JP3008820B2 - 繊維強化複合材料及びその硬化方法 - Google Patents

繊維強化複合材料及びその硬化方法

Info

Publication number
JP3008820B2
JP3008820B2 JP7167783A JP16778395A JP3008820B2 JP 3008820 B2 JP3008820 B2 JP 3008820B2 JP 7167783 A JP7167783 A JP 7167783A JP 16778395 A JP16778395 A JP 16778395A JP 3008820 B2 JP3008820 B2 JP 3008820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
activated
composite material
heat
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7167783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0857971A (ja
Inventor
宏一 村中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Three Bond Co Ltd
Original Assignee
Three Bond Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Three Bond Co Ltd filed Critical Three Bond Co Ltd
Priority to JP7167783A priority Critical patent/JP3008820B2/ja
Publication of JPH0857971A publication Critical patent/JPH0857971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3008820B2 publication Critical patent/JP3008820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は繊維強化複合材料に関
し、特に炭化繊維強化複合材料とその硬化方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】炭素繊維により強化したプラスチックは
通常炭素繊維強化複合材料といわれ、スポーツ用品、航
空機産業、宇宙産業、自動車産業など種々の産業におい
て、高強度、高弾性率、軽量などその優れた特性により
数多く使用されている。マトリックス樹脂として硬化性
樹脂を使用する場合、通常エポキシ樹脂、不飽和ポリエ
ステル樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂などの加熱
硬化性樹脂が使用されている。従って、硬化する際には
たとえば特公昭60−16899にあるように高温で長
時間加熱する必要があり、硬化装置もオーブンなど大が
かりなものが必要であった。そこで、硬化時間を短縮す
るために、たとえば特開平2−182438、特開平3
−182309のようにマイクロ波による加熱や、特開
平3−182310のように高周波加熱が提案されてい
る。しかし、これらの加熱方法も大がかりな装置を必要
とする。またたとえば特開平4−158025、特開平
5−330482に記載されているように、シート中の
炭素繊維に通電して発生する熱によって硬化させる方法
も提案されている。しかしこの方法は、電流を流しすぎ
ると炭素繊維が焼き切れたり、電流が小さいと発熱が少
なく充分硬化しなくなったりしてしまい、適正な条件を
見いだすのが困難である。さらに大面積のシートを硬化
させるには大きな電流を流す必要があり、そのための装
置が必要になるといった問題点もある。あるいは特開平
4−224929に記載されているようにフィラメント
ワインディング成形において、マンドレル内部にたとえ
ば生石灰と水をいれ、その化学反応熱により樹脂を硬化
させるという方法も提案されているが、適用可能な形状
が限定され、また化学反応熱を利用するために、温度の
コントロールが困難であるといった問題点もある。
【0003】一方、一液性短時間室温硬化可能な樹脂と
して光硬化性樹脂が知られているが、これをマトリック
ス樹脂とした繊維強化プラスチックにおける繊維として
は、活性光線の透過性、透明性等から主にガラス繊維が
用いられている。例えば、特開昭53−98290、特
開昭58−101119、特開昭62−44259等で
は光硬化性樹脂を用いた繊維強化プラスチックの製造法
に関する技術が記載されているが、ガラス繊維のみを強
化補強繊維として使用している。また、特開平1−22
3953、特開平2−85205、特開平3−1046
21、特開平3−111429等でも同様の技術が公開
されており、光硬化性樹脂をマトリックス樹脂とする場
合、炭素繊維のような不透明な強化繊維は好適ではな
く、光の透過を阻害しない範囲内で使用できるとしてい
る。特開昭63−186744では、使用可能な強化繊
維として、ガラス繊維の他に炭素繊維も記載されている
が、この手法で炭素繊維を補強繊維として使用した場
合、炭素繊維表面のみしか硬化することができず内部は
未硬化である。一方、炭素繊維を強化繊維として使用す
るための技術として、特開昭56−13935、特開平
3−146528、特開平4−108132では、過酸
化物などの硬化触媒を添加した紫外線硬化性樹脂を用い
て、表面のみを紫外線照射して硬化し内部は熱を加える
ことにより硬化させている。これらの技術では紫外線照
射による表面硬化工程と内部硬化工程が別々であり、短
時間硬化できる光硬化性樹脂を使用するメリットが少な
くなってしまう。これらの技術とは別に、特開平4−9
3843に熱−光硬化性組成物及びそれを用いる重合画
像の形成方法に関する技術が公開されている。これは、
ラジカル重合性樹脂にラジカル重合開始剤と熱分解型硬
化促進剤を添加した組成物に、熱を発生する活性輻射線
及び活性成分のみを活性化する活性輻射線を照射するこ
とにより重合画像を得る技術である。しかし炭素繊維強
化プラスチックの製造に関しては触れられておらず、さ
らに熱分解型硬化促進剤を添加し2種類の活性輻射線を
照射する必要があり、操作が繁雑である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は炭素繊
維複合材料、特に織編物等の布帛状の炭素繊維に樹脂を
含浸したプリプレグ等の複合材料の硬化物を上記のよう
な問題点なしに製造しうる技術を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は炭素繊維、(メ
タ)アクリロイル基を分子内に少なくとも1個有する化
合物を主成分とするラジカル重合性樹脂並びに可視光ま
たは/および赤外線を照射すると活性化する触媒と熱に
より活性化する触媒の組合せからなる複合触媒とからな
複合材料をつくり、該複合材料に光を照射して複合材
料の内部まで硬化させることを特徴とする複合材料の硬
化方法である。
【0006】本発明で用いる光硬化性樹脂は(メタ)ア
クリロイル基、即ちアクリロイル基又はメタアクリロイ
ル基、を分子内に少なくとも1個有する化合物(通常モ
ノマーおよび/またはオリゴマー)を主成分とするラジ
カル重合性樹脂成分であり、光の照射によって架橋結合
を形成して硬化した樹脂になりうるものである。
【0007】触媒としては、可視光および/または赤外
線を照射すると活性化する触媒と熱により活性化する触
媒の組合せからなる複合触媒が用いられる。
【0008】本発明において炭素繊維とは、ポリアクリ
ルニトリル(PAN)、レーヨン、ピッチ等の有機繊維
を空気などによって酸化させた後、不活性気相中で通常
900〜1500℃で炭化させて得られる繊維およびこ
れをさらに高温、たとえば2000〜3000℃で処理
して黒鉛化させて得られる繊維をいう。これらの炭素繊
維の形態は、ロービング、マット、クロス、チョップド
ストランドなどがあり、どのようなタイプのものでも使
用可能である。また、さらに、ガラス繊維など他の繊維
との組合せも可能である。
【0009】上記の複合触媒と(メタ)アクリロイル系
樹脂成分の組合せにより炭素繊維強化複合材料における
深部硬化が優れた硬化速度で達成される。
【0010】可視光を照射すると活性化する触媒として
は、例えば次のようなものが公知である。染料と脂肪族
アミンの複合開始剤系(特公昭44−20189)、ヘ
キサアリールビイミダゾールとラジカル発生剤及び染料
の系(特公昭45−37377)、ヘキサアリールビイ
ミダゾールとρ−ジアルキルアミノベンジリデンケトン
の系(特開昭47−2528)、環状シス−α−ジカル
ボニル化合物と染料の系(特開昭48−84183)、
カルボニル化合物と3級アミンの系(特開昭52−13
4692)、(ケト)クマリンを用いた系(特開昭52
−112681)、置換−トリアジンとメロシアニン色
素の系(特開昭54−151024)、ビイミダゾール
とインダノンの系(特開昭54−155292)、ヘキ
サアリールビイミダゾールとρ−ジアルキルアミノスチ
ルベンゼン誘導体の系(特開昭57−21401)、ヘ
キサアリールビイミダゾールとρ−ジアルキルアミノシ
ンナミリデン誘導体の系(特開昭58−19315)、
トリアジン誘導体とシアニン染料の系(特開昭58−2
9803)、トリアジン誘導体とチアピリリウム塩の系
(特開昭58−40302)、ヘキサアリールビイミダ
ゾールとn−ジアルキルスチルベンゼン誘導体またはρ
−ジアルキルアミノフェニルブタジエニル誘導体とチオ
ール化合物の系(特開昭59−56403)、ケトン置
換誘導体と有機ペルオキシドの系(特開昭60−328
01)、クマリン系色素とジアリールヨードニウム塩の
系(特開昭60−88005)、α−ジケトンとメルカ
プトカルボン酸の系(特開昭61−258802)、キ
サンテン系色素と光重合促進剤の系(特開昭60−22
1403)、α−ジケトンとポリスルフィドの系(特開
昭61−258803)、キサンテン色素とラジカル発
生剤と過酸化物の系(特開昭62−143043)、染
料ボレート錯体を用いた系(特開昭62−14304
4)、クマリン系色素と有機過酸化物の系(特開昭63
−23901)、チタノセンを用いた系(特開昭63−
41484)、金属アレーン錯体を用いた系(特開平2
−296802)、チタン化合物と置換クマリン化合物
(特開平3−239703)、3−ケトクマリン化合物
(特開平4−145102)、オニウム化合物とアクリ
ジン誘導体(特開平4−170546)、金属アレーン
化合物とスクアリリウム色素、N,N−ジアルキルアニ
リン(特開平5−311093)、ナフタロシアニン化
合物とS−トリアジン化合物(特開平5−30191
0)、などがあげられる。
【0011】熱により活性化する触媒としては、アゾ化
合物、有機過酸化物などがあげられる。ここでアゾ化合
物は、一般式 R1−N=N−R2 (ただし、R1、R2は同種または異種の置換又は非置
換アルキル基、アルケニル基である。)で示される化合
物である。具体的には、2,2’−アゾイソブチロニト
リル、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)、2,
2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、
2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチル
バレロニトリル)、1,1’−アゾビス−(シクロヘキ
サン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビスイソ
酪酸ジメチル、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピ
オン酸)、2,2’−アゾビス(2−シクロブチルプロ
ピオン酸)、2,2’−アゾビス(2−シクロブチルプ
ロピオン酸)、2,2’−アゾビス[2−(3−ヒドロ
キシフェニル)酪酸]、2,2’−アゾビス(4−ニト
ロ吉草酸)、2,2’−アゾビス(4−クロロ吉草酸)
などがある。
【0012】有機過酸化物の代表的なものは、ジアシル
パーオキシド類、ジアルキルパーオキシド類、ケトンパ
ーオキシド類、パーオキシエステル類などがある。分解
温度が低すぎるものは好ましくなく、特に有用なものは
10時間半減期を得るための温度が50℃以上、好まし
くは70〜110℃である有機過酸化物である。分解温
度が高いものも促進剤の併用により用いうる。具体的に
はt−ブチルパーオキシ(2−エチルヘキサノエー
ト)、m−トルオイルパーオキシド、ベンゾイルパーオ
キシド、t−ブチルパーオキシイソブチレート、シクロ
ヘキサノエートパーオキシド、t−ブチルパーオキシド
イソブチルイソプロピルカーボネート、t−ブチルパー
オキシアセテート、t−ブチルパーオキシベンゾエー
ト、ジブチルパーオキシイソフタレート、ジクミルパー
オキシドなどがあげられる。尚樹脂系内に3級アミンが
存在する場合はジアシルパーオキサイドを用いると保存
性が悪くなり好ましくない。
【0013】可視光および/または赤外線を照射して活
性化する触媒としては、金属アレーン化合物とシアニン
系化合物の系(特開平4−102855)、金属アレー
ン化合物とスクアリリウム色素とN,N−ジアルキルア
ニリンの系(特開平5−311093)、ナフタロシア
ニン化合物、N−アリール−α−アミノ酸または有機過
酸化物の系(特開平5−301910)などがあげられ
る。
【0014】光硬化性樹脂の樹脂成分である(メタ)ア
クリロイル基を分子内に1つ以上有する化合物として
は、(a)(メタ)アクリロイル基を分子内に1つ以上
有する樹脂(例えばウレタンジアクリレート、エポキシ
ジアクリレート、ポリエステルジアクリレートなどが挙
げられ、容易に入手できる。)、(b)(メタ)アクリ
イル基を分子内に1つ以上有するモノマー(例えば、
2−ヒドロキシエチルアクリレート、ジエチレングリコ
ールアクリレート、フェノキシエチルアクリレートなど
が挙げられ、容易に入手できる。)等の一種または二種
以上からなるものがある。 また、これらの樹脂成分に
物性、性状を改良するために、各種充填剤を添加したも
のも好ましい。好ましい充填剤としては、例えば、シリ
カ、アルミナ、タルク、石英、ガラス、炭酸カルシウム
等の無機充填剤、ポリエチレンパウダー、各種ゴム粒子
などの有機充填剤があげられる。さらに重合禁止剤、密
着力向上剤、酸化防止剤などの、各種添加剤を添加する
ことも可能である。
【0015】本発明においては通常織編物等のシート形
状の炭素繊維に触媒と硬化性樹脂の混合液を含浸し一次
成形品である複合材料をつくりこの複合材料に対し少な
くとも一方向から光を照射する。
【0016】より具体的には、硬化性樹脂が固体ないし
は高粘度の液状である場合は樹脂成分と触媒とをアセト
ン、メチルエチルケトン、トルエン等の有機溶剤に溶解
してから織編物等のシート状の炭素繊維に含浸し、有機
溶剤を熱風や真空により蒸発除去する。あるいは離型紙
上に有機溶剤に溶解した樹脂成分と触媒との混合液を塗
布し、上記と同様に有機溶剤を熱風や真空により蒸発除
去して樹脂層を形成し、この樹脂層をシート状炭素繊維
例えば炭素繊維長繊維の単方向配列体の両面に積層して
加圧する方法等がある。これらの方法において、有機溶
剤を熱風により蒸発除去する場合には熱により有機過酸
化物が反応しないように乾燥条件や用いる有機溶剤や有
機過酸化物の選択に留意する必要がある。樹脂成分が低
粘度のものである場合には触媒を共存させて直接これを
上記したシート状の炭素繊維に含浸することができる。
この場合複合材料を使用する部位に織編物や単方向長繊
維配列体等のシート状の炭素繊維を置きその上から上記
の樹脂成分と触媒との混合液を直接塗布含浸するといっ
た手法(ハンドレイアップ法)を用いることもできる。
プリプレグ、ハンドレイアップのように連続炭素繊維に
マトリックス樹脂を含浸して複合材料を製造する場合
は、炭素繊維の体積含有率は好ましくは10〜70、更
に好ましくは15〜60%である。炭素繊維の体積含有
率が10%未満の場合は強化材料としての炭素繊維の量
が不足し、引張強度及び弾性率が低下する。逆に、炭素
繊維の体積含有率が70%を越えると炭素繊維の量が多
くなりすぎ、マトリックス樹脂が炭素繊維になじまなく
なり、また空孔が生じるため強度が低下する。さらに、
シートモールディングコンパンドのように樹脂に炭素繊
維チョップドストランドを添加してコンパウンドを製造
するような場合は、樹脂に対して炭素繊維は同じ理由で
5〜15重量部含まれていることが望ましい。
【0017】本発明ではこのようにして得られた樹脂含
浸炭素繊維構造体に光を照射することを特徴とする。
【0018】照射する光としては、400nmよりも長
い波長の光が用いられ、更に好ましくは600〜100
0nmの波長を含む光が用いられる。この様な波長を含
む光の光源として、300nm以上の波長を放射し特に
800〜1100nmの波長の強度の大きいキセノンラ
ンプ、300〜1100nmの波長を放射し、可視光領
域並びに850〜950nmの波長の強度の大きいメタ
ルハライドランプ、500〜2500nmの波長を放射
し、1000nm近辺の波長の強度の大きいハロゲンラ
ンプなどが用いられる。さらに太陽光線も使用可能であ
る。これらの中でも安価かつ簡便に800〜1100n
mの波長を効率よく放射する光源として特にハロゲンラ
ンプが好適である。
【0019】本発明においては前記したように硬化性樹
脂中に存在させる触媒として可視光および/または赤外
線を照射すると活性化する触媒と熱により活性化する
媒の両者を組合せた触媒を用いた場合に顕著な効果を示
すが、これは本発明の複合材料に光を照射した際、表面
にある光硬化性樹脂がまず反応して硬化し、表面の樹脂
の反応熱、ならびに炭素繊維が光を吸収して発熱するた
めに炭素繊維内部に含浸させた樹脂も加熱され、それに
伴ない内部に存在する触媒が活性化され内部に存在する
樹脂の硬化が進行するためと推測される。
【0020】本発明は上記した特性を利用して種々の用
途の炭素繊維強化複合材料の製造に利用できる。具体的
には、各種航空機の部材、レーシング自動車のボディ、
シャーシー、ヨット、サーフボードなどの船体やマス
ト、ゴルフクラブ、テニスラケットのようなスポーツ用
品の構造体、煙突、橋脚、床板、柱等のコンクリート構
造物の補修補強、コンクリート用鉄筋の代替としての炭
素繊維ロッド等の製造に使用が可能である。オートクレ
ーブを必要としないために、オートクレーブに入らない
ような大きなものに適用するのに特に適している。尚実
施例3,4および5が本発明の実施例であり、他の実施
例は参考実施例である。
【0021】
【実施例および比較例】次表に記載した樹脂と触媒をハ
ンドレイアップ法で炭素繊維クロスあるいはアラミド繊
維クロスに含浸して、各々10枚、6枚積層しトータル
厚み1.5mmになるようにした。この積層品の表と裏
にポリエチレンフィルムでカバーし、20cmの高さか
らランプで照射して1.5mm全てが硬化するまでの時
間を測定した。 BPE−4;新中村化学製エポキシアクリレート 炭素繊維クロス;東レ製トレカT−300、引張強度
3530MPa{360kgf/mm}、引張弾性率
235GPa(24000kgf/mm}の繊維を
1000フィラメント束ねた糸を密度22.5本/25
mmで平織りにしたクロス 厚み 1.5mm 目付け
19g/m アラミド繊維クロス;デュポン製ケブラー49、引張強
度 2800MPa{290kgf/mm}、引張弾
性率 109000MPa{11100kgf/m
}1420デニールの糸を13×13本/インチで
平織りにしたクロス厚み 0.25mm 目付け 16
8g/m ハロゲンランプ;ウシオ電器製300Wハロゲンランプ 紫外線ランプ;オーク製作所製500W高圧水銀灯
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】
【表3】
【0025】表の結果からも明らかなように炭素繊維と
同等の補強特性をもつアラミド繊維を用いた場合には硬
化しないか硬化しても内部の硬化が行なわれなかった
が、炭素繊維を用いた場合は予期に反して内部の硬化も
行なわれた。しかし光が紫外線の場合は効果が劣った。
また赤外線を照射すると活性化する触媒および可視光お
よび/または赤外線を照射すると活性化する触媒と熱に
より活性化する触媒との組合せは特に顕著な効果を示し
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 70/00 - 70/88

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素繊維、(メタ)アクリロイル基を分
    子内に少なくとも1個有する化合物を主成分とするラジ
    カル重合性樹脂並びに可視光または/および赤外線を照
    射すると活性化する触媒と熱により活性化する触媒の組
    合せからなる複合触媒とからなる複合材料をつくり、該
    複合材料に光を照射して複合材料の内部まで硬化させる
    ことを特徴とする複合材料の硬化方法。
  2. 【請求項2】 触媒が赤外線を照射すると活性化する触
    媒と熱により活性化する触媒の組合せからなる請求項1
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 照射する光が400nmよりも長い波長
    の光である請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 熱により活性化する触媒が一般式 R1
    −N=N−R2(ただし、R1およびR2は同種または
    異種の置換もしくは非置換のアルキル基またはアルケニ
    ル基である)で示される化合物である請求項1〜3のい
    ずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 熱により活性化する触媒が10時間半減
    期を得るための温度が50℃以上の有機過酸化物である
    請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 炭素繊維、硬化性樹脂および触媒からな
    る複合材料であって、該硬化性樹脂が(メタ)アクリロ
    イル基を分子内に少なくとも1個有する化合物を主成分
    とするラジカル重合性樹脂からなり、該触媒が可視光ま
    たは/および赤外線を照射すると活性化する触媒と熱に
    より活性化する触媒の組合せからなることを特徴とする
    光硬化性繊維強化複合材料。
  7. 【請求項7】 触媒が赤外線を照射すると活性化する触
    媒と熱により活性化する触媒の組合せからなる請求項6
    記載の光硬化性繊維強化複合材料。
  8. 【請求項8】 熱により活性化する触媒が一般式 R1
    −N=N−R2(ただし、R1およびR2は同種または
    異種の置換もしくは非置換のアルキル基またはアルケニ
    ル基である)で示される化合物である請求項7または8
    記載の光硬化性繊維強化複合材料。
  9. 【請求項9】 熱により活性化する触媒が10時間半減
    期を得るための温度が50℃以上の有機過酸化物である
    請求項7または8記載の光硬化性繊維強化複 合材料。
JP7167783A 1994-06-17 1995-05-31 繊維強化複合材料及びその硬化方法 Expired - Fee Related JP3008820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7167783A JP3008820B2 (ja) 1994-06-17 1995-05-31 繊維強化複合材料及びその硬化方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-168536 1994-06-17
JP16853694 1994-06-17
JP7167783A JP3008820B2 (ja) 1994-06-17 1995-05-31 繊維強化複合材料及びその硬化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0857971A JPH0857971A (ja) 1996-03-05
JP3008820B2 true JP3008820B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=26491709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7167783A Expired - Fee Related JP3008820B2 (ja) 1994-06-17 1995-05-31 繊維強化複合材料及びその硬化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3008820B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128817A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Hitachi Chem Co Ltd 重合性組成物、光重合性樹脂組成物、これを用いた管ライニング材及び管ライニング工法
JP4564744B2 (ja) * 2003-12-15 2010-10-20 櫻護謨株式会社 繊維強化プラスチック製構造体の製造方法
JP2006168279A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Sowa Chemical Industrial Co Ltd 被覆層構造体の施工方法及び被覆層構造体
JP2006281548A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fuji Heavy Ind Ltd 可視光硬化性繊維強化樹脂複合材の成形方法
KR101445571B1 (ko) * 2013-01-21 2014-09-29 주식회사 디아이디 자외선 경화형 수지 조성물을 이용한 핸드레이업 성형방법
JP7288235B2 (ja) * 2021-05-18 2023-06-07 Dic株式会社 構造物の補強・補修方法、及び、構造物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4892764A (en) * 1985-11-26 1990-01-09 Loctite Corporation Fiber/resin composites, and method of making the same
JP2717791B2 (ja) * 1988-01-29 1998-02-25 東燃株式会社 炭素繊維強化プラスチック板による構築物強化方法
JPH0285205A (ja) * 1988-09-22 1990-03-26 Hiroshi Kimura 義歯床の製造方法
JPH0735065B2 (ja) * 1989-04-28 1995-04-19 鐘淵化学工業株式会社 樹脂系繊維強化複合材料の製造方法
JPH02286323A (ja) * 1989-04-28 1990-11-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 樹脂系繊維強化複合材料
JP3126442B2 (ja) * 1991-11-01 2001-01-22 宇部日東化成株式会社 繊維強化樹脂製細線状物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0857971A (ja) 1996-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100267449B1 (ko) 성형 수지 및 이로부터 제조한 자외선-투명 금형
JP3431782B2 (ja) 硬化性複合材料組成物及びその硬化方法
EP1764382A1 (en) Dual cure compositions, methods of curing thereof and articles therefrom
CN104312192A (zh) 一种紫外光固化结构修复用复合材料预浸料及其制备方法
US5196457A (en) Dual cure epoxy prepreg containing unsaturated polyester
JP3008820B2 (ja) 繊維強化複合材料及びその硬化方法
JPH11210981A (ja) 管状成形体内面の被覆または補修用光硬化性材料及びその被覆方法
AU660407B2 (en) Process of forming fiber reinforced molded plastic articles and preforms therefor using a photosetting binder
JP2003105109A (ja) 成形体の製造方法
JP3479202B2 (ja) 光硬化性プリプレグ組成物及びその製造方法
EP2808361A1 (en) Composite Composition containing a Polycyclic Ether Polyol
US5591784A (en) Curing of fiber-reinforced composite structures
JP3644608B2 (ja) 光硬化性複合材料組成物
JP3806209B2 (ja) フィラメントワインディング成形方法
JP3497922B2 (ja) 光硬化性複合材料組成物及びその成形方法
EP0558366B1 (en) Process of making a rigid multi-layer preform
WO2015125875A1 (ja) 繊維強化樹脂複合材料の製造方法
JPS6014704B2 (ja) 化粧板の製法
KR101725523B1 (ko) 탄소섬유 프리프레그의 제조방법 및 광·열경화 방식을 이용한 열가소성 탄소섬유 복합재료의 제조방법
JP3587932B2 (ja) 繊維強化複合材料の製造方法
JP2003175515A (ja) 補強方法
EP1092744A1 (en) Thermosetting prepreg composition and process for producing the same
GB2381495A (en) Method and apparatus for producing fiber-reinforced plastic pipe and resin composition for fiber-reinforced plastic pipe
JPH01282250A (ja) 低温硬化性不胞和ポリエステル樹脂組成物
JPH09278812A (ja) 硬化性複合材料組成物及びその硬化方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees