JP3013575B2 - 縦型電子部品の実装方法 - Google Patents

縦型電子部品の実装方法

Info

Publication number
JP3013575B2
JP3013575B2 JP4013799A JP1379992A JP3013575B2 JP 3013575 B2 JP3013575 B2 JP 3013575B2 JP 4013799 A JP4013799 A JP 4013799A JP 1379992 A JP1379992 A JP 1379992A JP 3013575 B2 JP3013575 B2 JP 3013575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
main body
adhesive
lead
vertical electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4013799A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05206324A (ja
Inventor
省二 酒見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP4013799A priority Critical patent/JP3013575B2/ja
Publication of JPH05206324A publication Critical patent/JPH05206324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3013575B2 publication Critical patent/JP3013575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、縦型電子部品を基板に
半田付けする縦型電子部品の実装方法に関するものであ
【0002】
【従来の技術】近年IC,LSIなどの電子部品の分野
において、益々基板に対する実装効率を向上させること
が要請されている。そこでこの要請に対応すべく、リー
ドを本体の一辺に集中し、この一辺から延出させること
により、基板に垂直に取り付けることができる縦型電子
部品が製造されるに至っている。このように、基板に電
子部品を取り付けると、実装効率の向上にあわせて、放
熱効果も高めることができる。
【0003】図4(a)は、従来技術に係る第1例を示
す斜視図である。101は基板、102はこの基板10
1に形成されたランド、110は本体、111は本体1
10の一辺から延出するリードである。また、本体11
0の両側方にリード111と平行に、しかもリード11
1よりも長目に突出させた下向きの突起112が設けら
れ、この突起112に符合する基板101の位置に、突
起挿通孔103を開設している。そして、突起112を
突起挿通孔103に挿入することにより、リード111
をランド102に接触させると共に、本体110を基板
101に垂直に支持するというものである。
【0004】また図4(b)は、従来技術の第2例を示
す斜視図である。このものは、リード111の両脇に、
一対のL字形の保持リード113、113を背中合わせ
に設け、図4(c)に側面図で示すように、基板101
の上にこの一対の保持リード113、113により支持
するというものである。なお102’は保持リード用の
ランドである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術の第1例
において、次のような問題点がある。まず、基板101
に突起挿通孔103を開設することが必須となる。しか
しこれでは、例えば多層基板のように基板内部に配線が
設けられている場合には、適用できない。したがって、
基板101によっては実装できないことがある。またリ
ード111を突起112より短くせざるを得ず、しかも
基板101に本体110を実装後、突起112や本体1
10がリード111を覆ってしまうため、リード111
とランド102が良好に接触しているか否かの外観検査
を行なうことが極めて困難となる。
【0006】また第2例では、通常半田レベラ工法やク
リーム半田印刷法などにより、ランド102、102’
と、リード111及び保持リード113を半田付けし
て、本体110が、基板101に固定されるものであ
る。しかし、本体110が基板101に実装されてか
ら、この半田付けが完了するまでの間、本体110は、
リード102及び保持リード113が、ランド102、
102’に載置されていることのみによって、支持され
ているものであり、極めて不安定であり転倒しやすい。
ここで、この間の本体110の安定性を向上させるため
には、図4(c)(図4(b)の側面図)におけるスパ
ンLを大きくしなければならない。しかしこの縦型電子
部品は、基板101に狭い間隔を介して、多数列設され
るのが前提であるから、このスパンLをむやみに大きく
することはできない。そして、上記半田付けが行なわれ
る工程をみると、たとえばクリーム半田印刷法によると
きは、ランド102、102’にクリーム半田Sが塗布
された後、リフロー装置RFの炉内において熱風Wを受
け、図4(d)に示すように、本体110が転倒してし
まうおそれが大である。殊に縦型電子部品は、上述のよ
うに、基板101に列設されるものであるから、この第
2例によるときは、本体110が将棋倒しになってしま
い、半田付け不良が頻発するという問題点がある。な
お、図4(d)において、RF1はファン、RF2は加
熱部である。
【0007】そこで本発明は、基板に格別の加工を要せ
ず、しかも基板上で転倒しにくい縦型電子部品の実装方
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、本体の一辺か
らリード群を延出させ、前記リード群の両脇に接着しろ
部を設けて成る縦型電子部品の実装方法であって、基板
に形成されたランドの両脇に接着剤を塗布する工程と、
前記リード群のリードを前記ランド上の半田に載せると
ともに、前記接着しろを前記接着剤に接着し、接着剤を
硬化させることにより前記縦型電子部品を前記基板に仮
止めする工程と、前記基板をリフロー装置の炉内を搬送
し、半田を溶融させた後、半田を固化させる工程と、を
含むものである。
【0009】
【作用】上記構成において、縦型電子部品は接着剤によ
り基板に仮止けされ、その状態でリフロー装置の炉内を
搬送しながら半田付けを行う。したがってリフロー中に
縦型電子部品が転倒することはなく、確実に基板の表面
実装することができる。
【0010】
【実施例】次に図面を参照しながら、本発明の実施例を
説明する。
【0011】図1は本発明の縦型電子部品の斜視図、図
2は同電子部品を底辺B側から見た斜視図、図3は同電
子部品を実装する状態を示す縦断面図である。
【0012】図1において、1は基板、2は基板1にエ
ッチング等により列状に形成されるランド、3はこのラ
ンド2群の両脇に、ディスペンサDなどにより塗布され
る接着剤である。この接着剤としては、紫外線硬化性樹
脂や熱硬化性樹脂などが好適に用いられる。
【0013】10はDRAMなどの縦型電子部品の本体
であり、この薄板状の本体10の一辺(底辺)Bからリ
ード11群を延出させる。このリード11の先端部は、
カギ状に屈曲しており、ランド2と接続しやすく形成さ
れている。12は、このリード11群の両脇に設けられ
る接着しろ部である。本実施例では、本体10をリード
11群よりも幅方向に拡張するとともに、リード11の
先端部よりも短くなるように、底辺Bから下方へ突出さ
せて接着しろ部12を形成している。この接着しろ部1
2は、縦型電子部品の電子回路をモールド体で封止して
本体10を形成するのと同時に容易に形成することがで
きる。なお、接着しろ部12は上記のように底辺Bから
突出させなくとも差し支えなく、底辺Bと面一となるよ
うに、本体10を幅方向に拡張して、接着しろ部12を
形成してもよい。要するにリード11を、ランド2上に
塗布される半田S(図3参照)に載せた状態において、
接着しろ部12が、基板1に塗布される接着剤3に、接
触するようにしてあればよい。なお図3中、Hは電子部
品実装装置(図外)の移載ヘッド、NはこのヘッドHに
設けられ、かつ本体10を吸着するノズルである。
【0014】本手段は上記のような構成よりなり、次に
基板1への実装工程を説明する。まず、基板1に形成さ
れたランド2に半田Sを塗布した後に、ランド2群の両
脇に接着剤3を塗布する。次に移載ヘッドHのノズルN
に本体10の上面を吸着して、ランド2とリード11の
位置合わせをした上で、リード11をランド2上の半田
Sに載せると共に、接着剤3に接着しろ部12を接触さ
せる。この状態において、接着剤3が紫外線硬化性樹脂
であるときは紫外線を照射し、又熱硬化性樹脂であると
きは加熱処理を行って、接着剤3を硬化させる。このよ
うにすると、本体10は基板1に仮止め(固定)されて
いる。したがって、基板1ごとリフロー装置RFの炉内
に搬送し、基板の温度分布を均等にするために流れる熱
風W(図4(d)も参照)が、本体10に当たっても本
体10が転倒することがない。よって基板1に本体10
を起立させた状態のまま半田Sを溶融させ、その後冷却
して半田Sを固化させ、上記起立状態を保持したままラ
ンド2とリード11の接続を完了することができる。し
かも本体10や接着しろ部12が、ランド2とリード1
1の接合部を覆い隠すことがなく、半田付け良否の外観
検査を容易に行うことができる。
【0015】
【発明の効果】本発明は、縦型電子部品のリード群のリ
ードを基板のランド上の半田に載せるとともに接着しろ
部を接着剤により接着することにより、縦型電子部品を
基板に仮止めし、その状態で基板をリフロー装置の炉内
を搬送しながら半田付けするようにしているので、半田
付け工程中に、本体に風力などの外力が加わっても、本
体の転倒を防ぐことができ、その結果半田付け不良を回
避することができる。また基特別な加工を
ず、基板の表裏両面に縦型電子部品を実装して実装効率
を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の縦型電子部品の斜視図
【図2】同斜視図
【図3】同縦断面図
【図4】従来手段の説明図
【符号の説明】
10 本体 B 本体の一辺 11 リード 12 接着しろ部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】本体の一辺からリード群を延出させ、前記
    リード群の両脇に接着しろ部を設けて成る縦型電子部品
    の実装方法であって、 基板に形成されたランドの両脇に接着剤を塗布する工程
    と、前記リード群のリードを前記ランド上の半田に載せ
    るとともに、前記接着しろを前記接着剤に接着し、接着
    剤を硬化させることにより前記縦型電子部品を前記基板
    に仮止めする工程と、前記基板をリフロー装置の炉内を
    搬送し、半田を溶融させた後、半田を固化させる工程
    と、を含む ことを特徴とする縦型電子部品の実装方法
JP4013799A 1992-01-29 1992-01-29 縦型電子部品の実装方法 Expired - Fee Related JP3013575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4013799A JP3013575B2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 縦型電子部品の実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4013799A JP3013575B2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 縦型電子部品の実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05206324A JPH05206324A (ja) 1993-08-13
JP3013575B2 true JP3013575B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=11843305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4013799A Expired - Fee Related JP3013575B2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 縦型電子部品の実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3013575B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101356297B (zh) * 2006-01-25 2011-03-09 株式会社爱发科 溅镀装置及成膜方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950014123B1 (ko) * 1992-09-08 1995-11-21 삼성전자주식회사 반도체 패키지
JP3849203B2 (ja) * 1996-02-23 2006-11-22 株式会社デンソー 表面実装型半導体パッケージ、トランスデューサアッセンブリおよび表面実装型ユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101356297B (zh) * 2006-01-25 2011-03-09 株式会社爱发科 溅镀装置及成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05206324A (ja) 1993-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0621326A (ja) Pcb基板上の多重パッケージ・モジュールとその作成方法
JP3699575B2 (ja) Icパッケージ実装方法
JP3013575B2 (ja) 縦型電子部品の実装方法
JPH10256713A (ja) Icパッケージの実装方法
JPH07131139A (ja) 電子部品用配線基板
JP2000058736A (ja) 樹脂基板へのピン接続方法
JPH06334294A (ja) プリント配線構造
JP3266414B2 (ja) はんだ供給法
JPH10145032A (ja) 電子部品実装用印刷回路板
JPH08125298A (ja) 半導体チップモジュール実装配線板
JP4221323B2 (ja) モジュールの取り外し方法
JPH08340164A (ja) Bga型パッケージの面実装構造
JPH0888463A (ja) 電子部品のはんだ付け実装方法
JPH05129753A (ja) デイスクリート部品およびデイスクリート部品のプリント基板実装方法
JPH01270390A (ja) 電子部品の印刷回路基板への取付け方法
JP2001210946A (ja) スポットリフロー装置
JP2001119136A (ja) Smtリペア方法および装置
KR19990014966A (ko) 집적회로 실장방법
JPH05102651A (ja) 回路素子の表面実装方法
JP2000353869A (ja) 部品実装基板の修理方法
JPH0878608A (ja) 半導体パッケ−ジ実装構造及び方法
JPH09162239A (ja) 半導体パッケージの実装方法および半導体パッケージ実装用治具
JPH11163511A (ja) はんだ付け方法
JPH07273438A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH0837278A (ja) ピングリッドアレイの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees