張強さ又は引張降伏強さと100%伸び降伏強さと
の差を小さくすることができる。例えば、両面を2本の
鏡面金属ロールで挟み込む押出成形法において、金属ロ
ールによる挟み込み圧力は、フィルムにかかる線圧とし
て、300N/cm以上となるようにするのが好ましく、
さらには500N/cm以上の線圧で挟み込むのが一層好
ましい。線圧がこれより低い場合は、ロール鏡面の転写
性が劣り、十分な表面平滑性が得られにくくなるととも
に、上記高温引張試験のときの引張強さ又は引張降伏強
さと100%伸び降伏強さとの差が大きくなりやすい。
転移温度より10℃高い雰囲気温度で引張試験を行った
ときに、引張強さ又は引張降伏強さと100%伸び降伏
強さとの差が小さいフィルムとするためには、フィルム
の両面から鏡面ロールを押し付けて製膜する方法が好ま
しい。この場合、押し付け圧力が高いほど、表面平滑な
フィルムが得られるとともに、上記高温引張試験のとき
の引張強さ又は引張降伏強さと100%伸び降伏強さと
の差を小さくすることができる。例えば、両面を2本の
鏡面金属ロールで挟み込む押出成形法において、金属ロ
ールによる挟み込み圧力は、フィルムにかかる線圧とし
て、300N/cm以上となるようにするのが好ましく、
さらには500N/cm以上の線圧で挟み込むのが一層好
ましい。線圧がこれより低い場合は、ロール鏡面の転写
性が劣り、十分な表面平滑性が得られにくくなるととも
に、上記高温引張試験のときの引張強さ又は引張降伏強
さと100%伸び降伏強さとの差が大きくなりやすい。
【0046】本発明のアクリル系樹脂フィルムは着色さ
れていてもよい。着色法としては、メタクリル樹脂とゴ
ム粒子との混合物自体に顔料又は染料を含有させ、フィ
ルム化前の樹脂組成物を着色する方法、アクリル系樹脂
フィルムを、染料が分散した液中に浸漬して着色させる
染色法などが挙げられるが、特に限定されるものではな
い。アクリル系樹脂フィルムが着色される場合には、そ
の表面に印刷される図形等に用いられる色彩を選択的に
着色することにより、色彩の同じ図形等については印刷
を省略できるという効果が得られる。
れていてもよい。着色法としては、メタクリル樹脂とゴ
ム粒子との混合物自体に顔料又は染料を含有させ、フィ
ルム化前の樹脂組成物を着色する方法、アクリル系樹脂
フィルムを、染料が分散した液中に浸漬して着色させる
染色法などが挙げられるが、特に限定されるものではな
い。アクリル系樹脂フィルムが着色される場合には、そ
の表面に印刷される図形等に用いられる色彩を選択的に
着色することにより、色彩の同じ図形等については印刷
を省略できるという効果が得られる。
【0047】本発明のアクリル系樹脂フィルムは、その
表面に絵柄などの印刷が施されてもよい。印刷は、深み
のある印刷模様を与えるうえで、別の熱可塑性樹脂と接
する側に施すのが好ましい。
表面に絵柄などの印刷が施されてもよい。印刷は、深み
のある印刷模様を与えるうえで、別の熱可塑性樹脂と接
する側に施すのが好ましい。
【0048】本発明のアクリル系樹脂フィルムの片面
に、他の熱可塑性樹脂からなる層を少なくとも1層積層
して積層シートとしてもよい。アクリル系樹脂フィルム
の片面に印刷が施されている場合は、その印刷層側に他
の樹脂を積層することになる。別の熱可塑性樹脂からな
る層との積層一体成形法としては、例えば、アクリル系
樹脂フィルムと熱可塑性樹脂とをそれぞれ別個に、予め
フィルム状に成形しておき、加熱ロール間で連続的にラ
ミネートする方法、プレスで熱圧着する方法、圧空又は
真空成形すると同時に積層する方法、接着層を介在させ
てラミネートするウェットラミネーション法、予め成形
されたアクリル系樹脂フィルムに、Tダイから溶融押出
しされた熱可塑性樹脂をラミネートする方法などが挙げ
られる。これらの方法を用いる場合、フィルム状に成形
されたアクリル系樹脂は、もう一方の熱可塑性樹脂基材
と貼合される側の面に、例えば、コロナ処理などが施さ
れてもよいし、接着層が設けられてもよい。
に、他の熱可塑性樹脂からなる層を少なくとも1層積層
して積層シートとしてもよい。アクリル系樹脂フィルム
の片面に印刷が施されている場合は、その印刷層側に他
の樹脂を積層することになる。別の熱可塑性樹脂からな
る層との積層一体成形法としては、例えば、アクリル系
樹脂フィルムと熱可塑性樹脂とをそれぞれ別個に、予め
フィルム状に成形しておき、加熱ロール間で連続的にラ
ミネートする方法、プレスで熱圧着する方法、圧空又は
真空成形すると同時に積層する方法、接着層を介在させ
てラミネートするウェットラミネーション法、予め成形
されたアクリル系樹脂フィルムに、Tダイから溶融押出
しされた熱可塑性樹脂をラミネートする方法などが挙げ
られる。これらの方法を用いる場合、フィルム状に成形
されたアクリル系樹脂は、もう一方の熱可塑性樹脂基材
と貼合される側の面に、例えば、コロナ処理などが施さ
れてもよいし、接着層が設けられてもよい。
【0049】アクリル系樹脂フィルムとの積層に適した
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリカーボネート樹
脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレン樹
脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化
ビニル樹脂、他の(メタ)アクリル樹脂、ABS(アク
リロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合)樹脂など
が挙げられる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリカーボネート樹
脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレン樹
脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化
ビニル樹脂、他の(メタ)アクリル樹脂、ABS(アク
リロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合)樹脂など
が挙げられる。
【0050】本発明のアクリル系樹脂フィルム、又はそ
の片面に他の熱可塑性樹脂の層を少なくとも1層積層し
た積層シートは、射出成形同時貼合に好ましく用いら
れ、例えば、別の熱可塑性樹脂と一体成形することによ
り、成形品の最表層に配置される。射出成形同時貼合法
についてさらに詳しく述べると、上記のアクリル系樹脂
フィルム又は積層シートを射出成形の雌雄金型間に挿入
し、その金型の一方の側から溶融樹脂を射出して、射出
成形体を形成すると同時にその成形体に上記フィルム又
はシートを貼合する方法や、このフィルム又はシートを
予備成形してから射出成形金型内に挿入し、金型の一方
の側から溶融樹脂を射出してフィルム又はシートと一体
化する方法、このフィルム又はシートを射出成形金型内
で予備成形した後、その金型の一方の側から溶融樹脂を
射出してフィルム又はシートと一体化する方法などが採
用できる。
の片面に他の熱可塑性樹脂の層を少なくとも1層積層し
た積層シートは、射出成形同時貼合に好ましく用いら
れ、例えば、別の熱可塑性樹脂と一体成形することによ
り、成形品の最表層に配置される。射出成形同時貼合法
についてさらに詳しく述べると、上記のアクリル系樹脂
フィルム又は積層シートを射出成形の雌雄金型間に挿入
し、その金型の一方の側から溶融樹脂を射出して、射出
成形体を形成すると同時にその成形体に上記フィルム又
はシートを貼合する方法や、このフィルム又はシートを
予備成形してから射出成形金型内に挿入し、金型の一方
の側から溶融樹脂を射出してフィルム又はシートと一体
化する方法、このフィルム又はシートを射出成形金型内
で予備成形した後、その金型の一方の側から溶融樹脂を
射出してフィルム又はシートと一体化する方法などが採
用できる。
【0051】最初に掲げた、未成形のフィルム又はシー
トそれ自体を射出成形の雌雄金型間に挿入し、その一方
の面側に溶融樹脂を射出する方法を、狭義の意味で射出
成形同時貼合法と呼ぶこともあるが、本明細書では、そ
の他の方法も含めて、フィルム若しくはシートそれ自
体、又はその予備成形物が配置された射出成形金型に、
一方の側から溶融樹脂を射出して、樹脂とフィルム又は
シートを一体貼合する方法を、広く射出成形同時貼合法
と呼ぶことにする。
トそれ自体を射出成形の雌雄金型間に挿入し、その一方
の面側に溶融樹脂を射出する方法を、狭義の意味で射出
成形同時貼合法と呼ぶこともあるが、本明細書では、そ
の他の方法も含めて、フィルム若しくはシートそれ自
体、又はその予備成形物が配置された射出成形金型に、
一方の側から溶融樹脂を射出して、樹脂とフィルム又は
シートを一体貼合する方法を、広く射出成形同時貼合法
と呼ぶことにする。
【0052】二番目に掲げた、フィルム又はシートを予
備成形してから射出成形金型内に挿入し、金型の一方の
側から溶融樹脂を射出する方法は、インサート成形法と
も呼ばれる。この場合は、まず、アクリル系樹脂フィル
ム又は積層シートを予備成形し、予備成形されたフィル
ム又はシートを射出成形金型に挿入した後、本体を構成
する熱可塑性樹脂が射出される。予備成形のための熱成
形法としては、真空成形、圧空成形、真空圧空成形など
が採用される。真空成形によって予備成形する場合につ
いてさらに具体的に説明すると、射出成形用金型の形状
に適合するようにアクリル系樹脂フィルム又は積層シー
トを真空成形機にて成形した後、その真空成形された三
次元形状のフィルム又はシートを射出成形用金型キャビ
ティの内面に密着させ、金型の型締めを行った後に、熱
可塑性樹脂を射出し、アクリル系樹脂フィルム又は積層
シートと本体部材を構成する熱可塑性樹脂とを貼合させ
ることになる。
備成形してから射出成形金型内に挿入し、金型の一方の
側から溶融樹脂を射出する方法は、インサート成形法と
も呼ばれる。この場合は、まず、アクリル系樹脂フィル
ム又は積層シートを予備成形し、予備成形されたフィル
ム又はシートを射出成形金型に挿入した後、本体を構成
する熱可塑性樹脂が射出される。予備成形のための熱成
形法としては、真空成形、圧空成形、真空圧空成形など
が採用される。真空成形によって予備成形する場合につ
いてさらに具体的に説明すると、射出成形用金型の形状
に適合するようにアクリル系樹脂フィルム又は積層シー
トを真空成形機にて成形した後、その真空成形された三
次元形状のフィルム又はシートを射出成形用金型キャビ
ティの内面に密着させ、金型の型締めを行った後に、熱
可塑性樹脂を射出し、アクリル系樹脂フィルム又は積層
シートと本体部材を構成する熱可塑性樹脂とを貼合させ
ることになる。
【0053】三番目に掲げた、フィルム又はシートを射
出成形金型内で予備成形した後、その金型の一方の側か
ら溶融樹脂を射出する方法は、インモールド成形法とも
呼ばれる。この場合は、例えば、インモールド成形可能
な金型を取り付けた射出成形機を用い、フィルム又はシ
ートの送り出し装置、そのフィルム又はシートの加熱装
置及び吸引装置(例えば真空ポンプ)を備えた射出成形
用金型のキャビティ内面の一方にフィルム又はシートを
密着させた後に、熱可塑性樹脂を射出成形することにな
る。
出成形金型内で予備成形した後、その金型の一方の側か
ら溶融樹脂を射出する方法は、インモールド成形法とも
呼ばれる。この場合は、例えば、インモールド成形可能
な金型を取り付けた射出成形機を用い、フィルム又はシ
ートの送り出し装置、そのフィルム又はシートの加熱装
置及び吸引装置(例えば真空ポンプ)を備えた射出成形
用金型のキャビティ内面の一方にフィルム又はシートを
密着させた後に、熱可塑性樹脂を射出成形することにな
る。
【0054】このような、インサート成形法やインモー
ルド成形法などを包含する射出成形同時貼合法は、例え
ば、特公昭 63-6339号公報、特公平 4-9647 号公報、特
開平7-9484 号公報などに記載の方法に準じて行うこと
ができる。この際、アクリル系樹脂フィルムの片面に他
の熱可塑性樹脂の層が設けられた積層シートを用いる場
合には、積層された他の熱可塑性樹脂が射出成形される
樹脂側となるように、換言すれば、アクリル系樹脂フィ
ルムが最表面となるように配置される。射出成形の際の
樹脂温度や射出圧力等の条件は、用いる樹脂の種類等を
勘案して適宜設定される。
ルド成形法などを包含する射出成形同時貼合法は、例え
ば、特公昭 63-6339号公報、特公平 4-9647 号公報、特
開平7-9484 号公報などに記載の方法に準じて行うこと
ができる。この際、アクリル系樹脂フィルムの片面に他
の熱可塑性樹脂の層が設けられた積層シートを用いる場
合には、積層された他の熱可塑性樹脂が射出成形される
樹脂側となるように、換言すれば、アクリル系樹脂フィ
ルムが最表面となるように配置される。射出成形の際の
樹脂温度や射出圧力等の条件は、用いる樹脂の種類等を
勘案して適宜設定される。
【0055】こうして得られる成形品は、その最表層に
本発明のアクリル系樹脂フィルムが積層された状態とな
り、表面硬度、表面平滑性などに優れるとともに、表面
のフィルムに皺や破れ等の不具合が発生せず、高い意匠
性を維持したものが、高い収率で生産できる。特にこの
アクリル系樹脂フィルムを透明層とし、その裏面に印刷
層や着色層などの意匠層を設けておけば、深み感のある
意匠つきの成形品となる。
本発明のアクリル系樹脂フィルムが積層された状態とな
り、表面硬度、表面平滑性などに優れるとともに、表面
のフィルムに皺や破れ等の不具合が発生せず、高い意匠
性を維持したものが、高い収率で生産できる。特にこの
アクリル系樹脂フィルムを透明層とし、その裏面に印刷
層や着色層などの意匠層を設けておけば、深み感のある
意匠つきの成形品となる。
【0056】
【実施例】以下、実施例によって本発明をさらに詳しく
説明するが、本発明はこれらの例によってなんら制限さ
れるものではない。例中、含有量ないし使用量を表す%
及び部は、特記ないかぎり重量基準である。また、ゴム
粒子の平均粒子径は、以下の方法で測定した。
説明するが、本発明はこれらの例によってなんら制限さ
れるものではない。例中、含有量ないし使用量を表す%
及び部は、特記ないかぎり重量基準である。また、ゴム
粒子の平均粒子径は、以下の方法で測定した。
【0057】〔ゴム粒子の平均粒子径の測定〕ゴム粒子
をメタクリル樹脂と混合してフィルム化し、得られたフ
ィルムを適当な大きさに切り出し、切片を0.5% 四酸
化ルテニウム水溶液に室温で15時間浸漬して、ゴム粒
子部分を染色した。さらに、ミクロトームを用いて約8
0nmの厚さにサンプルを切断した後、透過型電子顕微鏡
で写真撮影を行った。この写真から無作為に100個の
染色されたゴム粒子部を選択し、その各々の粒子径を算
出した後、その平均値を平均粒子径とした。
をメタクリル樹脂と混合してフィルム化し、得られたフ
ィルムを適当な大きさに切り出し、切片を0.5% 四酸
化ルテニウム水溶液に室温で15時間浸漬して、ゴム粒
子部分を染色した。さらに、ミクロトームを用いて約8
0nmの厚さにサンプルを切断した後、透過型電子顕微鏡
で写真撮影を行った。この写真から無作為に100個の
染色されたゴム粒子部を選択し、その各々の粒子径を算
出した後、その平均値を平均粒子径とした。
【0058】実施例1
メタクリル樹脂として、メタクリル酸メチル97.8%
及びアクリル酸メチル2.2% のモノマー組成からバル
ク重合法により得られた樹脂のペレット(ガラス転移温
度103℃)を用いた。またゴム粒子としては、特公昭
55-27576 号公報(= USP 3,793,402)の実施例3に準
じて製造され、最内層がメタクリル酸メチルに少量のメ
タクリル酸アリルを用いて重合された架橋重合体、中間
層がアクリル酸ブチルを主成分としてさらにスチレン及
び少量のメタクリル酸アリルを用いて重合された軟質の
弾性共重合体、最外層がメタクリル酸メチルに少量のア
クリル酸エチルを用いて重合された硬質重合体からなる
球形3層構造であり、弾性共重合体層の平均粒子径が
0.26μmのものを用いた。
及びアクリル酸メチル2.2% のモノマー組成からバル
ク重合法により得られた樹脂のペレット(ガラス転移温
度103℃)を用いた。またゴム粒子としては、特公昭
55-27576 号公報(= USP 3,793,402)の実施例3に準
じて製造され、最内層がメタクリル酸メチルに少量のメ
タクリル酸アリルを用いて重合された架橋重合体、中間
層がアクリル酸ブチルを主成分としてさらにスチレン及
び少量のメタクリル酸アリルを用いて重合された軟質の
弾性共重合体、最外層がメタクリル酸メチルに少量のア
クリル酸エチルを用いて重合された硬質重合体からなる
球形3層構造であり、弾性共重合体層の平均粒子径が
0.26μmのものを用いた。
【0059】上に示したメタクリル樹脂ペレット70部
とゴム粒子30部とをスーパーミキサーで混合し、二軸
押出機で溶融混錬して、ペレットとした。次いでこのペ
レットを、東芝機械(株)製の65mmφ一軸押出機を用
い、設定温度275℃のT型ダイを介して押し出し、8
0℃に温度設定した鏡面を有する二本のポリシングロー
ルで押し付け圧力490N/cmにてフィルムの両面を挟
み込んで冷却し、厚さ125μm のアクリル系樹脂フィ
ルムを得た。このフィルムについて、以下の各試験を行
い、結果を表1に示した。
とゴム粒子30部とをスーパーミキサーで混合し、二軸
押出機で溶融混錬して、ペレットとした。次いでこのペ
レットを、東芝機械(株)製の65mmφ一軸押出機を用
い、設定温度275℃のT型ダイを介して押し出し、8
0℃に温度設定した鏡面を有する二本のポリシングロー
ルで押し付け圧力490N/cmにてフィルムの両面を挟
み込んで冷却し、厚さ125μm のアクリル系樹脂フィ
ルムを得た。このフィルムについて、以下の各試験を行
い、結果を表1に示した。
【0060】〔表面硬度〕JIS K 5400 に従って鉛筆引
っかき値を測定した。
っかき値を測定した。
【0061】〔ガラス転移温度(Tg)〕示差走査熱量
測定装置(DSC)を用い、 JIS K 7121 に従ってフィ
ルムのガラス転移温度を測定した。
測定装置(DSC)を用い、 JIS K 7121 に従ってフィ
ルムのガラス転移温度を測定した。
【0062】〔引張試験〕(株)島津製作所製の恒温槽
付き引張試験機“AGS 500”を用い、JIS K 7113に従っ
て引張試験を行った。高温引張試験においては、槽中温
度を設定した後、サンプルを装着し、5分間放置してサ
ンプル温度が槽中温度と同じになった時点で測定を開始
した。
付き引張試験機“AGS 500”を用い、JIS K 7113に従っ
て引張試験を行った。高温引張試験においては、槽中温
度を設定した後、サンプルを装着し、5分間放置してサ
ンプル温度が槽中温度と同じになった時点で測定を開始
した。
【0063】実施例2
メタクリル樹脂として、メタクリル酸メチル80%及び
アクリル酸ブチル20%のモノマー組成からバルク重合
法により得られた樹脂のペレット(ガラス転移温度66
℃)を用いた。またゴム粒子として、実施例1で用いた
ものと基本的に同じ組成であるが、重合条件を変えて、
平均粒子径が0.145μmとなった球形3層構造のもの
を用いた。これらのメタクリル樹脂及びゴム粒子を重量
比70/30で混合してペレットとし、その他は実施例
1に準ずるが、フィルム冷却時の二本のポリシングロー
ルによる押し付け圧力を770N/cmにして、厚さ12
5μm のアクリル系樹脂フィルムを作製した。得られた
フィルムについて実施例1と同様の試験を行い、結果を
表1に示した。
アクリル酸ブチル20%のモノマー組成からバルク重合
法により得られた樹脂のペレット(ガラス転移温度66
℃)を用いた。またゴム粒子として、実施例1で用いた
ものと基本的に同じ組成であるが、重合条件を変えて、
平均粒子径が0.145μmとなった球形3層構造のもの
を用いた。これらのメタクリル樹脂及びゴム粒子を重量
比70/30で混合してペレットとし、その他は実施例
1に準ずるが、フィルム冷却時の二本のポリシングロー
ルによる押し付け圧力を770N/cmにして、厚さ12
5μm のアクリル系樹脂フィルムを作製した。得られた
フィルムについて実施例1と同様の試験を行い、結果を
表1に示した。
【0064】比較例1
メタクリル樹脂として、メタクリル酸メチル92.2%
及びアクリル酸ブチル7.8% のモノマー組成からバル
ク重合法により得られた樹脂のペレット(ガラス転移温
度94℃)を用いた。また、ゴム粒子として、実施例1
で用いたものと基本的に同じ組成であるが、重合条件を
変えて、平均粒子径が0.32μmとなった球形3層構造
のものを用いた。これらのメタクリル樹脂及びゴム粒子
を重量比60/40で混合してペレットとし、その他は
実施例1に準ずるが、フィルム冷却時の二本のポリシン
グロールによる押し付け圧力を100N/cmにして、厚
さ125μm のアクリル系樹脂フィルムを作製した。得
られたフィルムについて実施例1と同様の試験を行い、
結果を表1に示した。
及びアクリル酸ブチル7.8% のモノマー組成からバル
ク重合法により得られた樹脂のペレット(ガラス転移温
度94℃)を用いた。また、ゴム粒子として、実施例1
で用いたものと基本的に同じ組成であるが、重合条件を
変えて、平均粒子径が0.32μmとなった球形3層構造
のものを用いた。これらのメタクリル樹脂及びゴム粒子
を重量比60/40で混合してペレットとし、その他は
実施例1に準ずるが、フィルム冷却時の二本のポリシン
グロールによる押し付け圧力を100N/cmにして、厚
さ125μm のアクリル系樹脂フィルムを作製した。得
られたフィルムについて実施例1と同様の試験を行い、
結果を表1に示した。
【0065】
【表1】
【0066】実施例3
実施例1及び2並びに比較例1にそれぞれ準じて作製し
た厚さ125μm のアクリル系樹脂フィルムを130℃
に加熱し、熱真空成形機にて深絞り20mmの成形を行
い、以下に示す方法で賦形性を評価した。また、この予
備成形フィルムを射出成形金型内に入れ、その裏面にA
BS樹脂を3mm厚さで射出して射出成形品を作製した。
このとき、金型温度は50℃、ABS樹脂の射出圧力は
1,150kg/cm2 、ABS樹脂の溶融射出温度は23
0℃であった。得られた積層成形品について、以下に示
す方法で意匠性を評価し、結果を表2に示した。
た厚さ125μm のアクリル系樹脂フィルムを130℃
に加熱し、熱真空成形機にて深絞り20mmの成形を行
い、以下に示す方法で賦形性を評価した。また、この予
備成形フィルムを射出成形金型内に入れ、その裏面にA
BS樹脂を3mm厚さで射出して射出成形品を作製した。
このとき、金型温度は50℃、ABS樹脂の射出圧力は
1,150kg/cm2 、ABS樹脂の溶融射出温度は23
0℃であった。得られた積層成形品について、以下に示
す方法で意匠性を評価し、結果を表2に示した。
【0067】〔フィルムの賦形性評価〕被試験物の形状
と、熱成形用金型の形状を比較し、形状が一致するもの
を○、形状が不一致のものを×とした。
と、熱成形用金型の形状を比較し、形状が一致するもの
を○、形状が不一致のものを×とした。
【0068】〔射出成形品の意匠性評価〕被試験物の意
匠性を目視により評価し、意匠性良好なものを○、意匠
性に欠けるものを×と表示した。ここで意匠性は、フィ
ルムへの皺及び/又は破れの発生状況、表面光沢性、深
み感等の一般的、総合的判断とした。
匠性を目視により評価し、意匠性良好なものを○、意匠
性に欠けるものを×と表示した。ここで意匠性は、フィ
ルムへの皺及び/又は破れの発生状況、表面光沢性、深
み感等の一般的、総合的判断とした。
【0069】
【表2】
【0070】
【発明の効果】本発明によれば、射出成形品の最表層と
するのに適したアクリル系樹脂フィルム又はそれを含む
積層シートが提供され、このフィルム又はシートは、真
空成形等による予備賦形の際に、賦形精度を向上させ、
またその予備成形品を金型内に挿入して他の熱可塑性樹
脂を溶融射出した際に、破れや皺等の不具合を起こすこ
とがなく、意匠性を維持できる。そのため、アクリル系
樹脂フィルムを最表層に配置した射出成形品の製造にお
いて、不良品の発生を抑えることができる。そして、こ
のアクリル系樹脂フィルムが最表層に一体化された熱可
塑性樹脂射出成形品は、深み感等の意匠性にも優れたも
のとなる。
するのに適したアクリル系樹脂フィルム又はそれを含む
積層シートが提供され、このフィルム又はシートは、真
空成形等による予備賦形の際に、賦形精度を向上させ、
またその予備成形品を金型内に挿入して他の熱可塑性樹
脂を溶融射出した際に、破れや皺等の不具合を起こすこ
とがなく、意匠性を維持できる。そのため、アクリル系
樹脂フィルムを最表層に配置した射出成形品の製造にお
いて、不良品の発生を抑えることができる。そして、こ
のアクリル系樹脂フィルムが最表層に一体化された熱可
塑性樹脂射出成形品は、深み感等の意匠性にも優れたも
のとなる。
【図1】アクリル系樹脂フィルムの引張試験を行ったと
きにみられる引張応力−ひずみ曲線の例を模式的に示す
図である。
きにみられる引張応力−ひずみ曲線の例を模式的に示す
図である。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
B29L 9:00
Fターム(参考) 4F071 AA33 AA77 AF15Y AF46Y
AH05 AH11 AH12 BB02 BB04
BB06 BB09 BC01 BC12
4F206 AA13 AA21 AD05 AD08 AF16
AG03 AH26 AH42 AM32 JA07
JB13 JF05 JL02 JN25
4J002 BG051 BG061 BN122 GF00
Claims (10)
- 【請求項1】ゴム粒子を含有するアクリル樹脂組成物か
らなり、該組成物のガラス転移温度より10℃高い雰囲
気温度で引張試験を行ったときに、引張強さが0.1MPa
以上で、引張強さS1と100%伸び降伏強さS100の比
(S1/S100)が1〜1.5の範囲内にあり、常温での
引張降伏強さが50MPa 以上であり、厚みが10μm以
上500μm 以下であることを特徴とする射出成形同時
貼合用アクリル系樹脂フィルム。 - 【請求項2】フィルムを構成する樹脂組成物のガラス転
移温度より10℃高い雰囲気温度で引張試験を行ったと
きの荷重−伸び曲線上に、荷重の増加なしに伸びの増加
が認められる降伏点が現れる場合は、引張降伏強さS2
と100%伸び降伏強さS100の比(S2/S100)が0.
5〜1.5の範囲にある請求項1記載のアクリル系樹脂
フィルム。 - 【請求項3】鉛筆硬度がH又はそれより硬い値を示す請
求項1又は2記載のアクリル系樹脂フィルム。 - 【請求項4】アクリル樹脂組成物中のゴム粒子は、0.
1μm以上0.4μm以下の平均粒子径を有する請求項1
〜3のいずれかに記載のアクリル系樹脂フィルム。 - 【請求項5】アクリル樹脂組成物は、メタクリル樹脂中
にゴム粒子が分散したものであり、該メタクリル樹脂
は、炭素数1〜4のアルキル基を有するメタクリル酸ア
ルキル50〜100重量%と、アクリル酸エステル0〜
50重量%と、これらに共重合可能な他のビニル単量体
の少なくとも1種0〜49重量%とからなる単量体の重
合により得られ、ガラス転移温度が40℃以上の熱可塑
性重合体である請求項1〜4のいずれかに記載のアクリ
ル系樹脂フィルム。 - 【請求項6】ゴム粒子は、アクリル酸アルキル 50〜
99.9重量%と、これに共重合可能な他のビニル単量
体の少なくとも1種 0〜49.9重量%と、共重合性の
架橋性単量体 0.1〜10重量%とからなる単量体の重
合で得られる弾性共重合体の層を有する重合体100重
量部の存在下に、メタクリル酸エステル50〜100重
量%と、アクリル酸エステル0〜50重量%と、これら
に共重合可能な他のビニル単量体の少なくとも1種0〜
49重量%とからなる単量体10〜400重量部を重合
させることにより、後者の単量体からの重合層を前記弾
性共重合体の表面に少なくとも1層結合してなり、前記
弾性共重合体層の平均粒子径が 0.1μm以上 0.4μm
以下のゴム含有重合体である請求項5記載のアクリル
系樹脂フィルム。 - 【請求項7】アクリル樹脂組成物は、メタクリル樹脂5
0〜95重量部、及びゴム粒子5〜50重量部を含有
し、ゴム粒子中の弾性共重合体の量が、メタクリル樹脂
及びゴム粒子の合計100重量部あたり5〜35重量部
である請求項6記載のアクリル系樹脂フィルム。 - 【請求項8】アクリル樹脂組成物が、Tダイから溶融押
出しされた後、2本の鏡面ロールに両面から挟み込まれ
る状態で接触し、製膜されてなる請求項1〜7のいずれ
かに記載のアクリル系樹脂フィルム。 - 【請求項9】請求項1〜8のいずれかに記載のアクリル
系樹脂フィルムに、他の熱可塑性樹脂からなる層が積層
されていることを特徴とする積層シート。 - 【請求項10】請求項1〜8のいずれかに記載のアクリ
ル系樹脂フィルム又は請求項9記載の積層シートが射出
成形品の表面に積層されてなることを特徴とする積層射
出成形品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002151966A JP2003342388A (ja) | 2002-05-27 | 2002-05-27 | 射出成形同時貼合用アクリル系樹脂フィルム及びそれを用いた積層射出成形品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002151966A JP2003342388A (ja) | 2002-05-27 | 2002-05-27 | 射出成形同時貼合用アクリル系樹脂フィルム及びそれを用いた積層射出成形品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003342388A true JP2003342388A (ja) | 2003-12-03 |
Family
ID=29769406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002151966A Pending JP2003342388A (ja) | 2002-05-27 | 2002-05-27 | 射出成形同時貼合用アクリル系樹脂フィルム及びそれを用いた積層射出成形品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003342388A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006160990A (ja) * | 2004-12-10 | 2006-06-22 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 耐衝撃性樹脂組成物 |
KR100645683B1 (ko) | 2004-09-21 | 2006-11-15 | 주식회사 엘지화학 | 자외선 경화형 수지 조성물 |
JP2007091784A (ja) * | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Sumitomo Chemical Co Ltd | アクリルフィルム |
JP2009234183A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 射出成形同時貼合用多層フィルム |
JP2009234184A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 射出成形同時貼合用多層フィルム |
WO2010053142A1 (ja) * | 2008-11-06 | 2010-05-14 | 小野産業株式会社 | 樹脂成形品およびその製造方法 |
-
2002
- 2002-05-27 JP JP2002151966A patent/JP2003342388A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100645683B1 (ko) | 2004-09-21 | 2006-11-15 | 주식회사 엘지화학 | 자외선 경화형 수지 조성물 |
JP2006160990A (ja) * | 2004-12-10 | 2006-06-22 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 耐衝撃性樹脂組成物 |
JP4685426B2 (ja) * | 2004-12-10 | 2011-05-18 | 三菱レイヨン株式会社 | 耐衝撃性樹脂組成物 |
JP2007091784A (ja) * | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Sumitomo Chemical Co Ltd | アクリルフィルム |
JP2009234183A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 射出成形同時貼合用多層フィルム |
JP2009234184A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 射出成形同時貼合用多層フィルム |
WO2010053142A1 (ja) * | 2008-11-06 | 2010-05-14 | 小野産業株式会社 | 樹脂成形品およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5544686B2 (ja) | 射出成形同時貼合用多層フィルム | |
JP5544685B2 (ja) | 射出成形同時貼合用多層フィルム | |
JP3956712B2 (ja) | 耐白化性アクリル系樹脂フィルムとそれを用いた積層成形品 | |
JP3835275B2 (ja) | アクリル系樹脂フィルム及びそれを積層した射出成形品 | |
JP2003253016A (ja) | 表面加飾用アクリルフィルム及びそれで加飾された成形体 | |
JP4720832B2 (ja) | 積層フィルム | |
JP5589344B2 (ja) | アクリル樹脂フィルム | |
JP3287315B2 (ja) | 射出成形同時貼合用アクリルフィルム | |
JP4692553B2 (ja) | 積層フィルム | |
JP2003342388A (ja) | 射出成形同時貼合用アクリル系樹脂フィルム及びそれを用いた積層射出成形品 | |
JP5176584B2 (ja) | 積層フィルム | |
JP5316240B2 (ja) | 艶消し樹脂フィルム | |
JP2004131668A (ja) | アクリル樹脂フィルム及びそれを用いた樹脂成形体 | |
JP5203315B2 (ja) | 多層延伸フィルム | |
JP2003326554A (ja) | 表面加飾用アクリルフィルム及びそれで加飾された成形体 | |
JP5323546B2 (ja) | 艶消し樹脂フィルム、これを用いた加飾フィルム、加飾シートおよび加飾成形品 | |
JP4816317B2 (ja) | 積層フィルム | |
JP2010030248A (ja) | 艶消し樹脂フィルム | |
JP4580066B2 (ja) | フッ素系樹脂積層体及びそれからなる成形体 | |
JP2009248362A (ja) | 積層フィルム | |
JP5306715B2 (ja) | アクリル樹脂多層フィルム | |
JP2004018532A (ja) | アクリル系樹脂フィルム及びそれを積層した射出成形品 | |
JP2010005944A (ja) | アクリル樹脂多層フィルム | |
JP2009298124A (ja) | アクリル樹脂多層フィルム | |
JP2003334853A (ja) | 表面平滑性に優れる表面加飾用アクリル樹脂フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20050214 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20070202 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070213 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20070619 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |