JP3017879B2 - ボイラ防食剤及びボイラ防食方法 - Google Patents

ボイラ防食剤及びボイラ防食方法

Info

Publication number
JP3017879B2
JP3017879B2 JP4140365A JP14036592A JP3017879B2 JP 3017879 B2 JP3017879 B2 JP 3017879B2 JP 4140365 A JP4140365 A JP 4140365A JP 14036592 A JP14036592 A JP 14036592A JP 3017879 B2 JP3017879 B2 JP 3017879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boiler
water
anticorrosion
anticorrosive
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4140365A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05331668A (ja
Inventor
雅代 伊藤
直美 鈴木
俊一 赤間
Original Assignee
アクアス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクアス株式会社 filed Critical アクアス株式会社
Priority to JP4140365A priority Critical patent/JP3017879B2/ja
Publication of JPH05331668A publication Critical patent/JPH05331668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3017879B2 publication Critical patent/JP3017879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/10Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using organic inhibitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はボイラの防食方法、特に
ボイラの稼働時のみならず、稼働停止中にも有効なボイ
ラの防食方法に関する。
【0002】
【従来技術】ボイラを防食する方法として、糖類を使用
する方法やアミノ酸を使用する方法が知られており、ま
た糖類とアミノ酸を併用する方法(特開平1−1047
87)も提案されている。しかし、これらの方法は概し
て防食効果が乏しく、特にボイラの稼働停止時の防食効
果が不十分であって実際にボイラ水系に適用するに耐え
ないものであった。
【0003】一般にボイラは発生蒸気の使用状況に応じ
て稼働−停止が繰り返されるものであるが、ボイラの設
置台数や運転方法により、稼働−停止のサイクルが数日
間〜数週間に及ぶこともしばしばである。このような稼
働状態にあるボイラに対して前記のような防食剤を使用
すると、ボイラの稼働時すなわち高温にあるときには有
効であっても稼働停止時に水温が低下すると防食効果が
不十分となる。従って、蒸気が必要でない場合にもボイ
ラを高温状態に維持するか、或いは稼働停止時にボイラ
内に例えばヒドラジンや亜硫酸塩などの脱酸素剤を高濃
度に添加するなどの他の防食手段を併せて講じたうえ、
再起働に際してはボイラ水を交換して新しく高温用の防
食剤を添加するという、運転操作を煩雑にするばかりか
ランニングコストも増大する不利な方法を採用すること
が必要であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明はボイラ
稼働中は勿論のこと、ボイラ停止に際しても何等追加的
な手段を講ずることなく、そのまま防食効果が発揮で
き、また再稼働に入っても何等支障を生じることなく高
い防食効果が維持されるボイラの防食方法を提供しよう
とするものである。
【0005】
【課題を解決する為の手段】そこで本発明者は、上記の
目的のために鋭意研究を進めた結果、アミノ酸と併用す
る糖類としてキシロースを選択してこれらを加熱反応さ
せて得た生成物を用いたときにのみ、ボイラの稼働中及
び稼働停止時のいずれにおいても優れた防食効果を発揮
することを見出した。
【0006】すなわち本発明は、キシロースとアミノ酸
との加熱反応生成物を有効成分とするボイラ防食剤であ
り、またかかるボイラ防食剤をボイラ内に存在させるこ
とを特徴とするボイラ防食方法である。そして本発明の
ボイラ防食剤の有効成分を得るためにキシロースと加熱
反応させるアミノ酸としては、グリシン、グルタミン酸
またはそれらの塩から選ばれた少なくとも1種が好まし
い。
【0007】本発明のボイラ防食方法において用いられ
る防食剤は、キシロースとアミノ酸とを、好ましくはモ
ル比で1:10〜10:1となるように配合して水中に
溶解したうえ、60℃以上の温度に加熱し反応させて得
た生成物を用いるものであり、水溶液のままであっても
或いは濃縮し乾固したものであっても構わない。かかる
本発明の防食剤には、本発明の効果を損わない限り、他
の防食剤、スケール防止剤、復水処理剤等をあわせて使
用することができる。
【0008】
【実施例】キシロース、フルクトース、グルコース、マ
ルトース及びスクロースから選ばれた1種の糖と、グリ
シン及びグルタミン酸ナトリウムから選ばれた1種のア
ミノ酸とを、それぞれ等モルとなるよう水中に溶解し、
常時60℃以上に保った湯浴上で加熱し反応させた後蒸
発乾固させた。こうして得たそれぞれの薬剤を用いて以
下の試験を行った。
【0009】〔試験例1〕SPG鋼管を鞘として用いた
電熱式ヒーターを水中に浸漬するように取り付けたオー
トクレーブ装置(保有水量:1.5l )に、下記のよう
な給水を10倍濃縮して得た人工ボイラ水を仕込み、更
に表1に示す割合で反応させた薬剤を添加して、蒸気圧
7kgf/cm2-G 、蒸気発生量1.5kg/Hr 、ブロー率10
%で4時間運転した後稼働を停止して水温を60℃まで
低下させ、バルブを開放したまま翌日まで放置した。次
の日には再び同様な運転を反復して、4日間運転後にヒ
ーター鞘の表面に生じたピッチング数を計数し評価し
た。また比較のために薬剤を添加しない10倍濃縮水に
ついても同様な試験を行って、その結果を表1に併せて
示した。
【0010】給水水質 pH : 7.4 電気伝導率 (μS/cm) : 78 M−アルカリ度(mgCaCO3/l): 44 全硬度 : 1未満 塩化物イオン(mgCl/l) : 200 硫化イオン(mgSO4/l) : 10 シリカ(mgSiO2/l) : 23 全鉄(mgFe/l) : 0.05未満
【0011】
【表1】
【0012】〔試験例2〕下記のような人工ボイラ水に
表2に示す割合で反応させた薬剤を添加し、オートクレ
ーブ装置中で170℃に1時間加熱した後冷却した。こ
の加熱処理水を有効容積1l のポリエチレン容器に入
れ、恒温槽中で水温60℃とした後、15mm×40mm×
2mmの軟鋼板試験片を水中に浸漬するようにして取り付
けた。密閉状態で60℃に14日間放置した後試験片を
取り出して腐食度(mdd)を調べ、170℃1時間の加熱
を行わない場合と比較した。また比較のために薬剤を添
加しない人工ボイラ水についても同様な試験を行って、
その結果をあわせて表2に示した。
【0013】人工ボイラ水水質 pH : 11.8 電気伝導率 (μS/cm) : 5430 P−アルカリ度(mgCaCO3/l): 1100 全硬度 : 1未満 塩化物イオン(mgCl/l) : 600 硫化イオン(mgSO4/l) : 100 シリカ(mgSiO2/l) : 250 全鉄(mgFe/l) : 0.05未満
【0014】
【表2】
【0015】前記の試験の結果から、キシロース以外の
糖類とアミノ酸との反応生成物の場合は、170℃の加
熱をしない条件においては防食効果が認められるが、一
旦170℃の高温迄加熱すると防食効果が損われる。こ
れに対し、キシロースとアミノ酸との反応生成物では、
加熱反応させることによって更に良好な防食性を示すよ
うになることがわかる。
【0016】
【発明の効果】本発明のボイラ防食剤は従来の糖類を用
いた防食剤より格段に優れた防食効果が期待できるもの
であり、かかるボイラ防食剤を用いた本発明の防食方法
によれば、ボイラ稼働時に用いた防食剤を含んだままの
状態で運転を停止しても有効にボイラが防食され、再運
転に際してもボイラ水を交換する必要がない。従ってボ
イラの稼働−停止の作業が極めて容易であり、水処理薬
剤の使用量も低減できて経済的である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭49−26145(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C23F 11/12 - 11/14

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キシロースとアミノ酸との加熱反応生成
    物を有効成分とするボイラ防食剤。
  2. 【請求項2】 アミノ酸が、グリシン、グルタミン酸ま
    たはそれらの塩から選ばれた少なくとも1種である請求
    項1記載のボイラ防食剤。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のボイラ防食剤をボ
    イラ内に存在させることを特徴とするボイラ防食方法。
JP4140365A 1992-06-01 1992-06-01 ボイラ防食剤及びボイラ防食方法 Expired - Fee Related JP3017879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4140365A JP3017879B2 (ja) 1992-06-01 1992-06-01 ボイラ防食剤及びボイラ防食方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4140365A JP3017879B2 (ja) 1992-06-01 1992-06-01 ボイラ防食剤及びボイラ防食方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05331668A JPH05331668A (ja) 1993-12-14
JP3017879B2 true JP3017879B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=15267132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4140365A Expired - Fee Related JP3017879B2 (ja) 1992-06-01 1992-06-01 ボイラ防食剤及びボイラ防食方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3017879B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05331668A (ja) 1993-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100342269B1 (ko) 산소 소거제 및 보일러수 처리용 화학물질
JPH0630768B2 (ja) 酸素捕捉剤組成物及び方法
US3989636A (en) Polymeric composition with chelating properties
CA1176445A (en) Prevention of corrosion in aqueous solutions
JPH01212781A (ja) ボイラ水系用腐食防止剤
JP3017879B2 (ja) ボイラ防食剤及びボイラ防食方法
JP3855961B2 (ja) 脱酸素剤及び脱酸素処理方法
JPH0371518B2 (ja)
JP3287284B2 (ja) ボイラ水処理薬剤
JP2003159597A (ja) 水処理剤
JPH02305982A (ja) 新規な銅および銅合金腐食防止剤としての高級アルキルベンゾトリアゾール
JP2003047991A (ja) ボイラ水処理方法
US4693866A (en) Method of scavenging oxygen from aqueous mediums
JP3552460B2 (ja) 脱酸素剤
JPH086189B2 (ja) ボイラの防食方法及びボイラ用防食剤
JPS6050874B2 (ja) アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩含有冷凍液用防食剤
JP3309757B2 (ja) ボイラ水処理用の薬剤
JPH0140109B2 (ja)
JP2650197B2 (ja) 純水ボイラの水処理剤及び水処理方法
JP4414714B2 (ja) 脱酸素剤
JP3624944B2 (ja) 脱酸素剤
Umer et al. Inhibitors for eliminating corrosion in steam and condensate lines
JP3705355B2 (ja) ボイラ給水用脱酸素剤
JP2848671B2 (ja) 高温水系腐食抑制剤
JP2003160889A (ja) 水処理剤

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991130

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees