JP3020535B2 - 有機物除去装置 - Google Patents

有機物除去装置

Info

Publication number
JP3020535B2
JP3020535B2 JP2602090A JP2602090A JP3020535B2 JP 3020535 B2 JP3020535 B2 JP 3020535B2 JP 2602090 A JP2602090 A JP 2602090A JP 2602090 A JP2602090 A JP 2602090A JP 3020535 B2 JP3020535 B2 JP 3020535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
organic matter
ozone
organic
exhausted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2602090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03231421A (ja
Inventor
純男 山口
暁勇 稲田
建一 川澄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2602090A priority Critical patent/JP3020535B2/ja
Publication of JPH03231421A publication Critical patent/JPH03231421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3020535B2 publication Critical patent/JP3020535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、有機物の除去状態が検知できる、レジスト
等の有機物除去装置に関するものである。
〔従来の技術〕
半導体の製造工程では、ホトレジストなどの有機レジ
スト膜をマスクとして使用するが、エツチングやドーピ
ングを行つたのち不要になつた上記有機レジスト膜を除
去するのに、薬液を用いる湿式方式に代り、プラズマに
よつて雰囲気中の酸素原子を活性化し、上記レジスト膜
を酸化除去する方法が、従来、多く採用されている。上
記プラズマ方式は、半導体デバイスがプラズマにさらさ
れプラズマによるチヤージアップのために、上記半導体
デバイスはダメージを生じる。従つて、上記ダメージを
最小限度に抑制するためには、有機物除去処理の終点を
検出することが必須であり、特開昭63−70427号に記載
されているような処理に関連するガスの、ガス検出方法
が用いられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、有機物の除去処理を真空処理室内で
行うため、除去処理中のガス以外のガスが処理室内に混
入することはない。大気圧下で有機物除去処理を行う光
アツシヤは、上記従来技術よりもはるかに効率的である
が、処理室が気密でないため除去処理中に外部から空気
が混入する。従つて、除去処理によるガス濃度の変化を
分析することは困難であり、実施されていなかつた。
本発明は、大気圧下で有機物除去処理を行うアツシヤ
などにおいても、除去処理中のガス濃度の変化を経時劣
化することなく安定に検出することができる有機物除去
処理装置を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、被処理物に近接対向して設置した隔壁板
に設けたガス排出口から導かれた配管の途中に微粒子除
去手段およびガス検知手段を設けることによつて達成さ
れる。
〔作用〕
被処理物に近接対向して設けた隔壁板との間隙には、
ガス導入口から流入した反応ガスと被処理物表面から生
成したガスとだけが充満しており、これらのガスは上記
被処理物の周辺から排出される。従つて、上記隔壁板の
一部にガス排出口を設けると、上記の被処理物表面と隔
壁板との間に充満している反応ガスおよび生成ガスは、
上記ガス排出口にも流れ込む。この結果、上記ガス排出
口からガスを採集すれば、反応ガスおよび生成ガス以外
のガスが混入するおそれがなく、処理反応に関与するガ
スだけを取り出すことができる。すなわち、上記ガス排
出口に接続された配管の途中にガス検知手段を設置すれ
ば、上記採集ガスを分析することによつて除去処理の終
点を検知することができる。
また、上記反応ガスおよび生成ガスは配管の中を流出
するとき、その一部が有機物などの微粒子として配管内
やガス検知手段のガス流路に堆積する。微粒子除去手段
は、上記微粒子を捕獲し配管内の詰まりやガス検知手段
の信頼性の劣化を防止する。
〔実施例〕
次に本発明の実施例を図面とともに説明する。第1図
は本発明による有機物除去装置の一実施例を示す構成図
である。半導体装置の製造プロセスの一工程に、レジス
ト膜の除去工程がある。その一手段として、大気圧下で
紫外線とオゾンを用いて有機レジスト膜を除去する方法
があるが、反応ガスとしてオゾンを供給し、紫外線によ
つて上記オゾンを活性な酸素原子に変え、ウエーハやマ
スク等に塗布されたレジストと反応させ、炭酸ガス、水
などに分解気化させて排出する。一般には反応をさらに
促進させる目的で被処理物の温度を上げるため、加熱機
構を付加している。
第1図に示す処理室1は大気圧であり、上記処理室1
内にはウエーハ2を搭載し加熱するためのステージ3、
および上記ウエーハ2の表面に反応ガスであるオゾンを
効率良く流し、かつ、紫外線を透過する石英製の隔壁板
4、さらにオゾンガスを供給するためのガス導入管5と
反応後の生成ガスを排出するガス排出管6、および紫外
線を放射する紫外線ランプ7により構成されている。
レジストを塗布したウエーハ2を150℃〜300℃に加熱
し、ガス導入管5からオゾンを導入する。上記オゾンは
ウエーハ2と隔壁板4との間の間隙を流れて処理室1内
に導入される。上記隔壁板4の上部に設置された紫外線
ランプ7により、上記オゾンは活性な酸素原子(ラジカ
ル酸素)となり、レジストや炭酸ガスや水などに分解
し、処理室1内に排出される。これら処理室1内に排出
されたガスは、−30mmAq程度の圧力で排気ダクトに導か
れる。一方、隔壁板4に設けたガス排出口6からも同様
に同じガスが排出される。この排出ガスを利用して、反
応ガスおよび生成ガスだけの分析が可能になる。
除去処理中の排出ガスには、前述のごとく二酸化炭素
が数100〜数10000ppm含まれている。ガス排出管6の途
中に、排出ガス中に含まれる有機物などの微粒子を捕獲
するためのフイルター11、二酸化炭素を検出するための
センサー12を設けることにより、除去処理の終点を検知
することができる。
排出ガスには、除去処理中または処理後に生成する有
機物などの微粒子が多く含まれており、配管の内面やセ
ンサーのガス流路部に堆積する。この結果、配管の詰ま
り、センサーの検出精度の低下などが発生し、終点検知
の信頼性の低下を招く。フイルター11は、上記課題を解
決するために必須のものであり検出するガスの種類は問
わない。
〔発明の効果〕
上記のように本発明による有機物除去装置は、大気圧
下で、紫外線とオゾンと熱によって、有機物を灰化除去
する有機物除去装置において、被処理物に非接触で近接
対向する透明隔壁板の、被処理物に対向する面に設けた
ガス排出口より導かれた配管の途中に、微粒子除去手段
およびガス検知手段を設けることにより、有機物除去処
理の終点が検知できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による有機物除去装置の実施例を示す構
成図である。 2…被処理物、4…隔壁板、5…ガス導入口、6…ガス
排出口、7…紫外線ランプ、11…微粒子除去手段、12…
ガス検知手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−127537(JP,A) 特開 昭63−129625(JP,A) 特開 昭63−32928(JP,A) 特開 昭63−52411(JP,A) 実開 昭60−42731(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/302

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】容器と、 前記容器内に、オゾンガスを導入するためのオゾンガス
    導入手段と、 表面に有機物が形成された被処理物を設置するための台
    と、 前記容器内のガスを排気するためのガス排出口と、 前記ガス排出口からガスを排気するガス排出管と、 前記ガス排出管に設けられ、排気されるガスを検出する
    ことによって終点を検出するガス検出手段と、 前記ガス検出手段の上流側に設けられ、前記排気される
    ガス中の微粒子を除去するための微粒子除去手段とを有
    することを特徴とする有機物除去装置。
  2. 【請求項2】前記微粒子除去手段は、前記微粒子を捕獲
    するためのフィルターであることを特徴とする請求項1
    記載の有機物除去装置。
JP2602090A 1990-02-07 1990-02-07 有機物除去装置 Expired - Fee Related JP3020535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2602090A JP3020535B2 (ja) 1990-02-07 1990-02-07 有機物除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2602090A JP3020535B2 (ja) 1990-02-07 1990-02-07 有機物除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03231421A JPH03231421A (ja) 1991-10-15
JP3020535B2 true JP3020535B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=12182016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2602090A Expired - Fee Related JP3020535B2 (ja) 1990-02-07 1990-02-07 有機物除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3020535B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03231421A (ja) 1991-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5246526A (en) Surface treatment apparatus
DE69617858D1 (de) Reinigungsverfahren und Vorrichtung für Vacuumröhre in einem CVD-System
JP3020535B2 (ja) 有機物除去装置
JPS57201016A (en) Cleaning method for semiconductor manufacturing apparatus
US5855651A (en) Method for processing waste gas exhausted from chemical vapor and deposition equipment
JP2005500508A (ja) ガスセンサのための気体ガス採取装置及びその方法
JP2002273166A (ja) パーフルオロ系化合物の排出低減方法及び排出低減システム
JPH053152A (ja) 有機物除去装置
JPH0410526A (ja) 有機物除去装置
JPH03253020A (ja) 有機物除去装置
JPH04321218A (ja) 有機物除去装置
JPH0425117A (ja) 有機物除去装置
JP2002071895A (ja) 放射性廃棄物減容システム
JPS6127635A (ja) フオトレジストの高能率乾式除去装置
JPH0332022A (ja) 有機物除去装置
JP2000197807A (ja) 排気ガス処理装置
JP2968301B2 (ja) ドライエッチング装置
TW567087B (en) Method and apparatus for combustion harmfulness-elimination of PFC gas
JP2002057144A (ja) プラズマ処理装置および方法
JP2770083B2 (ja) 半導体基板のドライ洗浄方法
JPH05335256A (ja) 半導体製造装置及びその清掃方法
JPH0237716A (ja) 半導体処理装置
KR20020044187A (ko) 반도체 제조장비의 이물질 제거장치
JPH04302427A (ja) スカムの除去方法
JPS622621A (ja) レジスト除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees