JP3014742U - 蝶 番 - Google Patents

蝶 番

Info

Publication number
JP3014742U
JP3014742U JP1995000584U JP58495U JP3014742U JP 3014742 U JP3014742 U JP 3014742U JP 1995000584 U JP1995000584 U JP 1995000584U JP 58495 U JP58495 U JP 58495U JP 3014742 U JP3014742 U JP 3014742U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
hinge
mounting plate
groove
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995000584U
Other languages
English (en)
Inventor
哲雄 寺本
Original Assignee
哲雄 寺本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 哲雄 寺本 filed Critical 哲雄 寺本
Priority to JP1995000584U priority Critical patent/JP3014742U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3014742U publication Critical patent/JP3014742U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】家具本体に扉を簡単に取り付けられる蝶番を提
供する。 【構成】一方の取付板1には複数の取付溝1a・1bが
上下方向に形成され、下端の取付溝1aは取付板の下端
に開口し、上方の取付溝1bは下端の取付溝1aに装着
されるビス3aがその取付溝1aから外れる長さに形成
されていると共にその下端から取付板1の側縁部1cに
開口しており、他方の取付板2には複数の取付溝2a・
2bが上下方向に形成され、上端の取付溝2aは取付板
の上端に開口し、下方の取付溝2bは上端の取付溝2a
に装着されるビス4aがその取付溝2aから外れる長さ
に形成されていると共にその上端から取付板2の側縁部
2cに開口している。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、家具等に用いられる蝶番に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
以前は、家具といえば工場生産が殆どで、工場で板材を切断し、それを組み立 てて、接着剤・木ねじ・ビス・釘等で接合し、完成品が販売される例が多かった 。しかし、最近は加工された板材とそれを組み立てる小部品とが同梱されたもの を購入して家庭に持ちかえり、それを自分で組み立てる組み立て家具が多くなっ てきた。これらの組み立て家具は、梱包が小さくすぐに持ちかえることができ、 しかも価格が安いので、数多くの種類のものが売り出されている。
【0003】 このような組み立て家具、例えば、扉付きの洋タンスに用いられる部品の一つ として、従来からよく使われている図7に示すような蝶番があった。蝶番14は 組み立てられた家具本体(収納部)の右側板15に対して扉16を揺動自在に取 り付けるもので、扉16の取り付け時に位置が上下や前後にずれないように、家 具本体15と扉16のそれぞれに、位置決め用の2つずつの仮穴15a・15b /16a・16bが設けられている。一方、蝶番14の2枚の取付板には、家具 本体15と扉16の仮穴15a・15b/16a・16bに対応する位置に孔1 4a・14b・14c・14dが設けられている。蝶番14は先ず家具本体15 の仮穴15a・15bに確実にネジ止めされ、次に扉16の仮穴16a・16b に合わせてネジ止めされ、取り付けられる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、右側板に固定された蝶番に扉を取り付ける時は、扉の木ねじを完全に 締めつけるまで扉を一定の位置に支えておく必要がある。そのため、家具工場に おいては扉を支える支持具が必要で、家庭においても扉を支えていてくれる人を 探すか、別の方法で扉を支えながらネジ止めするしかなかった。
【0005】 本考案は、上記の課題にかんがみて提案されたもので、家具本体に簡単に扉を 取り付けられる蝶番を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1の蝶番は、ヒンジ部分を回動中心として相 対的に揺動可能な一対の取付板からなる蝶番において、一方の取付板には複数の 取付溝を上下方向に形成し、下端の取付溝を取付板の下端に開口し、上方の取付 溝を下端の取付溝に装着されるビスがその溝から外れる長さに形成すると共にそ の下端から取付板の側縁部に開口し、他方の取付板には複数の取付溝を上下方向 に形成し、上端の取付溝は取付板の上端に開口し、下方の取付溝を上端の取付溝 に装着されるビスがその溝から外れる長さに形成すると共にその上端から取付板 の側縁部に開口した。
【0007】 なお、上記下(上)端の取付溝とは、複数の取付溝のうち最も下(上)側の取 付溝を指す。取付溝の幅はビスのネジ部の直径に合わせて形成されている。
【0008】 請求項2の蝶番は、ヒンジ部分を回動中心として相対的に揺動可能な一対の取 付板からなる蝶番において、各取付板に複数の取付部を設け、この取付部を側縁 部に開口した挿入溝とその奥端部に上下方向に形成された固定溝とから構成した 。挿入溝と固定溝の幅はビスのネジ部の直径に合わせて形成されている。
【0009】 請求項3の蝶番は、ヒンジ部分を回動中心として相対的に揺動可能な一対の取 付板からなる蝶番において、各取付板には丸孔と長溝とを一連に形成してなる鍵 孔形状の複数の取付孔を設け、一方の取付板の取付孔は上方に長溝、他方の取付 板の取付孔は上方に丸孔を形成した。長溝の幅はビスのネジ部の直径に合わせて 形成され、丸孔の直径はビスの頭部の径より大きく形成されている。丸孔の形状 は円形に限らず、ビスの頭部が挿通できればどのような形状でもよい。
【0010】
【作用】
請求項1の蝶番においては、一方の取付板の複数の取付溝のそれぞれの奥端部 に対応する家具本体の位置に、取付板が取り付けられるほど頭部が突き出た複数 のビスが、予めねじ込まれている。また、他方の取付板が取り付けられる扉の同 様の位置にも頭部が突き出た複数のビスが、予めねじ込まれている。
【0011】 先ず、一方の取付板の上方の取付溝から側縁部に開口している部分を、家具本 体の上方のビスに臨ませ、次に取付溝の下端まで移動させる。この時、家具本体 に取り付けた複数のビスは全て取付溝の下端に位置している。続いて、取付板を 下方に移動させると、家具本体のビスが全ての取付溝の上方奥端部に当たり、そ こで停止する。このようにして、先ず家具本体に蝶番が掛止される。
【0012】 次に、この蝶番の他方の取付板に扉に取り付ける。先ず、扉を持ち上げ、他方 の取付板の下方の取付溝から側縁部に開口している部分に、扉の下方のビスを臨 ませる。次に扉を移動させてビスを取付溝の上端まで動かす。この時、扉に取り 付けた複数のビスは全て取付溝の上端に位置している。続いて、扉を持つ手の力 を抜くと扉は下がるが、蝶番の全ての取付溝の下方奥端部にビスが当たり、扉は そこで停止する。このようにして決まった位置で全てのビスを締めつけて、家具 本体と扉に蝶番を確実に固定する。
【0013】 請求項2の蝶番においては、取付板の複数の固定溝のそれぞれの上端部に対応 する家具本体の位置に、取付板が取り付けられるほど頭部が突き出た複数のビス が、予めねじ込まれている。また、扉の方にも取付板の複数の固定溝のそれぞれ の下端部に対応する位置に、取付板が取り付けられるほど頭部が突き出た複数の ビスが、予めねじ込まれている。
【0014】 蝶番の取り付けは先ず、家具本体のビスに取付部の挿入溝を臨ませ、奥端部ま で押し入れる。次に力を抜いて蝶番を下に滑らせると、ビスが固定溝の上端部に 当たり、取付板はその位置で停止する。このようにして、先ず家具本体に蝶番が 掛止される。 次に、この蝶番の他方の取付板に扉に取り付ける。先ず、扉を持ち上げ、扉の ビスを取付部の挿入溝に臨ませ、奥端部まで押し入れる。次に力を抜いて扉を下 に滑らせると、ビスが固定溝の下端部に当たり、取付板はその位置で停止する。 このようにして、扉が蝶番に掛止される。このようにして決まった位置で、全て のビスを締めつけて家具本体と扉に確実に蝶番を固定する。
【0015】 請求項3の蝶番においては、家具本体の所定の位置に頭部を突き出して取り付 けられた複数のビスの頭部に、一方の取付板の複数の取付孔のそれぞれの丸孔を 通す。次に、ビスがそれぞれの丸孔から長溝の最奥部に達するまで、一方の取付 板を下方に滑らせる。蝶番はそれより下には動かない。続いて、扉を持って、予 め頭部を突き出して取り付けておいた扉のビスの頭部を他方の取付板の丸孔に通 した後、扉を支持している腕の力を抜く。すると、扉のビスは丸孔から長溝の最 奥部まで滑り下りる。このようにして家具本体に扉が支持された位置で、全ての ビスを締めつけて家具本体と扉を蝶番で揺動可能に取り付ける。
【0016】
【実施例】
以下に本考案を、実施例を示した図面に基づいて詳細に説明する。本考案の蝶 番は、扉が大きく開けられ、しかも閉めたときには蝶番が目立たない家具に用い られるものである。
【0017】 (実施例1) 図1は実施例1の蝶番の斜視図,図2は図1の蝶番を家具に取り付けて開けた 状態の正面図,図3は扉を閉じたときの平面図である。 図1において、1は取付溝1a・1bが上下方向に形成された取付板,2は取 付溝2a・2bが上下方向に形成された取付板,9は取付板1と取付板2を枢支 するピンである。Aは取付板1・2とピン9とからなる実施例1の蝶番である。 また、3は取付板1を取り付ける家具本体の右側板,4は取付板2を取り付ける 扉である。図2において、取付溝1aは長さaで取付板1の下端に開口している 。更に、取付溝1bの長さは取付溝1aの長さと等しく形成され、その下端から 取付板1の側縁部1cに開口する開口部1dが設けられている。また、取付溝2 aの長さは長さbで取付板2の上端に開口している。取付溝2bの長さは取付溝 2aの長さbと等しく形成され、その上端から取付板2の側縁部2cに開口する 開口部2dが設けられている。取付板1・2のピン9に近い部分は、扉4を閉め たときには蝶番Aが目立たず、しかも扉4が大きく開くよう、図3に示すように 形成されている。
【0018】 なお、取付板1と取付板2の取付溝の長さは長さa,bと変えたが、同じ長さ にしてもよい。ここで、取付板1は一方の取付板,取付板2は他方の取付板に対 応している。
【0019】 次に蝶番Aを用いて、家具本体の右側板3に扉4を取り付ける時の説明をする 。なお、蝶番Aは右側板3の内側の上下2か所に取り付けられる。蝶番Aを取り 付ける前に、右側板3の内側の所定の位置に、取付板1が取り付けられるほど頭 部が突き出た木ねじ3a・3bを、予めねじ込んでおく。また、それに対応する 扉4の位置にも、同様に頭部が突き出た木ねじ4a・4bを、予めねじ込んでお く。
【0020】 先ず、取付板1の開口部1dを右側板3の上方の木ねじ3bに臨ませ、次に取 付溝1bの下端まで移動させる。この時、木ねじ3aは取付溝1aの下端に位置 する。続いて、取付板1を下方に移動させると、右側板3に取り付けた木ねじ3 a・3bは、それぞれ取付溝1a・1bの上方奥端部に当たり、そこで停止する 。このようにして、2つの蝶番A・Aが家具本体の右側板3に掛止される。 こ のように右側板3に掛止された蝶番Aの取付板2に、扉4を掛ける。先ず、扉4 を持ち上げ、2つの蝶番Aのそれぞれの取付板2の開口部2dに木ねじ4bを臨 ませる。次に扉4を斜め下に移動させて木ねじ4bを取付溝2bの上端まで動か す。この時、木ねじ4aは取付溝2aの上端に位置する。続いて、扉4を持つ手 の力を抜くと扉4は下がり、蝶番2の取付溝2a・2bの下方奥端部に木ねじ4 a・4bが当たって扉4はそこで掛止される。この後、仮止め状態の木ねじ3a ・3b・4a・4bを締めつけて、2つの蝶番A・Aを右側板3と扉4とに確実 にネジ止めする。
【0021】 (実施例2) 図4は実施例2の蝶番の斜視図,図5は図4の蝶番を家具に取り付けて開けた 状態の正面図である。実施例2の蝶番については、実施例1の蝶番と同様の点に ついては説明を省略し、異なる点についてのみ説明する。 図4及び図5において、蝶番Bの左右の取付板5・6は、取付部5a・5b・ 6a・6bの形状が、実施例1の蝶番Aのものと異なるが、それ以外の部分の形 状はほぼ同じである。取付部5a・5b・6a・6bは、横T字形の同形で、側 縁部5c・6cに垂直に開口した挿入溝5d・5f・6d・6fと、この挿入溝 の奥端部に上下方向に形成された固定溝5e・5g・6e・6gとから形成され ている。
【0022】 なお、取付板5の取付部5aと取付部5b、取付板6の取付部6aと取付部6 bとは同形に形成する必要があるが、取付部5aと取付部6aとは同形にする必 要はない。
【0023】 次に蝶番Bを用いて、家具本体の右側板7に扉8を取り付ける時の説明をする 。なお、蝶番Bも右側板7の上下2か所に取り付けられる。蝶番B取り付けの前 に、右側板7と扉8のそれぞれの内側の所定の位置に、蝶番Bを取り付けるため の木ねじ7a・7b・8a・8bを、予めねじ込んでおく。この時、図4で分か るように取り付け状態で、木ねじ7a・7bは固定溝5e・5gの上端部に、木 ねじ8a・8bは固定溝6e・6gの下端部に位置するので、木ねじ7a・7b と木ねじ8a・8bとは固定溝の長さだけずらした位置に取り付ける。
【0024】 蝶番Bの右側板7への取り付けは、先ず木ねじ7a・7bに挿入溝5d・5f を臨ませて奥に押し込み、次に下に押し下げて固定溝5e・5gの上端まで移動 させる。取り付け板5はそこで停止する。このように家具本体の右側板7の上下 2か所に、2つの蝶番B・Bを掛止させる。 次に、扉8を持ち上げ、2つの蝶番Bのそれぞれの取付板6の挿入溝6d・6 fに、木ねじ8a・8bを臨ませる。次に扉8を奥に押し込み、更に下に押し下 げて固定溝6e・6gの下端まで動かす。すると木ねじ8a・8bはそれより下 にはいかないので、扉8はそこで停止する。このようにして、扉8を2つの蝶番 B・Bを用いて家具本体の右側板7に掛止する。
【0025】 この後、仮止め状態の4つの木ねじ7a・7b・8a・8bをそれぞれ締めつ けて、蝶番Bを右側板7と扉8とに確実にネジ止めする。
【0026】 (実施例3) 図6は実施例3の蝶番の斜視図である。実施例3の蝶番についても、実施例1 ,2の蝶番と同様の点については説明を省略し、異なる点についてのみ説明する 。 図6において、蝶番Cの取付板10の取付孔10a・10bと取付板11の取 付孔11a・11bの形状は共に鍵孔形状であるが、その形成方向が異なってい る。即ち、取付孔10a・10bは長溝10c・10eが上に丸孔10d・10 fが下に形成され、一方、取付孔11a・11bはこれとは逆に、長溝11c・ 11eが下に丸孔11d・11fが上に形成されている。ここで、長溝10c・ 10e・11c・11eの幅は木ねじ12a・12b・13a・13bのネジ部 の直径より少し大きく、丸孔10d・10f・11d・11fの直径は木ねじの 頭部の径より大きい。取付板の他の部分の形状については、実施例1の蝶番Aと ほぼ同様である。
【0027】 取り付けは実施例2と同様で、先ず家具本体の右側板12の所定の位置に予め 取り付けておいた木ねじ12a・12bの頭部に丸孔10d・10fを通し、蝶 番Cを押し下げて、長溝10c・10eの最奥部を木ねじ12a・12bに掛止 させる。続いて、扉13を持ち上げて木ねじ13a・13bの頭部に丸孔11d ・11fを通し、扉13を押し下げて、長溝11c・11eの最奥部に木ねじ1 3a・13bを掛止させる。この後、4つの木ねじを締めつける。
【0028】 なお、取付孔10aと取付孔10b、取付孔11aと取付孔11bは同形に形 成する必要があるが、取付孔10aと取付孔11aとは同形にする必要はない。
【0029】
【考案の効果】
以上説明したように、請求項1の蝶番は、家具本体の複数のビスに蝶番の一方 の取付板の複数の取付溝を掛止させた後、蝶番の他方の取付板の複数の取付溝に 扉のビスを掛止させるので、取り付けに際して扉を手で支えながらネジ止めする 必要がなく、家具本体に簡単に扉をネジ止めすることができる。
【0030】 また、請求項2の蝶番は、請求項1の効果に加えて、扉の取り付けに際して左 右いずれの扉の取り付けにも使用することができる。 更に、請求項3の蝶番はビスの取付が孔で取付体の端部に向かって開口してい ないので、扉に荷重が掛かっても取付板が変形してビスが外れることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の蝶番の斜視図である。
【図2】家具に取り付けた図1の蝶番の正面図である。
【図3】図2の家具の扉を閉じた状態の平面図である。
【図4】実施例2の蝶番の斜視図である。
【図5】家具に取り付けた図4の蝶番の正面図である。
【図6】実施例3の蝶番を家具に取り付けた斜視図であ
る。
【図7】従来の蝶番を家具に取り付ける時の斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 取付板(一方の取付板) 1a,1b,2a,2b 取付溝 1c,2c,5c,6c 側縁部 1d,2d 開口部 2 取付板(他方の取付板) 3,7,12 右側板(家具本体) 3a,3b,4a,4b,7a,7b,8a,8b,1
2a,12b,13a,13b 木ねじ(ビス) 4,8,13 扉 5,6,10,11 取付板 5a,5b 取付部 5d,5f 挿入溝 5e,5g 固定溝 10a,10b,11a,11b 取付孔 10c,10e,11c,11e 長溝 10d,10f,11d,11f 丸孔 A,B,C 蝶番

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヒンジ部分を回動中心として相対的に揺動
    可能な一対の取付板からなる蝶番において、 一方の取付板には複数の取付溝が上下方向に形成され、
    下端の取付溝は取付板の下端に開口し、上方の取付溝は
    下端の取付溝に装着されるビスがその取付溝から外れる
    長さに形成されていると共にその下端から取付板の側縁
    部に開口しており、他方の取付板には複数の取付溝が上
    下方向に形成され、上端の取付溝は取付板の上端に開口
    し、下方の取付溝は上端の取付溝に装着されるビスがそ
    の取付溝から外れる長さに形成されていると共にその上
    端から取付板の側縁部に開口していることを特徴とする
    蝶番。
  2. 【請求項2】ヒンジ部分を回動中心として相対的に揺動
    可能な一対の取付板からなる蝶番において、 各取付板には複数の取付部が設けられ、この取付部は側
    縁部に開口された挿入溝とこの挿入溝の奥端部に上下方
    向に形成された固定溝とから構成されていることを特徴
    とする蝶番。
  3. 【請求項3】ヒンジ部分を回動中心として相対的に揺動
    可能な一対の取付板からなる蝶番において、 各取付板には丸孔と長溝とを一連に形成してなる鍵孔形
    状の複数の取付孔が設けられ、一方の取付板の取付孔は
    上方に長溝、他方の取付板の取付孔は上方に丸孔が形成
    されていることを特徴とする蝶番。
JP1995000584U 1995-02-14 1995-02-14 蝶 番 Expired - Lifetime JP3014742U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995000584U JP3014742U (ja) 1995-02-14 1995-02-14 蝶 番

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995000584U JP3014742U (ja) 1995-02-14 1995-02-14 蝶 番

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3014742U true JP3014742U (ja) 1995-08-15

Family

ID=43150336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995000584U Expired - Lifetime JP3014742U (ja) 1995-02-14 1995-02-14 蝶 番

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3014742U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012036581A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Enomoto Co Ltd 欄間パネル用金具及びこの金具により欄間に取り付けられた欄間パネル構造、ならびに、この欄間パネルを欄間に取り付ける方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012036581A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Enomoto Co Ltd 欄間パネル用金具及びこの金具により欄間に取り付けられた欄間パネル構造、ならびに、この欄間パネルを欄間に取り付ける方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4361931A (en) Furniture fitting
US5009541A (en) Plastic barricade with limiting bolt
JP3014742U (ja) 蝶 番
US7509780B2 (en) Joint for the angular connection of door window profile frames and the like
US6430778B1 (en) Apparatus for hingedly connecting a cabinet door to a cabinet wall of a frameless cabinet
JPH0620408B2 (ja) デスク脚の取付金具
JP3429419B2 (ja) 扉などの連結機構
JP2000120259A (ja) 天井点検口装置
US6142433A (en) Window sash hanger
JPS63118476A (ja) キヤツチ機構付蝶番
JP3168288B2 (ja) 開口部の蓋用掛止具
JP4532649B2 (ja) 戸用ランナー
JP2580972Y2 (ja) パネルの連結機構
JP3143000B2 (ja) 戸棚への天袋の取り付け構造
JP3382690B2 (ja) 棚部材支持構造
KR100380655B1 (ko) 냉장고의 도어힌지
JP3587491B2 (ja) 家具の幕板装置
JPS5851814Y2 (ja) 傘ホルダ
JPH11182035A (ja) 立設部材用型枠
JPH0510706Y2 (ja)
JPH057414Y2 (ja)
JPS5831281Y2 (ja) 引掛具
JPS637112Y2 (ja)
JPH0754525Y2 (ja) 家具用蝶番
JPH0246605Y2 (ja)