JP3010076B2 - アシラールの製造方法 - Google Patents

アシラールの製造方法

Info

Publication number
JP3010076B2
JP3010076B2 JP3078291A JP7829191A JP3010076B2 JP 3010076 B2 JP3010076 B2 JP 3010076B2 JP 3078291 A JP3078291 A JP 3078291A JP 7829191 A JP7829191 A JP 7829191A JP 3010076 B2 JP3010076 B2 JP 3010076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
acetoxymethoxy
formula
propane
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3078291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04217941A (ja
Inventor
ヴインフリート・ヘルツシユ
ゲールハルト・イエーネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH04217941A publication Critical patent/JPH04217941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3010076B2 publication Critical patent/JP3010076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、式I
【化4】 で示されるアシルオキシメトキシアルキル化合物および
アシルオキシメトキシフェニル化合物(アシラール)の
製造方法に関する。
【0002】2−置換エタンジオールのアセトキシメト
キシ化合物、ならびに1,3−ジ置換および2,3−ジ置
換1,2,3−プロパントリオールのアセトキシメトキシ
化合物は、その良好なアセトキシ離脱基のために重要な
中間体生成物である。
【0003】本発明によって得られるアシラールは、た
とえば非環式ヌクレオシドの合成に有用な中間体生成物
である反応性化合物である(たとえばC.K.Chu, S. Cutl
er:J. Heterocyclic Chem., 23巻、289頁以下、1
986年参照)。
【0004】アシラール、すなわちヘミアセタールのエ
ステルの製造方法として古くから知られている方法は、
等モル量のアセタールと有機酸無水物を、加熱下、好ま
しくは酸触媒の存在下に反応させる方法である〔たとえ
ば、Houben-Weyl:Methodender Organischen Chemie(M
ethods of Organic Chemistry)、Georg Thieme Verla
g, Stuttgart, 1965年、VI/3巻、286頁以下参
照〕。
【0005】他の方法では、α−ハロゲノ−エーテルと
カルボン酸のアルカリ金属塩が使用される(たとえば、
J.W. Farren:J. Am. Chem. Soc., 47:2422、1
925参照)。
【0006】第三の方法としては、ビニルエーテルの高
反応性を利用し、ビニルエーテルへの有機の付加によっ
てアシラールの合成を行うものがある(E. Levas:Comp
tesRendues Hebdomadaires des S'eances de l'Academi
e des Sciences, Paris, 288:1443、1949
参照)。
【0007】最後に、最近発表された方法では、スルフ
ィニル−メチルエーテルを有機酸無水物と、メタンスル
ホン酸を触媒として反応させ、アシラールが得られてい
る(O. Antonsen, T. Benneche, K. Undheim:Acta Che
m. Scand. B42:515頁以下、1988)。
【0008】本発明は、式Iの化合物の製造のための著
しく簡易化された方法に関する。従来技術に比べて優る
本発明の方法の利点は、アシラールのアルコール成分が
直接、すなわち活性化中間体生成物を前もって単離する
ことなく使用できる点である。
【0009】すなわち、本発明は式I
【化5】 〔式中、R1および/またはR2および/またはR3は水
素、フェニルもしくはアルキルであり、これは1個また
はそれ以上のアルコキシ、アルケニルオキシ、アルキル
チオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ベンジルオ
キシ、ベンジルチオ、ベンジルアミノ、ジベンジルアミ
ノ、アシルオキシ、アシルチオ、アシルアミノ、ジアシ
ルアミノおよび/またはフタルイミド基および/または
−(O)(OR5)(OR6)、−P(R5)(O)(OR6)、−O−
CH2−P(O)(OR5)(OR6)もしくは−O−CH2−P
(R5)(O)(OR6)基(式中、R5およびR6はそれぞれ
互いに独立にアルキルである)によって任意的に置換さ
れていてもよく、R4は水素、アルキル、トリフルオロ
メチルもしくはフェニルであるか、またはR1は水素で
あり、R2およびR3は、両者で分岐または非分岐炭素環
の部分であり、この環は、アルキルおよび/またはアシ
ルおよび/またはベンジル基で保護された1個以上のヒ
ドロキシル、メルカプト、アミノまたはアルキルアミノ
基を含んでいてもよく、R4は上に定義した通りである
か、またはR1、R2およびR3は、一緒になってフェニ
ル環を表し、このフェニル環はまた、アルキル基ならび
に/または、アシルおよび/もしくはベンジルおよび/
もしくはアルキル基で保護されたヒドロキシル、メルカ
プト、アミノもしくはアルキルアミノ基でさらに置換さ
れていてもよく、R4は上に定義した通りである〕で示
される化合物を製造するにあたり、式II
【0010】
【化6】 で示される化合物を、式III
【0011】
【化7】 (両式中、R1〜R4は上述の意義を有する)で示される
化合物と、ジメチルスルホキシドおよび式IIIの無水物
に相当する有機酸の存在下に反応させることを特徴とす
る方法。
【0012】この方法は特に、式Iにおいて、R1およ
び/またはR2および/またはR3が水素、フェニルまた
はC1〜C12−アルキルであり、これは3個までのC1
6−アルコキシ、C1〜C6−アルキルチオ、C1〜C6
−アルキルアミノ、C1〜C12−ジアルキルアミノ、ベ
ンジルオキシ、ベンジルチオ、ベンジルアミノ、ジベン
ジルアミノ、C1〜C8−アシルオキシ、C1〜C8−アシ
ルチオ、C1〜C8−アシルアミノおよび/またはC2
16−ジアシルアミル基で置換されていてもよく(アシ
ル基は脂肪族たとえばアセトキシもしくはピバロイルオ
キシ、または芳香族たとえばベンゾイルオキシでもよ
く)、また−P(O)(OR5)(OR6)、−P(R5)(O)(O
6)、−O−CH2−P(O)(OR5)(OR6)もしくは−
O−CH2−P(R5)(O)(OR6)基(これらの場合、R5
およびR6はそれぞれ、互いに独立にC1〜C6−アルキ
ルである)で置換されていてもよく、R4は水素、アル
キル、トリフルオロメチルまたはフェニルであるか、ま
たはR1が水素であり、R2およびR3は両者で、分岐ま
たは非分岐炭素環基の部分を表し、その炭素環部分は2
〜8個の炭素原子、好ましくは3〜5個の炭素原子を有
し、またその炭素環基はC1〜C6−アルキルおよび/ま
たはC1〜C8−アシルおよび/またはベンジル基で保護
された1個以上のヒドロキシル、メルカプト、アミノま
たはC1〜C6−アルキルアミノ基を含んでいてもよく、
4は上に定義した通りであるか、またはR1、R2およ
びR3は、一緒になってフェニル環を表し、このフェニ
ル環はまた、アルキル基ならびに/または、C1〜C8
アシルおよび/もしくはベンジルおよび/もしくはC1
〜C6−アルキル基で保護されたヒドロキシル、メルカ
プト、アミノもしくはC1〜C4−アルキルアミノ基でさ
らに置換されていてもよく、R4は上に定義した通りであ
る化合物の製造に適している。
【0013】この方法はとくに、式Iにおいて、R1
よびR2が水素であり、R3がC1〜C12−アルキルであ
るかまたはR1が水素であり、R2およびR3がC1〜C12
−アルキルであり、このC1〜C12−アルキルは、2個
までのC1〜C6−アルコキシ、C1〜C6−アルキルチ
オ、ベンジルオキシ、ベンジルチオ、ベンジルアミノ、
1〜C8アシルオキシ、C1〜C8−アシルチオおよび/
またはC2〜C16−ジアシルアミノ基(これらの場合の
アシル基は、脂肪族たとえばアセトキシもしくはピバロ
イルオキシでも、芳香族たとえばベンゾイルオキシでも
よい)によって置換されていてもよく、また−P(O)
(OR5)(OR6)、−P(R5)(O)(OR6)、−O−CH2
−P(O)(OR5)(OR6)または−O−CH2−P(R5)
(O)(OR6)基(式中、R5およびR6はそれぞれ互いに
独立にC1〜C6−アルキルである)によって置換されて
いてもよく、R4はアルキル、トリフルオロメチルまた
はフェニルである化合物の製造に好ましい。
【0014】上述の方法は、R4がC1〜C6−アルキ
ル、とくにC1〜C3−アルキルである上述の化合物の製
造に、とくに適している。
【0015】本発明の方法は、式IIIの化合物として無
水酢酸(すなわち、R4=CH3)を用いる反応の場合に
とくに重要である。
【0016】上述の化合物の基R1および/またはR2
よび/またはR3がアシル基を有する場合には、とくに
これらのアシル基が式IIIのR4−C(O)基と同一である
場合に均一な生成物が得られる。
【0017】置換基として述べたアルキル基は、直鎖
状、分岐状、環状のいずれであってもよい。
【0018】上述のアシル基は直鎖状、分岐状、脂環族
または芳香族のいずれであってもよい。
【0019】式Iの化合物は1個以上のキラル中心を含
むことができる。それらの化合物は一般にラセミ体とし
て存在するが、純粋なエナンチオーマーを製造し、単離
することも可能である。したがって、本発明は純粋なエ
ナンチオーマー、およびそれらの混合物たとえば会合ラ
セミ体の両者の製造方法に関する。
【0020】置換基R1〜R3のヒドロキシル、メルカプ
トまたはアミノ基が適宜保護されるアルキル、アシルま
たはペンジル保護基は、慣用方法で、たとえばハロゲン
化ホウ素との反応、加水分解または加水素分解によって
切断除去できる。
【0021】本発明の方法を実施するにあたっては、式
IIのアルカノール、式IIIの無水物、その無水物に相当
するカルボン酸および乾燥ジメチルスルホキシドは、−
10〜40℃とくに好ましくは0〜30℃で、撹拌しな
がら混合することが好ましい。アルカノール1モルあた
りの無水物:カルボン酸:ジメチルスルホキシドのモル
比は好ましくは2〜10:1.5〜20:1〜30、と
くに好ましくは4〜6:6〜14:10〜20、とくに
約5:約10:約15である。反応混合物は1〜24時
間とくに好ましくは5〜7時間、0〜100℃とくに3
0〜90℃で撹拌することが好ましい。
【0022】反応混合物は常法によって後処理できる。
後処理は、たとえば、得られた反応混合物を氷水中に注
ぎ、エーテル好ましくはジエチルエーテルまたはジイソ
プロピルエーテルと3回振盪して抽出することによって
行うのが好ましい。ついで有機相を水で3回、ついで濃
炭酸水素ナトリウム溶液と水性洗液が酸性反応を示さな
くなるまで振盪して抽出する。次に混合物を再び水と1
回振盪して抽出し、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥
し、濾過し、減圧下に溶媒を除去する。残留物をたとえ
ば分別蒸留すると、アシルオキシメチルチオメチルエー
テルのほかに、使用したアルカノールのアシルオキシメ
チル化合物が得られる。本発明を、以下の実施態様によ
って、さらに詳細に例示する。
【0023】実施例: 式Iにおいて、R1=水素、R2=R3=イソプロポキシ
メチル、R4=メチルの化合物 氷酢酸120m1および無水酢酸100m1の混合物を撹拌
しながら、混合物の温度が35℃を越えないようにし
て、乾燥ジメチルスルホキシドを滴加する。混合物をさ
らに30分間撹拌したのち、1,3−ビス−イソプロポ
キシプロパン−2−オール(イソプロパノール中、ナト
リウムイソプロピレートを2,3−エポキシプロピルイ
ソプロピルエーテルと反応させて製造)を滴加する。添
加終了後直ちに、混合物を90〜100℃に7時間加熱
する。冷却して反応混合物を氷−水中に注ぎ、ジエチル
エーテルと数回振盪して抽出する。次に、有機相を水、
ついで濃炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナト
リウム上で乾燥し、減圧下に濃縮する。淡黄色の油状物
が残る。これを分別蒸留に付す。圧力15mmHgにおいて
沸点46〜47℃を示す最初の留分は、アセトキシメチ
ルチオメチルエーテルである。反応生成物、2−アセト
キシメトキシ−1,3−ビス−イソプロポキシプロパン
は、1mmHgの減圧下に87〜92℃で沸騰する。収量2
7.3g(理論量の55%)。1H−NMR(60MHz,
CDCl3)、δ〔ppm〕:5.43(s,2H)、4.0〜
3.33(m,7H)、2.12(s,3H)、1.33(d,
12H)
【0024】同様にして以下の化合物が製造できる。1
−アセトキシメトキシ−2−メトキシ−エタン1−アセ
トキシメトキシ−2−エトキシ−エタン1−アセトキシ
メトキシ−2−プロポキシ−エタン1−アセトキシメト
キシ−2−イソプロポキシ−エタン1−トリフルオロア
セトキシメトキシ−2−イソプロポキシ−エタン1−ベ
ンゾイルオキシメトキシ−2−イソプロポキシ−エタン
1−アセトキシメトキシ−2−ブトキシ−エタン1−ア
セトキシメトキシ−2−ベンジルオキシ−エタン1−ア
セトキシメトキシ−2−フェノキシ−エタン1−アセト
キシメトキシ−2−アセトキシ−エタン1−アセトキシ
メトキシ−2−ピバロイルオキシ−エタン2−アセトキ
シメトキシ−3−メトキシ−プロパン
【0025】(2−アセトキシメトキシ−エトキシ)メ
タンホスホン酸ジイソプロピルエステル〔(2−アセト
キシメトキシ−エトキシ)メチル〕−メチルホスフィン
酸イソプロピルエステル(3−アセトキシメトキシ)プ
ロパン−ホスホン酸ジイソプロピルエステル1−アセト
キシメトキシ−2−ベンジルオキシ−3−イソプロポキ
シ−プロパン1−ベンゾイルオキシメトキシ−2−ベン
ジルオキシ−3−イソプロポキシ−プロパン1−アセト
キシメトキシ−2−ベンジルオキシ−3−メトキシ−プ
ロパン1−アセトキシメトキシ−2−ベンジルオキシ−
3−エトキシ−プロパン1−アセトキシメトキシ−2,
3−ビス−ベンジルオキシ−プロパン1−アセトキシメ
トキシ−2,3−ビス−(イソプロポキシ)−プロパン
1−アセトキシメトキシ−2−ベンジルオキシ−3−
(N−フタルイミド)−プロパン
【0026】1−アセトキシメトキシ−2−ベンジルオ
キシ−3−メチルチオ−プロパン1−アセトキシメトキ
シ−2−ベンジルオキシ−3−エチルチオ−プロパン
(4−アセトキシメトキシ−3−ベンジルオキシ)ブタ
ンホスホン酸ジイソプロピルエステル2−アセトキシメ
トキシ−1,3−ビス(メトキシ)−プロパン2−アセ
トキシメトキシ−1,3−ビス−(エトキシ)−プロパ
ン2−アセトキシメトキシ−1,3−ビス(プロポキ
シ)−プロパン2−アセトキシメトキシ−1,3−ビス
(イソプロポキシ)−プロパン2−トリフルオロアセト
キシメトキシ−1,3−ビス(イソプロポキシ)−プロ
パン2−ベンゾイルオキシメトキシ−1,3−ビス−
(イソプロポキシ)−プロパン2−アセトキシメトキシ
−1,3−ビス(プロプ−2−エン−1−オキシ)−プ
ロパン2−アセトキシメトキシ−1,3−ビス(ベンジ
ルオキシ)−プロパン2−アセトキシメトキシ−1−イ
ソプロポキシ−1,3−(1,1,2,2−テトラフルオロ
エトキシ)−プロパン(3−アセトキシメトキシ−4−
ベンジルオキシ)ブタンホスホン酸ジイソプロピルエス
テル2−アセトキシメトキシ−1,3−ビス(シクロペ
ンチルオキシ)−プロパン2−アセトキシメトキシ−
1,3−ビス(シクロヘキシルオキシ)−プロパン
【0027】2−アセトキシメトキシ−1−ベンジルオ
キシ−3−イソプロポキシ−プロパン2−アセトキシメ
トキシ−1−ベンジルオキシ−3−メトキシ−プロパン
2−アセトキシメトキシ−1−イソプロポキシ−3−メ
トキシ−プロパン2−アセトキシメトキシ−1−イソプ
ロポキシ−3−〔1,3−ビス(イソプロポキシ)−2
−プロポキシ〕−プロパン2−アセトキシメトキシ−1
−イソプロポキシ−3−ピバロイルオキシ−プロパン2
−アセトキシメトキシ−1−ベンジルオキシ−3−ピバ
ロイルオキシ−プロパン2−アセトキシメトキシ−1,
3−ビス(ピバロイルオキシ)−プロパン2−アセトキ
シメトキシ−1−イソプロポキシ−3−フェノキシ−プ
ロパン2−アセトキシメトキシ−1−イソプロポキシ−
3−(N−フタルイミド)−プロパンアセトキシメトキ
シ−シクロヘキサンアセトキシメトキシ−ベンゼン
【0028】相当するプロパノイルオキシメトキシ、ブ
タノイルオキシメトキシ、またはイソブタノイルオキシ
メトキシ化合物は、プロピオン酸と無水プロピオン酸、
酪酸と無水酪酸、またはイソ酪酸と無水イソ酪酸を用
い、同様の方法で得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07C 69/78 C07C 69/78 (56)参考文献 米国特許3165532(US,A) 英国特許出願公開830850(GB,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 67/08 C07C 69/16 C07C 69/63 C07C 69/78 C07C 69/293 CA(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 〔式中、R1および/またはR2および/またはR3は水
    素、フェニルもしくはアルキルであり、これは1個また
    はそれ以上のアルコキシ、アルケニルオキシ、アルキル
    チオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ベンジルオ
    キシ、ベンジルチオ、ベンジルアミノ、ジベンジルアミ
    ノ、アシルオキシ、アシルチオ、アシルアミノ、ジアシ
    ルアミノおよび/またはフタルイミド基および/または
    −P(O)(OR5)(OR6)、−P(R5)(O)(OR6)、−
    O−CH2−P(O)(OR5)(OR6)もしくは−O−CH2
    −P(R5)(O)(OR6)基(式中、R5およびR6はそれ
    ぞれ互いに独立にアルキルである)によって任意的に置
    換されていてもよく、 R4は水素、アルキル、トリフルオロメチルもしくはフ
    ェニルであるか、またはR1は水素であり、 R2およびR3は、両者で分岐または非分岐炭素環の部分
    であり、この環は、アルキルおよび/またはアシルおよ
    び/またはベンジル基で保護された1個以上のヒドロキ
    シル、メルカプト、アミノまたはアルキルアミノ基を含
    んでいてもよく、 R4は上に定義した通りであるか、またはR1、R2およ
    びR3は、一緒になってフェニル環を表し、このフェニ
    ル環はまた、アルキル基ならびに/または、アシルおよ
    び/もしくはベンジルおよび/もしくはアルキル基で保
    護されたヒドロキシル、メルカプト、アミノもしくはア
    ルキルアミノ基でさらに置換されていてもよく、 R4は上に定義した通りである〕で示される化合物を製
    造するにあたり、式II 【化2】 で示される化合物を、式III 【化3】 (両式中、R1〜R4は上述の意義を有する)で示される
    化合物と、ジメチルスルホキシドおよび式IIIの無水物
    に相当する有機酸の存在下に反応させることを特徴とす
    る方法。
  2. 【請求項2】 式IIのアルカノール1モル当り、反応原
    料式IIIの無水物/カルボン酸/ジメチルスルホキシド
    の使用モル比は2〜10/1.5〜20/1〜30とす
    る請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 反応原料は−10〜30℃の温度で撹拌
    しながら混合し、得られた反応混合物を0〜100℃の
    温度で1〜24時間撹拌する請求項1または2記載の方
    法。
JP3078291A 1990-03-20 1991-03-19 アシラールの製造方法 Expired - Lifetime JP3010076B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4008856.1 1990-03-20
DE4008856A DE4008856A1 (de) 1990-03-20 1990-03-20 Verfahren zur herstellung von acylalen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04217941A JPH04217941A (ja) 1992-08-07
JP3010076B2 true JP3010076B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=6402600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3078291A Expired - Lifetime JP3010076B2 (ja) 1990-03-20 1991-03-19 アシラールの製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5231221A (ja)
EP (1) EP0448006B1 (ja)
JP (1) JP3010076B2 (ja)
AT (1) ATE117670T1 (ja)
DE (2) DE4008856A1 (ja)
DK (1) DK0448006T3 (ja)
ES (1) ES2068410T3 (ja)
GR (1) GR3015102T3 (ja)
IE (1) IE910907A1 (ja)
PT (1) PT97072A (ja)
TW (1) TW206211B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4444669A1 (de) * 1994-12-15 1996-06-20 Hoechst Ag Strahlungsempfindliches Gemisch

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB830850A (en) * 1957-11-07 1960-03-23 Distillers Co Yeast Ltd Production of alkoxymethyl acetates
US3165532A (en) * 1961-06-14 1965-01-12 Exxon Research Engineering Co Hemiacetal ester production

Also Published As

Publication number Publication date
EP0448006A3 (en) 1992-04-22
IE910907A1 (en) 1991-09-25
DK0448006T3 (da) 1995-06-19
TW206211B (ja) 1993-05-21
GR3015102T3 (en) 1995-05-31
EP0448006B1 (de) 1995-01-25
ES2068410T3 (es) 1995-04-16
DE59104352D1 (de) 1995-03-09
PT97072A (pt) 1991-12-31
ATE117670T1 (de) 1995-02-15
JPH04217941A (ja) 1992-08-07
US5231221A (en) 1993-07-27
DE4008856A1 (de) 1991-09-26
EP0448006A2 (de) 1991-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3357127B2 (ja) 殺虫性n′−置換−n,n′−ジアシルヒドラジン
US5763675A (en) Process for the preparation of 2-hydroxyarylaldehydes under reduced pressure
JP3010076B2 (ja) アシラールの製造方法
JPH0430387B2 (ja)
US5910602A (en) Method for preparing 3-amino substituted crotonates
EP0349217A2 (en) Novel process for the preparation of bronopol
US4656309A (en) Preparation of alpha-pivaloyl-substituted acetic acid esters
JPH0662577B2 (ja) 1−メチル−5−ヒドロキシピラゾ−ルの製造法
US5183908A (en) Process for the preparation of substituted furanones
JPH0696564B2 (ja) α−(ω−ヒドロキシアルキル)フルフリルアルコ−ル及びその製造法
JPH04230241A (ja) α−ヒドロキシエステルの合成法
JPS61118348A (ja) ヒドロキシメチレンアルコキシ酢酸エステルの製造方法
US4249015A (en) Preparation of organic acids and/or esters
KR950013468B1 (ko) p-알콕시-β-페닐아크릴산의 제조방법
HU213374B (en) Process for producing 4-amino-5-hexenoic acid
JP2743198B2 (ja) シクロペンタン類
KR100311949B1 (ko) 1-[(사이클로펜트-3-엔-1-일)메틸]-5-에틸-6-(3,5-다이메틸벤조일)-2,4-피리미딘다이온의제조방법
JP2984848B2 (ja) N―アルキルピラゾール誘導体の製法
SU1721051A1 (ru) Способ получени 2-галоидпроизводных фурана
JPH11171876A (ja) 2,4−オキサゾリジンジオン類の製造方法
JPS6032783A (ja) 含フッ素クマリン類
DK169130B1 (da) Fremgangsmåde til fremstilling af oxetanoner
SU950714A1 (ru) Способ получени эфиров ацетоуксусной или циануксусной или малоновой кислоты
US5103026A (en) Process for preparing furan compositions
SU1477729A1 (ru) Способ получени 4-гидрокси-8-карбоксихинолона-2