JP3008901U - 曲線引・振止イヤー - Google Patents

曲線引・振止イヤー

Info

Publication number
JP3008901U
JP3008901U JP1994010992U JP1099294U JP3008901U JP 3008901 U JP3008901 U JP 3008901U JP 1994010992 U JP1994010992 U JP 1994010992U JP 1099294 U JP1099294 U JP 1099294U JP 3008901 U JP3008901 U JP 3008901U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wedge
tip
guide
ear
curved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994010992U
Other languages
English (en)
Inventor
彰 京道
Original Assignee
株式会社菅沼製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社菅沼製作所 filed Critical 株式会社菅沼製作所
Priority to JP1994010992U priority Critical patent/JP3008901U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3008901U publication Critical patent/JP3008901U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 取付け、取外し作業を簡単にするとともに、
取付を確実にする。 【構成】 ガイド突起12の下面12aを平面状に形成
するとともに、楔7のガイド溝よりも上部分7dが平面
において先端に向けて収縮する楔形に形成され、且つガ
イド溝7dよりも下部分7eが全長に亙って平面におい
てほぼ同幅に形成されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は電車線における曲線引・振止イヤーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、曲線引・振止イヤーとして図7乃至図10に示したものが知らている。
【0003】 このイヤー1は、トロリ線2の上部両側に形成された係止溝条2a,2bに係 合する係止爪3a,4aをそれぞれ下端内側に有する一対の挟持片3,4が、そ れらの内側面3b,4bに形成した軸受3c,4cを蝶着軸5に嵌装することに より蝶着されて下端ならびに上端において開閉可能に互いに連結されており、上 側の開閉部6に横方向から楔7を打ち込んで下側の開閉部8に閉じ方向の押圧力 を発生させることによりトロリ線4を支持させる構成を有し、挟持片3に膨出形 成された突起3dの挿通孔3eにイヤー取付金具9の端部を挿入係止して支持さ れるものである。
【0004】 ところが、前記従来のイヤー1は、楔7の中央に形成した長さ方向へ延びる透 孔7aを開閉部6の打込側において両挟持片3,4間に掛け渡された楔7を連結 するための線状の連結部材10によって緩慢に支持されているだけである。
【0005】 従って、打込み時に楔7の先端が両挟持片3,4から上方へ食み出してしまい 、これを元の位置に戻しながら打ち込まなければならずきわめて作業性が悪い。 殊に作業は高所で行なわれるため尚更である。
【0006】 また、従来の曲線引・振止イヤー1は、開閉部6における各挟持片3,4の内 側面3b,4bの所定位置に形成したガイド突起12,12を楔7の側面の所定 位置に形成された透孔7aに沿って形成したガイド溝7b,7bにそれぞれ嵌合 させることによって打込作業完了の確認ならびに抜け止め効果を得るものである 。
【0007】 更に、打込み終了時に開閉部6の先端側から突出させた透孔7aの部分に平割 ピン11を取り付けて抜止めを計るものである。
【0008】 従って、取付部品が多いだけ作業が繁雑であり、殊に取付け状態で開閉部から 突出させた楔7の先端の長さが平割ピン11幅となり短い。そのため取外し時に 楔7をその先端部が開閉部8に没入するまで逆方向に叩いても楔7の作用が解除 されずに抜けにくく、ペンチなどの工具を用いて抉りながら抜取らなければなら ない、という欠点もあった。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】
本考案が解決しようとする課題は、前記従来の曲線引・振止イヤーは、取付け ならびに取外し作業がきわめて困難であるとともに、各挟持片ならびに蝶着軸や トロリ線に無理な押圧力が作用してこれらを変形或いは損傷させる、という点で ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本考案は、ガイド突起の下面を平面状に形成するとともに、楔のガイド溝より も上部分が平面において先端に向けて収縮する楔形に形成され、且つガイド溝よ りも下部分が全長に亙って平面において同幅に形成されている構成を有し、更に はこの構成において抜止ピンの嵌装孔が形成されている構成ならびに楔の先端部 に延出部を形成した構成を有し、取付けならびに取外し作業がきわめて簡単且つ 取付けが確実な曲線引・振止イヤーを提供する、という目的を達成する。
【0011】
【作用】
楔の打込時に、全長に亙ってほぼ平面が同幅に形成されている楔のガイド溝の 下部分が、ガイド突起の平面状に形成された下側面に沿ってガイドされ、楔がイ ヤーから逸脱するのを防止する。
【0012】
【実施例】
次に本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
【0013】 尚、前記従来例と同一構成部には同一符号を付して説明する。
【0014】 図1乃至図6は本考案の一実施例を示すものであり、全体の構成は前記従来例 と同様に、イヤー1は、トロリ線2の上部両側に形成された係止溝条2a,2b に係合する係止爪3a,4aをそれぞれ下端内側に有する一対の挟持片3,4が 、それらの内側面3b,4bに形成した軸受3c,4cを蝶着軸5に嵌装するこ とにより蝶着されて下端ならびに上端において開閉可能に互いに連結されている 。
【0015】 そして、楔7は前記従来例と異なり先端部にほぼ10mm程度の長さを有する 延出部7cを形成しており、中央に形成した長さ方向へ延びる透孔7aを開閉部 6の打込側において両挟持片3,4間に掛け渡された線状の連結部材10に貫通 支持させて連結されている。
【0016】 また、楔7の中央には、上側の開閉部6の打込側において両挟持片3,4間に 掛け渡された楔7を連結するための線状の連結部材10が差し込まれる透孔7a が長さ方向へ延びて形成されている。
【0017】 この透孔7aの両側部が上側の開閉部6における内側面3b、4bの先端側に 形成されたガイド突起12、12に嵌装するガイド溝7b、7を形成している。
【0018】 殊に、本実施例では楔7は、透孔7aを挟んで上部分7dが平面において先端 に向けて収縮する楔形に形成されているとともに、下部分7eが平面において全 長に亙ってほぼ同幅に形成されている。
【0019】 また、前記ガイド突起12、12は全体として半球状であるが、下面12a、 12aが平面状に形成されている。
【0020】 更に、楔7の下部分7eには、抜止ピン13の嵌装孔7fが形成されている。
【0021】 この抜止ピン13は弾性を有する鋼材を曲屈させてコイル状のばね部3aと差 し込み部3bならびに抜止め部3cとを有して形成されている。
【0022】 かかる構成を有する本実施例を用いてトロリ線を吊持するには、前記従来例と 同様に挟持片3、4の内側面3b、4bに形成した係止爪3a、4aをトロリ線 2の上部両側に形成されている係止溝条2a、2bにそれぞれ係合させた状態と して、上側の開閉部6に横方向から楔7を打ち込む。
【0023】 このとき、楔7の全長に亙って平面が同幅の下部分7eのガイド溝7b、7b を形成する平らな上面7g、7gがガイド突起12、12の平らな下面12a、 12aにそれぞれ当接する。
【0024】 従って、打込み時に楔7がガイド突起12、12によって確実にガイドされる 。
【0025】 殊に、楔7の下部分7eは全長に亘って平面が同幅であるため楔7を差込んだ ときから、打込みが終了するまで確実にガイド突起12、12によって保持され ることになり、打込み時に逸脱する心配がない。
【0026】 そして、挟持片3,4は上側の開閉部6に横方向から打込まれた楔7の楔状の 上部分7dによって下側の開閉部8に閉じ方向の押圧力を発生させることにより トロリ線2を挟み支持させる。
【0027】 更に、打込みが終了して挟持片3,4の先端から突出している楔7の延出部7 cの下部分7dに形成された嵌装孔7fに抜止ピン13を装着すればよい。
【0028】 この抜止ピン13は差込部13bを嵌装孔7fに差込むだけの簡単な作業で済 み、従来の平割ピンを用いる場合に比べてきわめて作業性がよい。
【0029】 また、本実施例は楔7が先端に形成した延出部7cを開閉部6から突出させた 状態で打込まれている。
【0030】 そのため、延出部7cを開閉部8に没入するまで逆方向に叩くだけで確実に楔 7の作用を解除することが可能であり、ペンチなどの工具を用いて抉る必要がな く取外し作業もきわめて簡単である。
【0031】
【考案の効果】
以上のように本考案は、ガイド突起の下面を平面状に形成するとともに、ガイ ド突起にガイドされるガイド溝よりも下部分が全長に亙って平面において同幅に 形成されている。
【0032】 従って、楔がガイド突起により確実にガイドされるため打込みが容易で且つ逸 脱する心配もない。
【0033】 更に、楔に抜止ピンの嵌装孔を形成した構成とした場合には、抜止ピンを差込 むだけの簡単な操作で抜止め防止を計ることができる。
【0034】 更にまた、楔の先端に延出部を形成した場合には、取外しがきわめて簡単であ る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す平面図である。
【図2】図1のA−A線に沿う断面図である。
【図3】図1に示す実施例に用いられる楔の平面図であ
る。
【図4】図3の正面図である。
【図5】図1の正面図である。
【図6】図1の側面図である。
【図7】従来例を示す楔を取り外した状態を示す平面図
である。
【図8】図7に示した従来例における楔を除いた状態の
正面図である。
【図9】図7に示した従来例における楔を除いた状態の
側面図である。
【図10】図7に示した従来例における使用状態を示す
説明図である。
【符号の説明】
1 イヤー 2 トロリ線 2a,2b 係止溝 3 挟持片 3a 係止爪 3b 内側面 4 挟持片 4a 係止爪 4b 内側面 6 開閉部 7 楔 7b ガイド溝 7c 延出部 7d 上部分 7e 下部分 7f 嵌装孔 12 ガイド突起 12a 下面

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トロリ線の上部両側に形成された係止溝
    条に係合する係止爪をそれぞれ下端内側に有する左右一
    対の挟持片が、それらの内側面において蝶着されて下端
    ならびに上端において開閉可能に互いに連結されている
    とともに、前記上側の開閉部に横方向から両側面にそれ
    ぞれ長さ方向に延設されたガイド溝を有する楔を、前記
    上側の開閉部における各挟持片の内側面の所定位置に互
    いに対向して形成されたガイド突起にそれぞれ嵌装させ
    た状態で打ち込んで下側の開閉部に閉じ方向の押圧力を
    発生させることによりトロリ線を支持させる構成の曲線
    引・振止イヤーにおいて、前記ガイド突起の下面を平面
    状に形成するとともに、前記楔の前記ガイド溝よりも上
    部分が平面において先端に向けて収縮する楔形に形成さ
    れ、且つガイド溝よりも下部分が全長に亙って平面にお
    いて同幅に形成されていることを特徴とする曲線引・振
    止イヤー。
  2. 【請求項2】 楔先端の所定位置に抜止ピンの嵌装孔が
    形成されている請求項1記載の曲線引・振止イヤー。
  3. 【請求項3】 楔の先端に延出部を形成した請求項1ま
    たは請求項2記載の曲線引・振止イヤー。
JP1994010992U 1994-08-11 1994-08-11 曲線引・振止イヤー Expired - Lifetime JP3008901U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994010992U JP3008901U (ja) 1994-08-11 1994-08-11 曲線引・振止イヤー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994010992U JP3008901U (ja) 1994-08-11 1994-08-11 曲線引・振止イヤー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3008901U true JP3008901U (ja) 1995-03-28

Family

ID=43144716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994010992U Expired - Lifetime JP3008901U (ja) 1994-08-11 1994-08-11 曲線引・振止イヤー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3008901U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4446837B2 (ja) 連結装置
GB2315516A (en) Cable anchoring device
JP2004239059A (ja) ドアヒンジ、取外し可能ドアチェック装置、およびこれを車両ドアヒンジに配置する方法
JPS5938883Y2 (ja) スライドフアスナ−用スライダ−の引手連結体
US5407289A (en) Connecting device between a glass and a glass-winder driving mechanism
JP3008901U (ja) 曲線引・振止イヤー
JP3010073U (ja) イヤー
JPH0737804B2 (ja) 保持プレートに構成部分を固定するための保持クランプ
JPH0517211U (ja) ロツク装置
JP2016207906A (ja) レール取付構造
JPH0671266U (ja) 曲線引・振止イヤー
JPH0735130Y2 (ja) 金属製クリップ
JP3087908B2 (ja) スプリング・レール・ファスナ取り付け工具
JPH0543495Y2 (ja)
JP4836324B2 (ja) モータのブラシ保持装置
KR200148468Y1 (ko) 자동차 도어의 레귤레이터 핸들 결속용 클립구조
JP2837085B2 (ja) コネクタ係止構造
JP3428399B2 (ja) コンクリート型枠連結具
JP7134363B2 (ja) サンバイザホルダ
JP2570104Y2 (ja) フィルム状ワイヤハーネス用のクランプおよびフィルム状ワイヤハーネスの取付構造
JPS6128385Y2 (ja)
JP2952661B2 (ja) 山留材料等の把持装置
JP3007340U (ja) ホースクランプ拡径仮止め具
JPH0552315U (ja) 車両部品取付用クリップ
KR200155192Y1 (ko) 차량용 클립 구조물