JP3017169U - セメント系硬化材の打継型枠 - Google Patents

セメント系硬化材の打継型枠

Info

Publication number
JP3017169U
JP3017169U JP1995004627U JP462795U JP3017169U JP 3017169 U JP3017169 U JP 3017169U JP 1995004627 U JP1995004627 U JP 1995004627U JP 462795 U JP462795 U JP 462795U JP 3017169 U JP3017169 U JP 3017169U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
water
clearance
water blocking
formwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995004627U
Other languages
English (en)
Inventor
良生 奥村
Original Assignee
有限会社野勢商事
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社野勢商事 filed Critical 有限会社野勢商事
Priority to JP1995004627U priority Critical patent/JP3017169U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3017169U publication Critical patent/JP3017169U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 セメント系硬化材などの重みによっても屈曲
などせず、打ち継ぎ面を伝ってくる水を良好に遮断す
る。 【構成】 方形に枠組みしてリブラス3などの網状部材
を張設したふたつのフレーム1・1を適宜クリアランス
6を空けて、このクリアランス6を跨ぐようなU字形や
コ字形のブラケット2によって一体に連結固定する。一
体形成した幅方向左右両側に止水部9・9が張り出た止
水部材7を、前記クリアランス6に嵌め、止水部9・9
が網状部材の平面に対し直交するように取付ける。 【作用】 コンクリート16・17などのセメント系硬
化材を打ち継ぐ場合、網状部材と網の目から突出した硬
化材によって打ち継ぎ面が粗面となって、せん断強度が
大きくなる。止水部材7の止水部9・9が、打ち継ぎ面
を遮断するように張り出し、水を良好に遮断する。網状
部材はフレーム1に張ってあるため、硬化材の重みや他
の荷重によって屈曲したり膨らんだりしない。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案はコンクリートやモルタルなどのセメント系硬化材を型枠内に打設す る場合、型枠の所望位置に配して型枠を仕切り、セメント系硬化材を一方側に打 設し、その後他方側に打ち継ぐ場合に使用する型枠に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
コンクリートやモルタルなどのセメント系硬化材を型枠に打設する場合、型枠 全体に大量のセメント系硬化材を一度に流し込むことが出来ないことがあり、複 数回に分けて打設を行なっている。これをコンクリートやモルタルの打ち継ぎと 呼んでいる。この打ち継ぎの場合問題となるのが、既に打設した硬化材と後に打 設する硬化材との連続性の問題である。型枠内を更に合板などから成る型枠によ って仕切って一方側に硬化材を打設すると、前に打設した硬化材の打ち継ぎ面は 平滑な面となってしまい、この面と接触する硬化材とは全く縁切れたものとなっ てしまい、構造物全体との一体化が不可能である。このために、前に打設した硬 化材の打ち継ぎ面をノミでハツって凹凸を形成して、後に打設する硬化材との一 体化を実現してせん断耐力を得ていた。しかしながら、ノミでの作業は極めて面 倒で、またハツった粗面の凹凸が入り組んだ形状にならないため、硬化材同士の 噛み合いが充分でなかった。
【0003】 このため打ち継ぎのために型枠の中を仕切る型枠として、鋼板にスリットを入 れて引き伸ばしたエキスパンドメタルなどの網状部材を使用することが採用され ている。この型枠を仕切った網状部材で硬化材を受け、この面が打ち継ぎ面とな るものである。網状部材であると、前に打設した硬化材が網目から突き出たり、 網自体の複雑な形状によって打ち継ぎ面が複雑に入り組んだ形状となり、ノミに よるハツリ作業も不要となり、後に打設した硬化材との噛み合わせも極めて良好 となって、せん断耐力が高められることになる。しかしながら他方、打ち継ぎ部 分の他の課題として、打ち継ぎ部分からの水の浸入の問題がある。打ち継ぎ面が 複雑になったとしても、打ち継ぎ面同士の完全な密着は難しく、打ち継ぎ面を伝 って水が構造物外側から内側へ浸入してしまうという問題である。このような水 の浸入の問題は、河川や海浜近くの地下構造物において特に深刻な課題となって いる。
【0004】 このような水の浸入を食い止めるために、図4に示すような打継型枠aが使用 されている。この型枠は、エキスパンドメタルの一種であって、網の目のない部 分が連続したリブが適宜間隔づつ離れて平行に複数本形成されているリブラスb を使用し、このリブラスbのリブうち一本cの左右両面に水膨張性のゴムd・d を貼ったものである。
【0005】
【この考案が解決しようとする課題】
図4は、このような打継型枠aをスラブ構築に使用した場合を示しているが、 このようなリブラスbのリブcにゴムd・dを貼った打継型枠aであると、硬化 材の重みにそれ自体で自立できないことにある。つまり打継型枠aの一方側に打 設した硬化材の重量はかなりな重さ(側圧)となり、リブラスb自体ではこの重 みによって折れ曲がってしまうことがあり、実際は打継型枠aにパイプeや桟木 などを添わし、このパイプeを内側から取った型枠締め付け部材fなどによって 固定して支えることが必要であった。また打継型枠aの上に鉄筋hを配すること もあるが、この鉄筋hの重みを支えることが出来ず、型枠aが屈曲してしまうた め、鉄筋aを別の部材で支える必要があった。
【0006】 更に、この従来の打継型枠aにて使用されている水膨張性のゴムd・dは、打 ち継ぎ面を伝って水が浸入すると、その水によって膨張して周囲の硬化材と密着 するのであるが、硬化材を打設した時点でその水分によって膨張してしまい、そ の後の膨張が期待出来ず、水がゴムdを乗り越えるような形でゴムdとその周り の硬化材との隙間を通って水が通過することがあった。またゴムd・dはリブラ スbのリブcの両面に接着剤によって貼着してあるため、その接着が充分でない とリブcとリブラスdとの間に隙間が出来、その隙間を伝って水が通り抜けてし まうことがあった。またゴムd・dは小さく張り出ているだけで、ゴムd・dが 膨張しても周りの硬化材と密着する面積が比較的小さく、水がゴムd・dを乗り 越え易いという課題もある。
【0007】 この考案は以上のような課題を解決するためになされたもので、それ自体で自 立するため合板などが不要で、打ち継ぎ部分の止水をより良好に行なうことが可 能なセメント系硬化材の打継型枠を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この考案にかかるセメント系硬化材の打継型枠は、方形に枠組んで、この枠に 網状部材を張設してフレームとする。枠を組むには断面L形や溝形のアングル材 が好適である。網状部材とは網のように多孔性の部材が広く採用でき、具体的に は通常の金網の他、エキスパンドメタルやリブラスなどが使用可能である。以上 のように網状部材を張ったフレームふたつを若干のクリアランスを空けて配し、 両者をブラケットによって一体に連結する。ブラケットはフレーム間のクリアラ ンスを跨ぐとともに、フレームの一表面側に突出するU字状やコ字状の形状をし ている。ブラケットはかなりな強度を有する必要があるため、枠と同じようにア ングル材などによって形成し、溶接によって連結固定することが有効である。ふ たつのフレームの間のクリアランスにはゴム製や合成樹脂などによって一体化し て形成した止水部材を嵌める。止水部材は長尺であって、幅方向の左右両側に所 望の幅を有する止水部が張り出ている。この止水部材の幅方向中央がクリアラン スの中に位置し、両側の止水部がフレームの網状部材の平面に対して直交するよ う左右に張り出るようにする。
【0009】 ふたつのフレームのうち、少なくとも一方のフレームに張設した網状部材は、 フレームの外周へ張り出しておくことも採用できる。また、網状部材としてリブ ラスを採用した場合、リブラスのリブが連続する方向がフレームの幅方向となる よう配することも採用できる。ここで幅方向というのは、方形のフレームの短尺 の辺と平行となるようにするという意味である。
【0010】
【作用】
打継型枠を設置して、金属製棒状材を控として打継型枠を固定する。網状部材 はフレームの中に張設してあるため、鉄筋などの荷重は枠によって受け、型枠が 荷重によって屈曲するなどということがない。打継型枠の一方側、実際は控を固 定した側にセメント系硬化材を打設する。この硬化材の重量もフレームによって 受けるため、型枠が屈曲するようなことがない。硬化材は網状部材の網からも突 出して、打ち継ぎ面は粗面となる。この後、打継型枠の反対側に硬化材を打ち継 ぐ。既に打設した硬化材の打ち継ぎ面とは、網状部材によって形成されて粗面に よって噛み合うため、せん断耐力が大きくなる。止水部材の止水部は、前と後に 打設した硬化材の中に埋設されて打ち継ぎ面を遮断するように張り出ているため 、打ち継ぎ部分を伝ってくる水を遮断する。フレームの外周へ網状部材を張り出 した場合、この張り出した部分を鉄筋などを配筋した部分に伸ばし、一部を切除 して鉄筋などを逃しながら、型枠内を仕切ることが出来る。リブラスを使用した 場合には、リブがフレームの幅方向となるようにする。これによりリブの長さが 短くなるためリブが屈曲し難くなり、網状部材がより強度を増す。
【0011】
【実施例】
以下、図に示す実施例に基づきこの考案を詳細に説明する。図1に示すのはこ の考案にかかる打継型枠Aであって、ふたつのフレーム1・1が適宜間隔を離し て配した複数個のブラケット2によって連結固定してある。フレーム1はL形ア ングル材を溶接によって方形に枠組みして、リブラス3を張設したものである。 フレーム1の長手方向に適宜間隔離れて、幅方向に渡る補強筋4が複数本溶接に よって固定され、フレーム1自体の強度を高めている。リブラス3のリブ5は、 フレーム1の幅方向となるようにしてある。ブラケット2もL形アングル材を溶 接によってコ字形にしたもので、ふたつのフレーム1・1の間に空けたクリアラ ンス6を跨ぐような形で、両フレーム1・1に溶接されて両フレーム1・1を連 結して一体化してある。
【0012】 止水部材7はゴム製であって、幅方向中間に厚みのある嵌合部8を有し、その 左右両側に止水部9・9が張り出ている。幅方向の先端には、また肉厚の廻り防 止部10・10が形成されている。止水部材7は一体に形成されており、その幅 は150mm,200mm,300mmと任意に所望の幅のものを採用できる。 この止水部材7の中間の嵌合部8をクリアランス6の中に嵌める。止水部材7を より強固に固定するために、フレーム1の枠と止水部材7との間にくさびを噛ま せることもある。
【0013】 図2に示すのは以上のように製造した打継型枠Aをスラブ構築に使用した場合 であって、捨てコンクリート11の上にアングル材12が設置してあり、このア ングル材12の上に鉄筋13が配筋してある。この鉄筋13の上に打継型枠Aを 設置する。打継型枠Aのブラケット2から丸棒からなる控14を取り、この控1 4を鉄筋14に固定して容易に打継型枠Aを固定できる。すなわちフレーム1や ブラケット2自体の強度が高く、リブラス3もフレーム1によって囲まれており 、桟木などを添わして型枠を支えたり、型枠締め付け部材を用いて締め付けずと も、控14によって容易に自立できる。打継型枠Aの上にも鉄筋15を配筋する が、この鉄筋15の重量が作用しても、打継型枠Aが屈曲することもない。
【0014】 以上の状態で打継型枠Aの一方側、実際は控14を取った側に先にコンクリー ト16を打設する。リブラス3はフレーム1に張設してあるため、コンクリート 16の重み(側圧)によって屈曲することはなく、また特にリブラス3のリブ5 がフレーム1の幅方向に渡してあるため、リブラス3が膨らむこともない。コン クリート16はリブラス13の網の目から突出して、またリブラス3自体の凹凸 によって打ち継ぎ面は入り組んだ複雑な粗面となる。この後、打継型枠Aの他方 側にコンクリート17を打設する。コンクリート16と17は、複雑な粗面で噛 み合い、せん断強度が大きくなる。止水部材7は、打ち継ぎ面を遮断するように 幅広く左右の止水部9・9が張り出ており、打ち継ぎ面を伝ってきた水が容易に 乗り越えることが出来ず、水が遮断される。また一体形成された止水部材7であ るため、水が止水部材7を抜けて通るということは有り得ない。また止水部9の 先端の廻り防止部10は、水が廻り込むのを最終的に遮断する。
【0015】 図3に示すのは他の実施例であって、フレーム1・1のうち下に位置するフレ ーム1に張設したリブラス3の下端部18を外周よりも更に下に伸ばしたもので ある。この場合、フレーム1を枠組んでいるアングル材の枠内でなく、アングル 材の表面に張設してある。フレーム1よりも下に張り出した下端部18の所望箇 所を切断して、鉄筋13を逃がし、鉄筋13・13の間もこのリブラス3によっ て塞いでコンクリート16が漏れるのを防止している。
【0016】
【考案の効果】
この考案は以上のような構成を有し、以下の効果を得ることができる。 打継型枠には網状部材が張設してあるため、打ち継ぎ面は網状部材と網の目か ら突出する硬化材によって入り組んだ複雑な粗面となり、後に打つ硬化材との噛 み合わせが良好となり、打ち継ぎ部分のせん断耐力が向上する。 網状部材は方形に枠組みしたフレームのに張設するため、網状部材が硬化材の 重み(側圧)によって屈曲したり膨らむことがなく、また型枠の上に鉄筋などを 載せてもその重量によって型枠が屈曲することもない。 一体形成した幅方向左右に止水部を有する止水部材を使用し、打ち継ぎ面をこ の止水部材によって遮断するため、水が止水部材を通り抜けることはなく、また 幅広い止水部を乗り越えることも難しく、水を良好に遮断する。 打継型枠はフレームやブラケットによって強固に形成されているため、控を取 ることによって容易に自立でき、補強材としてのパイプや桟木を添わす必要や型 枠締め付け部材を用いて固定するなどの面倒な作業が不要である。 フレームから網状材料の一部を張り出しておくことにより、鉄筋などを配筋し た部分に伸ばして、この部分からの硬化材の漏れを防ぐことが可能である。 網状部材としてリブラスを使用し、リブラスのリブをフレームの幅方向とする ことによってリブが屈曲し難くなり、硬化材の重み(側圧)をリブラスがパイプ などの補強材無しで支えることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案にかかる打継型枠の一部斜視図であ
る。
【図2】打継型枠を設置した状態の一実施例の断面図で
ある。
【図3】打継型枠を設置した状態の他の実施例の断面図
である。
【図4】従来の打継型枠の使用状態の断面図である。
【符号の説明】
A 打継型枠 1 フレーム 2 ブラケット 3 リブラス 4 補強筋 5 リブ 6 クリアランス 7 止水部材 8 嵌合部 9 止水部 10 廻り防止部 11 捨てコンクリート 12 アングル材 13 鉄筋 14 控 15 鉄筋 16 コンクリート 17 コンクリート 18 下端部

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 方形に枠組みし、網状部材を枠に張設し
    たフレームふたつを若干のクリアランスを空けて配し、
    フレームの平面に対し一表面側に突出するとともに両者
    のクリアランスを跨ぐようなU字状若しくはコ字状のブ
    ラケットによってふたつのフレームを一体に固定し、前
    記クリアランスに幅方向の左右両側に所望の幅を有する
    止水部が張り出るよう一体形成した長尺の止水部材を嵌
    め、止水部材の止水部がフレームの網状部材の平面に対
    して直交するよう左右に張り出るようにしたことを特徴
    とするセメント系硬化材の打継型枠。
  2. 【請求項2】 ふたつのフレームのうち、少なくとも一
    方のフレームに張設した網状部材は、フレームの外周端
    から更に外周へ張り出したことを特徴とする請求項1記
    載のセメント系硬化材の打継型枠。
  3. 【請求項3】 網状材料としてリブラスを使用し、リブ
    ラスのリブの連続方向はフレームの幅方向となるよう配
    してあることを特徴とする請求項1記載のセメント系硬
    化材の打継型枠。
JP1995004627U 1995-04-19 1995-04-19 セメント系硬化材の打継型枠 Expired - Lifetime JP3017169U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995004627U JP3017169U (ja) 1995-04-19 1995-04-19 セメント系硬化材の打継型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995004627U JP3017169U (ja) 1995-04-19 1995-04-19 セメント系硬化材の打継型枠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3017169U true JP3017169U (ja) 1995-10-24

Family

ID=43152663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995004627U Expired - Lifetime JP3017169U (ja) 1995-04-19 1995-04-19 セメント系硬化材の打継型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3017169U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007321398A (ja) コンクリート打継部分の止水構造及び止水部材
JP4448066B2 (ja) 可撓止水継手およびその施工方法
JP4931509B2 (ja) 可撓止水継手およびその施工方法
JP2003328381A (ja) 可撓ゴム継手とその取付け構造およびその施工方法
JP3017169U (ja) セメント系硬化材の打継型枠
JP2006200173A (ja) コンクリート構造物の打継部分の止水機構及び止水部材
JP3895107B2 (ja) 土木用止水コンクリートクラック誘発目地材とその使用方法
JP2004225300A (ja) コンクリート構造体の連結構造およびその施工方法
JPH0633680B2 (ja) コンクリート構造物の垂直面打継ぎ工法
JP2000160746A (ja) 壁面構築用型枠パネル
JP6376373B1 (ja) プレキャスト製残存型枠パネルの目地部から汚水が流出してプレキャスト製残存型枠パネルを汚くする現象と施工後にプレキャスト製残存型枠パネルにひび割れが生じる現象を抑止する残存型枠の施工方法、及びこの施工方法に使用されるプレキャスト製残存型枠パネル
JP3294171B2 (ja) コンクリート構築部接合部分を止水する止水部材
JP2008106491A (ja) コンクリートの誘発目地部の化粧目地材
JP3333996B2 (ja) 覆工コンクリートの端部処理具及びその施工方法
JP2009185471A (ja) 地中壁の打ち継ぎ部の施工方法、地中壁
JP2891670B2 (ja) コンクリート製品の可撓継手構造及びその可撓継手構造を有するコンクリート製品
CN211816455U (zh) 地下室外墙预封闭超前止水后浇带
JP3624980B2 (ja) 地中壁の止水工法
KR101303674B1 (ko) 교면배수로 구조
JPH0726506Y2 (ja) コンクリート打継ぎ型枠
JP3237182U (ja) コンクリート打継用止水ブロック
JP7346861B2 (ja) 目地形成材、セメント組成物及び目地形成方法
JPH05280127A (ja) 永久型枠用堰板及びそれを用いた捨て型枠工法
JP4105347B2 (ja) 高強度、高流動コンクリートの打継ぎ用型枠ラス
JP2004346559A (ja) 目地部材