JP3014610U - 鉄筋間隔保持具 - Google Patents

鉄筋間隔保持具

Info

Publication number
JP3014610U
JP3014610U JP1994017210U JP1721094U JP3014610U JP 3014610 U JP3014610 U JP 3014610U JP 1994017210 U JP1994017210 U JP 1994017210U JP 1721094 U JP1721094 U JP 1721094U JP 3014610 U JP3014610 U JP 3014610U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
rebar
spacing holder
pedestal
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994017210U
Other languages
English (en)
Inventor
盛義 島袋
Original Assignee
タイガー産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイガー産業株式会社 filed Critical タイガー産業株式会社
Priority to JP1994017210U priority Critical patent/JP3014610U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3014610U publication Critical patent/JP3014610U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 本考案の鉄筋間隔保持具によれば、台座に上
部鉄筋保持材を取り付けた状態で、下部鉄筋及び上部鉄
筋を各支持部に載せることができ作業性を大幅に向上し
たものであり、断熱材工法にも使用でき、かつ上部鉄筋
の荷重も十分耐えうる鉄筋間隔保持具を提供する。 【構成】 頂部に上部鉄筋支持部2aを設けた脚杆2b
を有する上部鉄筋保持材2と、各脚杆に個々に取り付け
るべく挿入孔3aを形成すると共に、下部鉄筋支持部を
設けた台座4とからなることを特徴とする鉄筋間隔保持
具1。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は鉄筋コンクリート造あるいは鉄骨鉄筋コンクリート造等におけるスラ ブを構築する場合に使用する上部鉄筋及び下部鉄筋を同時に保持する鉄筋間隔保 持具の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の鉄筋間隔保持具としては実公昭56−19618号記載のような、鉄筋 コンクリート構造物施工時、スラブ下面型枠等の上面に施設する鉄筋を所定の位 置に支承保持するための鉄筋スペーサー、特に高さの異なる上部鉄筋を同時に、 かつ適確に保持する鉄筋スペーサーに係り、すなわちほぼ垂直上方へ開口する挿 入孔を有する上筋保持部材挿入部を設けた台座上面に鉄筋を載置する下筋保持部 材と略逆U字状に屈曲し、頂部に鉄筋支持用の鞍座部を曲成するとともに下方に 伸びる両脚杆の長さをほぼ同一にし、該両脚杆端部を上記下筋保持部材の挿入孔 に挿入立設する上筋保持部材とからなることを特徴とする鉄筋スペーサーがある 。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来例では下筋保持部材に下部鉄筋を載置した後に、下筋 保持部材の挿入孔に対し上筋保持部材の両脚杆を挿入立設し、頂部に設けた鞍座 部に上部鉄筋を載置するものである。 このため、下部鉄筋を載置した後でないと下筋保持部材に対して上筋保持部材 を立設できず、作業上不合理である。 また、下部保持部材の高さは1種類(例えば30mm)のみであり、他の高さ (例えば40mm)の場合別途購入しなければならず、必要以上の在庫を設ける ことにもなる。
【0004】
【課題を解決するための手段】 本考案の鉄筋間隔保持具は、頂部に上部鉄筋支持部を設けた脚杆を有する上部 鉄筋保持材と、各脚杆に個々に取り付けるべく挿入孔を形成すると共に、下部鉄 筋支持部を設けた台座とからなる。 また、台座に高さの異なる下部鉄筋支持部を設けると共に、断熱材用沈み防止 パットを設ける。 さらに、上部鉄筋保持材の脚杆に開き防止用バンドを設けた構成のものである 。
【0005】
【作用】
例えば、鉄筋コンクリート造等におけるスラブを構築する場合、まずスラブ型 枠の上面に下部鉄筋を配筋する。 つぎに、台座に上部鉄筋保持部材を取り付けた状態の鉄筋間隔保持具の下部鉄 筋支持部に上記下部鉄筋を載せる。 つづいて、上部鉄筋を上部鉄筋保持部材の上部鉄筋支持部に載せてスラブ筋を 保持するものである。
【0006】
【実施例】
つぎに、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。 この鉄筋間隔保持具1は鋼線を折曲して頂部に略逆V字形の上部鉄筋支持部2 aを設けた2本の脚杆2bを有する上部鉄筋保持材2と、2本の脚杆2bにそれ ぞれ取り付ける挿入孔3aを形成すると共に、下部鉄筋を支持すべく一方に高さ 40mmの下部鉄筋支持部3bを、他方に高さ30mmの下部鉄筋支持部3cを 設けた合成樹脂による台座4を設けてなるものである。
【0007】 上記実施例の鉄筋間隔保持具1の使用例を説明すると、スラブ型枠Aの上面に 格子状に形成された下部鉄筋Bを配筋する。 つづいて、上記下部鉄筋Bを持ち上げ、上筋B1を跨ぐようにして下筋B2を 台座4の下部鉄筋支持部3bに載せる。 その後、上部鉄筋保持材2の上部鉄筋支持部2aに上部鉄筋Cを載き、スラブ 筋Dを所要の高さに保持するものである。
【0008】 つぎに、他の実施例を説明すると、上記実施例と同様の台座24の底面に、断 熱材E上面に載置すべく平板状の断熱材用沈み防止パット5を一体に設けたもの である。 これは断熱材E上にスラブ筋Dを配筋する場合に使用するものである。
【0009】 また、別の実施例として上部鉄筋保持材32の脚杆32bに対して、リング状 の合成樹脂製により開き防止バンド6を設けたものであり、上部鉄筋Cの荷重に よる脚杆32bの開きを防止するものである。
【0010】 なお、上記実施例における下部鉄筋支持部の寸法は30mm、40mmに限定 せず、上部鉄筋支持部の寸法も任意に設定すればよい。
【0011】
【考案の効果】
本考案の鉄筋間隔保持具によれば、台座に上部鉄筋保持材を取り付けた状態で 、下部鉄筋及び上部鉄筋を各支持部に載せることができ作業性を大幅にに向上し たものである。 また、断熱材工法にも使用でき、かつ上部鉄筋の荷重も十分耐えうるものであ る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案における第1実施例の鉄筋間隔保持具の
正面図。
【図2】本考案における第1実施例の鉄筋間隔保持具の
側面図。
【図3】本考案における第1実施例の鉄筋間隔保持具の
使用状態図。
【図4】本考案における第2実施例の鉄筋間隔保持具の
要部の側面図。
【図5】本考案における第2実施例の鉄筋間隔保持具の
要部の平面図。
【図6】本考案における第3実施例の鉄筋間隔保持具の
要部の正面図。
【図7】本考案における第3実施例の鉄筋間隔保持具の
要部の平面図。
【符号の説明】
1 鉄筋間隔保持具 2 上部鉄筋保持材 2a 上部鉄筋支持部 2b 脚杆 3a 挿入孔 4 台座

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 頂部に上部鉄筋支持部を設けた脚杆を有
    する上部鉄筋保持材と、各脚杆に個々に取り付けるべく
    挿入孔を形成すると共に、下部鉄筋支持部を設けた台座
    とからなることを特徴とする鉄筋間隔保持具。
  2. 【請求項2】 台座に、高さの異なる下部鉄筋保持部を
    設けたことを特徴とする請求項1記載の鉄筋間隔保持
    具。
  3. 【請求項3】 台座に断熱材用沈み防止パットを設けた
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の鉄筋間隔
    保持具。
  4. 【請求項4】 脚杆に開き防止用バンドを装着したこと
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の鉄筋間
    隔保持具。
JP1994017210U 1994-12-15 1994-12-15 鉄筋間隔保持具 Expired - Lifetime JP3014610U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994017210U JP3014610U (ja) 1994-12-15 1994-12-15 鉄筋間隔保持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994017210U JP3014610U (ja) 1994-12-15 1994-12-15 鉄筋間隔保持具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3014610U true JP3014610U (ja) 1995-08-15

Family

ID=43150208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994017210U Expired - Lifetime JP3014610U (ja) 1994-12-15 1994-12-15 鉄筋間隔保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3014610U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012007330A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Kajima Corp 鉄筋架台

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012007330A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Kajima Corp 鉄筋架台

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4498270A (en) Support for positioning reinforcing rods or mesh in concrete or the like
JP3014610U (ja) 鉄筋間隔保持具
US7900880B2 (en) Lifting anchor support
JP3877686B2 (ja) 中空材ユニットおよびその設置方法
JP2005016078A (ja) 現場打ち中空コンクリートスラブとその施工方法およびそこに用いるスペーサ兼支持具
JP2003171994A (ja) ボイドスラブとその構築方法
JPH1061109A (ja) コンクリートの鉄筋支持具
KR20030062772A (ko) 철근 받침장치
JP2536698Y2 (ja) 構築用鉄筋間隔保持具
CN215484104U (zh) 一种用于钢筋混凝土板结构的杠杆式支撑装置
JP4291090B2 (ja) ボイドスラブの形成に用いられるブロック用支持具
JPH028031Y2 (ja)
JPH074286Y2 (ja) 棒状体支持具
JP2003247293A (ja) ボイド保持装置
JPH031539Y2 (ja)
JPH0734115U (ja) フラットデッキ
JP6348206B1 (ja) 配筋用スペーサ
JP2001279867A (ja) スラブ配筋用スペーサ
JPH0542432U (ja) コンクリートスラブの配筋構造
KR960006889Y1 (ko) 철근 받침대
KR0127135Y1 (ko) 콘크리트몰탈타설기준대를 가진 철근받침대
JP3095881U (ja) 型枠内の嵌め込み型鉄筋用鋼製スペーサー
JP3028038U (ja) デッキプレート
JPH0629324Y2 (ja) 鉄筋間隔保持具
JP2960887B2 (ja) コンクリート型枠用支持具