JP3017829B2 - けい酸カルシウム焼結体及びその製造方法 - Google Patents

けい酸カルシウム焼結体及びその製造方法

Info

Publication number
JP3017829B2
JP3017829B2 JP9171691A JP9171691A JP3017829B2 JP 3017829 B2 JP3017829 B2 JP 3017829B2 JP 9171691 A JP9171691 A JP 9171691A JP 9171691 A JP9171691 A JP 9171691A JP 3017829 B2 JP3017829 B2 JP 3017829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
calcium silicate
las
wollastonite
thermal expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9171691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04305046A (ja
Inventor
秀明 高橋
俊之 橋田
正彦 鈴木
千春 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP9171691A priority Critical patent/JP3017829B2/ja
Publication of JPH04305046A publication Critical patent/JPH04305046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3017829B2 publication Critical patent/JP3017829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、けい酸カルシウム焼
結体及びその製造方法に関する。特に曲げ強度などの機
械的性質や耐熱衝撃性に優れた低熱膨張、高強度を有す
るけい酸カルシウム焼結体及びその製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】けい酸カルシウム系材料は、不燃性、耐
火性、保温性、加工性などに優れている上に比較的低価
格で、すでに建材、その他の多くの工業材料に広く用い
られている。しかし、けい酸カルシウム系材料は、いま
だ建材以外の分野で、高度利用に供されている段階まで
には至っていないのが現状である。
【0003】即ち、従来のけい酸カルシウム系材料の主
な用途は、けい酸カルシウム板、パイル、耐火被覆材、
保温材などであり、これをさらに付加価値の高い高度利
用の用途に用いるまで各種特性の改善がなされていな
い。
【0004】こうした現状の中で、本願の発明者は、け
い酸カルシウム系材料にカサ比重をもたせ、これを高温
で焼成することにより高強度焼結体とし、その加工性を
保持したままで耐熱性、耐圧強度を大幅に改善させるこ
とに成功し、その結果この焼結体を、熱間成形用型に適
用出来るなど、従来では考えられなかったけい酸カルシ
ウム焼結体の高度利用のための技術を開発し、これを特
開平1−164767号としてすでに提案した。
【0005】また、けい酸カルシウム焼結体は、確かに
断熱性には優れているが、耐熱衝撃性が劣り、これが改
善されるとその用途が一段と開けることが期待される材
料である。すでに特開昭62−143855号は、けい
酸カルシウム系材料の耐熱衝撃性を改善しようとして提
案しているが、しかしこのものは建材を対象とした成形
体で焼結体でなく、しかもこの中には高強度を有するけ
い酸カルシウム焼結体についてその耐熱衝撃性の改善を
示すものは何ら存しない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、けい酸カ
ルシウム焼結体であって、強度などの機械的性質やその
耐熱衝撃性を大幅に改善し低熱膨張性、高強度焼結体を
得ようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、リチウム−
アルミノけい酸塩とウォラストナイトとからなり、リチ
ウム−アルミノけい酸塩の含有量が5〜90重量%で
かつその熱膨張係数が−120×10-7〜+20×10
-7(/℃)、またその粒径が1〜100μmであって、
焼結体の熱膨脹係数が−65×10-7〜+65×10-7
(/℃)であることを特徴とするけい酸カルシウム焼結
体(請求項1)およびトバモライト、ゾノトライト及び
ウォラストナイトの少なくとも1種からなるけい酸カル
シウム結晶の10〜95重量%と、ユ−クリプタイト、
スポジューメン及びペタライトの少なくとも1種からな
るリチウム−アルミノけい酸塩の90〜5重量%との混
合物で成形体を成形し、これを900〜1300℃で焼
成することを特徴とするけい酸カルシウム焼結体の製造
方法(請求項2)である。以下に、これらの発明を説明
する。
【0008】請求項1の発明のけい酸カルシウム焼結体
は、その組成がリチウム−アルミノけい酸塩(以下に
「LAS」という。)とウォラストナイトの2成分から
成る。即ち、ウォラストナイトの特性の長所を残しなが
ら、その欠点を限定されたLASを配合するだけで改善
せんとするものである。
【0009】ここでのウォラストナイトは、α−ウォラ
ストナイト、β−ウォラストナイトのいずれでもよい。
このウォラストナイトは、トバモライト、ゾノトライト
が焼成時にウォラストナイトに転位したものでもよい。
さらに、α−ウォラストナイトはβ−ウォラストナイト
から転位したものでもよい。また、最初からα−ウォラ
ストナイト、β−ウォラストナイトであったものでもよ
い。
【0010】ここに配合されるLASは、その熱膨脹係
数を−120×10-7〜+20×10-7(/℃)とす
る。ここに用いるLASとして、熱膨脹係数が−120
×10-7 (/℃)以下のものを得るのは、合成或いは天
然のいずれのLASにおいても困難である。また、熱膨
脹係数の上限を+20×10-7(/℃)としたのは、こ
れ以上の熱膨脹係数を有するLASを添加しても、けい
酸カルシウムの耐熱衝撃性があまり改善されない。LA
Sの熱膨張係数のさらに好ましい範囲は、−120×1
-7〜+5×10-7(/℃)である。
【0011】LASの粒径(平均粒子径)は、1〜10
0μmの範囲とする。これを1μm未満とすることは、
微粉砕が困難で得策でない。また、LASの粒径が10
0μmを超えると焼結体の強度が低下し好ましくない。
粒子径のより好ましい範囲は1〜50μmである。さら
に好ましい範囲は1〜10μmである
【0012】以上のようなLASは、添加量5〜90重
量%の範囲で配合される。しかも、その焼結体の熱膨脹
係数を−65×10-7〜+65×10-7(/℃)とす
る。LASの添加量が5重量%未満の場合は、熱膨脹係
数が最小値のLASを配合しても、得られる焼結体の熱
膨脹係数の値を+65×10-7(/℃)まで下げること
は出来ず、従って焼結体の熱衝撃特性の改善効果も十分
ではない。こうした焼結体は、熱膨張係数が比較的大き
いために寸法変化も大きく、精度が落ち良好な材料とは
なり得ない。
【0013】また、LASの添加量が90%を超えると
緻密化しなくなる。LASのさらに好適な混合比は、
5〜90重量%である。このLASの添加量は、使用す
るLASの熱膨張係数、得られるけい酸カルシウム焼結
体の熱膨脹係数及びそれに基ずく耐熱衝撃性などとの関
連で上記範囲内で具体的に決定される。
【0014】請求項2の発明は、請求項1記載のけい酸
カルシウム焼結体の製造方法である。ここで使用される
原料は、けい酸カルシウム結晶とLASの2成分であ
。けい酸カルシウム結晶は、トバモライト、ゾノトラ
イト及びウォラストナイトの中の1種又は複数の混合物
からなるものを用いる。また、これに混合されるLAS
は、ユ−クリプタイト、スポジューメンのα又はβ型、
それにペタライトの1種又は複数からなるものである。
【0015】けい酸カルシウム結晶は天然のものを使用
してもよく、またすでに公知な方法で製造したものを用
いることもできる。けい酸カルシウムを製造するには、
例えばけい酸質原料と石灰質原料との混合物に水を加
え、これをオ−トクレ−ブ中で水熱合成反応する。ここ
に用いるけい酸質原料としては、珪石、珪砂、シリカフ
ラワ−、珪藻土などであり、また、石灰質原料として
は、生石灰、消石灰、セメントなど公知なものが何れも
使用できる。けい酸カルシウム結晶としては、トバモラ
イト、ゾノトライト、ウォラストナイトの中の1種又は
複数種の混合物を用いることができる。
【0016】他方の原料としてのLASも、天然のもの
でも合成したものでも使用できる。合成のものは、広い
範囲でその熱膨張係数を変えることができるので好都合
である。LASの合成は、例えばLi2 O原料、Al2
3 原料、SiO2 原料から所定配合比の原料バッチ
を、溶融,冷却してガラスフリットを得、次いでこのガ
ラスフリットに所定の結晶化処理を施し製造するもので
ある。
【0017】ここで用いるLi2 O原料としては、酸化
リチウム、炭酸リチウムなど、Al2 3 原料として
は、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、カリ長
石、カオリンなど、SiO2 原料としては、珪砂、カリ
長石、ソ−ダ長石などが使用される。LASとしては、
ペタライト、スポジュ−メン、ユ−クリプタイトの中の
1種又は複数種の混合物を用いることが出来る。
【0018】LASとしては、さらにリチア、アルミ
ナ、シリカの比が、1:1:6のリチア長石の外、同比
が、1:1:3、1:1:10、1:1:12及び1:
1:15のものも用いることが出来る。
【0019】原料のけい酸カルシウム結晶とLASの混
合物は、これを従来から公知な方法で成形体に成形す
る。成形方法としては、例えば抄造法、湿式プレス法、
乾式プレス法などが好適に使用できる。この成形体は、
900〜1300℃の焼成温度で焼成して焼結体とす
る。
【0020】焼成温度が900℃未満であると、ウォラ
ストナイトの焼結に要する時間が長くかかり、工業生産
する上で好ましくない。また、焼成温度が1300℃を
超えるとウォラストナイトの融点に接近し、局所的にガ
ラス化が進行し好ましくない。この焼成温度まで昇温し
た後所定の時間、例えば5〜6時間保持し徐冷して製品
を得る。
【0021】以下に、この発明の実施例を挙げて説明
し、併せて得られたものについての試験について説明す
る。
【0022】
【実施例】(実施例1〜5) 石灰質原料として消石灰を、またけい酸質原料として珪
石を用い、CaO:SiO2 がモル比で1:1となるよ
うに混合した。この原料100重量部に対し水400重
量部を加え、220℃でオ−トクレ−ブ処理してゾノト
ライトを得て、これを120℃で乾燥させてゾノトライ
ト結晶の乾燥粉末とした。
【0023】一方、LASとしては、以下のようにして
作製した。重量比で、SiO2 ,71%、Al2 3
21%、Li2 O,5%、CaO,3%になるように、
けい砂、アルミナ、炭酸リチウム、炭酸カルシウムを調
合した。この原料バッチを1600℃にて5時間溶融
し、その後冷却しガラスフリットを得た。
【0024】このガラスフリットに対し、昇温速度5℃
/分で、750℃2時間、850℃2時間、1250℃
2時間それぞれ保持した。徐冷後、これをX線回折した
ところ、このものの組成は、β−スポジュ−メンである
ことが確認された。また、その熱膨脹係数は+5×10
-7(/℃)であった。このβ−スポジュ−メンを、エタ
ノ−ルを溶媒にしたアルミナ振動ミルで湿式粉砕し、そ
の粒径を2μmとした。 焼成後の焼結体中のウォラス
トナイトを重量比で90%、β−スポジュ−メンを重量
比で10%となるように上記のゾノトライトとβ−スポ
ジュ−メンとを配合して、エタノ−ルを溶媒にしたボ−
ルミルで24時間湿式混合した後、これを乾燥して試料
粉末とした。
【0025】この試料粉末を成形した後、昇温速度5℃
/分で1100℃まで昇温したのち、1100℃で5時
間保持し、その後炉冷した。
【0026】なお、実施例2〜4のものは、LASの添
加量を変化させたものであり、また実施例5のものは、
更にLASの粒径も変化させたものである。ここに得ら
れた焼結体について次の実験を行ない、結果を表1に示
した。
【0027】表1に示す熱膨張係数の値は、800℃に
おける値であり、その測定は、焼結体より直径5mm、長
さ15mmの試料を取り出し、昇温速度20℃/分の条件
で示差型熱膨張計を用いて行った。限界熱衝撃温度差
は、4×4×35mmの試料を取り出し、これに通常の水
中急冷法により熱衝撃を与えた後、JIS R 1601 に定め
る3点曲げ強度試験を行い、強度が低下するときの温度
差より定めた。この場合の熱衝撃温度差は、室温から1
000℃までの範囲で、50℃毎に与えた
【0028】熱膨脹係数は、−40×10-7〜+40×
10-7(/℃)が優で◎、−65×10-7〜+65×1
-7(/℃)の範囲で上記の優の範囲を除いたものが良
で○、優及び良の範囲以外のものを不可で×とした。
【0029】限界熱衝撃温度差では200℃以上が優で
◎、100〜200℃が良で○、0〜100℃を不可で
×とした。曲げ強度では500kgf /cm2 以上が優で
◎、300〜500kgf /cm 2 が良で○、300kgf /
cm2 未満は不可で×とした。
【0030】最終判定の評価では、各項目がすべて◎
(優)であるものを◎、いずれかの項目に○(良)があ
ったものは○、いずれかの項目に×(不可)のあったも
のは×で表した。
【0031】
【表1】 表1に示すように、実施例の焼結体は、いずれも良好な
結果を得ている。特に、評価◎のものは、いずれの試験
でも良好であるので、熱間プレスなどの成形型材として
十分に使用することが出来るものであった。
【0032】(実施例6〜10) 重量比でSiO2 が45%、Al2 3 が40%、Li
2 Oが10%、TiO2 が5%となるように、けい砂、
アルミナ、炭酸リチウム、チタニアを調合した。この原
料バッチを1600℃にて5時間溶融し、その後冷却し
てガラスフリットを得た。このガラスフリットを、昇温
速度5℃/分として750℃で2時間、850℃で2時
間保持して焼成し、結晶化ガラスを得た。このものをX
線回折したところ、この組成はβ−ユ−クリプタイトで
あることが確認され、その熱膨張係数を測定したとこ
ろ、−100×10-7(/℃)であった。
【0033】このβ−ユ−クリプタイトを、エタノ−ル
を溶媒にしたアルミナ振動ミルで湿式粉砕し、その粒径
を2μmとした。
【0034】焼成後のもので、ウォラストナイト結晶が
重量比で95%、上記β−ユ−クリプタイトが5%にな
るように実施例1のゾノトライトを配合し、これをエタ
ノ−ルを溶媒にしたボ−ルミルで24時間湿式混合した
後、乾燥して試料粉末とした。 この試料粉末を成形し
た後、昇温速度5℃/分で1100℃まで昇温したの
ち、1100℃で5時間保持し、その後炉冷した。
【0035】なお、実施例7〜8のものは、実施例6の
ものに対しLASの添加量を変化させたものであり、実
施例9のものは、添加量及び焼成温度を変化させたもの
(900℃)であり、また実施例10のものは、更にL
ASの粒径も変化させたものである。
【0036】ここに得られた焼結体について実施例1と
同様な実験を行ない、結果を表2に示した。
【0037】
【表2】 結果は実施例1〜5と略同様で、いずれも良好な結果を
得ている。
【0038】(実施例11) 重量比でゾノトライト50%に対し、天然産のβ−ウォ
ラストナイトを10%、天然産のLASとしてα−スポ
ジュ−メンを10%、外にペタライトを10%使用した
以外は実施例7と同様にして焼結体を得た。この焼結体
について実施例1と同様な実験を行い、結果を表3に示
した。
【0039】
【表3】 (比較例1〜4) LASの配合比を表4のようにして焼結体を得た。この
焼結体について実施例1と同様な実験を行い、結果を表
4に示した。
【0040】
【表4】 比較例1はLASを配合しないもの、比較例2はLAS
を少量混合した事例である。いずれも焼結体の熱膨脹係
数、限界熱衝撃温度差の値がよくない。
【0041】実施例12はLASを大量に使用したもの
である。比較例3,4は、LASの粒度が大きい場合で
あり、この焼結体は曲げ強度が落ちる。
【0042】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば曲げ強度な
どの機械的強度を損なうことなく、耐熱衝撃性を大幅に
向上させた低熱膨張、高強度けい酸カルシウム焼結体を
製造することができ、従ってその焼結体は従来になく高
度利用が可能となった。
フロントページの続き (72)発明者 橋田 俊之 宮城県仙台市宮城野区五輪2丁目1番5 号902 (72)発明者 鈴木 正彦 宮城県仙台市青葉区昭和町1番29号 (72)発明者 和田 千春 東京都江戸川区東葛西6丁目43番10号 小野田セメント江戸川寮 (56)参考文献 特開 平1−164767(JP,A) 特開 昭62−143855(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 35/16 C04B 28/18

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム−アルミノけい酸塩とウォラス
    トナイトとからなり、リチウム−アルミノけい酸塩の含
    有量が5〜90重量%で、かつその熱膨張係数が−12
    0×10-7〜+20×10-7(/℃)、またその粒径が
    1〜100μmであって、焼結体の熱膨脹係数が−65
    ×10-7〜+65×10-7 (/℃)であることを特徴と
    するけい酸カルシウム焼結体。
  2. 【請求項2】 トバモライト、ゾノトライト及びウォラ
    ストナイトの少なくとも1種からなるけい酸カルシウム
    結晶の10〜95重量%と、ユ−クリプタイト、スポジ
    ュ−メン及びペタライトの少なくとも1種からなるリチ
    ウム−アルミノけい酸塩の90〜5重量%との混合物で
    成形体を成形し、これを900〜1300℃で焼成する
    ことを特徴とするけい酸カルシウム焼結体の製造方法。
JP9171691A 1991-03-29 1991-03-29 けい酸カルシウム焼結体及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3017829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9171691A JP3017829B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 けい酸カルシウム焼結体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9171691A JP3017829B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 けい酸カルシウム焼結体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04305046A JPH04305046A (ja) 1992-10-28
JP3017829B2 true JP3017829B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=14034236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9171691A Expired - Lifetime JP3017829B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 けい酸カルシウム焼結体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3017829B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210078786A (ko) * 2019-12-19 2021-06-29 한국세라믹기술원 저열팽창 las계 세라믹 소재 및 이의 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210078786A (ko) * 2019-12-19 2021-06-29 한국세라믹기술원 저열팽창 las계 세라믹 소재 및 이의 제조방법
KR102368968B1 (ko) 2019-12-19 2022-02-28 한국세라믹기술원 저열팽창 las계 세라믹 소재 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04305046A (ja) 1992-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Beall Chain silicate glass-ceramics
Knickerbocker et al. Sinterable β‐Spodumene glass‐ceramics
US5071801A (en) High density leucite based ceramics from zeolite
JPS649266B2 (ja)
US3520705A (en) Non-vitreous ceramic ware made from pseudowollastonite
US4857486A (en) Adhesive for oxide ceramics and method of bonding oxide ceramics using it
JP3017829B2 (ja) けい酸カルシウム焼結体及びその製造方法
US5094677A (en) Preparation of pollucite ceramics
JPH0269335A (ja) アルカリ土類金属アルミノホウ酸塩ガラスセラミックおよびその製造方法
US4434239A (en) Process for manufacturing cordierite compositions
JPS629552B2 (ja)
CS215875B1 (en) Method of manufacturing glazeable non-porous ceramic sintered objects
JP2582730B2 (ja) セラミック成型品の製造法
JPH0224779B2 (ja)
JP3280017B2 (ja) 珪酸カルシウム焼結体
JP2984317B2 (ja) ゼオライト組成物の製造方法
JPS6046970A (ja) 高強度、安定のチタン酸アルミニウム焼結体の製造方法
JP2631445B2 (ja) 微結晶質焼結体とその製造方法
JP2652006B2 (ja) セラミック成型品及びその製造法
JP3359965B2 (ja) 珪酸カルシウム焼結体及びその製造方法
CA2055778C (en) High density leucite and / or pollucite based ceramics from zeolite
JPH0244060A (ja) アノーサイト系焼結体の製造方法
JPH1081561A (ja) 含珪酸カルシウム焼結体及びその製造方法
CS204133B1 (en) Ceramic material for producing coatable,impervious sintered corpuscles
JPS62207756A (ja) 磁器質材およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 12