JP3021393B2 - 新規育種酵母及び該酵母を用いる味噌の製造方法 - Google Patents

新規育種酵母及び該酵母を用いる味噌の製造方法

Info

Publication number
JP3021393B2
JP3021393B2 JP9182733A JP18273397A JP3021393B2 JP 3021393 B2 JP3021393 B2 JP 3021393B2 JP 9182733 A JP9182733 A JP 9182733A JP 18273397 A JP18273397 A JP 18273397A JP 3021393 B2 JP3021393 B2 JP 3021393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
miso
yeast
strain
hemf
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9182733A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1118759A (ja
Inventor
安生 林田
賢了 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumamoto Prefecture
Original Assignee
Kumamoto Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumamoto Prefecture filed Critical Kumamoto Prefecture
Priority to JP9182733A priority Critical patent/JP3021393B2/ja
Publication of JPH1118759A publication Critical patent/JPH1118759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3021393B2 publication Critical patent/JP3021393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は味噌中において、4
−ヒドロキシ−5(又は2)−エチル−2(又は5)−
メチル−3(2H)−フラノン(以下「HEMF」とい
う。)の生産性が高いチゴサッカロミセス属に属する育
種株、およびこれを用いるHEMFを高濃度で含む味噌
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明者らは、麦味噌の重要な香気成分
としてHEMFを分離し、この香気成分の生成に酵母が
大きく関与していることを明らかにした。この香気成分
は醤油の香気成分であり、近年、米味噌(Sugawara E.,
Saiga S. and Kobayashi A., Relationships between a
romacomponents and sensory evaluation of miso. Nip
pon Shokuhin Kogyo Gakkaishi, 38,38-44 (1991))、ビ
ール(Sakuma S., Kobayashi k., Tayama T. and Yokoya
ma H.,Formation of sweet flavour compounds during
fermentation. J. Amer. Soc.Brew. Chem., 54, 37-40
(1996)) 、チーズ(Preininger M. and Grosch W., Eval
uation ofKeyOdorants of theNeutral Volatiles of Em
mentaler Cheese by the Calculation of Odour Activi
ty Values,27, 237-244 (1994))や日本酒等からも分離
されている。また、最近の研究で、その抗腫瘍性が明ら
かにされている(Pariza M. W., Fermentation-derived
anticarcinogenic flavor compound, Amer. Chem. So
c. Symp. Ser., 546, 349-352(1994) 。
【0003】しかし、この成分の生成挙動や機構はほと
んど明らかにされていない。また、味噌の製造につい
て、従来、酵母は味噌の仕込み初日に種水とともに添加
され、その後の温醸によって酵母による発酵が生じる
が、本発明者らの実験結果によれば、この醸造方法で
は、HEMFは低い濃度でしか生成されない。そして、
その強化方法については、まったく開発されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明はHE
MFの生産能の高い酵母、および該酵母を用いる、HE
MFを高濃度に含有する味噌の生産方法を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来の方
法により、味噌の醸造初日から温醸等の手段で酵母の発
酵を直ちに開始させるより、ある一定の熟成期間の後、
酵母を添加又は活性化させて醸造を行った方がHEMF
の生成がすみやかに生じ、最終濃度も高くなることを見
出した。そこで、本発明者らは、HEMFの生成能の高
い酵母の選抜育種を行い、得られた株を用いた醸造方法
を開発し、本発明を完成させた。
【0006】即ち、本発明は4−ヒドロキシ−5(又は
2)−エチル−2(又は5)−メチル−3(2H)−フ
ラノンの高生産能を有する、チゴサッカロミセス・ルー
キシーMH1株、チゴサッカロミセス・ルーキシーMH
2株およびチゴサッカロミセス・ルーキシーMH3株か
らなる群から選ばれる育種酵母、及び味噌麹、蒸煮大
豆、食塩及び種水を原料として用いて得られる味噌を熟
成させ、次いで、該熟成味噌に前記の育種酵母の1以上
を加えて発酵させることを特徴とする味噌の生産方法で
ある。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳細に説明す
る。味噌またはその他の醸造食品から分離したチゴサッ
カロミセス属に属する耐塩性酵母を複数の味噌に加え醸
造し、醸造終了後それぞれの味噌のHEMF濃度を測定
し、その濃度の高い味噌に添加された株を選抜する。こ
の醸造は次のようにして行う。即ち、常法により味噌
麹、蒸煮大豆、食塩、及び種水を原料として用いて製造
した成熟前の味噌を、1日〜60日間、好ましくは7日
〜14日間、3℃〜80℃、好ましくは10℃〜45℃
で熟成させる(以下「前期熟成」という。)。次に、チ
ゴサッカロミセス属に属する耐塩性酵母の菌株を、1×
103 〜1×108 (生菌数/1g味噌)になるように
添加して、15℃〜30℃で醸造する(以下「後期熟
成」という。)。後期熟成期間は特に限定されないが、
好ましくは5日〜60日間である。HEMF濃度の定量
は常法に従い行うが、好ましくはガスクロマトグラフィ
ー法を用いる。
【0008】このようにしてHEMF濃度の高いチゴサ
ッカロミセス属に属する耐塩性酵母チゴサッカロミセス
・ルーキシー(Zygosaccharomyces rouxii)MH1株、
MH2株及びMH3株の3株を選抜した。この3株の菌
学的性質を以下に示す。
【0009】
【表1】
【0010】以上のチゴサッカロミセス・ルーキシーM
H1株、MH2株及びMH3株の3株は工業技術院生命
工学工業技術研究所( 茨城県つくば市東1丁目1番3
号)にそれぞれ FERM P-16260 、FERM P-16261 及び F
ERM P-16262 として寄託されている。
【0011】次に、以上のようにして選抜した酵母を用
いて、HEMF濃度の高い味噌を生産する。前期熟成前
の味噌は常法により、味噌麹、蒸煮大豆、食塩、及び種
水を混合して製造する。使用する味噌麹の種類および混
合比率は製造したい味噌によって異なるため、とくに限
定されない。この味噌を、上述の方法にしたがって前期
熟成し、次いで、この前期熟成味噌に上述の方法で選抜
育種された株を加えて、後期熟成する。後期熟成期間は
限定されないが、好ましくは5日〜60日間である。ま
た、選抜育種された株を前期熟成初日から加える場合
は、添加濃度を1×102 〜1×103 (生菌数/1g
味噌)まで低くするか、前期熟成の温度を5℃〜15℃
あるいは30℃〜40℃に設定して、酵母の発酵を抑制
する。そして、後期熟成については、味噌の温度を15
℃〜30℃にして酵母を活性化し、十分発酵を行わせ
る。酵母の活性化を促すために前期から後期への移行
時、またはその後に味噌を攪拌しても良い。
【0012】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明する。ただし、本発明はこれらの実施例によりその技
術的範囲が限定されるものではない。 〔実施例1〕 酵母選抜育種 常法により麹歩合10塩分10%水分45%で製造した
熟成前の麦味噌2kgを重石付プラスチック容器に入れ、
37℃で14日間前期熟成した後、熊本県内の味噌醸造
場で製造されている麦味噌から分離したチゴサッカロミ
セス属に属する被験酵母8株を1×105 (生菌数/1
g味噌)になるよう、別々に加えて、30℃で30日間
後期熟成を行った。醸造終了後、HEMF濃度を次のよ
うにして、ガスクロマトグラフィー法により測定した。
まず、後期熟成終了後のサンプルから各50gずつ採取
し、100mlの蒸留水に均一に懸濁させた。この懸濁液
5gを15ml蓋付試験管に取り、内部標準物質として
0.1%n−デカノール溶液0.1mlを加えて良く攪拌
した後、塩化ナトリウム飽和させた。これに酢酸エチル
3mlを加えて振盪、遠心分離を行って、酢酸エチル層1
mlを別の試験管に移した。別の試験管に移したものと同
量の酢酸メチルを加え、同様の抽出操作を更に5回繰り
返して、計6mlの抽出液を得た後、これを減圧下で1ml
まで濃縮して、GC分析に供した。GC分析条件は次の
とおりである。
【0013】 カラム :DB−WAX 30m×0.25mm (J & W SCIENTIFIC社製、Serial No.6268114 ) カラム温度 :40℃から200℃まで3℃/min で昇温 IT:220℃、DT:250℃ キャリアガス:ヘリウム(0.1kg/cm2) 検出器 :FID 水素圧 :0.5kg/cm2 空気圧 :0.5kg/cm2 このようにして味噌中のHEMF濃度を測定し(表
2)、濃度が高かった3株を選抜した。尚、表2中の株
番号1をMH1株、株番号3をMH2株、株番号7をM
H3株として寄託した(上述)。
【0014】
【表2】
【0015】 〔実施例2〕 味噌醸造実施例1で選抜されたMH2株
(表2中の株番号3)を用いて、3つの試験区について
表3の条件で醸造を行った。醸造前の味噌は選抜時に用
いたものと同様のものを用いた。また、酵母は1×10
5 (生菌数/1g味噌)になるように添加した。醸造終
了後、実施例1と同様の方法でHEMF濃度を測定し
た。本発明の生産方法で製造された試験区B及び試験区
Cの味噌は、いずれも比較区Aより高い濃度のHEMF
を含有していた(表4)。
【0016】
【表3】
【0017】
【表4】
【0018】
【発明の効果】本発明により、HEMFを高い濃度で含
有する味噌が得られた。本発明の生産方法で製造される
味噌は香りが高く、官能的に好ましいものである。ま
た、HEMFの抗腫瘍性等が明らかにされつつあり、該
物質濃度を高めることは、味噌の機能性を高めることに
つながり、産業上の利用価値は高い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−277483(JP,A) 特開 平6−303940(JP,A) J.Agric.Food Che m.,Vol.39(5),p.934−938 (1991) Int.J.Food Sci.Te chnol.,Vol.32(1),p. 11−14(1997) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 1/16 A23L 1/202 BIOSIS(DIALOG) CA(STN) WPIDS(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チゴサッカロミセス・ルーキシーMH1
    (FERM P−16260)、チゴサッカロミセス
    ・ルーキシーMH2株(FERM P−16261)
    よびチゴサッカロミセス・ルーキシーMH3株(FER
    M P−16262)からなる群から選ばれる育種酵
    母。
  2. 【請求項2】 味噌麹、蒸煮大豆、食塩及び種水を原料
    として用いて得られる味噌を熟成させ、次いで、該熟成
    味噌に請求項1に記載の育種酵母の1以上を加えて発酵
    させることを特徴とする味噌の生産方法。
JP9182733A 1997-07-08 1997-07-08 新規育種酵母及び該酵母を用いる味噌の製造方法 Expired - Fee Related JP3021393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9182733A JP3021393B2 (ja) 1997-07-08 1997-07-08 新規育種酵母及び該酵母を用いる味噌の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9182733A JP3021393B2 (ja) 1997-07-08 1997-07-08 新規育種酵母及び該酵母を用いる味噌の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1118759A JPH1118759A (ja) 1999-01-26
JP3021393B2 true JP3021393B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=16123495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9182733A Expired - Fee Related JP3021393B2 (ja) 1997-07-08 1997-07-08 新規育種酵母及び該酵母を用いる味噌の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3021393B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020182274A1 (en) * 2001-03-21 2002-12-05 Kung-Ming Lu Methods for inhibiting cancer growth, reducing infection and promoting general health with a fermented soy extract
FR2897239A1 (fr) * 2006-02-15 2007-08-17 Nutrinov Sa Procede d'obtention d'extraits actifs a partir de graines de soja et utilisations des extraits obtenus correspondantes
CN102250978B (zh) * 2011-07-12 2013-02-27 江南大学 一种发酵法生产2(5)-乙基-4-羟基-5(2)-甲基-3(2h)-呋喃酮的方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Int.J.Food Sci.Technol.,Vol.32(1),p.11−14(1997)
J.Agric.Food Chem.,Vol.39(5),p.934−938(1991)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1118759A (ja) 1999-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102139018B1 (ko) 고수율 β-페닐에탄올의 양조 효모 균주 및 이의 용도
EP2002735B1 (en) Fermented soy sauce with less soy sauce flavor and process for producing the same
CN106231922B (zh) 制备辣椒酱的方法及由该方法制备的辣椒酱
WO2005029969A1 (ja) コーヒー生豆の処理方法
CN106434125A (zh) 一种酿酒多微功能菌液及其生产方法和应用
CN105942450A (zh) 一种多菌种协同发酵提高酱油酱香风味的方法
CN108315271B (zh) 一种酵母及其应用
Guo et al. Co-inoculation of Staphylococcus piscifermentans and salt-tolerant yeasts inhibited biogenic amines formation during soy sauce fermentation
JP2022554235A (ja) 醸造粕の液状画分を含む液状食品
JP3021393B2 (ja) 新規育種酵母及び該酵母を用いる味噌の製造方法
JP5634004B2 (ja) イモ焼酎及びその製造方法
CN111447840A (zh) 酱类组合物和制备该组合物的方法
JP2017221111A (ja) 蒸留酒類、甲類焼酎、清酒、果汁含有アルコール飲料、並びに、蒸留酒類又は清酒の製造方法
CN108330041A (zh) 一种白酒及其酿造方法
KR20110096862A (ko) 곡물의 가공 방법
JP4082065B2 (ja) 高ルチン含有醸造酢及びその製造方法
JP2014050352A (ja) 液体調味料
KR101446198B1 (ko) 기능성 막걸리 제조방법
CN108244298A (zh) 一种含多重活性组分的红曲薏米红茶及其制备方法
Hayashida et al. Biosynthesis of flavour-active furanones by Saccharomyces cerevisiae during fermentation depends on the malt type used in medium preparation
JP4565138B2 (ja) 酒類及びその製造方法
JP2003180339A (ja) 芳香性酵母または芳香組成物の製造方法、それを用いた芳香性発酵飲食品およびその製造方法
CN112322523A (zh) 一种复合菌剂及其用于发酵甜瓣子的方法
JPH06225721A (ja) 発酵調味料およびその製法並びにそれを用いた漬物調味料
KR102674062B1 (ko) 요리적합성이 우수한 양파 당근 발효물 제조를 위한 락토바실러스 브레비스 smb 균주개발

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees