JP3011215B1 - 機器外筐の組立構造 - Google Patents

機器外筐の組立構造

Info

Publication number
JP3011215B1
JP3011215B1 JP786999A JP786999A JP3011215B1 JP 3011215 B1 JP3011215 B1 JP 3011215B1 JP 786999 A JP786999 A JP 786999A JP 786999 A JP786999 A JP 786999A JP 3011215 B1 JP3011215 B1 JP 3011215B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
housing
covering component
annular
housings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP786999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000208957A (ja
Inventor
文人 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP786999A priority Critical patent/JP3011215B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3011215B1 publication Critical patent/JP3011215B1/ja
Publication of JP2000208957A publication Critical patent/JP2000208957A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 被覆部品を環状に構成し、これを用いてネジ
頭部を被覆すると共に、バンデージとして、筐体の組立
強度を確保するように構成した機器外筐の組立構造を提
供する。 【解決手段】 複数の筐体を相互に共通のネジによって
連結し、機器外筐を組み立てる構造において、前記筐体
を組み合わせた状態で圧入する環状の被覆部品を備えて
おり、該被覆部品は、その環状の方向に弾性的に伸縮す
る材料で構成され、且つ、前記圧入状態で前記ネジを覆
うように、前記機器外筐に装着されることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として、携帯電
話機などの電子機器の外筐の組立構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】この種の機器外筐の組立構造は、複数の
筐体を相互に共通のネジによって連結して構成するもの
であり、そのままでは、ネジ頭が外部に露出して、外観
を損なうので、これを、何らかの被覆手段で、被覆する
ことがなされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この被
覆手段は、通常、単に被覆を意図するものであり、それ
自体では、組立構造の強化には役立っていないのが現状
である。
【0004】本発明は、上記事情に基づいてなされたも
ので、その目的とするところは、被覆部品を環状に構成
し、これを用いてネジ頭部を被覆すると共に、バンデー
ジとして、筐体の組立強度を確保するように構成した機
器外筐の組立構造を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため、本発明では、
複数の筐体を相互に共通のネジによって連結し、機器外
筐を組み立てる構造において、前記筐体を組み合わせた
状態で圧入する環状の被覆部品を備えており、該被覆部
品は、その環状の方向に弾性的に伸縮する材料で構成さ
れ、且つ、前記圧入状態で前記ネジを覆うように、前記
機器外筐に装着されることを特徴とする。
【0006】なお、この場合に、前記被覆部品は、弾性
を有する環状帯で構成され、環状帯の内面で、前記筐体
の表面に露出する前記ネジの部分を覆うこと、また、前
記機器外筐は、互いに接合する開口縁を有する上下一対
の筐体で構成され、各筐体は、前記被覆部品の内外方向
の厚みに相当する凹溝条を備えていて、ここに前記被覆
部品を嵌入していることが、本発明の実施の形態として
好ましい。
【0007】しかして、前記被覆部品により、筐体外で
のネジの露出部分を、外観上、目立たないようにするこ
とができ、かつ、筐体の結合を強固にすることができ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下、本発
明の第1の実施の形態について、図1〜図4を参照して
具体的に説明する。図1において、本発明に係わる被覆
部品1は、合成ゴムなどの伸縮性材料(弾性部材)によ
り形成された環状体であり、その環状口1aに、後述す
る筐体2、3を、それらの開口縁を合わせた状態で、圧
入するようになっている。
【0009】また、図2において、筐体2には、貫通孔
からなるネジ止め部2a、ネジ止め部2bが備えられて
おり、また、筐体3には、同じく、貫通孔あるいはネジ
孔からなるネジ止め部3a、ネジ止め部3bが備えられ
ている。また、筐体2、筐体3には、その胴部を巡るよ
うに、被覆部品1の内外方向の厚みに相当する深さで、
被覆部品1との組み立ての際の位置決め用に、凹溝条で
ある位置決め凹部2c、位置決め凹部3cが、それぞ
れ、設けられている。
【0010】しかして、本発明の被覆部品1を用いて、
機器外筐の組立をする方法について以下に説明する。先
ず、図2に示すように、ネジ4、5を、それぞれ、ネジ
止め部2a、2bに貫通させて、ネジ止め部3a、3b
に螺合する(あるいは、貫通した後、反対側で、ナット
などで固定する)。これにより、互いの開口縁を合わせ
た状態で、筐体2と筐体3とが、ネジ止め固定される。
【0011】この状態で、両筐体2、3を、その一端側
から、図3に示すように、矢印方向に向けて、被覆部品
1の環状口1aに圧入する。この際、被覆部品1は、そ
の嵌合の方向に弾性的に伸長される。そして、被覆部品
1が、位置決め凹部2c、位置決め凹部3cに来ると、
部品1自体の復元力で、これら凹部2c、3cに嵌合さ
れ、残留する復元力で、筐体2、筐体3に対して締め付
け力を発揮する。同時に、ネジ頭部(更には、ナットの
部分)が、被覆部品1で覆われた状態になる。この状態
は、図4に示されている。
【0012】従って、伸縮性材料で形成された環状の被
覆部品1によって、ネジ止めされた機器外筐を外側から
締め付け、筐体2、3の結合を強化すると共に、ネジ孔
などが目立たない優美な外観を呈することになる。
【0013】(第2の実施の形態)本発明の第2の実施
の形態について、図5〜図8を参照して説明する。図5
において、被覆部品6は、前述の実施の形態と同様に、
伸縮性材料(弾性部材)により形成された環状体であ
り、その環状口6aに、後述する筐体7、8、9を圧入
するようになっている。
【0014】図6において、筐体7は、その胴部に、ネ
ジ孔(あるいは貫通孔)の形状で構成されたネジ止め部
7a、ネジ止め部7b、ネジ止め部7c、ネジ止め部7
dを備えており、また、筐体8、9は、その互いに接合
する個所に、貫通孔であるネジ止め部8a、ネジ止め部
8b、および、ネジ孔であるネジ止め部9a、ネジ止め
部9bを、それぞれ、備えている。
【0015】なお、筐体8、9は、前記接合個所の先端
を、互いに当接した状態で、各開口縁を筐体9の開口縁
に合わせて組み立てられる構造になっていて、筐体9の
胴部、および、筐体7、8の各接合個所は、被覆部品6
の内外方向の厚みに相当する深さで、被覆部品6との組
み立ての際の位置決め用に、凹溝条である位置決め凹部
7e、位置決め凹部8c、9cが、それぞれ、設けられ
ている。
【0016】図6においてネジ10によりネジ止め部7
aとネジ止め部8aが固定され、ネジ11によりネジ止
め部7bとネジ止め部8bが固定されることで筐体7と
筐体8がネジ止め固定される。またネジ12によりネジ
止め部7cとネジ止め部9aが固定され、ネジ13によ
りネジ止め部7dとネジ止め部9bが固定されることで
筐体7と筐体9がネジ止め固定される。
【0017】しかして、本発明の被覆部品6を用いて、
機器外筐の組立をする方法について以下に説明する。先
ず、図6に示すように、ネジ10、11を、それぞれ、
ネジ止め部8a、8bに貫通させて、ネジ止め部7a、
7bに螺合する。また、ネジ12、13を、それぞれ、
ネジ止め部9a、9bに貫通させて、ネジ止め部7c、
7dに螺合する。これにより、互いの開口縁を合わせた
状態で、筐体7と筐体83とが、また、筐体7と筐体9
とが、それぞれ、ネジ止め固定される。
【0018】この状態で、各筐体7、8、9からなる機
器外筐を、その一端側から、図7に示すように、矢印方
向に向けて、被覆部品6の環状口6aに圧入する。この
際、被覆部品6は、その嵌合の方向に弾性的に伸長され
る。そして、被覆部品6が、位置決め凹部7e、位置決
め凹部8c、9cに来ると、部品6自体の復元力で、こ
れら凹部7e、8c、9cに嵌合され、残留する復元力
で、筐体7、筐体8、9に対して締め付け力を発揮す
る。同時に、ネジ頭部が、被覆部品6で覆われた状態に
なる。この状態は、図8に示されている。
【0019】従って、伸縮性材料で形成された環状の被
覆部品6によって、ネジ止めされた機器外筐を外側から
締め付け、筐体7、8、9の結合を強化すると共に、ネ
ジ孔などが目立たない優美な外観を呈することになる。
【0020】
【発明の効果】本発明は、以上詳述したようになり、環
状の弾性部材で構成された被覆部品により、電子機器の
筐体のネジ止め固定部を外観から目立たないようにする
ことができ、かつ、筐体相互を締め付けて、機器外筐に
おける組立を強固にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における被覆部品の
斜視図である。
【図2】同じく、全体の分解斜視図である。
【図3】同じく、組立過程を示す斜視図である。
【図4】同じく、組立状態を示す斜視図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態における被覆部品の
斜視図である。
【図6】同じく、全体の分解斜視図である。
【図7】同じく、組立過程を示す斜視図である。
【図8】同じく、組立状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 部品 1a 環状口 2 筐体 2a ネジ止め部 2b ネジ止め部 2c 位置決め凹部 3 筐体 3a ネジ止め部 3b ネジ止め部 3c 位置決め凹部 4 ネジ 5 ネジ 6 被覆部品 6a 環状口 7 筐体 7a ネジ止め部 7b ネジ止め部 7c ネジ止め部 7d ネジ止め部 7e 位置決め凹部 8 筐体 8a ネジ止め部 8b ネジ止め部 8c 位置決め凹部 9 筐体 9a ネジ止め部 9b ネジ止め部 9c 位置決め凹部 10 ネジ 11 ネジ 12 ネジ 13 ネジ

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の筐体を相互に共通のネジによって
    連結し、機器外筐を組み立てる構造において、前記筐体
    を組み合わせた状態で圧入する環状の被覆部品を備えて
    おり、該被覆部品は、その環状の方向に弾性的に伸縮す
    る材料で構成され、且つ、前記圧入状態で前記ネジを覆
    うように、前記機器外筐に装着されることを特徴とする
    機器外筐の組立構造。
  2. 【請求項2】 前記被覆部品は、弾性を有する環状帯で
    構成され、環状帯の内面で、前記筐体の表面に露出する
    前記ネジの部分を覆うことを特徴とする請求項1に記載
    の機器外筐の組立構造。
  3. 【請求項3】 前記機器外筐は、互いに接合する開口縁
    を有する上下一対の筐体で構成され、各筐体は、前記被
    覆部品の内外方向の厚みに相当する凹溝条を備えてい
    て、ここに前記被覆部品を嵌入していることを特徴とす
    る請求項1あるいは2に記載の機器外筐の組立構造。
JP786999A 1999-01-14 1999-01-14 機器外筐の組立構造 Expired - Fee Related JP3011215B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP786999A JP3011215B1 (ja) 1999-01-14 1999-01-14 機器外筐の組立構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP786999A JP3011215B1 (ja) 1999-01-14 1999-01-14 機器外筐の組立構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3011215B1 true JP3011215B1 (ja) 2000-02-21
JP2000208957A JP2000208957A (ja) 2000-07-28

Family

ID=11677653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP786999A Expired - Fee Related JP3011215B1 (ja) 1999-01-14 1999-01-14 機器外筐の組立構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3011215B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1465391A1 (en) * 2003-04-02 2004-10-06 Sony Ericsson Mobile Communications AB A cover for electronic equipment with a rubber band

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000208957A (ja) 2000-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6702612B2 (en) Terminal connecting device
JP3011215B1 (ja) 機器外筐の組立構造
JPH07336262A (ja) 携帯用電子機器のマイク取付け構造
JP4787427B2 (ja) 防水型電子機器のシール構造
JPH11234375A (ja) 携帯端末機器のクリップ構造
JP3043640B2 (ja) 固定型アンテナ取付構造
JP2579087B2 (ja) アンテナ保持装置
JP3048990B2 (ja) アンテナの取付構造
JP2003015110A (ja) 液晶パネル導電接続構造
JPH0334352Y2 (ja)
JPH0648910Y2 (ja) 電子機器の筐体構造
JP2000224070A (ja) 携帯電話機の防滴構造
JP2000152377A (ja) 発音体保持装置
JPH046293Y2 (ja)
JPH06152492A (ja) コードレス電話機
JP2002330015A (ja) アンテナユニットの取付け構造
JP2908321B2 (ja) 固定型アンテナの実装構造
JPH064552Y2 (ja) プラグ
JP3614284B2 (ja) 電子機器の防水構造
JPH11153120A (ja) ネジ固定構造およびネジ固定方法
JPH114084A (ja) 電子機器用筐体
JP3522155B2 (ja) アンテナ付き電子機器
JPH0418278Y2 (ja)
JP2002350190A (ja) エンコーダ装置
JP3335768B2 (ja) 手すり連結具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees