JP3014479U - 錠前の自動施錠機能の有無の切替構造 - Google Patents

錠前の自動施錠機能の有無の切替構造

Info

Publication number
JP3014479U
JP3014479U JP1995001391U JP139195U JP3014479U JP 3014479 U JP3014479 U JP 3014479U JP 1995001391 U JP1995001391 U JP 1995001391U JP 139195 U JP139195 U JP 139195U JP 3014479 U JP3014479 U JP 3014479U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
latch
locking hole
end side
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995001391U
Other languages
English (en)
Inventor
全彦 西植
Original Assignee
近畿工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 近畿工業株式会社 filed Critical 近畿工業株式会社
Priority to JP1995001391U priority Critical patent/JP3014479U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3014479U publication Critical patent/JP3014479U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一般的な錠前を使用し、且つ、扉の開閉が自
由に行える解錠状態と一旦扉を閉めると自動的に施錠す
る自動施錠状態とを容易に切り替えることのできる錠前
の自動施錠機能の有無の切替構造の提供。 【構成】 扉2の戸先側端面23から一定長さだけ外方
に突出するように付勢されてなると共に、この付勢力に
対抗して錠前3への収納方向に押し込むことができるラ
ッチ30と、扉を閉めた状態においてラッチと対向する
戸先側枠部4の内側面43に形成され、ラッチが突入さ
れることによって扉を施錠するラッチ係止穴40と、こ
のラッチ係止穴に突入されたラッチを収納方向に押し込
んで解錠させる解錠手段31と、ラッチ係止穴の開口部
を開閉するストライキカバー5とを備える。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、一旦扉を閉めると自動的に施錠する自動施錠錠と共に使用され、 錠前の自動施錠機能の有無を選択的に切り替えることのできる「錠前の自動施錠 機能の有無の切替構造」に関するものである。 すなわち、扉を一旦閉めると自動的に施錠する自動施錠状態と、扉を自由に開 閉することのできる解錠状態とを切り替えることのできるものであって、主とし て宅配物の受渡しに使用される収納ボックスの錠前部に適用され、普段は解錠状 態で且つ内部に荷物が入れられた場合には自動施錠状態に切り替えることによっ て、扉を自動的に施錠して鍵等で解錠しない限り扉を開けて荷物を取り出すこと ができないように構成されてなるものである。
【0002】
【従来の技術】
一般的に使用されている錠前は、断面三角形状のラッチが、扉の戸先側端面か ら一定長さだけ外方に突出するように付勢されてなると共に、この付勢力に対抗 して錠前への収納方向に押し込むことができるものである。また、扉を閉めた状 態において前記ラッチと対向する戸先側枠部の内側面には、前記ラッチが突入さ れるラッチ係止穴が形成されており、扉を閉めた場合には、このラッチ係止穴に ラッチが突入して扉が自動的に施錠されるようになっている。そして、扉を開け たい場合には、ノブやレバーハンドルを回すことにより解錠したり、又はホテル の個室の扉のように、一旦扉を閉めると自動的に施錠されて室外側からは鍵でな ければ解錠することができないものがある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の錠前では、ラッチが常に外方に突出するように付勢され ているので、一旦扉を閉めるとラッチがラッチ係止穴に突入して扉が施錠されて しまい、任意に施錠と解錠とを切替えることができないという問題があった。 このため、普段は扉の開閉が自由に行える解錠状態で、特定の場合にのみ鍵を 用いないで扉を施錠する必要がある宅配物受渡し用の収納ボックス等では、この ような錠前を使用することができなかった。 また、これに対して、錠前自体を改良して必要機能を満足させることも可能で はあるが、金型費等の初期投資が高額になったり、錠前の機能が複雑化すること によって錠前が大きくなった場合に扉厚の制約に対応できないといった問題があ った。 この考案は、これらの課題を解決するためになされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、この考案に係る錠前の自動施錠機能の有無の切替構 造は、 扉2の戸先側端面23から一定長さだけ外方に突出するように付勢されてなる と共に、この付勢力に対抗して錠前3への収納方向に押し込むことができるラッ チ30と、 扉2を閉めた状態において前記ラッチ30と対向する戸先側枠部4の内側面4 3に形成され、前記ラッチ30が突入されることによって扉2を施錠するラッチ 係止穴40と、 このラッチ係止穴40に突入された前記ラッチ30を収納方向に押し込んで解 錠させる解錠手段31と、 前記ラッチ係止穴40の開口部を開閉するストライキカバー5と を備えることを特徴としている。
【0005】 また、上記構成に加えて、前記扉2が室外側に開く外開扉2からなり、前記ラ ッチ30先端部の横断面が、戸先側端面23から離間するに従って室外側の表面 板21側に傾斜して形成され、前記ストライキカバー5が、戸先側枠部4に蝶番 52を介して回動自在に設けられた板材51からなり、この板材51が前記戸先 側枠部4の内側面43と重合して前記ラッチ係止穴40を閉じる位置と、前記ラ ッチ係止穴40を開放する位置との間を回動可能とされてなる構成とすることが 好ましい。 さらに、前記ストライキカバー5が、前記戸先側枠部4に設けられるレール部 材53と、このレール部材53に保持されるスライド部材54とからなり、前記 レール部材53は、扉2を閉めた状態において扉2の戸先側端面23と対向する 側面53aに開口し且つ内側で上下に拡径したレール溝53eを前後方向に連続 に形成されてなると共に、このレール溝53eに垂直に前記ラッチ係止穴40が 前記レール部材53を貫通して形成されてなり、前記スライド部材54は、前記 ラッチ係止穴40を開閉可能に、前記レール溝53eに沿って移動自在に保持さ れてなる構成とすることも可能である。
【0006】
【作用】
扉2の戸先側端面23からはラッチ30が外方に突出して設けられているので 、扉2を閉めようとすると、このラッチ30が戸先側枠部4(43a)に当接さ れる。しかし、このラッチ30は付勢力に対抗して錠前3への収納方向に押し込 むことができるので、ラッチ30を錠前3へ押し込むことにより扉2を閉めるこ とができる。 なお、扉2が室外側に開く外開扉2からなり、ラッチ30先端部の横断面が戸 先側端面23から離間するに従って室外側の表面板21側に傾斜して形成されて なる構成の場合は、扉2を閉めようとすると、ラッチ30先端部の傾斜面30a が戸先側枠部4(43a)に当接され、これにより扉2を閉める方向に力を与え ると、戸先側枠部4がラッチ30を収納方向に押し込む作用を発揮し、扉2を容 易に閉めることができる。
【0007】 戸先側枠部4の内側面43には、扉2を閉めた状態において前記ラッチ30と 対応する箇所にラッチ係止穴40が形成されているので、このラッチ係止穴40 がストライキカバー5によって閉塞されていない自動施錠状態では、扉2を閉め ると常時外方に付勢されているラッチ30がこのラッチ係止穴40に突入して係 合され、扉2は施錠されることとなる。 この施錠を解除したい場合には、解錠手段31を操作してラッチ係止穴40に 突入したラッチ30を収納方向に押し込むことにより行われる。この解錠手段3 1としては、例えば、鍵、ノブ、レバーハンドル等が考えられるが、この考案の 切替構造の適用箇所に応じて適宜変更される。
【0008】 また、扉2を閉める際に、ストライキカバー5によってラッチ係止穴40の開 口部を閉塞した場合には、扉2を閉めたとしても、ラッチ30がストライキカバ ー5によってラッチ係止穴40に突入することを阻止されるので、ラッチ30が ラッチ係止穴40に突入して施錠されることはなく、扉2の開閉を自由に行うこ とができる解錠状態とすることができる。 このように、ストライキカバー5でラッチ係止穴40を開閉するだけで、扉2 の開閉が自由に行える解錠状態と、一旦扉2を閉めると自動的に施錠する自動施 錠状態とを任意に切り替えることができる。
【0009】
【実施例】
以下、この考案の「錠前の自動施錠機能の有無の切替構造」について、さらに 詳細に説明する。 図1は、この考案の切替構造の第1実施例を示す横断面図であり、図2は、そ の部分斜視図である。 これらの図に示すように、この考案の切替構造は、ラッチ30を備える錠前3 と、前記ラッチ30の突入によって扉2を施錠するラッチ係止穴40と、このラ ッチ係止穴40の開口部を開閉するストライキカバー5とを備える。
【0010】 この実施例の扉2は、図3に示すように、扉2の吊元側端部を蝶番20で扉枠 等に回動自在に設けられることにより、室外側に開く外開扉2とされている。ま た、この扉2は、室外側の表面板21と室内側の裏面板22とから形成されてな り、その戸先側の内部には錠前3が内蔵されている。 錠前3は、扉2の戸先側端面23から一定長さだけ外方に突出するように常時 付勢されたラッチ30を備えてなり、このラッチ30は、前記付勢力に対抗して 錠前3側に押し込むことができるものである。また、ラッチ30の先端部は、突 出方向つまり戸先側端面23から離間する方向に行くに従って表面板2側に傾斜 した傾斜面30aを有する横断面略三角形状に形成されてなる。
【0011】 ラッチ係止穴40は、扉2を閉めた際に扉2の戸先側を受容する戸先側枠部4 に形成されてなり、扉2が閉められた状態において扉2の戸先側端面23と対向 する内側面43に形成されてなる。戸先側枠部4は、鋼板等の板材からなり、こ の板材が室外側でコ字形状に屈曲された後、さらに室内側でコ字形状に屈曲形成 されてなる。つまり、この実施例では、収納ボックス1等の外側面41を形成す る板材が、外側面41に垂直に吊元側に屈曲されて第1屈曲面42が形成され、 その第1屈曲面42に垂直に室内側に屈曲されて内側面43が形成され、その内 側面43に垂直に吊元側に屈曲されて第2屈曲面44が形成され、この第2屈曲 面44に垂直に室外側に屈曲されて第3屈曲面45が形成され、この第3屈曲面 45の室外側の端部が逆方向の室内側に折り返されることによって戸先側枠部4 が形成されてなる。 なお、最後の折返し部46は第1屈曲面42よりも室内側に形成され、且つ、 両者42,46の離間距離が扉2の厚さよりも若干大きく形成されてなる。この ため、扉2を閉めた状態では、扉2の表面板21が戸先側枠部4の第1屈曲面4 2と同一平面になるか、若しくは表面板21が第1屈曲面42よりも若干室内側 に凹んで扉2が閉められることになる。また、外側面41と内側面43と第3屈 曲面45とは互いに平行になるように形成され、第1屈曲面42と第2屈曲面4 4とは互いに平行になるように形成されてなる。そして、ラッチ係止穴40は、 扉2を閉めた状態でラッチ30と対応する箇所に、内側面43を貫通する矩形状 の開口として形成されてなる。
【0012】 第2屈曲面44にはストライキカバー5が設けられており、このストライキカ バー5は、鋼板等の板材が屈曲形成されてなるカバー本体51が蝶番52によっ て回動自在に設けられてなる。 カバー本体51は、板材の両端部がそれぞれ互いに異なる方向で且つ板材に対 して垂直に屈曲形成されてなる。これにより、カバー本体51は、中央部51b と、この中央部51bに対して垂直に屈曲形成されてなる基端側屈曲部51aと 、この基端側屈曲部51aと逆方向に、中央部51bに対して垂直に屈曲形成さ れた先端側屈曲部51cとからなる。 蝶番52の構成は特に限定されないが、この実施例では、板状の2枚の回動片 52A,52Bが回動ピン52Cを中心として径方向外側に突出して設けられて なり、各回動片52A,52Bはそれぞれ回動ピン52Cを中心として回動自在 な構成である。 そして、一方の回動片52Aにカバー本体51の基端側屈曲部51aを固着し 、蝶番52の回動ピン52Cが第2屈曲面44と第3屈曲面45との屈曲端部に 位置する状態で、他方の回動片52Bを戸先側枠部4の第2屈曲面44にネジ止 めする等して固定してなる。よって、カバー本体51は回動ピン52Cを中心に 回動可能であり、反時計方向に最大限に回転させた状態では、図1及び図2にお いて実線で示すように、先端側屈曲部51cが戸先側枠部4の内側面43に重な るように当接してラッチ係止穴40の開口部を塞ぐこととなる。
【0013】 なお、先端側屈曲部51cの先端部を先端側屈曲部51cに対してさらに垂直 に屈曲形成して、カバー本体51でラッチ係止穴40を塞いだ状態において戸先 側枠部4の第1屈曲面42に引掛かる指掛け部51dを形成することが好ましい 。これにより、ラッチ係止穴40を開口させるためにカバー本体51を回動ピン 52Cを中心として時計方向に回転させたい場合には、前記指掛け部51dに指 を引掛けて回転させることができるので便利である。しかも、扉2を閉めた状態 においても、室外側から前記指掛け部51dが見えるか否かによって、現在の扉 2の状態が解錠状態なのか施錠状態なのかを確認することができるので、便利で ある。また、この指掛け部51dは、図に示すような単に先端側屈曲部51cに 対して垂直に屈曲してなる構成に限らず、屈曲部を適宜屈曲変形させて、例えば ラッチ係止穴40を閉じた状態においてその先端部51dを室外側にさらに屈曲 させて、指をより容易に引掛けることのできる構成とする等してもよい。 さらに、ストライキカバー5によってラッチ係止穴40の開口部を閉じた状態 において、カバー本体51の中央部51bが戸先側枠部4の第3屈曲面45の折 返し部46に当接される構成とすれば、カバー本体51でラッチ係止穴40の開 口部を閉じる際の位置決めとすることができるので好適である。
【0014】 ラッチ係止穴40を開口するには、カバー本体51を蝶番52の回動ピン52 Cを中心に時計方向に回転させて、室内側にストライキカバー5を収納すればよ い。この際、ストライキカバー5を戸先側枠部4の後方まで回転させることがで きるので、室内を広く使用することができる。 今、開いた状態の扉2を閉めようとすると、扉2の戸先側端部4から一定長さ だけ外方に突出して設けられたラッチ30が、戸先側枠部4に当接されることと なる。この際、ラッチ30先端部の横断面が横断面三角形状に形成されて、戸先 側端面23から離間するに従って表面板21側に傾斜した傾斜面30aを裏面板 22側に形成されてなるので、扉2を閉めようとした場合には、その傾斜面30 aが戸先側枠部4の第1屈曲面42と内側面43との間の屈曲角部43aに当接 されることとなる。そのため、扉2を閉める方向にさらに押さえると、戸先側枠 部4の前記屈曲角部43aがラッチ30を収納方向に押し込む作用を発揮して、 ラッチ30をその付勢力に対抗して収納方向に押し込みながら、扉2を閉めるこ とができる。
【0015】 ここで、図1及び図2において二点鎖線で示すように、ラッチ係止穴40が開 口した自動施錠状態の場合には、前記ラッチ30は常時外方に突出するように付 勢されているので、ラッチ30がラッチ係止穴40に突入して、両者30,40 の係合によって扉2は施錠されることとなる。この状態では、ラッチ30が常に 突出方向に付勢されており、しかもラッチ30の横断面は表面板21側には傾斜 面を有しない平面状に形成されているので、たとえ扉2の開く方向に力が作用し ても、施錠が解除されて扉2が開くことはない。 そして、この状態から施錠を解除して扉2を開けるには、解錠手段31を操作 することにより行われる。この実施例の解錠手段31は、錠前3に設けられてな り、扉2の室外側に鍵穴を形成されており、この鍵穴に所定の鍵を挿入して操作 することにより、ラッチ係止穴40に突入したラッチ30を収納方向に収納して 解錠する。なお、解錠手段31としては、鍵に限らず、単にノブやレバーハンド ル等の操作によって解錠することができる構成としてもよく、どのような解錠手 段を用いるかは、切替構造が適用される箇所に応じて適宜変更される。 また、図1及び図2の実線で示すように、ラッチ係止穴40の開口部をストラ イキカバー5で閉じた解錠状態で扉2を閉めた場合には、常時外方に付勢された ラッチ30はラッチ係止穴40に突入することができず、ラッチ30がストライ キカバー5のカバー本体51に当接された状態で扉2が閉められる。よって、扉 2が開く方向に力を作用させると、容易に扉2を開くことができ、扉2の開閉を 自由に行うことができるのである。
【0016】 図3は、この考案の切替構造の一実施例が適用された収納ボックス1を示す斜 視図であり、図4は、そのA−A断面図(横断面図)である。 この収納ボックス1は、宅配便の受取人が留守の場合に宅配物を受け渡しする のに使用されるものであり、普段は扉2の開閉が自由に行える解錠状態で、且つ 荷物を入れた場合には自動施錠状態に切り替えることにより、扉2を自動的に施 錠して宅配物を収納するものである。そして、宅配物の受取人が鍵等で解錠しな い限り、扉2を開けて荷物を受け取ることができないものである。 この収納ボックス1は、鋼板製の直方体形状の箱体からなり、前面に外開扉2 を備えており、この扉2は一方の側端部が上下に設けられた2つの蝶番20によ り収納ボックス1の吊元側枠部に回動自在に設けられてなり、扉2を室外側に開 くことができる。 扉2の戸先側には、図4に示すように、ラッチ30を有する錠前3が内蔵され ており、戸先側枠部4と共に、前記したようなこの考案の切替構造が適用されて いる。
【0017】 よって、普段は、ストライキカバー5によってラッチ係止穴40の開口部を閉 じた解錠状態としておくことにより、宅配業者がその扉2を開けて、収納ボック ス1内に荷物を収納することができる。しかも荷物を収納した場合には、ストラ イキカバー5を操作してラッチ係止穴40を開口させた自動施錠状態とすること により、扉2を閉めるだけで扉2を施錠することができる。そして、受取人が荷 物を受け取る場合には、鍵で錠前3を操作することによりラッチ30とラッチ係 止穴40との係合を解除して扉2を開けることができる。そして、また次の受け 取りに備えて、解錠状態で扉2を閉めておけばよいのである。 このように、宅配業者は鍵を使わないでしかも簡単な操作で扉2を施錠するこ とができ、宅配物の受取人が不在の場合でも荷物を受渡しすることができて便利 である。
【0018】 図5は、この考案の切替構造の第2実施例を示す斜視分解図である。 この実施例の切替構造では、前記戸先側枠部4の内側面43に前記ラッチ係止 穴40よりも大きな矩形穴からなる装着穴40Aが形成され、この装着穴40A にストライキカバー5が装着されてなる。 この実施例のストライキカバー5は、前記装着穴40Aに装着されて固定され るレール部材53と、このレール部材53に保持されるスライド部材54とから なる。
【0019】 レール部材53は、断面コ字形状に形成されてなると共に、その開放両端部に 各端部からそれぞれ上下に突出する鍔部53aが一体形成されており、上下の鍔 部53aは室内側の連結鍔部53bによって連続に形成されてなる。これにより 、鍔部53aが形成された側の側面に開口し、且つ内側で上下に拡径したレール 溝53eが形成されてなる。また、前記開放部とは反対側の屈曲部53cの室外 側には、この面53cに垂直に貫通する矩形状のラッチ係止穴40が形成されて いる。 スライド部材54は、板状のカバー片54aと板状の保持片54bとが、室外 側の連結部54cで連続に一体形成されてなり、カバー片54aと保持片54b とが平行に設けられてなる。そして、カバー片54aと保持片54bとの離間距 離は、レール部材53の鍔部53aの板厚よりもやや大きい寸法とされると共に 、連結部54cの上下方向の長さは、レール部材53の上下の鍔部53aの離間 距離とほぼ等しく形成されてなる。また、スライド部材54の幅寸法は、レール 部材53の幅寸法の半分程度の大きさに形成されてなる。
【0020】 レール部材53にスライド部材54を設けるには、レール部材53の上下の鍔 部53aの間にスライド部材54の連結部54cを位置させた状態で、レール部 材53の室外側の端面からスライド部材54を差し込むことにより行われ、これ により、レール部材53のレール溝53eにスライド部材54の保持片54bが 保持され、スライド部材54のカバー片54aと保持片54bとの間でレール部 材53の上下の鍔部53aを挟むこととなり、鍔部53aの形成方向に沿ってス ライド部材54を移動させることが可能である。 そして、レール部材53にスライド部材54が保持された状態で、図5に示す ように、レール部材53の鍔部53aに設けられた4本の止めネジ55によって 、レール部材53が戸先側枠部4の装着穴40Aに固定されることにより、スト ライキカバー5が戸先側枠部4に設けられる。これにより、レール部材53に対 してスライド部材54を室外側に移動させたとしても、スライド部材54の連結 部54cが装着穴40Aの室外側の端面に当接されることによって、レール部材 53からスライド部材54が脱落するのが防止される。
【0021】 図6と図7は、レール部材53にスライド部材54を保持した状態を示す斜視 図であり、図6は、スライド部材54によりラッチ係止穴40を閉じた状態を示 しており、図7は、スライド部材54を移動させてラッチ係止穴40を開口させ た状態を示している。 このように、扉2を開閉自在な解錠状態とするには、図6に示すように、スラ イド部材54を室外側にスライドさせるだけで容易に行うことができる。また、 扉2を一旦閉めると自動的に施錠される自動施錠状態とするには、図7に示すよ うに、スライド部材54を室内側にスライドさせてラッチ係止穴40を開口させ るだけでよい。なお、解錠状態において、扉2を閉める際にラッチ30に押され てスライド部材54が室内側に移動して、ラッチ係止穴40が開口した自動施錠 状態となる不都合を防止するために、図8に示すように、レール部材53の下側 の鍔部53aに、スライド部材54の連結部54cと係合可能な凹溝53dを形 成する等して、解錠状態においては両者53,54を係合する構成とすることが 好ましい。 なお、スライド部材54を室外側にスライドさせてラッチ係止穴40を塞いだ 解錠状態では、レール部材53の連結鍔部53bとスライド部材54の室内側端 面との間に空間ができ、ラッチ30がこの空間に突入することによって施錠状態 となるおそれがあるが、扉2の裏面板22が戸先側枠部4の第3屈曲面45の折 返し部46に当接されることによって、ラッチ30が前記空間に突入する程まで 扉2が閉まることはなく、そのような不都合はない。
【0022】 図9は、この考案の切替構造の第3実施例を示す横断面図である。 この実施例の切替構造は、前記第1実施例の切替構造の変形例を示し、蝶番5 2の回動片52A自体がカバー本体51とされてなり、しかも、この蝶番52が 戸先側枠部4の内側面43に設けられた例を示している。 図10は、この考案の切替構造の第4実施例を示す横断面図である。 この実施例の切替構造は、前記第3実施例の切替構造の変形例を示し、カバー 本体51がL字形状に屈曲形成されてなると共に、蝶番52が内側面43よりも やや第3屈曲面45の側に設けられてなる。
【0023】 この考案の切替構造は、上記実施例の構成に限らず適宜変更可能である。 例えば、上記実施例では扉2にラッチ30を設け、戸先側枠部4にラッチ係止 穴40やこれを開閉するストライキカバー5を設けた例を示したが、ストライキ カバー5を扉2の戸先側に設け、解錠状態ではストライキカバー5によってそも そもラッチ30が扉の戸先側端面23から突出しない構成としてもよい。また、 ストライキカバー5の蝶番52を戸先側枠部4の第1屈曲面42に設ける等して 、自動施錠状態にする際にはストライキカバー5を室外側に回動させてラッチ係 止穴40を開放する構成としてもよい。さらに、前記実施例とは逆に、ラッチ3 0を戸先側枠部4の側に設けると共に扉2にラッチ係止穴40を形成してなる構 成としてもよい。 また、戸先側枠部4の形状は、上記実施例の構成に限らず適宜変更可能なこと はもちろん、上記実施例では戸先側枠部4を収納ボックス1の外側面41を屈曲 形成してなる構成としたが、戸先側枠部4を外側面41とは別部材の枠部材とし て形成し、この枠部材に対して扉2が開閉する構成としてもよい。 さらに、錠前3が自動施錠状態なのか解錠状態なのかを表示する表示部を扉2 の表面板21の錠前部3に機械的に表示する構成としてもよい。 その上、この考案の切替構造は、宅配物の受け渡しのための収納ボックス1以 外にも適用可能なことは言うまでもない。
【0024】
【考案の効果】
このように、この考案の切替構造では、ストライキカバー5によってラッチ係 止穴40の開口部を開閉するだけで、扉2の開閉が自由に行える解錠状態と一旦 扉2を閉めると自動的に施錠される自動施錠状態とを容易に切り替えることがで きる。 よって、普段は解錠状態で特定の場合にのみ自動施錠状態とする必要がある宅 配物受渡し用の収納ボックス1等においても使用することができる。 また、一般的な錠前3にストライキカバー5を設けるだけでよく、錠前3自体 は改良せずに従来のまま使用することができる。 よって、錠前3自体を改良して必要機能を満足させる際に必要な金型費等が不 要で初期投資費用を安価にすることができるだけでなく、錠前3自体を変更する 必要がないので、扉厚の制約も考慮する必要がなく、各種の扉2に適用すること が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の切替構造の第1実施例を示す横断面
図である。
【図2】図1の部分斜視図である。
【図3】この考案の切替構造を適用された収納ボックス
を示す斜視図である。
【図4】図3のA−A断面図(横断面図)である。
【図5】この考案の切替構造の第2実施例を示す斜視分
解図である。
【図6】この考案の切替構造の第2実施例におけるスト
ライキカバーを示し、解錠状態を示す斜視図である。
【図7】この考案の切替構造の第2実施例におけるスト
ライキカバーを示し、自動施錠状態を示す斜視図であ
る。
【図8】この考案の切替構造の第2実施例におけるスト
ライキカバーの変形例を示し、解錠状態を示す斜視図で
ある。
【図9】この考案の切替構造の第3実施例を示す横断面
図である。
【図10】この考案の切替構造の第4実施例を示す横断
面図である。
【符号の説明】
1 収納ボックス 2 扉 3 錠前 4 戸先側枠部 5 ストライキカバー 21 表面板 22 裏面板 23 戸先側端面 30 ラッチ 30a 傾斜面 31 解錠手段 40 ラッチ係止穴 43 内側面 51 カバー本体(板材) 52 蝶番 53 レール部材 53e レール溝 54 スライド部材

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 扉の戸先側端面から一定長さだけ外方に
    突出するように付勢されてなると共に、この付勢力に対
    抗して錠前への収納方向に押し込むことができるラッチ
    と、 扉を閉めた状態において前記ラッチと対向する戸先側枠
    部の内側面に形成され、前記ラッチが突入されることに
    よって扉を施錠するラッチ係止穴と、 このラッチ係止穴に突入された前記ラッチを収納方向に
    押し込んで解錠させる解錠手段と、 前記ラッチ係止穴の開口部を開閉するストライキカバー
    とを備えることを特徴とする錠前の自動施錠機能の有無
    の切替構造。
  2. 【請求項2】 前記扉が室外側に開く外開扉からなり、 前記ラッチ先端部の横断面が、戸先側端面から離間する
    に従って室外側の表面板側に傾斜して形成され、 前記ストライキカバーが、戸先側枠部に蝶番を介して回
    動自在に設けられた板材からなり、この板材が前記戸先
    側枠部の内側面と重合して前記ラッチ係止穴を閉じる位
    置と、前記ラッチ係止穴を開放する位置との間を回動可
    能とされてなることを特徴とする請求項1に記載の錠前
    の自動施錠機能の有無の切替構造。
  3. 【請求項3】 前記ストライキカバーが、前記戸先側枠
    部に設けられるレール部材と、このレール部材に保持さ
    れるスライド部材とからなり、 前記レール部材は、扉を閉めた状態において扉の戸先側
    端面と対向する側面に開口し且つ内側で上下に拡径した
    レール溝を前後方向に連続に形成されてなると共に、こ
    のレール溝に垂直に前記ラッチ係止穴が前記レール部材
    を貫通して形成されてなり、 前記スライド部材は、前記ラッチ係止穴を開閉可能に、
    前記レール溝に沿って移動自在に保持されてなることを
    特徴とする請求項1に記載の錠前の自動施錠機能の有無
    の切替構造。
JP1995001391U 1995-02-08 1995-02-08 錠前の自動施錠機能の有無の切替構造 Expired - Lifetime JP3014479U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995001391U JP3014479U (ja) 1995-02-08 1995-02-08 錠前の自動施錠機能の有無の切替構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995001391U JP3014479U (ja) 1995-02-08 1995-02-08 錠前の自動施錠機能の有無の切替構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3014479U true JP3014479U (ja) 1995-08-08

Family

ID=43150085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995001391U Expired - Lifetime JP3014479U (ja) 1995-02-08 1995-02-08 錠前の自動施錠機能の有無の切替構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3014479U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005213770A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Matsushita Electric Works Ltd ラッチ錠
JP2019027233A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 日東工業株式会社 キャビネットの施錠構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005213770A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Matsushita Electric Works Ltd ラッチ錠
JP2019027233A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 日東工業株式会社 キャビネットの施錠構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1051313B1 (en) Slam latch with opposing slides
US8517434B1 (en) Pocket door latch
US4306431A (en) Chest safety lock
SK286823B6 (sk) Uzatváracie zariadenie so selektívnym uzamykaním
JP3014479U (ja) 錠前の自動施錠機能の有無の切替構造
AU1481500A (en) Two-way adaptable locking device for door
JP3119790B2 (ja) 両開戸の施錠装置
JP2747407B2 (ja) 宅配ボックスの開閉装置
JP2565196Y2 (ja) グローブボックス用ロック装置
US3488984A (en) Closure latch and closure
JP2761343B2 (ja) 宅配ボックスの開閉装置
US8998276B2 (en) Latching system for storage unit
JP3085878B2 (ja) 両開き戸の施錠装置
JP3577050B2 (ja) 錠前構造
JP3364604B2 (ja) 開閉扉のハンドル装置
JP2793457B2 (ja) 宅配ボックスの安全装置
JP4943038B2 (ja) 扉のラッチ装置
JP2503905Y2 (ja) グラブ・ドア構造
JPH0636204Y2 (ja) 扉の施錠装置
JPH0712571Y2 (ja) ロッカーの扉ロック装置
JP2564007Y2 (ja) コンテナ又はバン型車両用オーバーヘッドドア
JPH0645025U (ja) 扉体のロック・アンロック機構及び係止フック
JP2003239604A (ja) フラップ扉付キャビネットにおける扉のラッチ装置
JP2004245015A (ja) 扉用施錠装置
JPH10311171A (ja) 引戸扉等のサムターン付き錠