JP3018027U - ごみの焼却装置 - Google Patents

ごみの焼却装置

Info

Publication number
JP3018027U
JP3018027U JP1995004463U JP446395U JP3018027U JP 3018027 U JP3018027 U JP 3018027U JP 1995004463 U JP1995004463 U JP 1995004463U JP 446395 U JP446395 U JP 446395U JP 3018027 U JP3018027 U JP 3018027U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dehydrator
waste
incinerator
main body
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995004463U
Other languages
English (en)
Inventor
富二 渡辺
Original Assignee
富二 渡辺
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富二 渡辺 filed Critical 富二 渡辺
Priority to JP1995004463U priority Critical patent/JP3018027U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3018027U publication Critical patent/JP3018027U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 家庭等から出るごみを再利用することがで
き、耐久性に優れたごみの焼却装置を提供する。 【構成】 土中Dに上部を開口してごみ収納用缶本体2
を埋設する。このごみ収納用缶本体2の上部開口2Aに
着脱自在な蓋体3を形成する。この蓋体3に煙突4を設
ける。 【効果】 蓋体3を閉めてごみGを焼却することによ
り、空気の供給が少ない状態で、ごみGが蒸し焼きされ
て炭化する。この炭化したごみGを肥料や土地の改良剤
として再利用することができる。また、ごみ収納用缶本
体2が土中Dに埋設されているため、腐食の進行が抑制
される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はごみの焼却装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の焼却装置として、実公昭57−44178号公報等では、同公 報の第1図等に示されているように、側壁と底板とからなる円筒形の焼却炉本体 を形成し、前記底板上に火床を設けると共に、この火床に対応して前記側壁に扉 を設け、さらに、前記焼却炉本体の上部に煙突を設けた焼却炉が知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記焼却炉は、戸外において使用されるため、雨に晒されて腐食が進行し易く 、耐久性の面で劣っていた。また、ごみを投入する際には、かさ張るごみを側壁 上部まで持ち上げて内部に投入しなければならないため、投入作業に伴う労力が 大であった。さらに、下部の扉を開け、内部に空気を供給しながらごみを燃焼す るものであるため、ごみの燃えかすを再利用することができなかった。そして、 家庭等から出る生ごみなどの水気を帯びたごみをそのまま焼却すると、燃焼がス ムーズに行かなかったり、その生ごみだけ燃焼処理されないで残ったりするとい う問題があった。
【0004】 そこで、本考案は家庭等から出るごみを再利用することができ、耐久性に優れ たごみの焼却装置を提供することを目的とし、また、生ごみ等の処理が容易で、 家庭等から出るごみを再利用することができ、耐久性に優れたごみの焼却装置を 提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1の考案は、土中に上部を開口して埋設するごみ収納用缶本体と、この ごみ収納用缶本体の開口に着脱自在に設けられる蓋体と、この蓋体に設けられた 煙突とを具備することを特徴とするごみの焼却装置である。
【0006】 請求項2の考案は、前記ごみ収納用缶本体は、円筒状をなす金属製側板部と、 この側板部の下部に一体に設けられる金属製底板部と、この底板部に穿設された 排水孔とを備え、前記蓋体は、前記側板部の上部に外嵌する金属製嵌合リング部 と、この嵌合リング部の上部に設けられた裁頭円錐形の金属製上面部と、この上 面部の中央に形成された中央開口とを備え、この中央開口に金属製からなる前記 煙突を突設したことを特徴とする請求項1記載のごみの焼却装置である。
【0007】 請求項3の考案は、前記蓋体及び前記煙突をステンレスから形成したことを特 徴とする請求項2記載のごみの焼却装置である。
【0008】 請求項4の考案は、ごみを脱水する脱水機と、この脱水機により脱水したごみ を焼却する焼却炉とを備えたごみの焼却装置であって、前記焼却炉は、土中に上 部を開口して埋設するごみ収納用缶本体と、このごみ収納用缶本体の開口に着脱 自在に設けられる蓋体と、この蓋体に設けられた煙突とを具備することを特徴と するごみの焼却装置である。
【0009】 請求項5の考案は、前記脱水機は、上部が開口した脱水機本体と、この脱水機 本体内に回転自在に設けられた脱水籠と、この脱水籠を回転する脱水モータと、 前記脱水機本体の下部に設けられた下部排水孔とを備え、前記ごみ収納用缶本体 は、円筒状をなす金属製側板部と、この側板部の下部に一体に設けられる金属製 底板部と、この底板部に穿設された排水孔とを備え、前記蓋体は、前記側板部の 上部に外嵌するステンレス製嵌合リング部と、この嵌合リング部の上部に設けら れた裁頭円錐形の金属製上面部と、この上面部の中央に形成された中央開口とを 備え、この中央開口にステンレス製からなる前記煙突を突設したことを特徴とす る請求項4記載のごみの焼却装置である。
【0010】
【作用】 上記請求項1の構成では、ごみ収納用缶本体内に家庭等から出た生ごみ等を投 入し、蓋体を閉めてごみを焼却することにより、内部に空気の供給が少ない状態 で、ごみが蒸し焼きされて炭化し、この炭化したごみを肥料や土地の改良剤とし て再利用することができる。また、ごみ収納用缶本体が土中に埋設されているた め、雨水に直接晒されて設置される場合に比べて、腐食の進行が抑制される。さ らに、ごみ収納用缶本体の上部の開口が地面に沿って設けられるため、ごみの投 入作業が容易となる。
【0011】 上記請求項2の構成では、ごみ収納用缶本体が円筒形をなすと共に、煙突が中 央に突設されているため、内部のごみを均一に蒸し焼きすることができる。また 、側板部の上縁に嵌合リング部を外嵌することにより、蓋体を安定してごみ収納 用缶本体に被せることができる。さらに、蒸し焼き中に雨が降ってきても、上面 部から嵌合リング部の外面を伝わって雨水が土中に流れ落ちるため、ごみ収納用 缶本体内への雨水の侵入を防止できる。
【0012】 上記請求項3の構成では、外部に露出して雨に晒される蓋体と煙突とがステン レスからなるため、該蓋体及び煙突が錆びることがない。
【0013】 上記請求項4の構成では、脱水機を用いて脱水したごみを焼却炉により処理す ることができるため、焼却炉による蒸し焼き時間を短縮することができ、生ごみ などだけが炭化しないで残るようなことがない。
【0014】 上記請求項5の構成では、ごみを入れ脱水籠を脱水モータにより回転してごみ の脱水を行い、このごみを焼却炉で短時間で均一に蒸し焼きすることができる。
【0015】
【実施例】
以下、本考案の実施例を添付図面を参照して説明する。図1は本考案の第1実 施例を示し、同図において、焼却炉1は、地面Mに上部を開口して土中Dに埋設 するごみ収納用缶本体2と、このごみ収納用缶本体2の上部の開口2Aに着脱自 在に設けられるステンレス製の蓋体3と、この蓋体3に設けられるステンレス製 の煙突4とからなり、前記ごみ収納用缶本体2は、例えばドラム缶の上部を開口 して形成したものであって、円筒状をなす金属製側板部5の下部に金属製底板部 6を一体に設け、この底板部6の中央に排水孔7を穿設している。前記蓋体3は 、前記側板部5の上縁に外嵌する嵌合リング部8を形成し、この嵌合リング部8 の上部に裁頭円錐形の上面部9を一体に設け、この上面部9の中央に中央開口10 を形成し、この中央開口10に前記煙突4を突設している。
【0016】 次に前記構成につきその作用を説明すると、土中Dに埋設したごみ収納用缶本 体2の上部の開口2Aから該ごみ収納用缶本体2内に、野菜屑や残飯などの生ご みあるいは新聞紙などのごみGを投入し、該ごみGの上部に着火する。この後、 側板部5の上縁に嵌合リング部8を外嵌して上部の開口2Aに蓋体3を取り付け る。そして、ごみGは空気が僅かしか供給されない状態で蒸し焼きにされ、例え ば8〜9時間で炭化処理される。この炭化したごみGは、従来の燃焼ごみに比べ て炭素等を多く含むため、これを肥料や土地の改良剤として利用することができ 、また、この焼却炉1を使ってごみGの量を少なくし、家庭等においてごみ収集 等に出すごみGの量を削減することができる。
【0017】 このように本実施例では請求項1に対応して、土中Dに上部を開口して埋設す るごみ収納用缶本体2と、このごみ収納用缶本体2の開口2Aに着脱自在に設け られる蓋体3と、この蓋体3に設けられた煙突4とを具備するものであるから、 ごみ収納用缶本体2内に家庭等から出た生ごみ等のごみGを投入し、蓋体3を閉 めてごみGを焼却することにより、空気の供給が少ない状態で、ごみGが蒸し焼 きされて炭化し、この炭化したごみGを肥料や土地の改良剤として再利用するこ とができる。また、ごみ収納用缶本体2が土中Dに埋設されているため、雨水に 直接晒されて設置される場合に比べて、腐食の進行が抑制される。さらに、ごみ 収納用缶本体2の上部の開口2Aが地面Mに沿って設けられるため、ごみ収納用 缶本体2内へのごみGの投入作業が容易となる。
【0018】 このように本実施例では請求項2に対応して、ごみ収納用缶本体2は、円筒状 をなす金属製側板部5と、この側板部5の下部に一体に設けられる金属製底板部 6と、この底板部6に穿設された排水孔7とを備え、蓋体3は、側板部5の上部 に外嵌する金属製嵌合リング部8と、この嵌合リング部8の上部に設けられた裁 頭円錐形の金属製上面部9と、この上面部9の中央に形成された中央開口10とを 備え、この中央開口10に金属製からなる煙突4を突設したものであるから、ごみ 収納用缶本体2が円筒形をなすと共に、煙突4が中央に突設されているため、内 部のごみGを均一に蒸し焼きすることができる。また、側板部5の上縁に嵌合リ ング部8を外嵌することにより、蓋体3を安定してごみ収納用缶本体2に被せる ことができる。さらに、蒸し焼き中に雨が降ってきても、上面部9から嵌合リン グ部8の外面を伝わって雨水が土中Dに流れ落ちるため、ごみ収納用缶本体2内 への雨水の侵入を防止できる。
【0019】 このように本実施例では請求項3に対応して、蓋体3及び煙突4をステンレス から形成したものであるから、外部に露出して雨に晒される蓋体3と煙突4とが 錆びることがない。
【0020】 図2及び図3は本考案の第2実施例を示し、上記第1実施例と同一部分に同一 符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述すると、この例の焼却装置は、第1 実施例で示した焼却炉1と伴に、ごみGを脱水する脱水機11を備え、この脱水機 11は、上部が開口した脱水機本体12内に、回転軸13を縦設し、この回転軸13の上 部に脱水籠14を一体に設け、この脱水籠14は複数の脱水孔15を有し、前記脱水機 本体12の下部に設けた脱水モータ16により前記脱水籠14を回転し、その脱水モー タ16は電源コード17を介して家庭用電源に接続され、また、前記脱水機本体12の 下部に下部排水孔18を設けている。
【0021】 そして、前記脱水籠14内に家庭等から出た生ごみや、水分を含むごみGを投入 し、脱水モータ16を駆動して脱水を行う。この場合、それらごみGを通水性を有 する袋(図示せず)に入れて脱水を行ってもよい。このようにして脱水したごみ Gを前記ごみ収納用缶本体2内に投入し、第1実施例と同様にして蒸し焼き処理 する。尚、その脱水機11によりタオルやハンカチの脱水を行うこともできる。
【0022】 このように本実施例では、ごみGを脱水する脱水機11と、この脱水機11により 脱水したごみGを焼却する焼却炉1とを備えたごみの焼却装置であって、焼却炉 1は、土中Dに上部を開口して埋設するごみ収納用缶本体2と、このごみ収納用 缶本体2の開口2Aに着脱自在に設けられる蓋体3と、この蓋体3に設けられた 煙突4とを具備するものであるから、請求項1に対応して上記第1実施例と同様 な作用,効果を有すると共に、脱水機11を用いて脱水したごみGを焼却炉1によ り処理することができるため、焼却炉1による蒸し焼き時間を短縮することがで き、生ごみ等の水分を含むごみGだけが炭化しないで残るようなことがなく、ご みGを良好に炭化処理することができる。
【0023】 このように本実施例では請求項5に対応して、脱水機11は、上部が開口した脱 水機本体12と、この脱水機本体12内に回転自在に設けられた脱水籠14と、この脱 水籠14を回転する脱水モータ16と、脱水機本体12の下部に設けられた下部排水孔 18とを備え、ごみ収納用缶本体2は、円筒状をなす金属製側板部5と、この側板 部5の下部に一体に設けられる金属製底板部6と、この底板部6に穿設された排 水孔7とを備え、蓋体3は、側板部5の上部に外嵌するステンレス製嵌合リング 部8と、この嵌合リング部8の上部に設けられた裁頭円錐形の金属製上面部9と 、この上面部9の中央に形成された中央開口10とを備え、この中央開口10にステ ンレス製からなる煙突4を突設したものであるから、請求項3に対応して上記第 1実施例と同様な作用,効果を有すると共に、ごみGを入れ脱水籠14を脱水モー タ16により回転してごみGの脱水を行い、このごみGを焼却炉1で短時間で均一 に蒸し焼きすることができる。
【0024】 尚、本考案の上記実施例に限定されるものではなく、本考案の要旨の範囲内に おいて種々の変形実施が可能である。例えば脱水機本体の上部に開閉可能な蓋体 を設けてもよい。また、排水孔7の形状及び個数は適宜選定可能である。
【0025】
【考案の効果】
請求項1の考案は、土中に上部を開口して埋設するごみ収納用缶本体と、この ごみ収納用缶本体の開口に着脱自在に設けられる蓋体と、この蓋体に設けられた 煙突とを具備することを特徴とするごみの焼却装置であり、家庭等から出るごみ を肥料や土地の改良剤として再利用することができ、耐久性に優れたごみの焼却 装置を提供することができる。
【0026】 請求項2の考案は、前記ごみ収納用缶本体は、円筒状をなす金属製側板部と、 この側板部の下部に一体に設けられる金属製底板部と、この底板部に穿設された 排水孔とを備え、前記蓋体は、前記側板部の上部に外嵌する金属製嵌合リング部 と、この嵌合リング部の上部に設けられた裁頭円錐形の金属製上面部と、この上 面部の中央に形成された中央開口とを備え、この中央開口に金属製からなる前記 煙突を突設したことを特徴とする請求項1記載のごみの焼却装置であり、家庭等 から出るごみを肥料や土地の改良剤として再利用することができ、ごみ収納用缶 本体が錆びにくく耐久性に優れたごみの焼却装置を提供することができる。
【0027】 請求項3の考案は、前記蓋体及び前記煙突をステンレスから形成したことを特 徴とする請求項2記載のごみの焼却装置であり、家庭等から出るごみを肥料や土 地の改良剤として再利用することができ、蓋体及び煙突をステンレスにして腐食 を防止し、ごみ収納用缶本体が錆びにくく耐久性に優れたごみの焼却装置を提供 することができる。
【0028】 請求項4の考案は、ごみを脱水する脱水機と、この脱水機により脱水したごみ を焼却する焼却炉とを備えたごみの焼却装置であって、前記焼却炉は、土中に上 部を開口して埋設するごみ収納用缶本体と、このごみ収納用缶本体の開口に着脱 自在に設けられる蓋体と、この蓋体に設けられた煙突とを具備することを特徴と するごみの焼却装置であり、水分を含んだ生ごみ等の処理が容易で、家庭等から 出るごみを肥料や土地の改良剤として再利用することができ、耐久性に優れたご みの焼却装置を提供することができる。
【0029】 請求項5の考案は、前記脱水機は、上部が開口した脱水機本体と、この脱水機 本体内に回転自在に設けられた脱水籠と、この脱水籠を回転する脱水モータと、 前記脱水機本体の下部に設けられた下部排水孔とを備え、前記ごみ収納用缶本体 は、円筒状をなす金属製側板部と、この側板部の下部に一体に設けられる金属製 底板部と、この底板部に穿設された排水孔とを備え、前記蓋体は、前記側板部の 上部に外嵌するステンレス製嵌合リング部と、この嵌合リング部の上部に設けら れた裁頭円錐形の金属製上面部と、この上面部の中央に形成された中央開口とを 備え、この中央開口にステンレス製からなる前記煙突を突設したことを特徴とす る請求項4記載のごみの焼却装置であり、水分を含んだ生ごみ等の処理が容易で 、家庭等から出るごみを肥料や土地の改良剤として再利用することができ、蓋体 及び煙突をステンレスにして腐食を防止し、ごみ収納用缶本体が錆びにくく耐久 性に優れたごみの焼却装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例を示す焼却炉の断面図であ
る。
【図2】本考案の第2実施例を示す脱水機の断面図であ
る。
【図3】本考案の第2実施例を示す焼却炉及び脱水機の
断面図である。
【符号の説明】
1 焼却炉 2 ごみ収納用缶本体 2A 開口 3 蓋体 4 煙突 5 側板部 6 底板部 7 排水孔 8 嵌合リング部 9 上面部 10 中央開口 11 脱水機 12 脱水機本体 14 脱水籠 16 脱水モータ 18 下部排水孔 D 土中 G ごみ

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 土中に上部を開口して埋設するごみ収納
    用缶本体と、このごみ収納用缶本体の開口に着脱自在に
    設けられる蓋体と、この蓋体に設けられた煙突とを具備
    することを特徴とするごみの焼却装置。
  2. 【請求項2】 前記ごみ収納用缶本体は、円筒状をなす
    金属製側板部と、この側板部の下部に一体に設けられる
    金属製底板部と、この底板部に穿設された排水孔とを備
    え、前記蓋体は、前記側板部の上部に外嵌する金属製嵌
    合リング部と、この嵌合リング部の上部に設けられた裁
    頭円錐形の金属製上面部と、この上面部の中央に形成さ
    れた中央開口とを備え、この中央開口に金属製からなる
    前記煙突を突設したことを特徴とする請求項1記載のご
    みの焼却装置。
  3. 【請求項3】 前記蓋体及び前記煙突をステンレスから
    形成したことを特徴とする請求項2記載のごみの焼却装
    置。
  4. 【請求項4】 ごみを脱水する脱水機と、この脱水機に
    より脱水したごみを焼却する焼却炉とを備えたごみの焼
    却装置であって、前記焼却炉は、土中に上部を開口して
    埋設するごみ収納用缶本体と、このごみ収納用缶本体の
    開口に着脱自在に設けられる蓋体と、この蓋体に設けら
    れた煙突とを具備することを特徴とするごみの焼却装
    置。
  5. 【請求項5】 前記脱水機は、上部が開口した脱水機本
    体と、この脱水機本体内に回転自在に設けられた脱水籠
    と、この脱水籠を回転する脱水モータと、前記脱水機本
    体の下部に設けられた下部排水孔とを備え、前記ごみ収
    納用缶本体は、円筒状をなす金属製側板部と、この側板
    部の下部に一体に設けられる金属製底板部と、この底板
    部に穿設された排水孔とを備え、前記蓋体は、前記側板
    部の上部に外嵌するステンレス製嵌合リング部と、この
    嵌合リング部の上部に設けられた裁頭円錐形の金属製上
    面部と、この上面部の中央に形成された中央開口とを備
    え、この中央開口にステンレス製からなる前記煙突を突
    設したことを特徴とする請求項4記載のごみの焼却装
    置。
JP1995004463U 1995-05-12 1995-05-12 ごみの焼却装置 Expired - Lifetime JP3018027U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995004463U JP3018027U (ja) 1995-05-12 1995-05-12 ごみの焼却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995004463U JP3018027U (ja) 1995-05-12 1995-05-12 ごみの焼却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3018027U true JP3018027U (ja) 1995-11-14

Family

ID=43153492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995004463U Expired - Lifetime JP3018027U (ja) 1995-05-12 1995-05-12 ごみの焼却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3018027U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319632U (ja) * 1976-07-30 1978-02-20
JPS6341722A (ja) * 1986-08-06 1988-02-23 Kyokuto Kenki Service:Kk 鱗焼却機構

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319632U (ja) * 1976-07-30 1978-02-20
JPS6341722A (ja) * 1986-08-06 1988-02-23 Kyokuto Kenki Service:Kk 鱗焼却機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008504861A (ja) 移動式簡易トイレ
JP3018027U (ja) ごみの焼却装置
CN207975937U (zh) 用于处理垃圾的生物反应器
CN112893385A (zh) 一种城镇垃圾填埋场恶臭污染处理方法
CN206679661U (zh) 一种感应式家用垃圾桶
JP2000128303A (ja) 家庭用生ゴミ脱水機
CN212108424U (zh) 一种垃圾处理环保设备
JP2564571Y2 (ja) 厨房の生ゴミ収集装置
JP2717204B2 (ja) ごみ処理機
CN211544749U (zh) 一种用于环保的垃圾运输装置
KR200321935Y1 (ko) 음식물 쓰레기 탈수기
KR0177550B1 (ko) 쓰레기 처리 장치
KR200343420Y1 (ko) 음식물 쓰레기의 물기를 제거하는 수거함
KR200376583Y1 (ko) 분리형 정화조를 구비한 이동화장실
JPS587275Y2 (ja) 厨芥乾燥装置
JP2684158B2 (ja) 簡易型ゴミ焼却炉
KR100604473B1 (ko) 음식물 쓰레기의 물기를 제거하는 수거함
JP3015189U (ja) 家庭用ごみ処理機
JP3007020U (ja) 焼却炉
JP2559043Y2 (ja) 塵芥焼却設備
JPH0664735U (ja) 流し台内取付ゴミクズ脱水器
JPH0725401A (ja) 生ゴミ処理装置
JPH07280233A (ja) 焼却器
JPH09202681A (ja) 厨芥処理装置
JP3036111U (ja) ごみ焼却炉並びに火格子及び燃焼補助具