JP3036111U - ごみ焼却炉並びに火格子及び燃焼補助具 - Google Patents

ごみ焼却炉並びに火格子及び燃焼補助具

Info

Publication number
JP3036111U
JP3036111U JP1996010432U JP1043296U JP3036111U JP 3036111 U JP3036111 U JP 3036111U JP 1996010432 U JP1996010432 U JP 1996010432U JP 1043296 U JP1043296 U JP 1043296U JP 3036111 U JP3036111 U JP 3036111U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
receiver
grate
furnace
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996010432U
Other languages
English (en)
Inventor
洋一 中澤
Original Assignee
有限会社エヌ、ワイ、ケイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社エヌ、ワイ、ケイ filed Critical 有限会社エヌ、ワイ、ケイ
Priority to JP1996010432U priority Critical patent/JP3036111U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3036111U publication Critical patent/JP3036111U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生ごみを可燃ごみと一緒に、良好に焼却す
る。 【解決手段】 炉壁18に、煙突14付き煙出し口2
2、蓋42付きごみ投入口28、蓋46付き灰出し口3
2をそれぞれ設け、炉内部16の灰出し口32の付近に
火格子72を設置する。そして、火格子72の上方に、
ごみ投入口28より投入する生ごみを受ける生ごみ受け
86を設置し、その生ごみ受け86に炉壁18で回転可
能に支え、一端部に炉外で操作するハンドル94を取り
付けた回転軸90を備え付ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は家庭や飲食店等から出る生ごみと可燃ごみとを一緒に焼却することの できるごみ焼却炉並びにその焼却炉に適する火格子及び燃焼補助具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、家庭等から出る紙類、ポリ袋等のような可燃ごみや野菜の屑、魚の屑等 のような生ごみ等については各家庭や公共の施設等で種々の処理が行なわれてい る。そして、各家庭等で処理する場合、可燃ごみは燃え易いため、ごみ焼却炉を 備え付けることによって簡単に焼却処分することができる。その際、ごみ焼却炉 として、通常炉の上部から下部にかけて炉壁に、煙突付き煙出し口、蓋付きごみ 投入口、蓋付き灰出し口をそれぞれ設け、炉内の灰出し口付近に火格子を設置し たものを使用している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このようなごみ焼却炉を使用しても、生ごみは水分を多量に含 んでおり燃え難いため、簡単に焼却処分することができない。そこで、菜園等の ある人は生ごみを容器に入れて溜めておき、土に埋めて肥料として使用している 。又、生ごみを嫌気性菌等を利用して堆肥化するための各種容器も市販されてい る。なお、生ごみ容器に溜めておくと、強い腐敗臭を発し、蓋をしておいても漏 れるし、嫌気性菌等を使用しても独特の臭いがある。しかも、通常は複数の容器 を置く場所を必要とする。
【0004】 又、菜園等が無い人については当然公共の施設で処理する必要があるため、一 般的には生ごみも可燃ごみと一緒にして各地域に設けられたごみ集積所に出し、 ごみ焼却場において焼却処分を行なっている。又、生ごみを堆肥化するため、水 切りした後に新聞紙で包み、指定の紙袋に入れてごみの分別収集に出す等の方法 も行なわれている。しかし、生ごみを堆肥化し易いようにして出すための負担が 大きい。
【0005】 本考案はこのような従来の問題点に着目してなされたものであり、第1に生ご みを可燃ごみと一緒に、良好に焼却することのできるごみ焼却炉を提供すること を目的とする。 第2に生ごみを急速に乾燥し、良好に焼却することのできるごみ焼却炉を提供 することを目的とする。
【0006】 第3に生ごみを生ごみ受けに、又可燃ごみを火格子にそれぞれ簡単に乗せるこ とのできるごみ焼却炉を提供することを目的とする。 第4に乾燥した生ごみを一層良好に焼却することのできるごみ焼却炉を提供す ることを目的とする。
【0007】 第5に可燃ごみを良好に焼却することのできる火格子を提供することを目的と する。 第6に可燃ごみを良好に焼却することのできる燃焼補助具を提供することを目 的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案の第1目的に対応するごみ焼却炉では炉壁 に、煙突付き煙出し口、蓋付きごみ投入口、蓋付き灰出し口をそれぞれ設け、炉 内部の灰出し口付近に火格子を設置する。そして、その火格子の上方に、ごみ投 入口より投入する生ごみを受ける生ごみ受けを設置し、その生ごみ受けに炉壁で 回転可能に支え、一端部に炉外で操作するハンドルを取り付けた回転軸を備え付 ける。 又、第2目的に対応するごみ焼却炉では生ごみ受けを板状に形成し、その生ご み受けの手前側部分を広く奥部に向かって下がる生ごみ水切り用の傾斜部にし、 その奥部に水を集める水溜め部を設け、その水切り用傾斜部に多数の火口を分散 して設ける。
【0009】 又、第3目的に対応するごみ焼却炉では生ごみ投入口と可燃ごみ投入口とに分 離し、その生ごみ投入口を生ごみ受けより上方の炉壁に設け、その可燃ごみ投入 口を生ごみ受けより下方で火格子より上方の炉壁に設ける。 又、第4目的に対応するごみ焼却炉では炉内部の手前側に生ごみ受けを設置し 、その生ごみ受けの奥部に回転軸を備え付け、その生ごみ受けより下方で火格子 より上方の炉内部の奥側に、生ごみ受けから放出する乾燥した生ごみを受ける乾 燥生ごみ受け網を設置する。
【0010】 又、第5目的に対応する火格子では多数の細長い棒をほぼ等間隔を保つように 平行に配設する。そして、それ等の各棒にその長手方向に沿って幅の狭い頂が線 状に伸び、両側に斜面を有する山形棒を用いる。 又、第6目的に対応する燃焼補助具では螺旋状に巻き上げた棒からなる螺旋体 に、中央部が外方に突出して螺旋体の上方開口を仕切り、螺旋間隔をほぼ一定に 保つように支持するアーチ形棒枠を結合し、更にそれ等の螺旋体とアーチ形棒枠 に、その一端部を螺旋体に結合し、中央付近をアーチ形棒枠に結合するように弧 形棒枠を結合し、その弧形棒枠の他端部を自由端部にする。
【0011】
【考案の実施の形態】
以下、添付図面に基づいて、本考案の実施の形態を説明する。 図1は本考案を適用したごみ焼却炉の一形態を示す右側面図、図2はその正面 図である。図中、10はごみ焼却炉、12はそのステンレス製の炉本体、14は ステンレス製の煙突である。この炉本体12は直方体状の箱形にし、内部16を 燃焼用空間にする。そして、炉壁18には中央付近より後側に設けた水平な頂壁 20の中央部に煙出し口22、その頂壁20から前側に向かって下がり垂直な前 壁24に至る上部傾斜壁26の中央部に生ごみ投入口28、その前壁24の中央 部に可燃ごみ投入口30、下部に灰出し口32をそれぞれ設ける。なお、左右の 側壁34、36と後壁38はいずれも垂直にし、底壁40は水平にする。
【0012】 又、炉壁18に設けた煙出し口22に対し、屋根41付きの円筒状煙突14を 設置し、生ごみ投入口28に長方形状の蓋42、可燃ごみ投入口30に長方形状 の蓋44、灰出し口32に長方形状の蓋46をそれぞれ開閉自在に備え付ける。 その際、煙突14は頂壁20の煙出し口22の周りに設けた円筒状の支持部(図 示なし)に嵌めて固定する。なお、煙突14にはその下端部付近に通気孔48を 例えば周壁に沿って4箇所等間隔に配設する。
【0013】 又、生ごみ投入口蓋42は下端部を蝶番50(50a、50b)を介して傾斜 壁26に固定し、その上端部付近に螺旋体からなる握り部52を備え付けた取っ 手54を設置する。このようにして取っ手54に螺旋体を備え付けると、ごみを 燃やしても熱を良く放散して握り部52の温度を低く保つことができる。なお、 2点鎖線は生ごみ投入口蓋42の最大開放位置を示す。又、可燃ごみ投入口蓋4 4は左端部を蝶番56(56a、56b)を介して前壁24に固定し、その右端 部付近に螺旋体からなる握り部58付き取っ手60を設置する。但し、この取っ 手60は軸62を中心に上下方向に回転可能にし、前壁24に固定したL形状の 受け具64に対し、抜き差し可能にする。それ故、可燃ごみ投入口蓋44を閉じ 、取っ手60を受け具64に上方から差し込むと、その蓋44を止めることがで きる。
【0014】 又、灰出し口蓋46はその上端部中央に指掛け取っ手66を備え付け、前壁2 4に装着脱自在にする。そして、前壁24の左右下端隅部にL形状の受け具68 (68a、68b)を備え付ける。それ故、灰出し口蓋46は上下方向に移動す ると、受け具68に抜き差し可能となり、蓋46を上方から受け具68に差し込 んで止めると、前壁24に装着できる。なお、灰出し口蓋46にはその中央より 少し下方寄り位置に通気孔70を例えば5箇所等間隔に横一列に並ぶように配設 する。
【0015】 このような炉本体12の内部16には灰出し口32より少し上方の位置に、長 方形状の火格子72を水平に配設する。そして、炉内部16のほぼ全域を火格子 72で水平に仕切って、その下部74を灰溜め空間にする。この火格子72は所 定位置に離して配置した基礎となる複数本例えば4本の基礎棒76の上に、それ 等の各基礎棒76と直角方向に交差するように多数本例えば15本の山形棒78 をほぼ等間隔を保つように平行に配置し、一列に並べ結合して製作する。
【0016】 その際、山形棒78には図3に示すように長手方向に沿って幅の狭い頂80が 線状に伸び、両側に急で滑らかな斜面82(82a、82b)を有する直角形状 の棒を用いる。すると、可燃ごみを幅の狭い線状の各頂80で支えることができ るため、火格子72と可燃ごみとの接触面積を少なくして、下方から可燃ごみに 空気を良好に送り込むことができる。又、できた灰は急で滑らかな各斜面82に 沿って灰溜め空間74へ良好に落下する。
【0017】 それ故、両側壁34、36と後壁38の下部付近に、可燃ごみの燃焼に必要な 空気を取り入れるための通気孔84を多数箇所設けておく。その際には、火格子 72寄り上方にある両側壁34、36と後壁38の部分には通気孔84を少なく して、例えば8箇所ほぼ等間隔を保って横一列に並ぶように配設し、火格子72 より下方にある部分には通気孔84を多くして、例えば上下に14箇所、13箇 所ずついずれもほぼ等間隔を保って横2列に並ぶように配設する。
【0018】 又、炉内部16の可燃ごみ投入口44より少し上方の位置に、長方形状の板体 からなる生ごみ受け86を設置し、その生ごみ受け86で内部16の中央付近よ り手前側をほぼ水平方向に全域仕切るようにする。そして、前壁24に生ごみ受 け84の前端部を受ける細長い突部88を壁に沿って少し突出するように設ける 。又、その生ごみ受け84の奥部の下側に生ごみ受け86を回転する回転軸90 を備え付け、その回転軸90を左右側壁34、36で回転可能に支え、その一端 部例えば右端部に炉外で操作する螺旋体からなる握り部92付きのハンドル94 を備え付ける。なお、回転軸90が挿通する左右側壁34、36の部分には補強 版96、98をそれぞれ設置しておく。
【0019】 このような生ごみ受け86はその前端部をストッパたる突部88に乗せた状態 で、生ごみ受け86の手前側部分を広く奥部に向かって少し下がる生ごみ水切り 用の傾斜部100にし、その奥部の後端部を上方に少し曲げて持ち上げ、奥部に 水を集める水溜め部102を形成する。そして、水切り用傾斜部100には図4 に示すように多数の火口104を例えば縦横に並べて均等に分散して設ける。な お、2点鎖線は生ごみ受け86を反転させる際のハンドル94の位置を示す。
【0020】 又、炉内部16の可燃ごみ投入口44の奥部に長方形状の乾燥生ごみ受け網1 06を設置し、その乾燥生ごみ受け網106で炉内部16の中央付近より奥側を 全域仕切るようにする。その際、左右側壁34、36に乾燥生ごみ受け網106 の左右端部を支える細長い突部108(108a、108b)を壁に沿って少し 突出するように設け、それ等の各突部108を手前側が下がるように少し傾斜さ せて配置する。それ故、乾燥生ごみ受け網106も当然手前側が下がるように少 し傾斜する。
【0021】 このようなごみ焼却炉10により家庭から出る生ごみと可燃ごみとを焼却する 場合、生ごみは蓋42を開け、投入口28より投入する。すると、生ごみ投入口 28より下方の炉内部16の手前側に生ごみ受け86を設置してあるため、生ご みを簡単に生ごみ受け86に乗せ、水切りできる。又、可燃ごみは蓋44を開け 、投入口30より投入する。すると、可燃ごみ投入口30より下方の炉内部16 の全域に火格子72を設置してあるため、可燃ごみを簡単に火格子72の上に乗 せることができる。その後、可燃ごみに点火する。なお、点火後には当然全ての 蓋42、44、46を閉じておく。
【0022】 このようにして点火すると、可燃ごみは燃え上がり、生ごみ受け86が加熱さ れ、同時に各火口104から熱気と炎が噴出する。それ故、生ごみ受け86上に 乗る生ごみが西瓜の皮のように肉厚で水分を多量に含むものであっても、その生 ごみから水分を急速に蒸発させて乾燥できる。又、水溜め部102に溜った水分 も急速に蒸発する。なお、生ごみ受け86の傾斜部100から火口104を通じ て可燃ごみに直接多量の水滴が落下しないようにするため、火口104の径や数 は適切に選択する。
【0023】 生ごみを乾燥させた後、ハンドル94を操作して軸90を中心に生ごみ受け8 6を図5の位置まで回転させる。すると、生ごみ受け86に乗る乾燥した生ごみ を矢印方向に放出し、下方にある乾燥生ごみ受け網106が炉内部16の中央付 近より奥側を全域仕切るように設置してあるため、その網106の上に簡単に乗 せることができる。それ故、各網目を通過する可燃ごみの炎等によって乾燥した 生ごみを良好に焼却できる。なお、生ごみを焼却した灰は各網目を通過して落下 する。
【0024】 このようにして、生ごみと可燃ごみとを一緒に焼却する際、火格子72の中央 等の上に燃焼補助具110を乗せておくと、燃焼状態を一層良好にすることがで きる。何故なら、この燃焼補助具110は図6に示すような螺旋状にほぼ2回巻 き上げた細長い平板状の棒からなる螺旋体112と、その螺旋体112に両端部 114(114a、114b)がそれぞれ結合して螺旋間隔Tをほぼ一定に保つ ように支持し、中央部116が外方に突出して螺旋体112の上方開口118の ほぼ中央を仕切る細長い平板状のアーチ形棒枠120と、更にその螺旋体112 に一端122を結合し、アーチ形棒枠120に中央付近の内面を結合する弧形棒 枠124とからなるものであり、横に積み重なると特に燃え難い雑誌等の厚い本 をその周囲に何冊も立てかけて各ページを開き易くできるからである。
【0025】 しかも、灰出し口蓋46や両側壁34、36と後壁38の下部に設けた通気孔 70、84から入る空気が螺旋体112の中央を通って上昇し、螺旋間隔Tに沿 って周囲に又上方開口118から流れ出すため、積み重なった可燃ごみの内部に 空気を良好に供給することができる。又、アーチ形棒枠120と結合し交差しな がら上方開口118を仕切る弧形棒枠124の他端部126を自由端部とし、そ の付近を握り箇所として使用すると、燃焼補助具110を大きく、強度を増して 重くしても、その燃焼補助具110を取り扱い易くできる。なお、炉下部74に 溜った灰は適宜灰出し口蓋46を開けてかき出す等して取り除く。
【0026】 なお、このようなごみ焼却炉は家庭から出る生ごみ等の焼却に使用できるばか りでなく、当然ごみ焼却炉の大きさ等を選択することによって飲食店等の業務用 にも用いることができる。
【0027】
【考案の効果】
以上説明した本考案によれば、請求項1記載の考案では火格子の上方に設置し た生ごみ受けに生ごみを乗せ、生ごみ受けを可燃ごみの火力で加熱して乾燥させ た後、生ごみ受けを反転させて乾燥した生ごみを落とし、生ごみを可燃ごみと一 緒に、良好に焼却することができる。 又、請求項2記載の考案では生ごみ受けの傾斜部に生ごみを乗せて水切りし、 その水を水溜め部に集めて分離しながら、生ごみ受けを可燃ごみの火力で加熱し 、同時に多数の火口を通して可燃ごみの燃焼による熱気と炎とを直接生ごみに加 えることができる。それ故、生ごみを急速に乾燥し、一層良好に焼却することが できる。
【0028】 又、請求項3記載の考案では生ごみを生ごみ投入口から投入し、可燃ごみを可 燃ごみ投入口から投入することによって、生ごみを生ごみ受けに、又可燃ごみを 火格子にそれぞれ簡単に乗せることができる。 又、請求項4記載の考案では乾燥させた生ごみを生ごみ受けを反転させて放出 し、下方に設置した乾燥生ごみ受け網で受けることにより、生ごみを可燃ごみと 一緒に更に良好に焼却できる。
【0029】 又、請求項5記載の考案では可燃ごみを幅の狭い線状の各頂で支え、火格子と 可燃ごみとの接触面積を小さくして、下方から可燃ごみに空気を良好に送り込み 、できた灰を各斜面に沿って良好に落下させることができる。それ故、火格子の 目づまりも起こり難く、燃焼状態が良好になる。 又、請求項6記載の考案では燃え難い雑誌等の厚い本を周囲に立てかけて各ペ ージを開き易くできると共に、螺旋体の中央を上昇する空気を螺旋間隔に沿って 周囲に又上方開口から放出できる。それ故、可燃ごみが積み重なっていても、そ の内部に空気を良好に供給することができるため、燃焼状態が良好になる。又、 螺旋体の上方開口をアーチ形棒枠と結合し、交差しながら仕切る弧形棒枠の自由 端部を握り箇所にできるため、燃焼補助具を取り扱い易くできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案を適用したごみ焼却炉の一形態を示す右
側面図である。
【図2】同ごみ焼却炉の正面図である。
【図3】同ごみ焼却炉に設置する火格子の山形棒を示す
斜視図である。
【図4】同ごみ焼却炉の生ごみ受け近傍の上方から見た
横断面図である。
【図5】図2のX−X線断面図である。
【図6】同ごみ焼却炉の火格子上に設置する燃焼補助具
の斜視図である。
【符号の説明】
10…ごみ焼却炉 12…炉本体 14…煙突 16…
炉内部 18…炉壁 22…煙出し口 28…生ごみ投入口 30…可燃ごみ
投入口 32…灰出し口 42…生ごみ投入口蓋 44…可燃ごみ投入口蓋 46
…灰出し口蓋 72…火格子 78…山形棒 80…頂
82…斜面 86…生ごみ受け 90…回転軸 94…ハンドル 100…傾斜部 102…水溜め部
104…火口 106…乾燥生ごみ受け網 110…燃
焼補助具 112…螺旋体 118…上方開口 120…アーチ形棒枠 124…弧形棒枠 126…自
由端部 T…螺旋間隔

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炉壁に、煙突付き煙出し口、蓋付きごみ
    投入口、蓋付き灰出し口をそれぞれ設け、炉内部の灰出
    し口付近に火格子を設置してなるごみ焼却炉において、
    上記火格子の上方に、ごみ投入口より投入する生ごみを
    受ける生ごみ受けを設置し、その生ごみ受けに炉壁で回
    転可能に支え、一端部に炉外で操作するハンドルを取り
    付けた回転軸を備え付けることを特徴とするごみ焼却
    炉。
  2. 【請求項2】 生ごみ受けを板状に形成し、その生ごみ
    受けの手前側部分を広く奥部に向かって下がる生ごみ水
    切り用の傾斜部にし、その奥部に水を集める水溜め部を
    設け、その水切り用傾斜部に多数の火口を分散して設け
    ることを特徴とする請求項1記載のごみ焼却炉。
  3. 【請求項3】 生ごみ投入口と可燃ごみ投入口とに分離
    し、その生ごみ投入口を生ごみ受けより上方の炉壁に設
    け、その可燃ごみ投入口を生ごみ受けより下方で火格子
    より上方の炉壁に設けることを特徴とする請求項1、又
    は2記載のごみ焼却炉。
  4. 【請求項4】 炉内部の手前側に生ごみ受けを設置し、
    その生ごみ受けの奥部に回転軸を備え付け、その生ごみ
    受けより下方で火格子より上方の炉内部の奥側に、生ご
    み受けから放出する乾燥した生ごみを受ける乾燥生ごみ
    受け網を設置することを特徴とする請求項1、2又は3
    記載のごみ焼却炉。
  5. 【請求項5】 多数の細長い棒をほぼ等間隔を保つよう
    に平行に配設してなる火格子において、上記各棒にその
    長手方向に沿って幅の狭い頂が線状に伸び、両側に斜面
    を有する山形棒を用いることを特徴とする火格子。
  6. 【請求項6】 螺旋状に巻き上げた棒からなる螺旋体
    に、中央部が外方に突出して螺旋体の上方開口を仕切
    り、螺旋間隔をほぼ一定に保つように支持するアーチ形
    棒枠を結合し、更にそれ等の螺旋体とアーチ形棒枠に、
    その一端部を螺旋体に結合し、中央付近をアーチ形棒枠
    に結合するように弧形棒枠を結合し、その弧形棒枠の他
    端部を自由端部にすることを特徴とする燃焼補助具。
JP1996010432U 1996-09-24 1996-09-24 ごみ焼却炉並びに火格子及び燃焼補助具 Expired - Lifetime JP3036111U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996010432U JP3036111U (ja) 1996-09-24 1996-09-24 ごみ焼却炉並びに火格子及び燃焼補助具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996010432U JP3036111U (ja) 1996-09-24 1996-09-24 ごみ焼却炉並びに火格子及び燃焼補助具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3036111U true JP3036111U (ja) 1997-04-15

Family

ID=43170888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996010432U Expired - Lifetime JP3036111U (ja) 1996-09-24 1996-09-24 ごみ焼却炉並びに火格子及び燃焼補助具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3036111U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3177615B2 (ja) 生ゴミ処理装置
US8940529B2 (en) Composting apparatus
US20010050284A1 (en) Bin for collecting valuable biological materials
CN215551141U (zh) 一种厨余垃圾输送处理装置
US20110308286A1 (en) Household compost receptacle having a cone shaped opening
JP3036111U (ja) ごみ焼却炉並びに火格子及び燃焼補助具
JP2000317420A (ja) 生ゴミ処理装置
GB2455547A (en) A lid for a waste material container
CN202012925U (zh) 一种家用垃圾处理装置
CN215175080U (zh) 移动方舱式生活垃圾处理装置
JPH07280233A (ja) 焼却器
KR200370682Y1 (ko) 음식물 쓰레기 건조통
CN208186358U (zh) 一种垃圾处理充分的垃圾处理炉
JP2717204B2 (ja) ごみ処理機
JPH0861628A (ja) 生ゴミの焼却が出来る家庭用焼却炉
JP3009887U (ja) ドラム缶を用いた塵芥焼却装置
JPH0534420U (ja) 焼却炉
JPH1061920A (ja) 焼却炉
JP2937239B2 (ja) 可燃性含水廃棄物用乾燥焼却炉における貯留ホッパー
JP2764551B2 (ja) 焼却器
AU2005291826B2 (en) Composting apparatus
JP3015532U (ja) 焼芋製造可能ゴミ焼却器
JP2684158B2 (ja) 簡易型ゴミ焼却炉
JPS5835614Y2 (ja) 廃棄物堆肥化装置における落し戸
JPH08233231A (ja) 可燃ゴミの処理方法およびその焼却炉