JP3010753B2 - 限界電流式酸素センサ - Google Patents

限界電流式酸素センサ

Info

Publication number
JP3010753B2
JP3010753B2 JP3024617A JP2461791A JP3010753B2 JP 3010753 B2 JP3010753 B2 JP 3010753B2 JP 3024617 A JP3024617 A JP 3024617A JP 2461791 A JP2461791 A JP 2461791A JP 3010753 B2 JP3010753 B2 JP 3010753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
current
oxygen
value
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3024617A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04264250A (ja
Inventor
邦弘 鶴田
彪 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP3024617A priority Critical patent/JP3010753B2/ja
Publication of JPH04264250A publication Critical patent/JPH04264250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3010753B2 publication Critical patent/JP3010753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、雰囲気中の酸素濃度を
測定するための限界電流式酸素センサに関し、特にセン
サの劣化有無を自己判断し万が一劣化の場合劣化と判断
して誤測定を防止するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の限界電流式酸素センサの一部破断
構造を図10に示す。1は酸素イオン伝導性を示す固体
電解質板であり、両面に電極膜2a,2b(図示せず)
が形成されている。この固体電解質板1の一方の面に電
極膜2aを囲み、始端と終端がお互いに間隔を有する螺
旋型スペーサ4が配置され、さらにシール板5がその上
部に配置されている。酸素拡散通路は、螺旋型スペーサ
4の相対向する隔壁と固体電解質板1とシール板5で囲
まれる螺旋型の空間で形成され、酸素は前記拡散通路を
経由して電極膜2aへ拡散する。シール板5には加熱部
6が形成されており、固体電解質板1を加熱して酸素イ
オンの伝導を良くしている。
【0003】動作について説明する。上記構成におい
て、リード線(図示せず)を介して加熱部6に所定の電
力を印加し、加熱部6を介して固体電解質板1を所定温
度に加熱する。一方、同様にリード線(図示せず)を介
して固体電解質板1(この場合は両面に形成した電極膜
2a,2b(図示せず))にも所定の電圧を印加する。
すると、空気中の酸素は、酸素拡散通路を経由して電極
膜2aまで流入し、さらにカソード側電極膜2aからア
ノード電極膜2b(図示せず)に向かって酸素イオンと
なって移動し、そしてアノード電極膜2b(図示せず)
で再び酸素となって放出される。この酸素ポンプ作用に
よって固体電解質板1を酸素が移動しそれにともない電
流が発生するが、酸素拡散通路によって酸素分子の流入
が制限されるため、酸素濃度に応じた飽和電流(限界電
流と称す)が生じる。この限界電流値を測定することに
より酸素濃度が判明する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
限界電流式酸素センサの構造では、センサを長期使用し
て万が一異常(例えば、拡散孔の目詰まりや漏れ等)が
発生してもその異常は検出できない。そのため真の酸素
濃度の測定が出来ず誤測定となる。
【0005】本発明は、かかる従来の問題点を解消する
もので、センサの異常有無を自己診断し万が一異状の場
合異常と判断して誤測定を防止するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の限界電流式酸素センサは、対となる電極膜
が両面に複数対形成された酸素イオン伝導性固体電解質
体と、前記固体電解質体の片側に位置し前記電極膜を個
々に囲むように配置されかつ流入する酸素分子の移動を
制限する酸素拡散通路を有する複数個の拡散律速体とか
らなり、前記電極膜面積もしくは前記酸素拡散通路の長
さと断面積をそれぞれ異ならせて限界電流が示し始める
臨界電圧値をそれぞれ異ならせたセンサ素子と、前記複
数対の電極膜に所定電圧を印加する印加電圧発生手段
と、前記印加電圧発生手段により前記複数対の電極膜か
ら得られる各々の電流を検出する複数個の検出手段と、
前記検出手段から得られる各電流値の比率を比較する比
較手段と、前記各電流値の比率値がセンサ素子使用の初
期値より大きく異なる場合異常と判断する判断手段とい
う構成を備えたものである。
【0007】
【作用】本発明は、上記の構成により拡散孔の目詰まり
や漏れ等の異状が発生した場合複数対の電極膜から得ら
れる各電流値の比率は、センサ使い始めの初期値と大き
く異なる値となり、このセンサ使い始めの初期値とセン
サ使用中の値を比較することによりセンサ異常の有無が
自己診断でき、万が一異状の場合異常と判断して、誤測
定を防止できる。このことを詳細に説明すると次の様に
なる。 (1)拡散通路の目詰まりの場合、目詰まりが1個の酸
素拡散通路側で発生するとその電流値が低下するが、他
の酸素拡散通路側の電流値は変化しない。そのため各電
流値比率が初期値より大きく異なることとなりセンサ異
常が検出できる。 (2)クラック発生による拡散律速体のシール劣化であ
るが、クラック発生が1個の拡散律速体側で発生すると
その電流値が増加するが、他の拡散律速体側での電流値
は変化しない。そのため、各電流値の比率が初期値より
大きく異なることとなりセンサの異常が検出できる。 (3)電極膜や固体電解質板の劣化であるが、劣化によ
り絶縁抵抗が素子に生成すると固体電解質板の酸素イオ
ン伝導度が低下する。そのため高臨界電圧値で限界電流
を示し始める側は、固体電解質板の排出できる酸素量の
酸素拡散通路を通過する酸素量に対する割合が初期より
少なくなり、電流値は限界電流値を示さず使用初期値よ
り小さくなる。その点、低臨界電圧で限界電流を示し始
める側は、絶縁抵抗が素子に生成しても固体電解質板の
排出できる酸素量が酸素拡散通路を通過する酸素量より
圧倒的に大きく、電流値は一定値を示す限界電流値のま
まで変化しない。したがって、電極膜や固体電解質板が
劣化すると各電流値の比率が初期値より大きく異なるこ
ととなりセンサの異常が検出できる。つまり、複数個の
拡散律速体が同時にしかも同じ割合だけその特性が変化
することは希有であることを活用し、1個の素子に複数
個の酸素感受体を形成しその比率を比較することで自己
診断が実現できる訳である。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
【0009】図1は、本発明の1実施例である限界電流
式酸素センサの素子の組み立て図である。1は酸素イオ
ン伝導性固体電解質板であり、対となる電極膜2aと2
b、3aと3bが両面に2個対で形成されている。この
固体電解質板1の片側上部に2個のカソード側電極膜2
aおよび3aを囲み、始端と終端がお互いに間隔を有す
るように配置された2個の螺旋型スペーサ4’および
4”が配置されている。そして螺旋型スペーサ4’およ
び4”の上部にシール板5が配置され、さらにシール板
5の上部に加熱部6が配置されセンサ素子を構成してい
る。なお、拡散律速体は、螺旋型スペーサ4’および
4”とシール板5とからなり、酸素拡散通路が螺旋型ス
ペーサ4’もしくは4”の相対向する隔壁と固体電解質
板1とシール板5で囲まれる螺旋型の空間で形成され酸
素は前記螺旋型空間を経由してカソード側電極膜2aも
しくは3aへ拡散する。一方、電極膜2aと3aの面積
(または電極膜2bと3bの面積)をお互いに異ならす
方法、または螺旋型スペーサ4’と4”の長さと断面積
の比率を各々変化させる方法、の何れかの方法を用いて
限界電流を示し始める臨界電圧値を各々ごとに変化させ
ている。
【0010】図2は、本発明の1実施例である限界電流
式酸素センサの概略回路構成図である。素子に形成した
対となる電極膜2a,2bおよび対となる電極膜3a,
3bに所定電圧を印加する印加電圧発生手段7と、印加
電圧発生手段7により電極膜2a,2bおよび3a,3
bから得られる各々の電流を検出する電流検出手段8’
および電流検出手段8”、2個の電流検出手段から得ら
れる各電流値の比率を比較する電流比比較手段9と、前
記比率がセンサ素子使用の初期値より大きく異なる場合
異常と判断する電流比判断手段10とからなる。
【0011】一方、加熱部6は電力発生手段11により
所定電力が印加され、この電力発生手段11には発生電
圧を検出する電圧検出手段12もしくは発生電流を検出
する電流検出手段13、さらに前記発生電圧もしくは発
生電流がセンサ素子使用の初期値より大きく異なる場合
異常と判断する判断手段14が併設されている。
【0012】次に具体例にもとづいて説明する。図1の
限界電流式酸素センサにおいて固体電解質板1としてZ
rO2 ・Y2 3 (Y2 3 8mol%添加)、電極膜
2a,2bおよび3a,3bとして白金、螺旋型スペー
サ4’および4”として硝子(熱膨脹係数はZrO2
2 3 と概略同一であり、所定粒径の耐熱性粒子を微
量含有)、シール板5としてフォルステライト、加熱部
6として白金ヒータを用いた。製法について説明する。
まず、電極膜2a,2bおよび3a,3bを固体電解質
板1のうえに、さらに螺旋型スペーサ4’および4”を
固体電解質板1のうえに厚膜印刷技術および焼成技術を
用いて形成した。一方、シール板5のうえに加熱部6
を、厚膜印刷技術および焼成技術を用いて形成した。つ
ぎに、固体電解質板1上の螺旋型スペーサ4’,4”と
シール板5とを積層し加熱溶融することで酸素拡散通路
を形成した。そしてリード線(記載せず)を取りつけて
完成である。完成品素子の寸法は10×10×0.9mmで
ある。なお、この完成品素子は、評価用装置を構成する
プラスチックス製底体のリード端子にリード線を電気的
に接合しその後、断熱性充填材で外包しさらにこの断熱
性充填材をステンレス製金網で外包して評価用装置とし
た。以下、この酸素センサ評価用装置(φ24×17m
m)を用いてその特性を検定した。
【0013】(実験1−1)螺旋型スペーサ4’で形成
される酸素拡散通路を断面積が0.4×0.03mm2 で長さ
10mmとしたセンサI(電極面積11mm2 )と、螺旋型
スペーサ4”で形成される酸素拡散通路を断面積が0.6
×0.03mm2 で長さ8mmとしたセンサII(電極面積11
mm2 )を固体電解質板1とシール板5の間に形成した素
子を試作した。この酸素拡散通路の寸法を変化させた素
子を酸素センサ評価用装置に内包し、印加電圧と発生電
流の相関を測定した。この結果を図3に示す。限界電流
を示し始める臨界電圧値は、センサIは0.8Vであるの
に対し、センサIIは1.4Vであり、それぞれ異なってい
る。
【0014】この酸素拡散通路の寸法を変化させること
で限界電流を示し始める臨界電圧値が変化する理由は、
断面積/長さの比が大きいと酸素拡散通路を通過する酸
素量が大きくなり、酸素拡散通路を通過する酸素量の固
体電解質板の排出できる酸素量に対する割合が大きくな
り、限界電流値が大きくなって高臨界電圧値で限界電流
を示し始める。一方、断面積/長さの比が小さいと酸素
拡散通路を通過する酸素量が小さくなり、酸素拡散通路
を通過する酸素量の固体電解質板の排出できる酸素量に
対する割合が小さくなり、限界電流値が小さくなって低
臨界電圧値で限界電流を示し始める。
【0015】(実験1−2)前述のセンサIおよびセン
サIIについて酸素濃度と発生電流の相関を測定したこの
結果を図4に示す。発生電流は酸素濃度に対して直線関
係にあることがわかる。
【0016】一方、センサIおよびセンサIIについてそ
の発生電流の比率(センサII電流/センサI電流)を算
出し、酸素濃度との相関を表わした結果を図5に示す。
発生電流の比率は酸素濃度にかかわらずほぼ一定である
ことがわかる。
【0017】(実験1−3)前述のセンサIおよびセン
サIIにおいて、センサIの酸素拡散通路の入口部分を半
分ほど閉塞してセンサIの酸素拡散通路を目詰まりさせ
た。このセンサについて発生電流を測定した結果を(表
1)に示す。
【0018】センサIの酸素拡散通路目詰まりにより発
生電流の比率が使用初期値より変化しセンサ異常が検出
できる。
【0019】
【表1】
【0020】(実験1−4)前述のセンサIおよびセン
サIIに対してヒートショックを与え、センサIおよびセ
ンサIIの酸素拡散通路のシール度合を劣化させた。この
センサについて発生電流を測定した結果を(表2)に示
す。
【0021】
【表2】
【0022】センサの酸素拡散通路のシール度合劣化に
より発生電流の比率が劣化前より変化しセンサ異常が検
出できる。
【0023】(実験1−5)前述のセンサIおよびセン
サIIについて2000時間の耐久試験を実施した。この
センサについて発生電流を測定した結果を(表3)に示
す。
【0024】
【表3】
【0025】耐久試験を実施したセンサの発生電流は、
センサIは試験前後は同一であるのに対し、センサIIは
耐久試験後は耐久試験前より減少している。
【0026】この理由は、センサIは耐久試験前におい
ては限界電流を示し始める臨界電圧値が0.8Vであるの
で、耐久試験を実施しても試験印加電圧1.40Vでは充
分に限界電流を示したままでありその発生電流は変化し
ない。しかし、センサIIは耐久試験前においては限界電
流を示し始める臨界電圧値が1.4Vであり、耐久試験を
実施したら試験印加電圧1.40Vではその発生電流をイ
オン電流へ変化していた。そのため、センサIIの発生電
流は一定値をしめす限界電流領域より外れ、値の小さい
イオン電流となる訳である。
【0027】このことより発生電流の比率は、耐久試験
後は耐久試験前より減少してセンサ異常が検出できる。
【0028】(実験2)螺旋型スペーサ4’で形成され
る酸素拡散通路を断面積0.6×0.03mm2 ・長さ12mm
としたセンサIII (電極面積9mm2 )と、螺旋型スペー
サ4”で形成される酸素拡散通路を断面積0.6×0.03
mm2 ・長さ12mmとしたセンサIV(電極面積13mm2
を固体電解質板1とシール板5の間に形成した素子を試
作した。この電極面積を変化させた素子を酸素センサ評
価用装置に内包し、印加電圧と発生電流の相関を測定し
た。この結果を図3に示す。
【0029】限界電流を示し始める臨界電圧値は、セン
サIII は1.4Vであるのに対し、センサIVは1.2Vであ
り、それぞれ異なっている。
【0030】この素子の発生電流の比率(センサIV電流
/センサIII電流)は、酸素濃度にかかわらずほぼ一定
の0.784であり、前回同様に目詰まり試験や酸素拡散
通路のシール劣化試験、さらに2000時間耐久試験を
実施したところ、発生電流の比率が試験前後で劣化し、
センサ異常が検出できた。特に、電極面積を変化させる
ことで限界電流を示し始める臨界電圧値が、センサIII
とセンサIVがそれぞれ異なっていることは、耐久試験を
実施しても充分に限界電流を示したままでありその発生
電流は変化しないセンサIVと、耐久試験を実施したらそ
の発生電流はイオン電流へ変化しそのため発生電流は値
の小さいイオン電流となるセンサIII とに区別できる利
点がある。
【0031】この電極面積を変化させることで限界電流
を示し始める臨界電圧値が変化する理由は、電極面積が
小さいと固体電解質板の排出できる酸素量が少なくな
り、酸素拡散通路を通過する酸素量の固体電解質板の排
出できる酸素量に対する割合が大きくなり、限界電流値
が大きくなって高臨界電圧値で限界電流を示し始めるた
めである。一方、電極面積が大きいと固体電解質板の排
出できる酸素量が大きくなり、酸素拡散通路を通過する
酸素量の固体電解質板の排出できる酸素量に対する割合
が小さくなり、限界電流値が小さくなって低臨界電圧値
で限界電流を示し始める。
【0032】(実験3)センサは、加熱体に印加する電
力が減少すると発生電流が減少し誤測定となる。その防
止のため、前記印加電圧もしくは発生電流がセンサ素子
使用の初期値より大きく異なる場合異常と判断する判断
手段を設けた。前述のセンサIおよびセンサIIについて
加熱体印加電力を変化させた場合の発生電流を測定した
結果を(表4)に示す。
【0033】
【表4】
【0034】センサ素子の発生電流は加熱体印加電力の
0.75乗に比例して変化するが、印加電圧もしくは発
生電流がセンサ素子使用値より大きく異なる場合異常と
判断する判断手段を設けることにより、発生電流の変化
による誤測定が防止できることがわかる。
【0035】図7は、本発明の他実施例である限界電流
式酸素センサの素子の組み立て図である。図7において
前記図1の素子実施例と相違する点は、酸素イオン伝導
性固体電解質体1の拡散律速体(螺旋型スペーサ4’お
よび4”,シール板5)に囲まれない部分に対となる参
照電極膜15a,15bを配置した構成である。
【0036】図8は、本発明の他実施例である図7の限
界電流式酸素センサの概略回路構成図である。図8にお
いて図2の回路実施例と相違する点は、対となる参照電
極膜15a,15bに所定電圧を印加する電圧発生手段
16と、前記印加電圧発生手段16における発生電流を
検出する電流検出手段17と、前記発生電流の値がセン
サ素子使用の初期値より大きく異なる場合異常と判断す
る参照電極電流判断手段18を併設した配置した構成で
ある。
【0037】(実験4)参照電極膜の電極面積9mm2
ついて加熱体印加電力を変化させた場合の発生電流を測
定した結果を図9に示す。
【0038】発生電流は、加熱体の温度の関数であるた
め加熱体印加電力を一定にした場合酸素濃度にかかわら
ず概ね一定であり、発生電流の値がセンサ素子使用の初
期値より大きく異なる場合加熱体への印加電力が異常と
判断できることがわかる。
【0039】本発明では拡散律速体として、螺旋型スペ
ーサとシール板の構成をその実施例で掲げているが、他
の構成(例えば、ピンホール型拡散律速体、多孔質型拡
散律速体)でも同様に効果が有った。
【0040】
【発明の効果】以上のように本発明の限界電流式酸素セ
ンサによれば、次の効果が得られる。 (1)酸素イオン伝導性固体電解質体に複数対の電極膜
とこの電極膜の片側を囲む複数個の拡散律速体を配置
し、複数対の電極膜から得られる各々の電流値の比率を
比較する構成としたので、この電流値の比率がセンサ素
子使用の初期値より大きく異なる場合、素子の異常(目
詰まりもしくは拡散律速体シール劣化)と判断できると
いう効果が得られる。 (2)電極膜面積もしくは前記拡散律速体の酸素拡散通
路の長さと断面積をそれぞれ異ならせて限界電流が示し
始める臨界電圧値をそれぞれ異ならせたセンサ素子構成
としているので、素子の異常(耐久性に絡む発生電流の
低下)が、電流値の比率がセンサ素子使用の初期値より
大きく異なることで検出できる。 (3)上記構成によりセンサの自己判断ができ、万が一
異状の場合異常と判断して誤測定を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例である限界電流式酸素センサ
の素子組み立て斜視図
【図2】同限界電流式酸素センサの概略回路構成図
【図3】同限界電流式酸素センサの印加電圧と発生電流
の相関を示す図
【図4】同限界電流式酸素センサの酸素濃度と発生電流
の相関を示す図
【図5】同限界電流式酸素センサの酸素濃度と発生電流
比の相関を示す図
【図6】本発明の他実施例である限界電流式酸素センサ
の印加電圧と発生電流の相関を示す図
【図7】同限界電流式酸素センサの素子組み立て斜視図
【図8】同限界電流式酸素センサの概略回路構成図
【図9】同限界電流式酸素センサの参照電極の酸素濃度
電圧と発生電流の相関を示す図
【図10】従来の限界電流式酸素センサの素子構成図
【符号の説明】
1 酸素イオン伝導性固体電解質体 2a,2b,3a,3b 電極膜 4’,4” 螺旋型スペーサ 5 シール板 6 加熱体 7a,7b 参照電極膜

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対となる電極膜が両面に複数対形成された
    酸素イオン伝導性固体電解質体と、前記固体電解質体の
    片側に位置し前記電極膜を個々に囲むように配置されか
    つ流入する酸素分子の移動を制限する酸素拡散通路を有
    する複数個の拡散律速体とからなり、前記電極膜面積も
    しくは前記酸素拡散通路の長さと断面積をそれぞれ異な
    らせて限界電流が示し始める臨界電圧値をそれぞれ異な
    らせたセンサ素子と、前記複数対の電極膜に所定電圧を
    印加する印加電圧発生手段と、前記印加電圧発生手段に
    より前記複数対の電極膜から得られる各々の電流を検出
    する複数個の検出手段と、前記検出手段から得られる各
    電流値の比率を比較する比較手段と、前記各電流値の比
    率値がセンサ素子使用の初期値より大きく異なる場合異
    常と判断する判断手段とを有する限界電流式酸素セン
    サ。
  2. 【請求項2】拡散律速体が、始端と終端がお互いに間隔
    を有するように配置された螺旋型スペーサと、前記螺旋
    型スペーサの上部に配置されたシール板とから構成され
    る請求項1記載の限界電流式酸素センサ。
  3. 【請求項3】センサ素子に近接して配置し酸素イオン伝
    導性固体電解質体を加熱する加熱体と、前記加熱体に所
    定電力を印加する電力発生手段と、前記電力発生手段に
    おける印加電圧もしくは発生電流を検出する検出手段
    と、前記印加電圧もしくは発生電圧の値がセンサ素子使
    用の初期値より大きく異なる場合異常と判断する判断手
    段とを具備した請求項1記載の限界電流式酸素センサ。
  4. 【請求項4】拡散律速体に囲まれない部分に配置され酸
    素イオン伝導性固体電解質体の両面に位置した対となる
    参照電極膜と、前記対となる参照電極膜に所定電圧を印
    加する電圧発生手段と、前記印加電圧発生手段における
    発生電流を検出する検出手段と、前記発生電流の値がセ
    ンサ素子使用の初期値より大きく異なる場合異常と判断
    する判断手段とを具備した請求項1記載の限界電流式酸
    素センサ。
JP3024617A 1991-02-19 1991-02-19 限界電流式酸素センサ Expired - Fee Related JP3010753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3024617A JP3010753B2 (ja) 1991-02-19 1991-02-19 限界電流式酸素センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3024617A JP3010753B2 (ja) 1991-02-19 1991-02-19 限界電流式酸素センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04264250A JPH04264250A (ja) 1992-09-21
JP3010753B2 true JP3010753B2 (ja) 2000-02-21

Family

ID=12143111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3024617A Expired - Fee Related JP3010753B2 (ja) 1991-02-19 1991-02-19 限界電流式酸素センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3010753B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09257746A (ja) * 1996-03-21 1997-10-03 Ngk Spark Plug Co Ltd 限界電流式ガスセンサのクリーニング方法とその方法を利用したガス濃度検出装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
特開 昭63−154958JP,A)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04264250A (ja) 1992-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4728411A (en) Electrochemical device
JP3470012B2 (ja) ガス分析計及びその校正方法
US4639305A (en) Electrochemical element
US4814059A (en) Electrochemical device having a heater and leak protection electrode
US20160341691A1 (en) Gas sensor element
JP3534612B2 (ja) 平面型限界電流式センサ
JP6596535B2 (ja) ガスセンサ
EP1041381B1 (en) Gas sensor
JP2014219399A (ja) 電流式ガスセンサ
JP3010753B2 (ja) 限界電流式酸素センサ
US10690621B2 (en) Sensor element for detecting at least one property of a measuring gas in a measuring gas chamber
JP3831320B2 (ja) 限界電流式酸素センサ
JP3067600B2 (ja) 限界電流式酸素センサ
JP3308624B2 (ja) 炭化水素センサ
JP3054997B2 (ja) 限界電流式酸素センサ装置
JPH07244012A (ja) 限界電流式酸素センサ
JPH04164246A (ja) 限界電流式酸素センサ
JP2017133940A (ja) ガスセンサユニット
JP3010752B2 (ja) 限界電流式酸素センサ
JP6382178B2 (ja) ガスセンサ
JP2003247976A (ja) ガス分析計及びその校正方法
JPH04340459A (ja) 限界電流式酸素センサ
JP4625295B2 (ja) センサ素子
JP3031248B2 (ja) 限界電流式酸素センサの自己診断装置
JPH04340458A (ja) 限界電流式酸素センサ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees