JP3014165B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置

Info

Publication number
JP3014165B2
JP3014165B2 JP3113728A JP11372891A JP3014165B2 JP 3014165 B2 JP3014165 B2 JP 3014165B2 JP 3113728 A JP3113728 A JP 3113728A JP 11372891 A JP11372891 A JP 11372891A JP 3014165 B2 JP3014165 B2 JP 3014165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resolution
printing mechanism
printing
image data
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3113728A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04320863A (ja
Inventor
正明 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3113728A priority Critical patent/JP3014165B2/ja
Publication of JPH04320863A publication Critical patent/JPH04320863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3014165B2 publication Critical patent/JP3014165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、印刷装置、特に外部装
置、例えばホストコンピュータから受信したデータをペ
ージ単位のビットマップ情報を作成して印刷処理を行う
印刷装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の印刷装置は、ホストコン
ピュータからの印字データを受信・処理しビデオ信号に
変換して、印刷機構部(プリンタエンジン)にビデオ信
号を送信するようなコントローラ部,このコントローラ
部から送信されたビデオ信号を電子写真プロセスを用い
て用紙(普通紙)上に可視像を形成し、出力する印刷機
構部(プリンタエンジン)等から構成されており、上記
コントローラ部はホストコンピュータから受信した印字
データ(文字コード・図形・イメージおよび印字位置や
大きさ指定等々)に基づいてプリンタエンジンの解像度
に合せて1ページ分の印字情報を画像用メモリにビット
マップとして展開し、画像用メモリの展開結果をビデオ
信号に変換して、印刷機構部に転送することにより印字
出力を得る。
【0003】また、印刷機構部は、前記コントローラ部
からの制御情報に基づいてプリンタエンジン内の給紙搬
送系を動作させると同時に、前記コントローラ部から送
信されるビデオ信号を、レーザビーム,LEDアレイ,
液晶シャッタ等の発光素子を用いて感光ドラム上にトナ
ー等の感光剤により像を形成し、当該形成像を給紙搬送
系により給紙された用紙(普通紙)に転写し、用紙(普
通紙)に転写された可視像を、高温,高圧の定着器を用
いて安定した印字結果を得る構成となっている。
【0004】このように構成された印刷装置において、
コントローラ部がホストコンピュータから送信された印
字データをビットマップに展開する場合、プリンタエン
ジンの解像度に合せて展開するのが一般的である。
【0005】従って、印字データの中にイメージデータ
が含まれており、当該イメージデータの解像度とプリン
タエンジンの解像度が不一致の場合には、当該イメージ
データの拡大/縮小を行って、プリンタエンジンの解像
度に合せるのが一般的な方法である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このようにイメージデ
ータの拡大/縮小を行って解像度の補正を行った場合、
補正後の画質が元のイメージデータよりも劣化するとい
う問題点があった。
【0007】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、外部装置から入力される印字情報に含
まれるイメージデータの解像度が印字機構に設定可能か
否かを判断し、設定可能であると判断された場合に、そ
の解像度を印字機構に設定し、設定不能であると判断さ
れた場合に、イメージデータの解像度との比率がn:m
となる解像度を印字機構に設定し、印字情報を該設定さ
れた解像度の印字データにビットマップ展開することに
より、入力したイメージデータの解像度が印字機構に設
定可能な解像度であるかどうかに拘わらず、画質劣化を
なくした高品質な画像を得ることができる印刷装置を得
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る印刷装置
は、入力される印字情報に含まれるイメージデータの解
像度が前記印字機構に設定可能か否かを判断する判断手
段と、前記イメージデータの解像度が前記印字機構に設
定可能と判断された場合、その解像度を前記印字機構に
設定し、前記印字機構に設定不能と判断された場合、前
記イメージデータの解像度が前記印字機構に設定可能と
判断された場合、その解像度を前記印字機構に設定し、
前記印字機構に設定不能と判断された場合、拡大時には
前記イメージデータの解像度に対してn:(n+1)の
比率の解像度を前記印字機構に設定し、縮小時には前記
イメージデータの解像度に対して(n+1):nの比率
の解像度を前記印字機構に設定する設定手段と、前記印
字情報を、前記設定手段により設定された解像度の印字
データにビットマップ展開する印字データ展開手段とを
備えるものである。
【0009】
【作用】本発明においては、判断手段は、入力される印
字情報に含まれるイメージデータの解像度が印字機構に
設定可能か否かを判断する。設定手段は、前記イメージ
データの解像度が前記印字機構に設定可能と判断された
場合、その解像度を印字機構に設定し、前記印字機構に
設定不能と判断された場合、拡大時には前記イメージデ
ータの解像度に対してn:(n+1)の比率の解像度を
前記印字機構に設定し、縮小時には前記イメージデータ
の解像度に対して(n+1):nの比率の解像度を前記
印字機構に設定するする。印字データ展開手段は、印字
情報を、前記設定手段により設定された解像度の印字デ
ータにビットマップ展開する。これにより、入力したイ
メージデータの解像度が印字機構に設定可能であろうと
なかろうと、画質劣化を抑えた高品質な画像を得ること
を可能とする。
【0010】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示す印刷装置の機
能構成を示す概略ブロック図である。
【0011】図において、101はホストコンピュータ
から送信された印字データを受信するための印字データ
受信部を示す。ここで、印字データは、実際に印字処理
を行うための、文字コード,図形やイメージ等のデータ
や印字位置や大きさ等々を指定する印字用データと、印
刷機構部(プリンタエンジン)に対しての制御データか
らなる。制御データとは、例えば給紙モード(カセット
給紙,手差し給紙)の切換え制御を指定するような制御
データのことである。102は最適解像度選択手段で、
印字データ受信部101に受信された印字データのう
ち、イメージデータの解像度を解析し、プリンタエンジ
ンに対して最適の解像度を設定する。103は印字デー
タ展開手段で、最適解像度選択手段102によって設定
された解像度に合せて、印字データ受信部101を経由
してきた印字データを出力データとして1ページ分のビ
ットマップ情報に展開する。上記101〜103により
当該印刷装置のコントローラ104が構成されている。
【0012】105は実際の印刷機構部(プリンタエン
ジン)で、印刷機構106,解像度切換えを行う制御機
構107から構成されている。
【0013】このように構成された印刷装置において、
判断手段は、入力される印字情報に含まれるイメージデ
ータの解像度が印字機構に設定可能か否かを判断する。
設定手段は(制御機構107)、前記イメージデータの
解像度が前記印字機構に設定可能と判断された場合、設
定手段がその解像度を印字機構に設定し、印字機構に設
定不能と判断された場合、拡大時には前記イメージデー
タの解像度に対してn:(n+1)の比率の解像度を前
記印字機構に設定し、縮小時には前記イメージデータの
解像度に対して(n+1):nの比率の解像度を前記印
字機構に設定する。印字データ展開手段は、印字情報
を、前記設定手段により設定された解像度の印字データ
にビットマップ展開する。これにより、入力したイメー
ジデータの解像度が印字機構に設定可能であろうとなか
ろうと、画質劣化を抑えた高品質な画像を得ることがで
きる。
【0014】図2は、図1に示した印刷装置のハード構
成の概要を示す概略図である。
【0015】図において、201は当該印刷装置に各種
印字データを送信するためのホストコンピュータ、20
2は印刷装置本体部で、例えばレーザビームによる印刷
装置の場合を示す。203はビデオコントローラ、20
4はプリンタエンジン(印刷機構部)、205は前記印
刷機構部204内の全体をコントロールする制御部を示
し、ビデオコントローラ203からのビデオ信号を受信
したり、また、ビデオコントローラ203からの制御コ
マンドを受信したり、エンジンのステータスをビデオコ
ントローラ203に送信したりする部分と、電子写真プ
ロセスや給紙搬送系207および光学系206を制御す
る部分からなる。
【0016】図3は、図2に示した給紙搬送系207の
一例を示す要部斜視図である。
【0017】図において、301は給紙カセットを示
し、給紙ローラ302の駆動により用紙305を矢印方
向に搬送する。303は感光ドラムで、搬送される用紙
305に現像された像を転写させる。304は定着器
で、用紙305に転写されたトナー像を用紙305に熱
と圧力により定着させた後、機外へ排紙させる。
【0018】図4は、図2に示したビデオコントローラ
203の詳細構成を示すブロック図である。
【0019】図において、401はビデオコントローラ
203全体を制御するCPUで、例えばROM(リード
オンリメモリ)で構成されるプログラムメモリ402に
記憶された制御プログラムに基づいて内部バス409に
接続された各デバイスを総括的に制御する。403は例
えばROM(リードオンリメモリ)で構成されるフォン
トメモリで、文字コードに対応するフォントをビットマ
ップに展開するためのフォントデータが格納されてい
る。404は例えばRAM(ランダムアクセスメモリ)
で構成されるワークメモリで、プログラム動作に必要な
データ,制御フラグ等を記憶する。405はデータ入力
用インタフェースで、ホストコンピュータ201と当該
ビデオコントローラ203とのデータ入力をインタフェ
ースする。406は例えばRAM(ランダムアクセスメ
モリ)で構成される画像用メモリで、印字データから1
ページ分のビットマップを展開記憶する。
【0020】407はデータ入出力用インタフェース
で、当該ビデオコントローラ203と印刷機構部204
との入出力データを相互にインタフェースする。408
は画像信号発生器で、印刷機構部204に同期して画像
用メモリ406からビデオ信号を発生する。
【0021】図5は本印刷装置における解像度切換え処
理手順の一例を示すフローチャートである。(1) 〜(8)
は各ステップ(ホストコンピュータ201から1頁分の
印字データが送信された時点での当該印刷装置の当該頁
展開処理)を示す。
【0022】先ず、当該頁内にイメージデータが存在す
るかどうかをチェックし(1) 、存在しない場合(NO)
は、プリンタエンジンの解像度をデフォルト値(例えば
240DPI)に設定して(2) 、ステップ(7) 以降に進
む。
【0023】もし、当該頁内にイメージデータが存在す
る場合(YES)は、イメージデータの解像度と一致す
る解像度をプリンタエンジンに対して設定可能かどうか
をチェックし(3) 、もし、設定可能(YES)であれ
ば、イメージデータの解像度をプリンタエンジンの解像
度(例えば400DPI)に設定し(4) 、ステップ(7)
以降に進む。
【0024】一方、ステップ(3) の判定でイメージデー
タの解像度と一致する解像度をプリンタエンジンに対し
て設定不能の場合(NO)は、イメージデータに最適な
解像度(例えば300DPI)を選択する(5) 。
【0025】ここで、イメージデータに最適なエンジン
の解像度とは、イメージデータの拡大/縮小ロジックに
よって異なるが一例を示せば下記の通りとなる。
【0026】一般に、イメージデータの解像度IDPI
とエンジンの解像度EDPIが異なる場合、解像度ID
PIと解像度EDPIとの比率(IDPI/EDPI)
が、下記第(1) 式をみたすように、解像度を選択する
と、イメージデータの画質の劣化は小さい。
【0027】 拡大の場合: IDPI/EDPI=(n+1)/n (nは正の自然数) 縮小の場合: IDPI/EDPI=n/(n+1) (nは正の自然数) ……(1) また、上記条件に当てはまらない場合には、下記第(2)
式に示すような解像度を選択する。
【0028】 IDPI/EDPI=m/n (n,mは正の自然数) ……(2) 次いで、上記ステップ(4) またはステップ(5) で決定さ
れる解像度をエンジンに設定し(6) 、設定した解像度に
合せて1頁分に文字データ,図形データ,イメージデー
タ等をビットマップに展開する(7) 。次いで、展開され
たビットマップデータを印刷機構部204に出力して印
字出力する(8) 。
【0029】なお、上記実施例ではイメージデータの解
像度を第1優先に考慮して、エンジンの解像度を決定す
る場合について説明したが、ホストコンピュータ201
からイメージデータの解像度を第1優先とするか、エン
ジンのデフォルト解像度を第1優先とするかをコマンド
によって指示できるように構成してもよい。
【0030】また、印刷装置のパネル操作部よりイメー
ジデータの解像度を第1優先とするか、エンジンのデフ
ォルト解像度を第1優先とするかをコマンドによって指
示するように構成してもよい。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれは、
入力される印字情報に含まれるイメージデータの解像度
が印字機構に設定可能と判断された場合、その解像度を
印字機構に設定し、印字機構に設定不能と判断された場
合、拡大時には前記イメージデータの解像度に対して
n:(n+1)の比率の解像度を前記印字機構に設定
し、縮小時には前記イメージデータの解像度に対して
(n+1):nの比率の解像度を前記印字機構に設定す
る設定手段と、印字情報を設定手段により設定された解
像度の印字データにビットマップ展開する印字データ展
開手段とを設けたので、入力したイメージデータの解像
度が印字機構に設定可能であろうとなかろうと、画質劣
化を抑えた高品質な画像を得ることができるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す印刷装置の機能構成を
示す概略ブロック図である。
【図2】図1に示した印刷装置のハード構成の概要を示
す概略図である。
【図3】図2に示した給紙搬送系の一例を示す要部斜視
図である。
【図4】図2に示したビデオコントローラの詳細構成を
示すブロック図である。
【図5】本印刷装置における解像度切換え処理手順の一
例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
101 印字データ受信部 102 最適解像度選択手段 103 印字データ展開手段 104 コントローラ 105 印刷機構部 106 印字機構 107 制御機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/485 B41J 5/30 B41J 29/38 H04N 1/23 H04N 1/387 101

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部装置から入力される印字情報をビッ
    トマップ展開し、得られた印字データに基づいて印字機
    構による印字処理を行う印刷装置において、 入力される印字情報に含まれるイメージデータの解像度
    が前記印字機構に設定可能か否かを判断する判断手段
    と、 前記イメージデータの解像度が前記印字機構に設定可能
    と判断された場合、その解像度を前記印字機構に設定
    し、前記印字機構に設定不能と判断された場合、拡大時
    には前記イメージデータの解像度に対してn:(n+
    1)の比率の解像度を前記印字機構に設定し、縮小時に
    は前記イメージデータの解像度に対して(n+1):n
    の比率の解像度を前記印字機構に設定する設定手段と、 前記印字情報を、前記設定手段により設定された解像度
    の印字データにビットマップ展開する印字データ展開手
    段と、 を具備することを特徴とする印刷装置。
JP3113728A 1991-04-19 1991-04-19 印刷装置 Expired - Fee Related JP3014165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3113728A JP3014165B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3113728A JP3014165B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04320863A JPH04320863A (ja) 1992-11-11
JP3014165B2 true JP3014165B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=14619637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3113728A Expired - Fee Related JP3014165B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3014165B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7872775B2 (en) * 2002-05-24 2011-01-18 Lexmark International, Inc. Apparatus and method for a resolution quality redefinition control system for a multi-function device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04320863A (ja) 1992-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3295107B2 (ja) 画像記録装置
EP0474153B1 (en) Output apparatus
GB2217492A (en) Output apparatus
JP2002016783A (ja) 画像処理装置及び方法と画像形成装置
EP0503903B1 (en) Image recording method and apparatus
JP3014165B2 (ja) 印刷装置
US4953033A (en) Image forming apparatus for forming images by use of fonts
JP3486467B2 (ja) 画像記録装置及びその制御方法
US6353480B1 (en) Multi-mode printing control system
JPH08207355A (ja) 印刷装置
JP2001239717A (ja) デジタル印刷制御装置およびデジタル印刷システム
JP3167070B2 (ja) 印刷制御方法および印刷制御装置
JPS60160264A (ja) ビツトマツプメモリの制御方式
JP2006244132A (ja) 印刷システム
JP3017579B2 (ja) 画像形成装置
JPH09277646A (ja) 印刷装置とその制御方法及び印刷システム及びコンピュータ可読メモリ
JP2000255124A (ja) プリンタ、プリントデータ生成装置、プリントデータ生成方法およびプログラムを記録した記録媒体
JPH0434495A (ja) 文字出力装置
JP3377292B2 (ja) 印字装置
JPH08183226A (ja) プリンタ制御装置およびプリンタ制御方法
JP2004243568A (ja) 画像形成装置
JP2006244131A (ja) 印刷システム
JPH06305203A (ja) 画像形成装置
JPH0811357A (ja) 印刷装置および印刷装置のデータ処理方法
JPH06316108A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees