JP3010877B2 - 刺繍データ作成装置 - Google Patents

刺繍データ作成装置

Info

Publication number
JP3010877B2
JP3010877B2 JP4021019A JP2101992A JP3010877B2 JP 3010877 B2 JP3010877 B2 JP 3010877B2 JP 4021019 A JP4021019 A JP 4021019A JP 2101992 A JP2101992 A JP 2101992A JP 3010877 B2 JP3010877 B2 JP 3010877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
embroidery
block
stitch
running
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4021019A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05212169A (ja
Inventor
史明 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP4021019A priority Critical patent/JP3010877B2/ja
Publication of JPH05212169A publication Critical patent/JPH05212169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3010877B2 publication Critical patent/JP3010877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加工布に対して所定の
図形の刺繍を施すミシンにおける、前記刺繍に必要な刺
繍データを作成する刺繍データ作成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばワンポイントマーク等を刺繍する
刺繍ミシンにあっては、ミシンの制御装置は、例えばそ
の図形に対応した針落ち点を指定するステッチデータに
基づいて、加工布あるいは縫針を順次移動させながら刺
繍動作を実行するようになっている。この場合、前記ス
テッチデータは、刺繍データ作成装置により自動的に作
成されるようになっている。
【0003】この刺繍データ作成装置は、マイクロコン
ピュータ,イメージスキャナ,キーボード,フロッピー
ディスクドライブ,CRTディスプレイ等を備えて構成
され、例えばオペレータが、図形に関する情報を入力す
ることに基づいて、ステッチデータを演算により自動的
に求めるようになっている。
【0004】一例を上げると、刺繍を行いたい図形Aが
図12(a)に示すような「S」の文字の形状である場
合、その輪郭を構成する輪郭線(直線1−2,曲線1−
3,直線3−4,曲線2−4)を画定する情報、始点
(点1)及び終点(点4)の情報、糸密度の情報等が入
力される。すると、刺繍データ作成装置は、図形Aの輪
郭を構成し刺繍進行方向に延びる一対の対向する主辺部
(この場合曲線1−3及び曲線2−4)を、前記糸密度
に応じて等分割して針落ち点を求め、それら主辺部上に
交互に針が落ちるようにステッチデータを作成するので
ある。
【0005】このステッチデータによれば、図12
(b)に示すように、加工布に対し、図形Aの内部をサ
テン縫いのステッチSにて埋めるような刺繍が実行され
るのである。
【0006】また、近年では、データ容量の軽少化や編
集の容易化を図るために、ブロックデータと称される刺
繍関連データが与えられることにより、刺繍動作の実行
にあたってそのブロックデータから自動的に針落ち点を
求めるようにした刺繍ミシンが供されてきている。この
場合には、刺繍データ作成装置は、前記ブロックデータ
を自動的に作成するようになっている。
【0007】このブロックデータを作成する場合の一例
を上げると、図形Bが図13(a)に示すような「A」
の文字の形状である場合、輪郭線の情報等に基づき、例
えば図13(b)に示すように、図形Bは刺繍進行順に
4個の四角形のブロックb1〜b4に分割される。そし
て、図13(c)に示すように、各ブロックb1〜b4
の各頂点に、刺繍進行方向に点1,2,3,4と番号が
付されてその位置がブロックデータとされるのである。
【0008】刺繍ミシンは、このブロックデータが与え
られると、刺繍進行方向に延びる主辺部1−3及び主辺
部2−4を糸密度に応じて等分割して針落ち点を求める
一針展開を行い、主辺部上に交互に針が落ちるように刺
繍を実行する。これにて、図13(d)に示すように、
加工布には図形Bの内部をサテン縫いのステッチSにて
埋めるような刺繍が実行されるのである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した図
形Aや図形Bにあっては、図12に示す「S」の文字の
中間部分や、図13に示す「A」の文字の左側の縦棒部
分といった細い部分即ち一対の主辺部間の間隔が狭く、
言換えるとステッチSの長さが短くなる部分が存在す
る。特に図形が小さな文字などの場合、このような縫い
幅の細い部分が、頻繁に現れてくる。
【0010】ところが、このような主辺部間の間隔が狭
い(例えば1.5mm以下)部分にあっては、主辺部間
を交互に結ぶようなステッチSを形成しただけでは、ス
テッチSによる縫目が、いわば鋸歯状にぎざぎざに見え
ることがあり、見栄えが悪くなってしまうという不具合
があった。
【0011】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、図形の主辺部間の幅が狭くなるような
部分にあっても、きれいな刺繍を実行することが可能な
刺繍関連データを作成することができる刺繍データ作成
装置を提供するにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の刺繍データ作成装置は、図形の輪郭を構成
し刺繍進行方向に延びる一対の対向する主辺部間を交互
に結ぶステッチにより、該図形の内部を埋めるような刺
繍を実行するための刺繍関連データを作成する刺繍関連
データ作成手段と、対向する主辺部間の幅またはステッ
チ長さを算出する算出手段と、この算出手段による算出
結果が所定値に満たない前記図形中の領域に対して、前
記ステッチの形成に先立って刺繍進行方向に延びる走り
縫いを実行するための走り縫いデータを、前記刺繍関連
データに付加する走り縫いデータ付加手段とを具備する
ところに特徴を有するものである。
【0013】
【作用】加工布に所定図形の刺繍を実行する際に、前記
図形の輪郭を構成する主辺部間の間隔が狭くなる領域に
おいて、まず、加工布に、主辺部の延びる方向である刺
繍進行方向に延びる走り縫いを施し、この後、その走り
縫いによる縫目に重ねるように主辺部間を交互に結ぶよ
うなステッチを形成すれば、走り縫いによる縫目の視覚
的効果が付加されて、図形の細い部分の形状がくっきり
と鮮明になり、刺繍の見栄えが向上するようになる。
【0014】本発明によれば、算出手段により、図形の
輪郭を構成し刺繍進行方向に延びる一対の対向する主辺
部間の幅またはステッチ長さが算出される。そして、走
り縫いデータ付加手段により、その算出結果が所定値に
満たない図形中の領域に対しては、主辺部間を交互に結
ぶステッチにより図形の内部を埋めるような刺繍を実行
するための刺繍関連データに、前記ステッチの形成に先
立って刺繍進行方向に延びる走り縫いを実行するための
走り縫いデータが付加されるようになる。
【0015】従って、図形が細くなる部分に対して刺繍
関連データに走り縫いデータが付加された刺繍データを
作成することができ、この刺繍データにより刺繍動作を
実行すれば、上述のように、図形の細い部分の形状がく
っきりと鮮明となり、見栄えの良い刺繍を加工布に施す
ことができるようになる。
【0016】
【実施例】以下、本発明を、刺繍関連データとしてブロ
ックデータを主として構成される刺繍データを作成する
場合に適用した第1の実施例について、図1乃至図6を
参照して説明する。また、本実施例では、図5に示すよ
うな、「A」の文字の図形Bについての刺繍を実行する
場合を具体例としてあげながら説明する。
【0017】まず、本実施例に係る刺繍データ作成装置
により作成された刺繍データに基づいて刺繍動作を実行
する刺繍ミシンの全体構成について、図2及び図3を参
照して簡単に述べる。
【0018】図2に示すように、刺繍ミシン1は、ミシ
ンテーブル2上にアーム部3を一体的に有して構成され
ている。そして、前記アーム部3の先端部に、複数本こ
の場合6本の針棒4を備えた支持ケース5が設けられて
いる。前記針棒4は、横方向に並んで支持ケース5内に
夫々上下動可能に支持されており、該支持ケース5から
下方に突出する下端部には、夫々縫い針4aが取付けら
れている。各縫い針4aには、図示しない糸供給源か
ら、例えば色の異なる刺繍糸が、支持ケース5に設けら
れた糸調子機6及び天秤7を介して供給されるようにな
っている。
【0019】前記支持ケース5は、アーム部3に図2に
示すX軸方向に移動可能に取付けられ、針棒選択モータ
8により移動されるようになっている。そして、アーム
部3内には、ミシンモータ9の駆動力を針棒4に伝達し
て上下駆動させるための駆動機構が設けられている。こ
の駆動力は、所定の使用位置に位置された針棒4にのみ
伝達されるようになっており、従って、針棒選択モータ
8により支持ケース5を移動させることによって、6本
の針棒4のうち一つの針棒4が選択的に駆動されるよう
になっている。
【0020】一方、前記ミシンテーブル2には、前記針
棒4の下方部位に位置してベッド部10が設けられ、図
示はしないが、このベッド部10内に、前記ミシンモー
タ9により駆動され前記縫い針4aとの協働により加工
布Wに刺繍縫目を形成する糸輪捕捉器等が設けられてい
る。この場合、加工布Wは、刺繍枠11に支持されるよ
うになっており、ミシンテーブル2には、この刺繍枠1
1をX軸及びY軸方向に自在に移動させるための水平移
動機構12が設けられている。
【0021】この水平移動機構12は、Y軸方向移動枠
13を、Y軸送りモータ14(図3参照)によりミシン
テーブル2上をY軸方向に移動させると共に、前記刺繍
枠11を有するX軸方向移動枠15を、X軸送りモータ
16(図3参照)によりY軸方向移動枠13に沿ってX
軸方向に移動させるように構成されている。
【0022】このように構成された刺繍ミシン1は、制
御装置17により制御され、加工布Wに対する刺繍動作
を自動的に実行するようになっている。図3に示すよう
に、この制御装置17は、CPU18,ROM19,R
AM20及びそれらを相互に接続するバス21等からな
るマイクロコンピュータを主体としたものであり、さら
に、前記バス21には、入力インタフェース22及び出
力インタフェース23が接続されている。
【0023】前記出力インタフェース23には、前記ミ
シンモータ9,X軸送りモータ16,Y軸送りモータ1
4及び針棒選択モータ8をそれぞれ駆動するためのモー
タ駆動回路24,25,26及び27が接続されてい
る。また、図2にも示すように、出力インタフェース2
3には、例えばCRTディスプレイからなる表示装置2
8を駆動するための表示駆動装置29が接続され、一
方、前記入力インタフェース22には、各種のキー等を
備えたキーボード30及びマウス31、フロッピーディ
スクドライブ32、イメージスキャナ33が接続されて
いる。
【0024】これにて、制御装置17は、RAM20に
記憶された後述する刺繍データ及びROM19に記憶さ
れた制御プログラム等に基づいて、ミシンモータ9,X
軸送りモータ16,Y軸送りモータ14及び針棒選択モ
ータ8を制御し、加工布Wに対する刺繍縫い動作を自動
的に実行するのである。また、その刺繍データ中には、
糸色切換えを指示するデータも含まれており、針棒選択
モータ8により自動的に支持ケース5を移動させて刺繍
糸の色の切換えが行われるようになっている。
【0025】そして、本実施例では、この制御装置17
が刺繍データの作成を行う刺繍データ作成装置としての
機能を兼ね備えて構成されている。従って、この制御装
置17を、以下刺繍データ作成装置本体17と称する。
この刺繍データ作成装置本体17は、刺繍関連データと
してのブロックデータを、図形Bを刺繍進行方向に延び
る一対の主辺部とそれと隣合う一対の副辺部とで囲まれ
るいくつかの四角形のブロックに分割することに基づい
て作成するようになっている。
【0026】さらに、本実施例では、刺繍データ作成装
置本体17は、前記ブロックデータを一針展開してステ
ッチデータを作成する機能をも有している。また、この
とき、前記RAM20内には、図4に示すように、カウ
ンタ20a、ブロックデータエリア20b、ステッチデ
ータエリア20c、テンポラリエリア20d等がワーキ
ングエリア20eと共に設けられている。
【0027】ここで、前記刺繍データについて簡単に述
べておく。今、図5(a)に示すように、「A」の文字
の形状の図形Bの内部を例えばサテン縫いによるステッ
チSで埋めるような刺繍を実行する場合、輪郭線の情報
等に基づき、例えば図5(b)に示すように、図形Bは
いくつかこの場合4個の四角形のブロックb1〜b4に
分割され、各ブロックb1〜b4の4個の頂点に点1,
2,3,4と番号が付され(一部のみ示す)、その各頂
点の位置の座標がブロックデータとされる。
【0028】この番号は、1番の点が縫い始めとなり、
4番の点が縫い終りとなり、また、線分1−3と線分2
−4との間を交互に結ぶステッチ(サテン縫い)により
刺繍動作が進行するように設定されるのである。従っ
て、線分1−3及び線分2−4が一対の主辺部となり、
また、ここでは、線分1−2及び線分3−4を副辺部と
称している。
【0029】そして、このブロックデータをステッチデ
ータに一針展開するには、主辺部1−3と主辺部2−4
とを、夫々糸密度に応じて等分割して針落ち点を求め、
それら主辺部上に交互に針が落ちるようにステッチデー
タが作成されるのである。尚、刺繍動作があるブロック
から次のブロックに移る際に、前のブロックの4番の点
と次のブロックの1番の点とが一致せずに離れている場
合には、その間を、針が走り縫いあるいはフィードによ
り移動するための走りデータが付加されるようになって
いる。
【0030】さて、本実施例においては、刺繍データ作
成装置本体17は、そのソフトウエア構成により、上述
のようにブロックデータを作成する刺繍関連データ作成
手段として機能する。そして、前記ブロックデータか
ら、各ブロックb1〜b4の主辺部間の幅を算出し、そ
の主辺部間の幅が所定値(例えば1.5mm)に満たな
いブロックについては、該ブロックに対してサテン縫い
によるステッチSの形成に先立って刺繍進行方向に往復
する走り縫いを実行させる走り縫いデータを付加するよ
うになっている。
【0031】従って、この刺繍データ作成装置本体17
が、本発明にいう算出手段及び走り縫いデータ付加手段
としても機能するようになっている。この機能は、後述
するフローチャートの説明にて明らかとなる。
【0032】次に、上記構成の作用について、図1及び
図6も参照して述べる。今、例えば図5(a)に示す文
字「A」の図形Bの刺繍データを新たに作成する場合、
まず、オペレータは、原図をイメージスキャナ33によ
り読取らせる。これにて、まず、イメージデータが作成
され、この後、自動的に、あるいは例えばオペレータが
表示装置28の画面の表示を見ながら適宜なポイントを
指定することにより、輪郭線データが作成される。
【0033】この後、上述したような図形Bの例では、
図5(b)に示すように、この輪郭線データからブロッ
クデータが作成される。この場合、ブロックデータは、
ブロックb1のデータ、ブロックb2のデータ、ブロッ
クb2の終点からブロックb3の始点に移るための走り
データ、ブロックb3のデータ、ブロックb4のデータ
を順に含んでなる。
【0034】このようにしてブロックデータが作成され
ると、刺繍データ作成装置本体17は、図1のフローチ
ャートに示す手順に従って、走り縫いデータ付加の処理
を実行する。
【0035】まず、ステップS1にて、ブロックデータ
の読込みを行なう。次に、ステップS2にて、走りデー
タも含めた総データ数(上述の例では5)を変数Nに代
入し、ステップS3にて、カウンタCを1にセットす
る。
【0036】次のステップS4では、C番データがブロ
ックデータかどうかを判断する。ここで、ブロックデー
タであったならば(Yes)、ステップS5にて、その
ブロックの一対の副辺部(線分1−2及び線分3−4)
の長さの合計を求め、変数LSに代入する。
【0037】そして、ステップS6にて、LSの値が予
め設定されたLFの値よりも小さいかどうかを判断す
る。このLFの値は例えば3mmと設定されている。3
mmよりも小さいならば、言換えればC番ブロックの主
辺部間の幅の平均値が1.5mm未満であるならば、ス
テップS7にて、RAM20のテンポラリエリア20d
にC番ブロックのブロックデータを記憶する。
【0038】この後、ステップS8にてカウンタCをイ
ンクリメントし、さらに、ステップS9にて、Cの値が
Nの値(この場合5)よりも大きくなったかどうかを判
断し、大きくない場合には(No)、全てのデータにつ
いての処理は終了しておらず、再びステップS4からの
処理を繰返す。
【0039】この処理中、ブロックデータでない走りデ
ータが出てきた場合(ステップS4にてNo)、あるい
は、LSの値がLFの値以上であった場合には(ステッ
プS6にてNo)、ステップS10に進む。このステッ
プS10では、前記テンポラリエリア20dが空かどう
かを判断する。
【0040】上述の図形Bの例では、例えばブロックb
1の一対の副辺部の長さの合計が3mm未満となってお
り、他の3個のブロックについては、3mm以上となっ
ている。従って、1回目にステップS4〜ステップS9
を通る際に、ステップS7にて、ブロックb1のブロッ
クデータがテンポラリエリア20dに記憶され、2回目
にステップS6を通る際には、NoとなってステップS
10に進む。
【0041】ここで、テンポラリエリア20dが空でな
い場合には(Yes)、ステップS11にて、テンポラ
リエリア20dに記憶されている1個以上の連続ブロッ
クの刺繍進行方向ほぼ中心部を往復するような走り縫い
データを作成し、RAM20に記憶する。上述の例の場
合には、ブロックb1の一対の副辺部の中点を結ぶ線分
上に走り縫いが形成されるように走り縫いデータを作成
し、記憶する。
【0042】この走り縫いデータがRAM20に記憶さ
れると、ステップS12にて、テンポラリエリア20d
内に記憶されていたブロックデータを、走り縫いデータ
の後に順にRAM20に記憶し、この後、ステップS1
3にてテンポラリエリア20d内をクリアする。そし
て、さらにステップS14にて、C番データをRAM2
0に順に記憶する。
【0043】上述の例の場合には、ステップS11にて
ブロックb1に対する走り縫いデータがRAM20に記
憶され、次にブロックb1のブロックデータが記憶さ
れ、次にブロックb2のブロックデータが記憶される。
C番目のデータが記憶されると、ステップS8に戻る。
尚、例示はしないが、2個以上のブロックが連続してL
Sの値がLFの値未満であった場合には、その個数だけ
テンポラリエリア20dにブロックデータがまとめて記
憶され、そのブロック間全体に渡って延びる走り縫いデ
ータが作成されるのである。
【0044】一方、C番データがブロックデータでない
場合にも(上述の例では3番データ)ステップS4にて
Noとなって、ステップS10に進む。ステップS10
にて、テンポラリエリア20dが空であった場合には、
そのままステップS14に進み、C番データをRAM2
0に記憶するようになっている。
【0045】全てのデータについてこのような処理を行
うことにより、RAM20には、図6に示すような刺繍
データが作成される。即ち、この刺繍データは、ブロッ
クb1に対する走り縫いデータ、ブロックb1のブロッ
クデータ、ブロックb2のブロックデータ、ブロックb
2の終点からブロックb3の始点に移るための走りデー
タ、ブロックb3のブロックデータ、ブロックb4のブ
ロックデータを順に含んで構成される。
【0046】しかる後、各ブロックデータがステッチデ
ータに一針展開されて、加工布Wに対する刺繍動作が実
行される。上述の刺繍データによれば、図5(c)に示
すように、まず、点P1(ブロックb1の始点)から、
副辺部3−4の中点oに向かう走り縫いtが実行され、
さらに、点oから点P1に戻る走り縫いtが実行され
る。
【0047】さらに、この後、図5(d)に示すよう
に、ブロックb1の内部をサテン縫いのステッチSにて
埋めるような刺繍動作が実行される。また、この後、ブ
ロックb2の内部、ブロックb2の終点からブロックb
3の始点に移るための走りu、ブロックb3の内部、ブ
ロックb4の内部の順に刺繍が実行されるのである。
【0048】尚、上記ブロックb2の終点からブロック
b3の始点に移るための走りuは、刺繍動作を実行する
にあたって必然的に形成されるものであるが、ブロック
b3は縫い幅が十分太くなっているため、外観上の影響
はない。
【0049】このように本実施例によれば、ブロックの
主辺部間の幅を算出し、所定値より狭い(平均が1.5
mm未満)ブロックに対しては、ステッチSの形成に先
立って刺繍進行方向に延びる走り縫いを実行するための
走り縫いデータが付加されるようになる。
【0050】従って、この刺繍データによれば、まず、
加工布Wに対し、図形B内の縫い幅の狭いブロック部分
において、刺繍進行方向に延びる走り縫いtが形成され
た後、その走り縫いによる縫目に重ねるように主辺部間
を交互に結ぶようなステッチSが形成されるようにな
る。
【0051】ここで、図5に示す図形Bにあっては、
「A」の文字の左側の縦棒部分を構成するブロックb1
の間隔が狭く、従来のようなブロックデータのみで刺繍
を行った場合には、この部分においてステッチSによる
縫目がいわば鋸歯状にぎざぎざに見えることがあり、見
栄えが悪くなってしまうという不具合があった。
【0052】これに対し、本実施例においては、間隔の
狭いブロックb1において、走り縫いtに重ねるように
ステッチSを形成するものであるから、走り縫いtの視
覚的効果が付加されて、図形Bの細い部分の形状がくっ
きりと鮮明になり、刺繍の見栄えが向上するようになる
のである。
【0053】この結果、本実施例の刺繍データ作成装置
によれば、従来のものと異なり、主辺部間の幅が狭くな
るようなブロック部分にあっても、その形状がくっきり
と鮮明となり、きれいな刺繍を実行することが可能とな
る刺繍データを作成することができるものである。
【0054】次に、本発明の第2の実施例について、図
7乃至図9を参照して説明する。尚、本実施例では、図
8(a)に示す「E」の文字の形状の図形Cを具体例と
してあげながら説明する。また、上記第1の実施例と共
通する部分については、新たな図示及び詳しい説明を省
略し、異なるところについてのみ述べる。
【0055】本実施例が上記第1の実施例と異なる点
は、ブロックの主辺部間の幅の狭いブロックに付加する
走り縫いデータを、副辺部の長さに応じて2段階に区別
したところにある。ここでは、副辺部の平均長さが1.
5mm未満のブロックについては、走り縫いデータを付
加するのであるが、例えば1.5〜1mmの範囲のとき
には2本(往復)の走り縫いデータを付加し、1mm未
満のときには1本(片道)の走り縫いデータを付加する
ようにしたのである。この処理の詳細を図7のフローチ
ャートに示す。
【0056】即ち、まず、ステップS21にてブロック
データの読込みを行う。図形Cの例では、図8(b)に
示すように、図形Cは刺繍進行順にb1〜b5の5個の
ブロックに分割される。また、ブロックb2のデータと
ブロックb3のデータとの間には、ブロックb2の終点
からブロックb3に始点へ針を移動させるための走りデ
ータが付加されている。
【0057】ステップS22にて、総データ数(この場
合6)を変数Nに代入し、ステップS23にて、カウン
タCを1にセットした後、ステップS24にて、C番デ
ータがブロックデータかどうかを判断する。ブロックデ
ータであったならば(Yes)、ステップS25にて、
そのブロックの副辺部の長さの合計を求め、変数LSに
代入する。
【0058】次のステップS26では、LSの値が、予
め設定されたLF1(例えば3mm)よりも小さいかど
うかを判断する。C番ブロックの副辺部の平均長さが
1.5mm未満であるならば、ステップS27にて、そ
のC番ブロックデータをテンポラリエリア20dに記憶
する。この後、カウンタCをインクリメントし(ステッ
プS28)、Cの値がN(この場合6)より大きくなっ
たかどうかを判断し(ステップS29)、6以下ならば
ステップS24に戻る。ここで、連続して2個以上のブ
ロックについて、LSの値がLF1よりも小さい場合に
は、その個数だけ、テンポラリエリア20dに、ブロッ
クデータがまとめて記憶される。
【0059】図形Cの例では、まず、ブロックb1の副
辺部の平均長さが1.5mmよりも小さい(後述のよう
に1mmよりは大きい)ため、まず、ステップS24以
降のルーチンを1回目に通る際に、ブロックb1のブロ
ックデータがテンポラリエリア20dに記憶されるよう
になる。そして、ブロックb2の副辺部の平均長さは
1.5mmよりも大きいため、2回目にはステップS2
6でNoとなり、ステップS30に進む。
【0060】このステップS30では、テンポラリエリ
ア20dが空であるかどうかを判断し、空ならば(N
o)、ステップS38に進む。一方、テンポラリエリア
20dが空でない場合には(Yes)、ステップS31
にて、テンポラリエリア20dに記憶されているブロッ
ク内を通る走りデータがあるかどうかを判断する。
【0061】このステップS31は、上記の例のブロッ
クb3のように、既に針の移動のためにブロック内を通
る走りデータが存在している場合において、重ねて走り
縫いデータを作成してしまうことを排除するためのもの
で、ここでYesならば、ステップS36に進み、No
の場合にのみステップS32に進む。
【0062】ステップS32では、テンポラリエリア2
0dに記憶されている1個以上のブロックデータのLS
の値の平均をとり、その値を変数LS1に代入する。そ
して、次のステップS33では、そのLS1の値が、予
め設定されたLF2(例えば2mm)よりも小さいかど
うかを判断する。
【0063】ここで、ブロックの副辺部の平均長さが、
1mm以上1.5mm未満である場合には、このステッ
プS33にてNoとなり、ステップS34にて、テンポ
ラリエリア20dに記憶されている1個以上のブロック
の刺繍進行方向ほぼ中心部を往復するような走り縫いデ
ータを作成し、RAM20に記憶する。
【0064】一方、ブロックの副辺部の平均長さが、1
mm未満である場合には、ステップS33にてYesと
なり、ステップS35にて、1本(片道)の走り縫いデ
ータを作成する。この場合、1本の走り縫いを行うと、
走り縫いの終点から次のブロックの始点まで糸を切った
状態で針を移動させる必要があるため、片道の走り縫い
データを作成すると共に、糸切りデータ及び針を元の位
置に戻すフィードデータを作成し、走り縫いデータの後
にそれらデータを追加してRAM20に記憶するように
する。
【0065】この後、ステップS36にて、テンポラリ
エリア20d内のブロックデータを順にRAM20に記
憶し、ステップS37にて、テンポラリエリア20d内
をクリアし、ステップS38にて、C番データをRAM
20に記憶し、この後、ステップS28に戻る。このよ
うな処理を、全てのブロックデータに対して行うことに
より、主辺部間の幅の狭いブロックに、幅に応じた2種
類の走り縫いデータが付加された刺繍データが作成され
るのである。
【0066】図形Cの例では、上述のように、ブロック
b1に対して、往復の走り縫いデータが付加され、ブロ
ックb2及びブロックb4に対しては走り縫いデータは
付加されない。また、ブロックb3に対しては、主辺部
間の幅が狭いものの、走りデータが存在するため新たな
走り縫いデータは付加されなくなる。そして、ブロック
b5については、副辺部の平均長さが1mm未満である
ため、片道の走り縫いデータが付加されるのである。こ
のようにして作成された刺繍データは図9に示す通りで
ある。
【0067】従って、この刺繍データによれば、まず、
ブロックb1に対して往復の走り縫いt1が実行された
後、ブロックb1の内部をサテン縫いのステッチにて埋
めるような刺繍が実行され、さらにブロックb2の内部
を埋める刺繍が実行される。そして、ブロックb2の終
点からブロックb3の始点までの走り縫いt2が行われ
た後、ブロックb3の内部を埋める刺繍が実行され、さ
らに、ブロックb4の内部を埋める刺繍が実行される。
最後に、ブロックb5に対する片道の走り縫いt3が実
行された後、一旦糸が切られて針がブロックb5の始点
まで戻され、この後、ブロックb5の内部を埋める刺繍
が実行されるのである。
【0068】このような本実施例によれば、上記第1の
実施例と同様に、主辺部間の幅が狭くなるようなブロッ
ク部分においても、走り縫いによる視覚的効果によって
図形Cの形状がくっきりと鮮明になり、きれいな刺繍を
実行することができるという効果を得ることができる。
【0069】そして、それに加えて、ブロックの副辺部
の長さに応じて形成する走り縫いの本数に変化を与える
ようにしたので、走り縫いによる視覚的効果が、より図
形Cの形状に対応するようになり、一層きれいな刺繍を
実行することができるようになるものである。
【0070】最後に、本発明の第3の実施例について、
図10及び図11を参照して説明する。上記2つの実施
例では、刺繍関連データとしてブロックデータを用いる
場合を例としたが、本実施例においては、ブロックデー
タによらず、輪郭線データから直接刺繍関連データとし
てのステッチデータを作成するようにしている。また、
本実施例では、図11に示す「S」の文字の形状の図形
Aを具体例としてあげながら説明する。
【0071】本実施例では、刺繍データ作成装置は、ま
ず、図形Aの輪郭線(直線1−2,曲線1−3,直線3
−4,曲線2−4)のデータから、その図形Aの内部を
サテン縫いのステッチSにより埋めるようなステッチデ
ータを作成する。この場合、始点を点1,終点を点4と
し、矢印方向に刺繍が進行するとすると、一対の対向す
る主辺部(曲線1−3及び曲線2−4)を、糸密度に応
じて等分割して各針落ち点を求め、図11(b)に示す
ように、針落ち順序が点1,点2,点a,点b,……点
3,点4となるようにステッチデータが作成されるので
ある。
【0072】そして、このようにしてステッチデータが
作成されると、各ステッチSの長さを算出し、連続する
2本のステッチSをペアと考えてその長さの合計が、例
えば3mm未満である図形A中の領域に対して、走り縫
いデータを付加する処理が行われる。この処理の詳細
は、図10のフローチャートに示す通りである。
【0073】即ち、まず、ステップS41にて、ステッ
チデータの読込みを行ない、ステップS42にて、総ス
テッチ数を変数Nに代入し、ステップS43にて、カウ
ンタCを1にセットする。次のステップS44では、C
番データがステッチデータかどうかを判断する。ここ
で、ステッチデータであったならば(Yes)、ステッ
プS45に進み、フィードデータ等の他のデータであっ
たならば(No)、ステップS50に進む。
【0074】ステップS45では、C番ステッチの長さ
及び(C+1)番ステッチの長さを算出し、その合計を
変数LSに代入する。そして、ステップS46にて、L
Sの値が予め設定されたLFの値(例えば3mm)より
も小さいかどうかを判断する。3mmよりも小さいなら
ば、即ち2本の連続するステッチの平均長さが1.5m
m未満であるならば、ステップS47にて、RAM20
のテンポラリエリア20dにC番及び(C+1)番のス
テッチデータを記憶する。
【0075】この後、ステップS48にてカウンタCを
2ずつインクリメントし、さらに、ステップS49に
て、Cの値がNの値よりも大きくなったかどうかを判断
し、大きくない場合には(No)、ステップS44から
の処理を繰返す。
【0076】図形Aの例では、図11(b)に示すよう
に、ステッチST1とその次のステッチST2とのペア
において、それらの長さの合計が初めて3mm未満とな
り、その状態が、ステッチST3とステッチST4のペ
アの位置まで連続する。従って、ステッチST1からス
テッチST4までのステッチデータが、連続してテンポ
ラリエリア20dに記憶されるようになる。
【0077】そして、LSの値がLFの値以上となった
ときには(ステップS46にてNo)、ステップS50
に進む。図形Aの例ではステッチST4の次のステッチ
データのところでステップS46にてNoとなる。この
ステップS50では、前記テンポラリエリア20dが空
かどうかを判断する。ここで、テンポラリエリア20d
が空ならば(No)、ステップS54に進み、テンポラ
リエリア20dにステッチデータが存在すれば(Ye
s)、ステップS51に進む。
【0078】次のステップS51では、テンポラリエリ
ア20dに記憶されているステッチに相当する図形A中
の領域に対して、主辺部間の中間部分を通り刺繍進行方
向に延びる往復するような走り縫いデータを作成し、R
AM20に記憶する。上述の例の場合には、ステッチS
T1からステッチST4までの間に走り縫いtが形成さ
れるように走り縫いデータが作成される。
【0079】この走り縫いデータがRAM20に記憶さ
れると、ステップS52にて、テンポラリエリア20d
内に記憶されていたステッチデータを、走り縫いデータ
の後に順にRAM20に記憶し、この後、ステップS5
3にてテンポラリエリア20d内をクリアする。そし
て、さらにステップS54にて、C番及びC+1番のス
テッチデータをRAM20に順に記憶する。
【0080】このようにして作成された刺繍データによ
れば、図11(c)に示すように、図形Aに対して、ま
ず、始点(点1)からステッチST1の直前までのサテ
ン縫いによる刺繍が実行され、次に、ステッチST1か
らステッチST4までの間の部分に往復の走り縫いtが
実行され、この後、ステッチST1から終点(点4)ま
でのサテン縫いによる刺繍が実行される。
【0081】従って、本実施例においても、上記第1及
び第2の実施例と同様に、図形A中の主辺部間の幅が狭
くなるような領域において、走り縫いによる視覚的効果
によって図形Aの形状がくっきりと鮮明になり、きれい
な刺繍を実行することができるという効果を得ることが
できるものである。
【0082】尚、本発明は上記し且つ図面に示した実施
例に限定されるものではなく、例えば刺繍ミシンとは切
離して刺繍データの作成のみを行う装置として構成して
も良いなど、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実
施し得るものである。
【0083】
【発明の効果】以上の説明にて明らかなように、本発明
の刺繍データ作成装置によれば、対向する主辺部間の幅
またはステッチ長さが所定値に満たない図形中の領域に
対して、ステッチの形成に先立って刺繍進行方向に延び
る走り縫いを実行するための走り縫いデータを刺繍関連
データに付加するようにしたので、図形の主辺部間の幅
が狭くなるような部分にあっても、きれいな刺繍を実行
することが可能な刺繍関連データを作成することができ
るという優れた実用的効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示すもので、走り縫い
データ付加の処理手順を示すフローチャート
【図2】刺繍ミシン及び刺繍データ作成装置の斜視図
【図3】電気的構成を示すブロック図
【図4】RAMの内容を示す図
【図5】刺繍データの作成方法を説明するための図
【図6】刺繍データの内容を示す図
【図7】本発明の第2の実施例を示す図1相当図
【図8】図5相当図
【図9】図6相当図
【図10】本発明の第3の実施例を示す図1相当図
【図11】図5相当図
【図12】従来例を示す刺繍データの作成方法を説明す
るための図
【図13】異なる従来例を示す刺繍データの作成方法を
説明するための図
【符号の説明】
図面中、1は刺繍ミシン、2はミシンテーブル、3はア
ーム部、4は針棒、10はベッド部、11は刺繍枠、1
2は水平移動機構、17は刺繍データ作成装置本体、1
8はCPU、19はROM、20はRAM、30はキー
ボード、31はマウス、32はフロッピーディスクドラ
イブ、33はイメージスキャナ、A,B,Cは図形、S
はステッチ、tは走り縫い、Wは加工布を示す。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加工布に対して所定の図形の刺繍を施す
    ミシンにおける、前記刺繍に必要なデータを作成するも
    のであって、 前記図形の輪郭を構成し刺繍進行方向に延びる一対の対
    向する主辺部間を交互に結ぶステッチにより、該図形の
    内部を埋めるような刺繍を実行するための刺繍関連デー
    タを作成する刺繍関連データ作成手段と、 前記対向する主辺部間の幅またはステッチ長さを算出す
    る算出手段と、 この算出手段による算出結果が所定値に満たない前記図
    形中の領域に対して、前記ステッチの形成に先立って刺
    繍進行方向に延びる走り縫いを実行するための走り縫い
    データを、前記刺繍関連データに付加する走り縫いデー
    タ付加手段とを具備することを特徴とする刺繍データ作
    成装置。
JP4021019A 1992-02-06 1992-02-06 刺繍データ作成装置 Expired - Fee Related JP3010877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4021019A JP3010877B2 (ja) 1992-02-06 1992-02-06 刺繍データ作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4021019A JP3010877B2 (ja) 1992-02-06 1992-02-06 刺繍データ作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05212169A JPH05212169A (ja) 1993-08-24
JP3010877B2 true JP3010877B2 (ja) 2000-02-21

Family

ID=12043330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4021019A Expired - Fee Related JP3010877B2 (ja) 1992-02-06 1992-02-06 刺繍データ作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3010877B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05212169A (ja) 1993-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2663743B2 (ja) 下打ち縫いデータ作成方法
JP3811191B2 (ja) 刺繍データの作成方法及びその装置並びにその刺繍データに基づいて形成された刺繍模様
JPH03861A (ja) 刺▲しゅう▼ミシンのためのデータ作成装置
JPH0813317B2 (ja) 刺繍データ処理装置
JP3010877B2 (ja) 刺繍データ作成装置
JP5507066B2 (ja) スティップリング模様縫い可能なミシン
JP2778210B2 (ja) 止め縫いデータ作成装置
US5282142A (en) Embroidery machine that adjusts the inclination angle of embroidery stitches
JP2884844B2 (ja) 刺繍ミシン用データ処理装置
JP2884911B2 (ja) 刺繍データ処理装置
JP2884833B2 (ja) 刺繍ミシンのデータ処理装置
JP2982833B2 (ja) 刺繍ミシンのための刺繍データ処理装置
JP2836133B2 (ja) 刺繍データ処理装置
JP3008547B2 (ja) 刺繍データ処理装置
JP2782856B2 (ja) 刺繍データ処理装置
JP3669018B2 (ja) 縫製模様処理装置
JP2861580B2 (ja) 刺繍データ作成装置
JPH0747068B2 (ja) 自動ミシンのための縫製デ−タ作成装置
JP3144063B2 (ja) 刺繍データ処理装置
JPH0824774B2 (ja) 刺繍ミシンのためのデータ作成システム
JPH05146573A (ja) 刺繍ミシンのためのデータ処理装置
JPH0596073A (ja) 刺繍ブロツクデータ処理装置
JP2867715B2 (ja) 刺繍縫いデータ作成方法
JP2918132B2 (ja) 刺繍ブロックデータ展開装置
JPH07108091A (ja) 刺繍データ作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees