JP3015344B2 - 混練成形機 - Google Patents

混練成形機

Info

Publication number
JP3015344B2
JP3015344B2 JP10223705A JP22370598A JP3015344B2 JP 3015344 B2 JP3015344 B2 JP 3015344B2 JP 10223705 A JP10223705 A JP 10223705A JP 22370598 A JP22370598 A JP 22370598A JP 3015344 B2 JP3015344 B2 JP 3015344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trough
die
cooling
kneading
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10223705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000037619A (ja
Inventor
貢 軍司
稔 臼木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisash Co Ltd
Original Assignee
Fujisash Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisash Co Ltd filed Critical Fujisash Co Ltd
Priority to JP10223705A priority Critical patent/JP3015344B2/ja
Publication of JP2000037619A publication Critical patent/JP2000037619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3015344B2 publication Critical patent/JP3015344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、急速発熱固化性粉
体の混練成形機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、都市ゴミ或は産廃物を焼却した排
ガスの中より補集した集塵ダストに例えばセメントのよ
うな固化剤を加えて混練して押し出し成形して水和反応
により固形物とする方法が広く行われ、焼却粉体の処理
方法としてすぐれていることが認識されている。
【0003】上記のために用いる混練成形機は少なくと
も一対の横軸のスクリューを備えている。そして混練押
出しの際にはトラフ中の集塵ダストと固化剤に対して年
間を通じて処理物に水を加えている。この水は河川水を
用いる通常の工業用水又は処理場内で再生した再利用水
である。
【0004】図8は従来の飛灰処理システムを示してい
る。混練成形機50に対して集塵ダストサイロ51から
定量供給機54を介して集塵ダストが供給され、この集
塵ダストに混合されるセメントはローリー車52からセ
メントサイロ53に貯蓄され、セメントサイロ53から
定量供給機55を介して供給される。混練成形機50に
は又水タンク56からポンプ57で水が供給され、薬液
タンク58からポンプ59で薬液が前記ポンプ57で供
給した水に合流させて供給される。
【0005】集塵ダスト、セメント、水、薬液は混練成
形機50中で混練されると共に図示されていないダイス
に向って押出力を加えられてダイスから押し出され成形
物として養生コンベヤ61上へ落されて、養生コンベヤ
61で処理物バンカ62へ向う間に固化が進み、処理物
バンカ62中に貯留され、トラック63でもって搬出さ
れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】近年では従来の都市ご
み焼却炉にくらべて焼却方法が高性能化して行き、ダイ
オキシン量の低減、焼却残査量の減少、さらにはそのも
のの再利用等大きく変化してくる傾向にあり、これらの
ニーズに対応する各種方式の溶融炉、ガス化分解炉、電
気炉等の処理方式に移行しつつある。しかしながら排ガ
ス中に含まれる粉塵は、バグフィルタによって補集され
清浄空気は大気中に排出されるものの、最終的にはこの
補集されたダストは有害廃棄物となって排出される。
【0007】この補集された集塵ダストに加水すると急
速な発熱反応を示し温度の上昇と共に急速な硬化に向う
高反応性集塵ダストである。
【0008】この集塵ダストを如何に処理するかの課題
が生じている。
【0009】そこで一方の端壁側上部に原料の入口を有
し、他方の押出し側の端壁にダイスを有するトラフ中に
少くとも一対の横軸のスクリューを回転可能に備えた混
練成形機を用いて上記高反応性集塵ダストに安定化薬剤
を加え加水して混練、押出成形すると押出しダイスより
成形物が出なくなってくる。これは、このような処理物
は急激な発熱反応を起こして温度が上昇し硬化に向かう
ためである。
【0010】本発明は上記高反応性集塵ダストの急速発
熱固化粉体を混練成形するのに適する混練成形機を提供
することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本出願に係る第1の発明
ダイスと、一方の端壁側上部に原料の入口を有し、他
方の押出し側の端壁に前記ダイスを有するトラフと、前
記トラフ中に回転可能に有する一対の横軸の押出用回転
と、トラフ外周を冷却する冷却手段と、ダイス回りに
設けた液冷ジャケットと、を有し、前記トラフの入口か
らトラフ中に投入された急速発熱固化粉体をダイスから
ダイス外へ押出されるまで前記トラフの冷却手段及びダ
イス回りの液冷ジャケットの冷媒で冷却することにより
急速発熱固化粉体を押出し可能としたことを特徴とする
混練成形機である。
【0012】
【発明の実施の形態】〔実施の形態1〕 以下、図面を用いて本発明の実施の形態について説明す
る。
【0013】図1は混練成形機をほぼ水平断面で示し、
図2は図1のA−A(A′−Aを含む)断面図である。
図3は図1のB−B断面図であり、押出ダイス回りを示
している。
【0014】(押出用回転体の構成) この混練成形機1は水平な平面上に平行して横軸2,
2′を有する。この横軸2,2′にはトラフ3に設けた
急速発熱固化粉体の投入口4側からダイス5側に向って
一対の送りスクリュー6,6′、混練パドル7,7′、
押出スクリュー8,8′が固定されている。この横軸
2,2′はトラフ3に設けた図示されない軸封装置を挿
通して機外へ出ている。この横軸2,2′を軸継手を介
して剛結した駆動用歯車装置の回転軸を支持する軸受け
に横軸2,2′はスラスト荷重、ラジアル荷重を担持す
るように支持されている(説明は省略する。例えば特開
平10−34728号参照)。
【0015】上記スクリュー6,6′、混練パドル7,
7′、押出スクリュー8,8′は横軸2,2′に固定さ
れて併せて押出用回転体をなし、ダイス5側に向かって
処理物を移動させるように夫々横軸2,2′を中心とし
てねじれている。本例では二本の平行な横軸2,2′は
夫々同方向に回転し、外周にねじ羽根を有する送りスク
リュー6,6′、押出スクリュー8,8′は夫々が同方
向にねじれている。混練パドル7,7′も全体として夫
々のパドル板の位相をずらせることによりねじれてお
り、送りスクリュー6,6′、押出スクリュー8,8′
ともスクリュー6,6′と同方向のねじれ方向である。
【0016】このような押出回転体はトラフ3のボア3
a,3bとは隙間が小さいようにしてトラフ3に収容さ
れている。
【0017】パドル7と7′は軸方向同位置のものは互
いに接するか、接近して回転する木の葉形状をしてい
る。パドル7,7′とトラフ3内周とはすきま少く接近
している。パドル7,7′は隣るパドル7,7′とは夫
々について同一方向にリード角を附して捩って横軸2,
2′に固定されており、パドル7,7′群は全体として
リードを附されており、混練作用と共に送り機能を持っ
ている。ただし、パドル7,7′群の軸方向の長さが短
く送りスクリュー6,6′の推力で処理物がパドル群中
を移動可能な場合にパドル7,7′群に全体としてリー
ドを設けなくてもよい。
【0018】(ケーシングの構成) 上記横軸2,2′に取り付けた夫々同直径の押出用回転
体を収容するケーシングはトラフ3とトラフ3の軸方向
出口側を閉塞するダイスホルダ11を有する。
【0019】トラフ3は図2に示すように上下二つ割り
であって上部トラフ3A、下部トラフ3Bを夫々の周囲
に設けたフランジ3Aa,3Baを挿通するボルトナッ
ト12で締結してある。
【0020】トラフ3の軸直角断面形状は二つの平行な
円筒形ボア3a,3bが該ボア3a,3bの直径よりも
小さい中心間距離で形成されている。
【0021】上部トラフ3A、下部トラフ3Bはボア3
a,3bを形成するケース3c,3dに冷却フィン3
e,3fを夫々有している。上部トラフ3A、下部トラ
フ3Bはケース3c,3dの外側に間をおいて液冷ジャ
ケット3g,3hを一体に設けてある。下部液冷ジャケ
ット3hには冷却水入口3h1を設けてある。上部液冷
ジャケット3gには冷却水出口3g2を設けてある。ま
た、下部液冷ジャケット3hには冷却水出口3h2が設
けてある。上部液冷ジャケット3gには冷却水入口3g
1が設けてある。下部液冷ジャケット3hの冷却水出口
3h2と上部液冷ジャケット3gの冷却水入口3g1と
の間はホース13により連通している。
【0022】冷却ジャケット回りは上記構成であるので
図1に示すように給水管16から分岐した配管18から
更に分岐した配管18aを通じて冷却水は冷却水入口3
h1から下部液冷ジャケット3hに流入し、下部液冷ジ
ャケット3h内をとおり冷却水出口3h2に向う間に冷
却フィン3f付のケース3dを冷却し冷却水出口3h2
から出てホース13をとおり冷却水入口3g1をとおり
上部液冷ジャケット3gに流入し、冷却フィン3e付の
上部ケース3cを冷却し冷却水出口3g2から流出す
る。冷却水出口3g2から流出後の冷却水はトラフ排出
管19aを通じて排出管19から排出される。
【0023】上記構成により、冷却水が冷却水入口3h
1から液冷ジャケット3h内に入り、冷却水出口3h2
から出てホース13をとおり冷却水入口3g1から液冷
ジャケット3g内へ入り液冷ジャケット3g中をとおり
冷却水出口3g2から流出する際はケース3c,3dを
介してトラフ3内の処理物の発生する熱が除去され、処
理物の温度上昇を抑制する。
【0024】(押出ダイスの冷却) 図1、図3に示すようにトラフ3の軸方向の全面的に開
口した一方端にはダイスホルダ11がトラフ3の一方端
を閉塞するようにトラフ3に取り付けてある。ダイスホ
ルダ11はトラフ3の軸方向の開口を開閉可能であって
トラフ3の端板をなしている。
【0025】このダイスホルダ11のボア3a,3b内
に面する内壁は軸直角の平面である。
【0026】図4に示すようにダイスホルダ11にはダ
イス5が嵌入支持されている。ダイスホルダ11にはダ
イス5の周囲にジャケット11aが構成されており、夫
々のダイス5についてジャケット11aには夫々冷却水
入口11b、冷却水出口11cを備えている。
【0027】図3に示すようにダイス5は、4ケ所のダ
イス5−1,5−2,5−3,5−4のように方形の角
に配設され、図において左側のダイス5−1,5−3に
対する液冷ジャケット11aには夫々冷却水入口11b
が設けられ、この液冷ジャケット11aの冷却水出口1
1cと夫々が図において右側のダイス5−2,5−4に
対する液冷ジャケット11aの冷却水入口11bとは図
示のようにこれら冷却水出口11c、冷却水入口11b
と一体成形した冷却水通路11dで結ばれている。
【0028】(処理物への冷却水の給水) 図1に示すように処理物の混練に必要な水は給水管16
を通じて冷却水口14よりトラフ3のケース3c,3
dで形成されたボア3a,3b内へ供給される。ここか
ら供給される冷却水は図1に示すように給水を冷却器1
5を通じて冷却水にした後に冷却水入口14からトラフ
3内へ供給される。ここで冷却器15は熱交換器を有
し、その一次側に冷媒を流し二次側に水を流して水を冷
却する。この冷媒を用いる熱サイクルは圧縮機→凝縮機
→膨張弁→熱交換器→圧縮機となるような通常のランキ
ンサイクルでもよい。また、一次側の冷媒としては夏期
においても常に一定温度以下に冷却水を作ることが可能
であれば井戸水でもよい。又、井戸水が水質からして直
接用いることができる場合は給水管16を通じて井戸水
を供給してもよい。
【0029】給水管16には薬液配管17から薬液が流
入するように薬液配管17が結合されている。
【0030】上記において、トラフ3内の処理物に与え
る冷却水は混練に必要な量であり、水和反応がおそく養
生コンベア61上で 固化が遅れるとか固化しないよう
に多量であっては好ましくない。そこで、処理物に混ぜ
る水量は限定される。そこでトラフ3内の処理物の発熱
反応による温度上昇を抑制するためには温度の低い液体
を処理物に混合するのがよい。そこで本発明ではトラフ
3内部の処理物へ処理物の発熱による温度上昇を抑制可
能な一定温度以下の水を常に給水する給水手段を設けた
のであり、例えば都市ごみの熱分解、燃焼溶融施設にお
ける集塵ダストを固化処理するための混練成形機では1
0℃以下の水が適当である。混練物中に混合する水は既
に述べた冷却器15を介して冷却した水または年間を通
じて温度変化の小さい低温の水ならば直接混練物に混合
する。
【0031】このようにすることによって、ダイス5を
混練物はつまることなく押し出されて通過する。
【0032】なお、上述の説明ではダイス5の周囲に直
接ジャケット11aを流れる冷却液が接するようにした
が、ダイス5の外周に接する円筒形ハウジングをダイス
ホルダ11と一体成形し、この円筒形ハウジングの外周
に液冷ジャケットを構成してもよい。即ち、ダイス5の
回りに直接又は間接に液冷ジャケットを設けてもよい。
【0033】(ダイスホルダ内壁とスクリューとの隙
間) トラフ3の一方端の端壁に相当するダイスホルダ11の
内壁と押出スクリュー8,8′の端面との間の図1のδ
で示す隙間は従来大きくとられている。即ち、δを大き
くすると押出用回転体の軸方向寸法精度をきびしくしな
くてもすみ、また押出スクリュー8,8′の端面は加工
しなくてもよい場合があり、製作が容易となる。
【0034】しかしながら、この隙間δが大きいと、ボ
ア3a,3bのこの部分における軸直角断面積がボア3
a,3bの軸方向の位置に関しての空間としては最も大
きく、また、押出スクリュー8,8′、混練パドル7,
7′、スクリュー6,6′におけるボア3a,3bの軸
直角断面における空間の断面積は前記隙間δにおける軸
直角断面積よりも著しく小さい。又、当然ダイス5の合
計断面積は上記何れの断面積よりも小さい。
【0035】従って、隙間δを軸方向へ移動する処理物
の平均速度は最も小さい。そこで隙間δが大きいとこの
隙間δを処理物が通過する時間が長くなる。
【0036】上述のような理由で急速発熱固化粉体を処
理物とする混練成形機において、上記隙間δが大きい
と、この隙間δ中で処理物の温度上昇が著しくなり、処
理物が急速に固化しダイス5で押し出すことが困難とな
り、遂には押出し不可能となってしまう。
【0037】そこで本発明では隙間δを小さくし、例え
ば0〜5mmとした。これによって隙間δを処理物が通
過する時間を小さくした。なお、押出スクリュー8,
8′端のダイスホルダ11に対向する端面を軸直角に研
削仕上をすることにより隙間δを小さくできる。
【0038】上述した隙間δは当然混練成形機運転中の
温度状況におけるものである。押出スクリュー8,8′
の端面は混練成形機1の運転による押出用回転体の熱膨
張によりダイスホルダへ近ずく。従って隙間δは運転状
態を考慮して定める。
【0039】上述のトラフ3の冷却、ダイス5の冷却、
処理物へ冷却水を注入して処理物の冷却を行う方法は何
れか1つを採用しても急速発熱固化粉体の固化速度を遅
らせることにより押出成形が可能となるが、何れか2つ
以上又は全部を採用することにより押出成形可能な状態
がより安定して得られる。
【0040】ここで混練成形機の作用を説明する。プラ
ントにおける混練成形機は図8と同様に配設されてい
る。投入口4より処理物としての急速発熱固化粉体例え
ば脱塩残渣とセメントを投入すると、同方向に回転して
いる送りスクリュー6,6′はパドル7,7′へ脱塩残
渣とセメントを混合し乍ら送る。この際、給水管16か
ら分岐した配管18から更に分岐した配管18aから冷
却水入口3h1へ流入した冷却水は液冷ジャケット3
h,3gを通じてトラフ3のボア3a,3bに接してい
る処理物を冷却している。この状態はトラフ3を通過中
は続く。送りスクリュー6,6′で送られた処理物は混
練パドル7,7′で混練が行われ水和反応が急速に進も
うとするが冷却水入口14から送入される温度の低い水
によって処理物の温度上昇は小さくなり、水和反応は遅
くされる。パドル7,7′を通過した処理物は押出スク
リュー8,8′により推力を受けてダイス5に向かうが
この間も液冷ジャケット3h,3g中を流れる水により
処理物は冷却され温度抑制による温度上昇の制限により
固化速度を遅らされ乍ら、押出スクリュー8,8′端面
とダイスホルダ11間の隙間δに達する。隙間δは小さ
い値であるため隙間δを処理物が通過する時間は短いた
め固化の進行は少ない。液冷ジャケット3h,3gを流
れた冷却水は冷却水出口3g2からジャケット排出管1
9aをとおり、排出管19に合流して排出される。
【0041】かくしてダイス5を通じて処理物は成形さ
れる。このダイス5に入る直前に流動性が小さくなった
処理物がダイス5と処理物の摩擦熱により固化するおそ
れが仮に生じてもダイス5は配管18から分岐した配管
18bを通じて液冷ジャケット11aに送り込まれる冷
却水により冷却されているので温度上昇は抑制されてお
り、ダイス5中で処理物が固化して詰まるおそれがな
い。ダイス5を冷却した冷却水は冷却水出口11cから
ダイス排出管19bを通じて排出管19へ合流して排出
される。
【0042】実施の形態では液冷ジャケットを通ずる冷
却液を水としてあるが不凍液でもよい。不凍液を用いる
場合は温度を0℃以下にして液冷ジャケットを流すこと
ができる。この場合には、液冷ジャケットを通ずる不凍
液は混練成形機1外で冷凍機で冷却して還流するように
すれはよい。不凍液を用いることにより冬期混練成形機
1を休止する際に液冷ジャケットの冷却液を抜かなくて
もよい。また、液冷ジャケットへの給水と処理物へ混合
する水の給水を同一の給水管から行われているが夫々、
別個に給水してもよい。
【0043】〔実施の形態2〕 図5、図6に実施の形態2を示す。
【0044】前述の実施の形態は混練成形機に液冷ジャ
ケットを設けて冷却手段とした。しかし乍ら、混練成形
機に液冷ジャケットを設けることはトラフ等と一体成形
しても、或はトラフ外周に別体で取り付けるとしても工
作上コストが高いものになる。
【0045】そこで本実施の形態2では混練成形機1の
トラフ3及びダイスホルダ11に液冷ジャケットを設け
ないで、混練成形機1の外周に冷却液をかける流水装置
を設けた。
【0046】図5、図6に示すようにトラフ3の処理物
押出側の温度上昇し易い部分及びダイスホルダ11のダ
イス回りが内部になるようにケース21を設ける。この
ケース21の底には排出口21aを有する。ケース21
とトラフ3及びダイスホルダ11の接する部分は耐熱ゴ
ム条材のシール材で液封をする。このケース21は密閉
槽(図示)又は上部が開放された開放槽(図示されな
い)である。ケース21が密閉槽の場合は上部に水蒸気
排出口21bを設ける。なお、ケース21を簡単にする
と共にダイスホルダ11の開閉を容易とするため、ケー
ス21はトラフ3のみを蔽ってケース21内にトラフ3
を収容してもよい。
【0047】ケース21の内部にはトラフ3及びダイス
ホルダ11に向って冷却液を散布す散布器22が設けら
れている。この散布器22はトラフ3の上方にあり、散
布器22の多数のノズル22aはトラフ3に対向してい
る。ただし、散布器22の配置はトラフ3の上部に限ら
れるわけではなく、トラフ3を取り巻く位置であれば有
効であり、トラフ3及びダイスホルダ11の全周にわた
るように配設してもよい。散布器22はノズル22aに
連通する冷却液入口22bを有し、冷却液入口22bが
冷却液供給管22cに連結されている。この冷却液供給
管22cは図示されない冷却液源から冷却液が送られ
る。上記冷却液源、冷却液供給管22c、散布器22で
もって散布装置を構成している。
【0048】上述の構成の作用は混練成形機1が運転さ
れることにより発生する熱は、冷却液供給管22cで送
られ冷却液入口22bから散布器22に入り、散布器2
2からトラフ3及びダイスホルダ11に散布され、トラ
フ3及びダイスホルダ11を介して内部の処理物は冷却
される。温度上昇した冷却液はトラフ3及びダイスホル
ダ11回りから落下し、排出口21aから排出される。
又、トラフ3又はダイスホルダ11により加熱されて蒸
発した冷却液蒸気は蒸気排出21bより排出され
る。又、ケース21が開放槽の場合上記冷却液蒸気はケ
ース12の上方へ開放部分から大気中へ放出される。
【0049】上記において、冷却液は井戸水、前述した
実施の形態1の冷却器15により冷却した水道水等が用
いられる。
【0050】〔実施の形態3〕 この実施の形態3は実施の形態2において冷却液を循環
するようにしたものであり、図7に示す。
【0051】図7に示すようにケース21、散布器2
2、混練成形機1等の構成は実施の形態2と同様であ
り、実施の形態1の説明を援用する。
【0052】ケース21の排出口21aに吸込管23a
が連結されたポンプ23の吐出管23bは冷却器24へ
導かれ、この吐出管23bで送られたトラフ3、ダイス
ホルダ11外周に接して温度上昇した冷却液は冷却器2
4で冷却された後、冷却水供給管22cでもって散
22に送られる。散器22でトラフ3及びダイスホル
ダ11に散布された冷却液はトラフ3及びダイスホルダ
11を介して処理物を冷却し、自らは温度上昇して排出
口21aから吸込管23aを介してポンプ23に吸い込
まれて循環する。上記冷却器24は冷媒を圧縮→凝縮→
減圧→熱交換→圧縮する冷凍サイクルの冷凍機でもよい
し、→一次側に井戸水、二次側に温度上昇した冷却液を
流す熱交換器でもよい。また、夏期は冷凍機を用い、冬
期は散水式冷却器を用いてもよい。
【0053】この実施の形態によれば、冷却液として例
えば不凍液を採用できるので冬期休止中に冷却液は何処
においても凍結しないようにできる。
【0054】
【発明の効果】本出願に係る第1の発明によれば急速発
熱固化粉体はトラフ入口からダイス手前まで冷却手段に
より発熱が抑制されダイス直前に到る。そこで、ダイス
回りに液冷ジャケットを設けたことにより、仮にダイス
直前に押し出し困難な状態で処理物が押し出されて来て
もダイス中で固化するおそれがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の混練成形機の水平断面
図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】図1のB−B断面図である。
【図4】ダイス回りの縦断面図である。
【図5】実施の形態2の混練成形機の縦断面図である。
【図6】図5に直角な縦断面図である。
【図7】実施の形態3の混練成形機の縦断面図である。
【図8】従来例のフローシートである。
【符号の説明】
1…混練成形機 2…横軸 2′…横軸 3…トラフ 3a…ボア 3b…ボア 3A…上部トラ
フ 3Aa…フランジ3B…下部トラフ 3Ba…フラ
ンジ 3c…ケース 3d…ケース 3e…冷却フィン
3f…冷却フィン 3g…上部液冷ジャケット 3g
1…冷却水入口 3g2…冷却水出口 3h…下部液冷ジャケット 3h
1…冷却水入口 3h2…冷却水出口 4…投入口 5…ダイス 5−1…ダイス 5−2…ダイス 5−3
…ダイス 5−4…ダイス 6…送りスクリュー 6′…送りスクリュー 7…混練パドル 7′…混練パドル 8…押出スクリュー 8′…押出スクリュー 11…ダイスホルダ 11a…ジャケット 11b…冷
却水入口 11c…冷却水出口 11d…冷却水通路 12…ボルトナット 13…ホース 14…冷却水入口 15…冷却器 16…給水管 17…薬液配管 18…配管 18a…配管 18b…配管 19…排出管 19a…トラフ排出管 19b…ダイス
排出管 21…ケース 21a…排出口 21b…水蒸気排出口 22…散布器 22a…ノズル 22b…冷却液入口
22c…冷却液供給管 23…ポンプ 23a…吸込管 23b…吐出管 24…冷却器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−323326(JP,A) 特開 昭58−139733(JP,A) 特開 平6−166104(JP,A) 特開 平4−191304(JP,A) 特開 平7−112433(JP,A) 特開 昭54−149031(JP,A) 特開 平8−141547(JP,A) 特開 平2−310008(JP,A) 特開 平8−247432(JP,A) 実公 昭61−7038(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01F 7/00 - 7/32 F23J 1/00 - 1/08 F23J 9/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダイスと、一方の端壁側上部に原料の入
    口を有し、他方の押出し側の端壁に前記ダイスを有する
    トラフと、前記トラフ中に回転可能に有する一対の横軸
    の押出用回転体と、トラフ外周を冷却する冷却手段と、
    ダイス回りに設けた液冷ジャケットと、を有し、前記ト
    ラフの入口からトラフ中に投入された急速発熱固化粉体
    をダイスからダイス外へ押出されるまで前記トラフの冷
    却手段及びダイス回りの液冷ジャケットの冷媒で冷却す
    ることにより急速発熱固化粉体を押出し可能としたこと
    特徴とする混練成形機。
JP10223705A 1998-07-23 1998-07-23 混練成形機 Expired - Fee Related JP3015344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10223705A JP3015344B2 (ja) 1998-07-23 1998-07-23 混練成形機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10223705A JP3015344B2 (ja) 1998-07-23 1998-07-23 混練成形機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000037619A JP2000037619A (ja) 2000-02-08
JP3015344B2 true JP3015344B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=16802378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10223705A Expired - Fee Related JP3015344B2 (ja) 1998-07-23 1998-07-23 混練成形機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3015344B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112871015B (zh) * 2021-03-26 2022-03-08 福州大学 立式行星搅拌机搅拌臂长度与安装角的优化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000037619A (ja) 2000-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2989122B2 (ja) 合成樹脂の押出造粒方法およびその装置
CN107250078A (zh) 一种回收钢铁生产步骤中产生的白渣的方法和装置
KR20090045272A (ko) 고형화 처리 방법 및 고형화 처리 장치
WO2018219269A1 (zh) 铁水脱硫渣的渣铁分离、冷却装置的总体结构
CN105235091A (zh) 一种自动上料且带有烟雾处理装置的造粒机
JP3015344B2 (ja) 混練成形機
CN110844637A (zh) 一种热相分离固体残渣出料降温除尘装置以及方法
JP2005007658A (ja) 連続混練装置およびその運転方法
CN111645221A (zh) 一种高效环保型塑料造粒设备
CN209877660U (zh) 一种适用于高温熔融物料冷却及余热回收的设备
US5645233A (en) Apparatus for recycling scrapped polylon
CN201941102U (zh) 大型混炼挤压造粒机组
JP2905203B1 (ja) 下水汚泥の車載式乾燥装置及びその使用方法
CN108894079A (zh) 一种再生效果好的沥青再生设备
CN111974513B (zh) 一种水泥球磨机
JP3895103B2 (ja) 廃棄プラスチックの脱塩素処理装置
JP7108462B2 (ja) 撹拌翼付乾燥機における回転軸のシール構造
JP2569300B2 (ja) 廃プラスチック材を含む廃棄物の減容固形化装置
KR100607099B1 (ko) 폐합성수지를 이용한 도관 성형기용 용융압출기의압출스크류 냉각장치
RU2120378C1 (ru) Способ переработки отходов полиэтиленовой пленки и устройство для его осуществления
CN105541137A (zh) 一种高温熔融废渣处理工艺及设备
CN205443072U (zh) 一种高温熔融废渣处理设备
JP2002317072A (ja) 廃プラスチックの処理装置
CN212575885U (zh) 一种新型脱硫及废渣固化装置
JPH08120285A (ja) 廃プラスチックの熱分解反応装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 14

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees