JP3013566U - カードボックス - Google Patents

カードボックス

Info

Publication number
JP3013566U
JP3013566U JP1995000044U JP4495U JP3013566U JP 3013566 U JP3013566 U JP 3013566U JP 1995000044 U JP1995000044 U JP 1995000044U JP 4495 U JP4495 U JP 4495U JP 3013566 U JP3013566 U JP 3013566U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition plate
main body
notch
support plate
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995000044U
Other languages
English (en)
Inventor
美宏 川名
耕平 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iris Ohyama Inc
Original Assignee
Iris Ohyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iris Ohyama Inc filed Critical Iris Ohyama Inc
Priority to JP1995000044U priority Critical patent/JP3013566U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3013566U publication Critical patent/JP3013566U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カードとともに不用意に抜けることのない
仕切板を備え、仕切板は本体への着脱が容易である。 【構成】 本体21の一側にヒンジ部23を介して、
蓋体22を連結し、底部には対をなす係合孔31を配列
し、仕切板29に中央部から下側に開放する切欠部26
を設け、左右に支持板部35を延長し、これら支持板部
35の先端に係合孔31に係合する凸軸36を設けた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は例えば、はがき等のカード類を整理するカード整理箱に係り、特に内 部に仕切板を備えたカードボックスに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的なカード類の整理箱には実開昭54−116034号公報に開示される カードキャビネット1がある。以下カードキャビネット1について図1〜図3を 参照して説明する。
【0003】 カードキャビネット1は、天面が開放した引き出し1として形成されており、 矩形状の底面2と、この底面2の左右および前後には側壁3が設けられている。 さらに、引き出し1の前面部分には、キャビネット1の外壁を構成する前面パネ ル4が設けられており、把手5が取り付けられている。
【0004】 さらに、引き出し1の底面2には、左右に一対のレール状凸部6が前後方向に 沿って設けられている。この凸条部6の対向面側には、複数対の逆三角形状の角 度規制溝7が配設されている。
【0005】 また、角度規制溝7の間には、それぞれ、後述する仕切板10の下端が差し込 まれるスリット11が形成されている。
【0006】 以上のように構成された引き出し1には複数枚の仕切板10が挿入されている 。仕切板10は、上端縁が水平に形成され、横幅寸法は引き出し1の横幅近くま で延長されている。また、仕切板10の下側は、横幅寸法を縮小しながらレール 状凸部6近傍まで延長され、中央部下端にはスリット11に挿入される舌片12 が形成されている。
【0007】 さらに、舌片12の左右側縁部13は、角度規制溝7に挿入され、図20に示 されるように配置される。仕切板10が、図20に示されるように位置されると 、カード類14は図中に一点鎖線および二点鎖線で示されるように横、縦に挿入 することができるようになっている。
【0008】 そして、仕切板10は、図19に実線および二点鎖線で示される位置に矢印D 方向に回動できる。この場合回動の範囲は角度規制溝7によって規制され、仕切 板10が必要以上に倒れることを防止する。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】
以上のように構成されたカードキャビネット1は、仕切板10を上方から差し 込むだけの構造であり、カードを抜き取る際にカードとともに仕切板10も抜け てしまう虞れがあった。
【0010】 本考案は前記課題に着目してなされたものであり、カードとともに不用意に抜 けることのない仕切板を備え、かつ、この仕切板は本体への着脱が容易なカード ボックスを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1の考案は、上面が開口され矩形箱状に形成され本体の一側にヒンジ部 を介して、蓋体を連結し、本体底部には対をなす係合孔を複数配列し、仕切板を 設け、仕切板に中央部から下側に開放する切欠部を設け、切欠部を挟む状態で係 合孔に対応する一対の支持板部を延長し、これら支持板部の先端に係合孔に係合 する係合部を設けたカードボックスにある。
【0012】 請求項2の考案は、支持板部の切欠部側又は切欠部の反対側のいずれか一方に 同心状に突出する係合部を設けた前記カードボックスにある。
【0013】
【作用】 請求項1の考案によれば、仕切板に中央部から下側に開放するように切欠部を 形成したことにより、係合孔に対して係合部を係合する作業を簡単で確実に行え る。
【0014】 請求項2の考案によれば、係合部を仕切板切欠部の側面か、反対側に設けたの で、一対の支持板部を互いに近寄せる方向又は遠ざける方向に変形させることで 、仕切板を極めて容易かつ確実に着脱できる。
【0015】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図1〜図17を参照して説明する。
【0016】 図1に示されるように、カードボックス20は、上面が開放した矩形箱状の本 体21と、この本体21の開口部近傍に連結された蓋体22とを備えている。そ して、本体21の開口部近傍と蓋体22の縁部とは互いにヒンジ部23により連 結されている。このヒンジ部23は、本体21および蓋体22と一体に成形され ており、他の部分より肉薄になっており、折り曲げ可能となっている。
【0017】 つまり、ヒンジ部23により、蓋体22は本体21に対して閉鎖および開放状 態で連結状態が維持されるようになっている。
【0018】 本体21の開口部分には、ほぼ全周に渡って外側に突出する補強リブ24が形 成されており、補強リブ24の前部中央には蓋体22の係合爪25が係合するた めの切欠部26が形成されている。
【0019】 本体21の開口部全縁には、補強リブ24上に位置して薄肉の嵌合リブ27が 形成されている。ヒンジ部23は図15に示されるように補強リブ24と嵌合リ ブ27との間に連結されている。
【0020】 蓋体22の開口縁部は、前記嵌合リブ27を内嵌する嵌合縁28が形成されて おり、嵌合縁28の外面は、蓋体22の閉鎖時に補強リブ24の外面に面一にな るように形成されている。
【0021】 また、蓋体22の上面は、上方に膨出されており、後述する収容された仕切板 29の上端を覆うように形成されている。
【0022】 本体21の底部30には、図4に示されるように本体21の左右にそれぞれ5 個づつ合計10個の矩形状の係合孔31が形成されている。係合孔31は図4お よび図8に示されるように形成されており、断面形状は、下側に延長された補助 リブ32が設けられている。
【0023】 補助リブ32は、係合孔31の3辺を包囲するように延長されており、カード ボックス20の左右幅側の外側に位置する部分のみ切り欠かれている。つまり、 図9、図11〜図13に示されるように補助リブ32の一辺が切り欠かれている 。
【0024】 以下、仕切板29の構造について図6を参照して説明する。仕切板29は、四 角板状に形成されており、上端中央部分には、インデックス用のシールを貼り付 けるための、インデックス部33を備えている。また、仕切板29の中央部から 下側にかけて逆U字形状の輪郭をもつ切欠部34が形成されている。この切欠部 34が形成されたことにより、仕切板29の左右には支持板部35が形成されて いる。この一対の支持板部35の下端部分には、カードボックス20に形成され た係合孔31に接続できる係合部36がそれぞれ形成されている。
【0025】 係合部36は、例えば図6中に示されるように、切欠部34とは反対側に延長 された凸軸36である。
【0026】 このように構成された仕切板29は、切欠部34側に向けて、左右の支持板部 35を変形させることにより、凸軸36を内側に近寄せ、係合孔31に挿入する 。そして、支持板部35の変形操作を止めることにより、凸軸36が係合孔31 の縁に係合し、図10に示されるように仕切板29がカードボックス20に係合 される。
【0027】 このように凸軸36で係合された仕切板29は、図16に矢印Eで示されるよ うに、所定角度範囲内で揺動可能な状態に保持される。ここで、凸軸36と、凸 軸36の上方で対向する支持板部35の一部37との間でカードボックス20の 底面30を挟み込んで、仕切板29の上下移動を抑制するように構成されている 。
【0028】 以上のように仕切板29に切欠部34を形成して、支持板部35間に変形のた めのスペースを形成することにより、仕切板29の着脱時の変形操作を極めて容 易にできる。
【0029】 また、例えば図17に示されるように、はがき14を横にして挿入すると、は がき14の横幅寸法の高さが、仕切板29の肩までの高さに一致し、インデック ス部33が、はがき14の上に突出して露出される。
【0030】 また、仕切板29に形成された切欠部34は、手指を挿入することにより、抜 き取りにくいはがき14等を仕切板29を介して挟み持つことができるので、単 なるプレート状の仕切よりも使い勝手が向上した。
【0031】 なお、本考案は前記一実施例に限定されない。例えば、仕切板29の係合部3 6は、支持板部35の左右外側に突出された凸軸36のみに限定されない。例え ば、支持板部35の切欠部34の内側に向けて突出する図示しない凸軸であって も良い。つまり、切欠部34を設けることにより支持板部35を左右(支持板部 35の開閉)方向に変形しやすくし、同方向に係脱する係合部36を設ければ、 着脱操作を極めて容易なものにできる。
【0032】
【考案の効果】
請求項1の考案によれば、仕切板に中央部から下側に開放するように切欠部を 形成したので、着脱時の支持板部の変形を容易にできる。係合孔に係脱する係合 部を変形させやすい支持板部に設けたので、仕切板の取り付け、取外し作業を簡 単で確実に行える。以上により、不用意に仕切板が外れることを防止して、着脱 操作が極めて容易なカードボックスを提供できる。
【0033】 請求項2の考案によれば、係合部を仕切板切欠部の側面か、反対側に突出して 設けたので、一対の支持板部を互いに近寄せる方向又は遠ざける方向に変形させ ることで、仕切板を極めて容易かつ確実に着脱できる。また、仕切板は不用意に 外れることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例であるカードボックスの斜視
図である。
【図2】図1のカードボックスの閉鎖状態を示す正面図
である。
【図3】図2の側面図である。
【図4】図2仕切板を取り付けないカードボックスの下
面図である。
【図5】図2の平面図である。
【図6】図1の仕切板の正面図である。
【図7】図2の背面図である。
【図8】図1のカードボックスの一部に破断面をもって
示す斜視図である。
【図9】図1の蓋を開放し仕切板を取り付けたカードボ
ックスの正面図である。
【図10】図3のC−C断面を示す断面図である。
【図11】図2のA−A断面を示す断面図である。
【図12】図2のB−B断面を示す断面図である。
【図13】図9の下面図である。
【図14】図1の蓋を開放したカードボックスの平面図
である。
【図15】図14の側面図である。
【図16】図15の図面で仕切板の揺動範囲を示す側面
図である。
【図17】図9にはがきを挿入する状態を示す正面図で
ある。
【図18】従来のカードキャビネットを示す斜視図であ
る。
【図19】図18の仕切の揺動範囲を示す側面図であ
る。
【図20】図18の正断面図である。
【符号の説明】
20 カードボックス 21 本体 22 蓋体 23 ヒンジ部 31 係合孔 29 仕切板 34 切欠部 35 支持板部 36 凸軸(係合部)

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】矩形箱状に形成され上面が開口された本体
    と、 本体の開口の一側に設けられたヒンジ部と、 ヒンジ部を介して本体の開口部に連結され、閉鎖状態の
    天井部分が上方に膨出され収納されたカードの上部を包
    囲する蓋体と、 本体の底部に平行して配列された複数対の係合孔と、 上端が本体から突出する状態で本体内に収容され、蓋体
    を閉鎖可能な高さに設定された仕切板と、 仕切板の中央部から下側に開放するように形成された切
    欠部と、 仕切板の切欠部を挟んで延長された一対の支持板部と、 一対の支持板部にそれぞれ形成され一対の係合孔の開口
    縁に係合する係合部と、を備えたことを特徴とするカー
    ドボックス。
  2. 【請求項2】係合部は、支持板部の切欠部側又は切欠部
    の反対側のいずれか一方に同心状に突出して形成されて
    いることを特徴とする請求項1に記載のカードボック
    ス。
JP1995000044U 1995-01-11 1995-01-11 カードボックス Expired - Lifetime JP3013566U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995000044U JP3013566U (ja) 1995-01-11 1995-01-11 カードボックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995000044U JP3013566U (ja) 1995-01-11 1995-01-11 カードボックス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3013566U true JP3013566U (ja) 1995-07-18

Family

ID=43149221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995000044U Expired - Lifetime JP3013566U (ja) 1995-01-11 1995-01-11 カードボックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3013566U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003285692A (ja) 車両の物品収納装置
JP3013566U (ja) カードボックス
US6106043A (en) Glove box structure
JP3035720U (ja) カードボックス
JP3284533B2 (ja) 自動車用グラブボックス
JP2528002Y2 (ja) 紙製包装容器
JPH10119965A (ja) 蓋付き箱
JP3707928B2 (ja) ヒンジ部材
JP3807821B2 (ja) フロッピーディスク用ケース
JPS6240303Y2 (ja)
JPH0221367Y2 (ja)
JPH10129353A (ja) ラゲージ収納ボックス
JP3672839B2 (ja) 自動車のグローブボックス
JP2515702Y2 (ja) ファイリング具の差し込み構造
JPS6350195Y2 (ja)
JP4404506B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JPH0335639Y2 (ja)
JPH0738180Y2 (ja) 合成樹脂製蓋付運搬容器
JP2558661Y2 (ja) グローブボックストレイの取付構造
JP3861024B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JPH0448739Y2 (ja)
JP2000135953A (ja) 自動車に於けるカード収納装置
JP2587605Y2 (ja)
JPH057083Y2 (ja)
JPS5854415Y2 (ja) ごみ箱