JP3017747U - オ−ガ掘削機 - Google Patents

オ−ガ掘削機

Info

Publication number
JP3017747U
JP3017747U JP1995005363U JP536395U JP3017747U JP 3017747 U JP3017747 U JP 3017747U JP 1995005363 U JP1995005363 U JP 1995005363U JP 536395 U JP536395 U JP 536395U JP 3017747 U JP3017747 U JP 3017747U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auger
reader
excavator
attached
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995005363U
Other languages
English (en)
Inventor
文雄 平賀
Original Assignee
大竹土木基礎株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大竹土木基礎株式会社 filed Critical 大竹土木基礎株式会社
Priority to JP1995005363U priority Critical patent/JP3017747U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3017747U publication Critical patent/JP3017747U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 汎用性に富み、しかも施工精度の高いオ−ガ
掘削機を提供することを目的とする。 【構成】 本考案は、ベ−スマシンにア−ム部を介して
リ−ダを取り付け、このリ−ダにはオ−ガ駆動部を昇降
自在に取り付けると共に、オ−ガの振れ止め部を取り付
けて構成したことを特徴とする、オ−ガ掘削機である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はオ−ガ掘削機に関するものである。
【0002】
【従来技術の問題点】
従来のオ−ガ掘削機は専用のものが多く、コストが高いという問題があった。
【0003】
【本考案の目的】
本考案は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、汎用性に富 み、しかも施工精度の高いオ−ガ掘削機を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
即ち、本考案は、ベ−スマシンにア−ム部を介してリ−ダを取り付け、このリ −ダにはオ−ガ駆動部を昇降自在に取り付けると共に、オ−ガの振れ止め部を取 り付けて構成したことを特徴とする、オ−ガ掘削機である。
【0005】
【実施例】
以下、図面を参照しながら、本考案の一実施例について説明する。
【0006】 <イ>装置全体の構成 図1に示すように、ベ−スマシン100 にア−ム部200 を介してリ−ダ300 を取 り付け、このリ−ダ300 にはオ−ガ駆動部400 を昇降自在に取り付けると共に、 オ−ガ500 の振れ止め部600 を取り付けて構成する。
【0007】 <ロ>ベ−スマシン ベ−スマシン100 は、図1に示すように、バックホ−のブ−ムを取り外したも のなどを使用できる。このベ−スマシン100 の前面側には、ア−ム部200 と連結 するための連結部101 を有している。
【0008】 <ハ>ア−ム部 ア−ム部200 は、図1、2に示すように、ベ−スマシン100 とリ−ダ300 間を 水平方向に連結可能なメインア−ム201 と、このメインア−ム201 を下方から支 持する支持ア−ム202 と、メインア−ム201 に水平方向に直交させて取り付けた 横梁203 と、この横梁203 の両端部に一端を軸支し、他端をリ−ダ300 に連結可 能な2つのリ−ダ傾倒用シリンダ204 とよりなる、3点支持構造である。
【0009】 そして、メインア−ム201 と支持ア−ム202 の端部は、それぞれベ−スマシン 100 の連結部101 に連結する。また、メインア−ム201 およびリ−ダ傾倒用シリ ンダ204 の他端は、リ−ダ上下動用シリンダ700 に軸支する。このリ−ダ上下動 用シリンダ700 は、リ−ダ300 の背面に取り付けられており、伸縮することによ ってリ−ダ300 の高さ変えることができる。また、リ−ダ300 の格納時には、図 1に示すように、リ−ダ傾倒用シリンダ204 を伸長して、リ−ダ300 を前倒しに 寝かせて収納することができる。
【0010】 <ニ>リ−ダ リ−ダ300 は、図3に示すように、2本のH形鋼のフランジの端部同士を接合 して長いボックス状に形成する。このリ−ダ300 の前面301 には、その左右両端 縁に沿ってガイド板302 を取り付ける。
【0011】 <ホ>取付部 オ−ガ駆動部400 をリ−ダ300 に昇降自在に取り付けるための取付部800 は、 図3、4に示すように、3枚の板をずらして重ねて、ガイド板302 の外縁部303 と合致する凹部801 を形成したものである。3枚の板は、順に、背面押さえ板80 2 、脱落防止板803 、前面押さえ板804 からなり、背面押さえ板802 と脱落防止 板803 は溶接で一体化しておき、取付時には前面押さえ板804 と脱落防止板803 をボルト805 で締結するものである。また、前面押さえ板804 からは保持ア−ム 806 を突設する。
【0012】 このように構成した取付部800 は、図1に示すように、リ−ダ300 の下端部に 設けた駆動モ−タ310 と、上端部に設けたプ−リ320 間に巻回したチェ−ン等の 駆動索330 の両端を、その上下部に連結して、リ−ダ300 に沿って昇降するよう 構成する。
【0013】 <ヘ>オ−ガ駆動部 オ−ガ駆動部400 は、図5に示すように、保持ア−ム806 間に装着されている 。このオ−ガ駆動部400 は、駆動部410 と伝達部420 よりなる。駆動部410 は、 油圧モ−タ411 と、この油圧モ−タ411 を保持ア−ム806 に固定するための固定 部412 と、油圧モ−タ411 の下部に設けた回転部413 と、この回転部413 の途上 に設けたフランジ414 とで構成される。なお、駆動部410 には、中古のバックホ −の走行モ−タを取り外してそのまま用いることができる。
【0014】 伝達部420 は、図6に示すように、回転部413 を収納可能な上面開放型の筒状 の収納部421 と、この収納部421 の上端縁に設けたフランジ422 と、収納部421 の下部に設けた底面開放型の筒状の連結部423 と、この連結部423 に開設したピ ン穴424 とで構成される。
【0015】 上記のように構成された伝達部420 は、図5に示すように、回転部413 を収納 部421 内に収納した状態で、両者のフランジ414 と422 をボルト止めして装着さ れ、さらに連結部423 内にオ−ガ500 の上端部を差し込んでピン425 等で連結さ れる。油圧モ−タ411 を駆動させると、回転部413 と伝達部420 が一体に回転し 、下部のオ−ガ500 に回転を伝えることができる。
【0016】 <ト>振れ止め部 振れ止め部600 は、図7に示すように、リ−ダ300 に昇降自在に装着した装着 部601 と、この装着部601 からリ−ダ300 に沿って垂下する高さ調整板602 と、 この高さ調整板602 の任意の位置に取り付け可能な保持筒603 とよりなる。
【0017】 装着部601 は、断面コの字状に形成し、リ−ダ300 の両ガイド板302 を両側か ら保持する構造や、上述の取付部800 と同じ構造等を採用することができる。高 さ調整板602 には上下方向にピン穴604 が複数開設されている。保持筒603 はオ −ガ500 よりもやや大きい内径を有しており、かつヒンジ等で開放可能に構成さ れている。
【0018】 また、保持筒603 の周面には一対の取付ア−ム605 が突設されており、これら の取付ア−ム605 に開設したピン穴と、高さ調整板602 のピン穴604 とを適宜位 置で合わせてピン606 を差し込み、高さ決めを行うことができる。さらに、振れ 止め部600 全体の高さ位置を調整するためには、チェ−ン等の駆動索330 に止め ピン607 を挿入して係合し、駆動索330 の駆動によって所定の高さまで昇降させ ることができる。
【0019】 図1に示すように、オ−ガ500 を回転させて掘削作業を行う場合には、振れ止 め部600 の装着部601 がリ−ダ300 の下端部で止まっても、保持筒603 はリ−ダ 300 の下端部より下方に位置し、掘削地面の直前においてオ−ガ500 を保持する ことができる。
【0020】
【本考案の効果】
本考案は以上説明したようになるため、次のような効果を得ることができる。 <イ>ア−ム部は、2本のシリンダと1本のメインア−ムの3点でリ−ダを支持 するため、従来の1本のシリンダと1本のメインア−ムよりなる2点支持構造よ りも、リ−ダの垂直精度を高めることができる。
【0021】 <ロ>ア−ム部は着脱可能であるため、バックホ−等のブ−ムを取り外し、代わ りにア−ム部を装着してリ−ダと連結することによって、オ−ガ掘削機として用 いることができ、汎用性に富んでいる。
【0022】 <ハ>リ−ダの格納時には、リ−ダ傾倒用シリンダを伸長して、リ−ダを前倒し に寝かせて収納することができる。 そのため、従来の装置のようにベ−スマシン上部に背負う必要がなく、機会高 を低くでき、重心を下げて安定した状態をとることができる。
【0023】 <ニ>従来、オ−ガ駆動部が取り付けられるリ−ダのガイド部材には、パイプが 用いられていたため、パイプが歪むと取付が困難となり、また遊びが多いため施 工精度の低下を招いていた。 それに対して、本考案はガイド部材として板体を用い、かつこの板体を把持す る構造の取付部を採用しているため、取付作業が容易になり、しかも遊びが少な く施工精度の向上を図ることができる。
【0024】 <ホ>オ−ガ駆動部は非常に簡単な構造であるため、コストの低減を図ることが できる。 また、駆動部として中古等の既存のバックホ−の走行モ−タ部を用いることが できるため、コストの低減に加えて資源の有効利用も図ることができる。
【0025】 <ヘ>オ−ガ振れ止め装置は、その保持筒がリ−ダの下端部よりさらに下方に移 動可能であるため、オ−ガの掘削地面の直前を保持することができる。 従って、オ−ガの揺れ止め効果を高めることができ、施工精度を向上させるこ とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の一実施例の全体図
【図2】 ア−ム部の説明図
【図3】 リ−ダの説明図
【図4】 取付部の説明図
【図5】 オ−ガ駆動部の説明図
【図6】 オ−ガ駆動部の説明図
【図7】 振れ止め部の説明図

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベ−スマシンにア−ム部を介してリ−ダ
    を取り付け、このリ−ダにはオ−ガ駆動部を昇降自在に
    取り付けると共に、オ−ガの振れ止め部を取り付けて構
    成したことを特徴とする、 オ−ガ掘削機。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のオ−ガ掘削機におい
    て、 前記ア−ム部は、前記ベ−スマシンと前記リ−ダ間を水
    平方向に連結可能なア−ムと、 このア−ムと水平方向に直交させてア−ムに取り付けた
    横梁と、 この横梁の両端部に一端を軸支し、他端を前記リ−ダに
    連結可能な2つのリ−ダ傾倒用シリンダとよりなること
    を特徴とした、 オ−ガ掘削機。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のオ−ガ掘削機に
    おいて、 前記リ−ダ前面の左右両端縁に沿ってガイド板を取り付
    け、 各ガイド板に昇降自在に取付部を合致させ、 各取付部から保持ア−ムを突設し、 各保持ア−ムに前記オ−ガ駆動部を取り付けて構成する
    ことを特徴とした、 オ−ガ掘削機。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載のオ−
    ガ掘削機において、 前記オ−ガ駆動部は、油圧モ−タと、 この油圧モ−タの下部に設けた、油圧モ−タの駆動で回
    転する回転部と、 この回転部を収納した状態で回転部に取り付けた収納部
    と、 この収納部の下部に設けた、オ−ガと連結する連結部と
    よりなることを特徴とする、 オ−ガ掘削機。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれかに記載のオ−
    ガ掘削機において、 前記振れ止め部は、前記リ−ダに昇降自在に装着した装
    着部と、 この装着部からリ−ダに沿って垂下する高さ調整板と、 この高さ調整板の任意の位置に取り付け可能なオ−ガの
    保持筒とよりなり、 前記装着部が前記リ−ダの下端部に位置する状態で、前
    記高さ調整板はリ−ダの下端部より下方に突出するよう
    構成したことを特徴とする、 オ−ガ掘削機。
JP1995005363U 1995-05-09 1995-05-09 オ−ガ掘削機 Expired - Lifetime JP3017747U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995005363U JP3017747U (ja) 1995-05-09 1995-05-09 オ−ガ掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995005363U JP3017747U (ja) 1995-05-09 1995-05-09 オ−ガ掘削機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3017747U true JP3017747U (ja) 1995-11-07

Family

ID=43153221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995005363U Expired - Lifetime JP3017747U (ja) 1995-05-09 1995-05-09 オ−ガ掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3017747U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017128909A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 日本基礎技術株式会社 削孔装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017128909A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 日本基礎技術株式会社 削孔装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5267824A (en) Tool controlling mechanisms for excavator with telescopic arm
JP3017747U (ja) オ−ガ掘削機
US5850704A (en) Assembly for the attachment of an accessory to a boom of a working machine
US6047475A (en) Mounting for a construction shear
JPH0270835A (ja) 旋回形建設機械のフレーム構造
US4917566A (en) Crane attachment for backhoe
US4392774A (en) Clam bucket attachment
KR100236220B1 (ko) 일반 굴착기에 장착가능한 지반굴착기용 리더장비
JP4518232B2 (ja) 建設機械の吊りワイヤ連結装置
EP0258281A1 (en) An arrangement in a drivable excavator
WO1990003472A1 (en) Slewing and tilting device
JPS6219705Y2 (ja)
JP2000212960A (ja) 三点支持式杭打機の杭支持構造
JPH045594Y2 (ja)
JP3482363B2 (ja) 伸縮アーム等の作業機連結装置
JPH0423949Y2 (ja)
JPH0629231Y2 (ja) 掘削機に於けるバケツトコンベア本体の旋回装置
JPS5933205Y2 (ja) トツプリンク取付装置
JPH0431322Y2 (ja)
JPH0324710Y2 (ja)
JP3678843B2 (ja) 掘削機等における駆動部支持装置
JPH0344834Y2 (ja)
JP3606800B2 (ja) 杭打機のトップシーブ
JP2784718B2 (ja) クレ−ンの補助シ−ブ装置
JPS6129791Y2 (ja)