JPH0285205A - 義歯床の製造方法 - Google Patents

義歯床の製造方法

Info

Publication number
JPH0285205A
JPH0285205A JP63236264A JP23626488A JPH0285205A JP H0285205 A JPH0285205 A JP H0285205A JP 63236264 A JP63236264 A JP 63236264A JP 23626488 A JP23626488 A JP 23626488A JP H0285205 A JPH0285205 A JP H0285205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denture base
fibers
photopolymerizable
radically polymerizable
reinforced plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63236264A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kimura
博 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63236264A priority Critical patent/JPH0285205A/ja
Publication of JPH0285205A publication Critical patent/JPH0285205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は歯科治療において使用される粘膜適合性に優れ
た、補強された義歯床の製造方法に関する。
[従来の技術1 従来、歯科治療において、歯列内の部分的な、あるいは
全面的な歯牙の損失、並びにこれに伴って生じた歯周組
織の実質欠損を補って、歯牙穴Iuこよって生じる機能
的、審美的変化を人工的に回復するために、総義歯、局
部床義歯等の有床義歯が製造されている。
現在、義歯床用材料としては、主としてポリメチルメタ
クリレート系粉液型加熱重合レジン(以下加熱重合レジ
ン)が用いられている。このレジンは技工操作、調整、
経済性などの面で多(の特長を備えているが、曲げ強さ
、引張り強さ、衝撃強さ、耐摩耗などの機械的性質は必
ずしも満足すべきものではない。又、硬化反応が重合反
応であることから、重合収縮による寸法変化は避けられ
ない。
一方、技工操作をより簡便に行うために、常温流し込み
レジンについて多くの検討がなされているが、加熱重合
法と比較して、粘膜適合性は優れているが、残留モノマ
ー量が多く、粘膜刺激性があり、気泡を巻き込みやすく
、又生成ポリマーの分子量が低い等、機械的強さの劣化
を招(要因がある。
一般に、義歯床は口腔内での違和感を少なくするために
出来るだけ薄く製作することが望ましいが、余り薄くす
ると上顎義歯床においては口蓋部、下顎義歯床において
は前歯部付近で破折することが多い。
このため、上顎口蓋部及び下顎義歯床を強化する手段と
して金属床を用いたものもあるが、この方法は技工操作
が複雑になり、義歯装着時に重量感、金属味が感じられ
ることがあり、又義歯の調整、修理、経済性などに問題
かのこる。
又、加熱重合レジンを繊維に含浸させた加熱重合性繊維
強化プラスチックを上顎口蓋部に使用して補強する方法
も多(検討されているが、加熱重合性繊維強化プラスチ
ックは重合時に加熱及び重合発熱により膨脹し、その後
の冷却により収縮する。このため、重合収縮が大きく、
成形品の寸法精度が低下し、義歯床を製造した際に義歯
床で最も要求される粘膜面での適合性に劣る。
[問題点を解決する手段1 本発明は粘膜面での適合性の優れた、補強された義歯床
の製造方法に関する。
即ち、本発明は光重合開始剤を含有する不飽和ポリエス
テル樹脂又はラジカル重合性モノマー及び又はラジカル
重合性オリゴマーを繊維に含浸させた光重合性繊維強化
プラスチックを義歯床に使用し、活性光線の照射により
重合させることを特徴とする義歯床の製造方法に関する
不飽和ポリエステル樹脂としては、無水マレイン酸ある
いはフマル酸のような不飽和酸を必ず一成分として含み
、これに無水フタル酸、イソフ、タル酸などの飽和多塩
基酸を併用して、プロピレングリコール、エチレングリ
コールなどの多価アルコールとエステル化して得られる
不飽和アルキッドを下記のラジカル重合性モノマーに溶
解して得られるものを使用する。
ラジカル重合性モノマー及びオリゴマーとしては、アク
リル酸エステル、メタアクリル酸エステル、エチレン性
不飽和結合を有する一価又は多価アルコールなどのエチ
レン性不飽和化合物の他、ウレタン−アクリレート共重
合体、ウレタン−メタクリレート共重合体或はビスフェ
ノールAとグリシジル(メタ)アクリレートとの反応生
成物などが挙げられる。又、これらラジカル重合性モノ
マー及びオリゴマーの2種以上を混合して使用すること
もできる。
更に、具体的に例示すれば、スチレン、ビニルトルエン
や(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチ
ルなどの(メタ)アクリル酸アルキル、(メタ)アクリ
ル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸−2
−ヒドロキシプロピル、エチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アク・リ
レート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ポリブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ブチレングリコール(メタ)アクリレート、ヘキシレン
グリコール(メタ)アクリレート、2.2−ビス【4−
(メタ)アクリロイルオキシフェニル]プロパン、2.
2−ビス【4−(メタ)アクリロイルオキシジシクロヘ
キシル]プロパン、2.2−ビス[3−(メタ)アクリ
ロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシフェニルlプ
ロパン、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレ
ート、ペンタエリスリトールテトラ〈メタ)アクリレー
ト、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレー
ト、4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシカルボニ
ル無水フタル酸などのモノマー及びオリゴマーが挙げら
れる。
不飽和ポリエステル樹脂又はラジカル重合性モノマー及
び又はラジカル重合性オリゴマーが含有する光重合開始
剤は活性光線として紫外線を使用する場合は例えばベン
ゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチル
エーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイ
ンイソブチルエーテル、デシルブロマイド、α−メチル
ベンゾイン等の如きアシロイン及びその誘導体;アセト
フェノン、ベンゾフェノン、2−メチルアントラキノン
、チオキサントン、シクロヘキサン、〇−ベンゾイル安
息香酸メチルエステル9−フルオレノン等の如きカルボ
ニル化合物、ベンジル及びジアセチルの如きジケトン類
ニジフェニルモノサルファイド、デシルフェニルサルフ
ァイド、テトラメチルチウラムモノサルファイド等の如
き有機サルファイド類;p−ジメチルアミノベンツアル
デヒド、p−ジメチルアミノアセトフェノン、4ジメチ
ルアミノベンゾニトリル、p−ジメチルアミノ安息香酸
アミルエステル、p−ジメチルアミノヘンシフエノン、
p、p’−テトラエチルジアミノヘンゾフエノン等の如
き第3級アミン基を含む化合物;p−トルエンスルホニ
ルクロライド、1ナフタレンスルホニルクロライド、2
−ナフタレンスルホニルクロライド、1,3−ベンゼン
ジスルホニルクロライド、2,4−ジニトロベンゼンス
ルホニルブロマイド、p−アセトアミドベンゼンスルホ
ニルクロライド等の如きスルホニルハライド類等が挙げ
られる。これら公知の光重合開始剤は、1種又は2種以
上の混合物の形で使用することができ、その使用量は特
に制限はないが、光重合性と経済性の点から通常不飽和
ポリエステル樹脂又はラジカル重合性モノマー及び又は
ラジカル重合性オリゴマーの合計f[]iの0.5%以
上20%以下で用いられるのが適当である。
又、活性光線として可視光線を使用する場合の光重合開
始剤は、光増感剤と還元剤からなり、光増感剤としては
、α−ケトカルボニル化合物が使用される。α−ケトカ
ルボニル化合物としては、α−ジケトン、α−ケトアル
デヒド、α−ケトカルボン酸、α−ケトカルボン酸エス
テルなどが挙げられる。上記のα−ケトカルボニル化合
物の中では、安定性の優れたα−ジケトンが好ましい。
α−ジケトンのなかでは、ジアセチル、ベンジル、カン
ファーキノンが特に好ましい。α−ケトカルボニル化合
物は不飽和ポリエステル樹脂又はラジカル重合性単量体
及び又はラジカル重合性オリゴマーの合計量に対して、
0.001〜10重量%、好ましくは0.05〜5重量
%の範囲で使用される。
α−ケトカルボニル化合物が0.001重量%未満では
、十分な光増感効果が得られず、10ffi量%を越え
る場合は、それ以上光増感効果が向上せず、無意味であ
るばかりではなく得られた光重合性繊維強化プラスチッ
クの貯蔵安定性が低く好ましくない。
還元剤としては、例えばN、N−ジエチルアニリ、N、
N−ジエチルアニリン、N、N−ジベンジルアニリン、
N、N−ジメチル−p−トルイジン、N、N−ジエチル
−p−トルイジン、N、N −ジエチル−m−トルイジ
ン、p−ブロモ−N、Nジエチルアニリ、m−クロロ−
N、N−ジメチルアニリン、p−ジメチルアミノベンズ
アルデヒド、p−ジメチルアミノアセトフェノン、pジ
メチルアミノヘンシイツクアシッド、p−ジメチルアミ
ノベンゾイックアシッドエチルエステル、p−ジメチル
アミノベンゾイックアシッドアミノエステル、N、N−
ジメチルアンスラニリックアシッドジメチルエステル、
N、N−ジヒドロキシエチルアニリン、N、N−ジヒド
ロキシエチル−p−トルイジン、p−ジメチルアミノフ
ェネチルアルコール、p−ジメチルアミノスチルベン、
N、N−ジメチル−3,5−キシリジン、4−ジメチル
アミノピリジン、N、N−ジメチル−αナフチルアミン
、N、N−ジメチル−β−ナフチルアミン、トリブチル
アミン、トリプロピルアミン、トリエチルアミン、N−
メチルジェタノールアミン、N−エチルジェタノールア
ミン、N、Nジメチルへキシルアミン、N、N−ジメチ
ルドデシルアミン、N、N−ジメチルステアリルアミン
、N、N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N、
N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、2.2゛−
(n−ブチルイミノ)ジェタノール等の第3級アミン類
;5−ブチルバルビッール酸、1−ベンジル−5−フェ
ニルバルビッール酸等のバルビッール酸類等が挙げられ
る。これら公知の還元剤は、1種又は2種以上の混合物
の形で使用することができ、還元剤は不飽和ポリエステ
ル樹脂又はラジカル重合性モノマー及び又はラジカル重
合性オリゴマーの合計量に対して0.001〜10重量
%、好ましくは0.05〜5重量%の割合で使用される
還元剤がO,0OIIi量%未満では十分な還元効果が
得られず、10重量%を越える場合は、得られた光重合
性繊維強化プラスチックの貯蔵安定性が低く好ましくな
い。
繊維としては、ガラスILカーボン繊維、グラファイト
繊維、アラミド繊維、ビニロン繊維、テトロン繊維等を
使用することができるが、活性光線の透過性、透明性、
着色性、経済性及び機械的強度等のバランスのとれたガ
ラス繊維が好ましくゝ O 繊維の形態としてはロービング、マット、クロス等いず
れでもよく、クロスの場合の織り方も平織、目抜平織、
綾織、朱子織等いずれでもよい。
又、繊維のバインダー及び表面処理剤は通常、ポリエス
テル及びシランカップリング剤等の公知の物を使用すれ
ばよい。
繊維と含浸する不飽和ポリエステル樹脂又はラジカル重
合性モノマー及び又はラジカル重合性オリゴマーの割合
は繊維の種類及び形態、更には不飽和ポリエステル樹脂
又はラジカル重合性モノマー及び又はラジカル重合性オ
リゴマーの種類及び粘度等によって異なるが、一般的に
(繊維)/(不飽和ポリエステル樹脂又はラジカル重合
性モノマー及び又はラジカル重合性オリゴマー)が重量
比で0.05〜1.0程度であり、石膏模型上で義歯床
を作成する際に操作し易い稠度になるような割合にすれ
ばよい。
本発明に使用する不飽和ポリエステル樹脂又はラジカル
重合性モノマー及び又はラジカル重合性オリゴマーには
更に必要に応じて他の成分、例えば低収縮剤粉末状充填
材、粘着性付与剤、重合調節剤、重合抑制剤、顔料など
を配合することもできる。
本発明に使用する光重合性繊維強化プラスチックの形態
はシート状及びバルク状のいずれでもよいが技工操作の
面から考えるとシート状の方が好ましい。光重合性繊維
強化プラスチックは通常の方法により製造できるが下記
に1例を示す。
【光重合性繊維彊化プラスチックの製造法1暗室又はナ
トリウムランプ照明の室内で所定員の光重合開始剤と不
飽和ポリエステル樹脂又はラジカル重合性モノマー及び
又はラジカル重合性オリゴマーとを撹拌混合し混合物と
し、繊維基材に所定量の比率で混合物を塗布し、ポリエ
チレンなどのフィルムで両面をカバーした後、フィルム
の上から適当な方法で加圧して混合物の繊維基材への含
浸を促進するとともに脱泡を十分に行なわせ、所定の長
さに巻き取りシート状の材料とする。
本発明の義歯床の製造に使用する光重合性繊維強化プラ
スチックは、従来の光重合性材料と同様にハロゲンラン
プ、キセノンランプ、蛍光灯あるいは太陽光などを光源
とする光によつ・て光重合することができる。光重合の
際の温度は、通常O〜80℃、好ましくは5〜50℃の
範囲であり、光照射の時間は通常1秒ないし5分である
本発明の義歯床は石膏模型上で製作されるが、製作後の
義歯床と石膏模型の離型を容易にするため、石膏模型上
に溶液タイプやワックスタイプのレジン分離材を塗布す
ることが好ましい。
以下に実施例及び比較例によって本発明の詳細な説明す
る。
実施例及び比較例 第1図は本発明の義歯床の適合性、第2図は加熱重合レ
ジン製義歯床の適合性を各々示すグラフであり、図中の
符号1.2.3は間隙の測定点を示す。
第3図は剪断接着試験片を示す図であり、第4図は剪断
接着強度の測定方法を表す概略図である。(A>はその
正面図、(B)はその側面図である。剪断接着試験は接
着面を#600エメリー紙で研摩したポリメチルメタク
リレート板7に光重合性ガラス繊維強化プラスチック6
を圧接硬化したものを基材とし、ガラス繊維強化プラス
チック6の上に加熱重合レジン5を接着硬化して製作し
た。剪断接着強度の測定は黄銅板4に荷重りをかけて測
定した。
第5図は4℃1分、60℃1分のサーマルサイクルをt
、ooo回、3.000回、6.000回おこなった後
の加熱重合レシンと光重合性ガラス繊維強化プラスチッ
クの剪断接着強度の測定結果及び4−META含有加熱
重合レジンとチタン板の剪断接着強度の測定結果を示す
グラフである。
第6図は曲げ試験片の形状を表す。(A)は平面図、(
B)は正面図、(C)は側面図である。第7図は引張り
試験片の形状を表す。(A)は平面A1(B)は正面図
、(C)は側面図である。
次に本発明を更に具体的に説明する。
E光重合性繊維強化プラスチックの製造1(製造例1) ナトリウムラ′ンブ照明の室内で2.2−ビス[4(3
−メタクリロキシ−2−ヒドロキシプロポキシ〉−フェ
ニル1プロパン90[4ikflflとトリエチレング
リコールジメタクリレート10重量部に光重合開始剤と
してカンファーキノン0.2重量%とN、N−ジメチル
アミノエチルメタクリレート1.0重量%を添加して混
合し光重合開始剤含有ラジカル重合性モノマーを(qた
。繊維基材として旭ファイバーグラス(株)製のガラス
繊維、グラスロン・コンティニュアスストランドマット
M8609−300 (重さ、300g/j )を使用
し、上記光重合開始剤含有ラジカル重合性モノマーを繊
維基材に含浸させボレエチレンフィルムで両面をカバー
した後、フィルムの上からローラーで加圧し、含浸の促
進及び脱泡を十分に行ない所定の長さに巻き取りシート
状の材料とした。製造したシート状の材料のガラス繊維
含有率は28%、厚さは0.8鴫であった。
[義歯床の製造1 (実施例1) レジン分離剤を塗布した上顎無歯顎模型にッンン製 4
02U)を用い、実施例1で製造した光重合性ガラス繊
維強化プラスチックを模型に圧接して歯槽頂線を数−越
した個所で余分な光重合性ガラス繊維強化プラスチック
を切断後、模型にのせたまま可視光線照射器(Kulz
er製・デンタカラーXS)に入れ、90秒間光照射し
て厚さ0.8mの床を製作した。このガラス繊維強化プ
ラスチツク床上でワックスアップし、人工歯を配列後、
従来の方法で埋没、流ロウして加熱重合レジン(面至製
ニアクロンMC>を填人後、電子レンジ中で3分間マイ
クロ波重合して補強された上顎義歯床を製造した。
(比較例1) 上顎無歯顎模型にッシン製 402U)上でワックスア
ップし、人工歯を配列後、従来の方法で埋没、流ロウし
て加熱重合レジン(面至製−アクロンMC)を填人後、
加熱重合レノンに於いては最も適合性の良い方法として
、電子レンジ中で3分間マイクロ波重合して上顎義歯床
を製造した。以下に義歯床の適合性、接着試験、曲げ試
験及び引張り試験の結果を示す。
[義歯床の適合性1 実施例1で製造した光重合性ガラス繊維強化プラスチッ
クで補強された義歯床と模型の間隙を製造1時間後と1
週間後に測定し、適合性の評価を行った。結果を第1図
に示す。
更に比較例1で製造した加熱重合レジン床と模型の間隙
を製造1時間後と1週間後に測定し適合性の評価を行っ
た。結果を第2図に示す。比較例1で製造した加熱重合
レシン床では重合収縮のため、口蓋部、2及び人工歯部
:1.3での間隙が大きく適合性・が慝い。これに対し
て、実施例2で製造した光重合性ガラス繊維強化プラス
チックで補強された義歯床は口蓋部2及び人工歯部 1
゜3での間隙が小さ(適合性が良い。これは重合が光重
合であるため熱収縮による寸法変化が小さ(、又、ガラ
ス繊維が重合収縮を抑制したためだと考えられる。
この結果、本発明の製造法によって製造された義歯床の
粘模面での適合性が優れていることが明白となった。
[接着試験1 光重合性繊維強化プラスチックで補強された義歯床に於
いては歯槽部に加熱重合レジンを使用する必要がある。
そこで光重合性繊維強化プラスチックと加熱重合レジン
の接着試験をおこなった。
(接着試験1) 接着面を#600エメリー紙で研摩したポリメチルメタ
クリレート板(三菱レイヨン製;アクリライト)に実施
例1で製造した光重合性ガラス繊維強化プラスチックを
圧接し可視光線照射器(Kulzer製:デンタカラー
XS)に入れ90秒間光照射した。この上にワックスア
ップし、進法どおり埋没、流ロウして加熱重合レジン(
面至製ニアクロンMC)を填人後、電子レンジ中で3分
間マイクロ波重合して第3図の形状の試験片を作製した
試験片は37℃、48時間水中保存後及び4℃1分、6
0℃1分のサーマルサイクルを1,000回、3.00
0回、6.000回おこなった後、烏津製オートグラフ
I S−500を使用しクロスヘツドスピード1膳/■
inで第4図の方法により剪断接着強度の測定を行った
。結果を第5図に示す。
(接着試験2) 接着面をアルミナサンドブラストにより研摩したチタン
板にワックスアップし、進法どおり埋没、流ロウして4
−メタクリロキシエチルトリメット酸無水物(4−ME
TA)含有加熱重合レジン(サンメディカル製:メタデ
ント)を充填し、接着試験1と同様にして、試験片を作
製し、37℃、48時間水中保存後、接着試験1と同様
の方法により剪断接着強度の測定をおこなった。結果を
第5図に示す。
接着試験では現在補強義歯として使用されている金属床
の代表としてチタンを選定し、本発明の義歯床に使用す
る光重合性繊維強化プラスチックとともに加熱重合レジ
ンとの接着強度の比較をおこなった。37℃、48時間
水中保存後の剪断接着強度はチタンでは接着力に優れる
4−META系の加熱重合レジンを使用したにもかかわ
らず、約140kgF/−であり、本発明の光重合性ガ
ラス繊維強化プラスチックでは通常の加熱重合レジンを
使用しても約230 kg f / cjであった。更
にサーマルサイクルを5,000回おこなった試験片の
剪断接着強度は、サーマルサイクル試験前の強度とほと
んど同じであった。又、いずれの試験片も破壊は光重合
性ガラス繊維強化プラスチツク側での凝集破壊であり、
光重合性ガラス繊維強化プラスチックと加熱重合レジン
は強固に接着していた。
[曲げ試験及び引張り試験] レジン分離剤を塗布したガラス板に製造例1で製造した
光重合性ガラス繊維強化プラスチックを圧接し、可視光
線照射fl(Kulzer製:デンタカラーXS)に入
れ90秒間光照射してADA規格(NQ、1 2  F
or  denture  base  polyme
rs、  J  AmDent  As5oc、90.
415−458.1975)に準じて第6図の曲げ試験
片及び第7図の引張り試験片を作製し、各試験片はAD
A規格に準じて37℃、48時間水中保存後、曲げ試験
及び引張り試験を行った。曲げ試験はチャック間距離5
0−、クロスヘツドスピードは曲げ試験、引張り試験と
もl m / m i nとした。試論機は島津製オー
トグラフI S−500を用いた。測定結果を第1表に
示す。
石膏模型上にワックスアップし、進法どおり埋没、流ロ
ウして加熱重合レジン(面至製ニアクロンMC)を填人
後、電子レンジ中で3分間マイクロmm合して前記と同
様の形状の試験片を作製し、前記と同条件で曲げ試験及
び引張り試験を行った。測定結果を第1表に示す。
第1表に示した測定結果より本発明の義歯床は従来の加
熱m合しジンの義歯床に比較して強度が大きく、従来の
義歯床より薄い!l歯床の製造が可能であることが明白
である。
(製造例2) ナトリウムランプ照射の室内で2.2 [4(3−メタ
クリロキシ−2−ヒドキシブ口ボキシ)−フェニル1プ
ロパン7Offt量部とトリエチレングリコールジメタ
クリレート30ffiffk部に光重合開始剤として、
カンファーキノン0.2fltffi%とN、Nジメチ
ルアミノエチルメタクリレート10ffi量%を添加し
て混合し、光重合開始剤含有ラジノJル重合性モノマー
を得た。この重合性モノマー100重Ji部とミクロシ
リカ(日本アエロジル社製 アエロジルR972)10
0ff[置部とをメノウ乳鉢中で練和して光重合性義歯
床材料を調製した。
(実施例6) レジン分離剤を塗布した上顎無歯顎模型にツシン製: 
402U)を用い、製造例1で製造した光重合性ガラス
繊維強化プラスチックを模型に圧接して歯槽頂線を数萌
越した個所で余分な光重合性ガラス繊維強化プラスチッ
クを切断後、模型に載せたまま可視光線照射器(K u
 l z e r製、デンタカラーXS)に入れ90秒
間光照射して、厚さ0.8鴫の床を製作した。このガラ
ス繊維強化プラスチツク床上に製造例2で調製した光重
合性義歯床材料を使用して歯槽堤を設は咬合平面に従っ
て人工歯を配列後、模型に乗せたまま、可視光線照射器
に入れ90秒間照射した。更にこの上に実施例5で調製
した光重合性材料を使用して歯肉部を形成し、これまで
と同様にして光重合を行い補強された上顎義歯床を製造
した。
[発明の効果1 本発明の義歯床の製造法によれば簡単な操作で粘膜面と
の適合性及び歯槽部に使用する加熱重合レジンとの接着
製に優れた、肉厚の薄い、口腔内での違和感の少ない、
補強された義歯床を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の義歯床の適合性、第2図は加熱重合レ
ジン製義歯床の適合性を各々示すグラフであり、図中の
符号1,2.3は間隙の測定点を示す。 第3図は剪断接着試験片を示す図であり、第4図は剪断
接着強度の測定方法を表す概略図であり・(A)はその
正面図、(B)はその側面図である。図中符号はり、荷
重、4.黄銅板、5:加熱重合レジン、6・光重合性ガ
ラス繊維強化プラスチック、7・ポリメチルメタクリレ
ート板を各//示す。 第5図は4℃1分、60℃1分のサーマルサイクルを1
,000回、3.000回、6,000回おこなった後
の加熱重合レジンと光重合性ガラス繊維強化プラスチッ
クの剪断接着強度の測定結果及び4−META含有加熱
重合レジンとチタン板の剪断接着強度の測定結果を示す
グラフである。 第6図は曲げ試験片の形状を表す。(A)は平面図、(
B)は正面図、(C)は側面図である。第7図は引張り
試験片の形状を表す。(A>は平面図、(B)は正面図
、(C)は側面図である。 第1図 特許出顯大  木材 博 測定 占 第2図 測 定 占 第4124 (A) (B) 第3図 第5図 サーマルサイクル回数 (’:(10’) 第6図 (A) 第7図 (A) ■ (C) (E3)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光重合開始剤を含有する不飽和ポリエステル樹脂又はラ
    ジカル重合性モノマー及び又はラジカル重合性オリゴマ
    ーを繊維に含浸させた光重合性繊維強化プラスチックを
    義歯床に使用し、活性光線の照射により重合させること
    を特徴とする義歯床の製造方法。
JP63236264A 1988-09-22 1988-09-22 義歯床の製造方法 Pending JPH0285205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63236264A JPH0285205A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 義歯床の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63236264A JPH0285205A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 義歯床の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0285205A true JPH0285205A (ja) 1990-03-26

Family

ID=16998205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63236264A Pending JPH0285205A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 義歯床の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0285205A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05178713A (ja) * 1991-06-10 1993-07-20 Mitsumasa Negishi 義歯用加工材
JPH0857971A (ja) * 1994-06-17 1996-03-05 Three Bond Co Ltd 繊維強化複合材料及びその硬化方法
US5591784A (en) * 1994-06-17 1997-01-07 Three Bond Co., Ltd. Curing of fiber-reinforced composite structures
JP4540228B2 (ja) * 1998-07-22 2010-09-08 耕一 岡野 繊維強化プラスチック及びその義歯床
WO2014021343A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 クラレノリタケデンタル株式会社 歯科用ミルブランクの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05178713A (ja) * 1991-06-10 1993-07-20 Mitsumasa Negishi 義歯用加工材
JPH0857971A (ja) * 1994-06-17 1996-03-05 Three Bond Co Ltd 繊維強化複合材料及びその硬化方法
US5591784A (en) * 1994-06-17 1997-01-07 Three Bond Co., Ltd. Curing of fiber-reinforced composite structures
JP4540228B2 (ja) * 1998-07-22 2010-09-08 耕一 岡野 繊維強化プラスチック及びその義歯床
WO2014021343A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 クラレノリタケデンタル株式会社 歯科用ミルブランクの製造方法
US10172695B2 (en) 2012-07-31 2019-01-08 Kuraray Noritake Dental Inc. Method for manufacturing dental mill blank

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5502087A (en) Dental composition, prosthesis, and method for making dental prosthesis
US4267133A (en) Manufacture of denture base
Hatta et al. High volume individual fibre post versus low volume fibre post: the fracture load of the restored tooth
Wu et al. Effects of light penetration and smear layer removal on adhesion of post–cores to root canal dentin by self-etching adhesives
JP2002506086A (ja) 新規のプレプレグ
IE52606B1 (en) Dental compositions
JPH11501874A (ja) ポリマーファイバープレプレグ、その製造のための方法及びこのプレプレグの利用
CA2124426C (en) Dental composition, prostheses, and method for making dental prostheses
Gresnigt et al. Fracture strength of direct versus indirect laminates with and without fiber application at the cementation interface
US20050042576A1 (en) Dental article forms and methods
JP2015067594A (ja) 異なる屈折率の粒子を含む硬化性歯科用組成物
WO1995035071A1 (en) Dental crown liner compostion and methods of preparing provisional restorations
JPH0285205A (ja) 義歯床の製造方法
JP2010208964A (ja) 歯科用光硬化性材料
JPH0283307A (ja) 動揺歯固定用材料
JPH0624539B2 (ja) 歯科用個人トレーとその製作方法
JPH11335220A (ja) 歯科用硬化性組成物
JP4130549B2 (ja) 歯科セラミックス・レジン材料用接着性組成物
JP2001139411A (ja) 歯科用コンポジットレジン
JPH0284952A (ja) 樹脂製歯冠及び樹脂製架工義歯
JPS63233905A (ja) 矯正用光硬化型樹脂複合組成物
JP2801479B2 (ja) 補綴材料の製造方法
Taira et al. Bond strength between luting materials and a fiber-reinforced resin composite for indirect restorations
JP6533332B1 (ja) 歯科用接着性組成物
JPH09295913A (ja) 歯科用接着キット