JPH11501874A - ポリマーファイバープレプレグ、その製造のための方法及びこのプレプレグの利用 - Google Patents

ポリマーファイバープレプレグ、その製造のための方法及びこのプレプレグの利用

Info

Publication number
JPH11501874A
JPH11501874A JP8525429A JP52542996A JPH11501874A JP H11501874 A JPH11501874 A JP H11501874A JP 8525429 A JP8525429 A JP 8525429A JP 52542996 A JP52542996 A JP 52542996A JP H11501874 A JPH11501874 A JP H11501874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
fiber
prepreg
pmma
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8525429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3917179B2 (ja
Inventor
バリッテュ,ペッカ
Original Assignee
バイオキシド オサケユイチア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオキシド オサケユイチア filed Critical バイオキシド オサケユイチア
Publication of JPH11501874A publication Critical patent/JPH11501874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3917179B2 publication Critical patent/JP3917179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/40Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • A61L27/44Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix
    • A61L27/48Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix with macromolecular fillers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C5/00Filling or capping teeth
    • A61C5/30Securing inlays, onlays or crowns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/831Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising non-metallic elements or compounds thereof, e.g. carbon
    • A61K6/836Glass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/884Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising natural or synthetic resins
    • A61K6/887Compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249955Void-containing component partially impregnated with adjacent component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2926Coated or impregnated inorganic fiber fabric
    • Y10T442/2992Coated or impregnated glass fiber fabric

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はポリマーで事前含浸されたファイバー製品(プレプレグ)の製造のための方法であって、a)ファイバーに、少なくとも一種のポリマーと前記ポリマーの重合反応を開始せしめる能力をもつ任意的な剤とを含んで成る粉末をコーティングし、b)段階a)で得られる組成物に、前記ポリマーを溶解する能力はもつが、前記ポリマーの重合反応を開始せしめる能力は欠く溶媒を加え、そしてc)前記溶媒を蒸発させることを含んで成る方法に関する。他方、(任意的に開始剤を含む)前記ポリマーを溶媒にまず溶解し、その後このようにして得られた溶液をファイバーと接触させ、次いで溶媒を蒸発させてよい。ファイバーの表面は好ましくはファイバーに対するポリマーの結合を促進するように処理し、その後その表面処理ファイバーにポリマー粉末をコーティングしてよい。本発明は更に新規のプレプレグ、このプレプレグの利用に基づいてファイバー補強化複合品を製造するための方法、新規の複合品及びその利用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 ポリマーファイバープレプレグ、その製造のための方法及びこのプレプレグの利 用 発明の分野 本発明はポリマーの事前含浸されたファイバー製品(プレプレグ)の製造のた めの方法に関する。本発明は更に新規のプレプレグ、このプレプレグの利用に基 づくファイバー補強化複合体の製造のための方法、この新規の複合体及びその利 用に関する。 発明の背景 本発明の背景を明示するため、そして特に実施態様に関連する追加の詳細を供 するために本発明において利用する公開物及びその他の資料は引用することで本 明細書に組入れる。 ポリマー製の歯科器具は口内条件において壊れ易い。例えば、取外式義歯は義 歯を何年も装着すると壊れてしまいうる(1〜4)。従って、義歯の理想的な補 強材を新たな義歯の製作及び古い義歯の修理の双方において利用すべきである。 歯科学におけるポリマー器具及び構築体はポリマーの金属合体物により伝統的に 補強されている(5〜7)。しかしながら、ポリマー器具又は構築体の強度にお ける金属合体物の効果は不十分である。義歯の強度材として簡単に利用できうる ポリマーファイバー複合品を開発するための試みがなされている。本発明がなさ れる前、臨床歯科学及び歯科診療技術の基準を満たすファイバー複合製品は、歯 科学において利用するためのファイバーリボン製品(Ribbond(登録商標、Ribbon Inc.,Seattle,WA、米国特許第 5,176,951号)が市場に存在しているにもかか わらず、得られていなかった。 歯科補てつ学に関する既知のポリマーファイバー複合品はファイバー束、リボ ン又は織物をメチルメタクリレート(MMA)モノマー又はポリメチルメタクリレ ート(PMMA)粉末とそのモノマー(MMA)との混合物中に浸漬することにより作 られている。しかしながら、この方法により作られた複合品は以下の欠点を理由 に義歯において使用するのに適さない: 1)PMMAとファイバー間の、特に歯科修復において使用するPMMA、即ち自重合性 PMMAの不適切な接着力(8); 2)ファイバーのPMMAによる不適切な含浸(9−11); 3)PMMAの圧縮成形中の義歯の所望されない領域へのファイバーの広がり(12) ; 4)歯科診療所におけるファイバーの取り扱いにくさ(13);及び 5)義歯表層上の突出ファイバーによる口内軟組織の機械的刺激(14)。 ポリマーによる事前含浸ファイバー束(これはポリマーファイバープレプレグ と呼ばれている)を製造するための試みもなされている。かかる熱可塑性ポリマ ーファイバープレプレグを製造するための三通りの一般的な方法が報告されてい る(15); 1)モノマーを繊維状予備成形品に組込む樹脂射出法であるin situ 重合法; 2)ファイバー層をポリマーフィルム層の間に積層するフィルム積載法;並びに 3)ファイバーにポリマー粉末を含浸させ、次いで溶融する粉末コーティング法 。 しかしながら、これらの方法は歯科学基準の観点においていくつかの欠点を有 する。in situ 重合は、PMMAには利用できうるか、構 造内に重合収縮空隙をもつ複合体をもたらし、この空隙は唾液及び口内微生物で 充填されてしまうであろう。フィルムスタッキング法は程度の低い含浸をもつ複 合品(即ち、ファイバー束がポリマーにより十分含浸されていないもの)を生み 出してしまう。この不十分な含浸度は複合体の構造内に空隙をももたらしてしま うであろう。粉末コーティング法にはポリマー粉末の溶融が含まれる。この方法 はポリマーを溶解することにより使用する前に可塑化するのが困難な密な構造の プレプラグをもたらしてしまう。その結果、ファイバー複合品を作るための汎用 のプラスチック工業において利用される任意の方法は義歯の製作又は修理におい て使用するのに適さない。 発明の目的及び概要 歯科学補強材において有用なプレプラグに対して臨床歯科学及び歯科技術によ り強いられる基準は以下の通りである: 1)プレプラグは口腔の解剖学的構造の形状へと成形し易いものでなくてはなら ない。即ち、プレプラグは義歯製作又は修理において使用するときに室温におい て可塑性であるべきである。 2)プレプラグは未充填(即ち、ファイバーのない)ポリマーによるプレプラグ が覆われるようにその形状を保持しなくてはならない。 3)プレプラグのポリマーは周囲ポリマーと同時に重合すべきである。 4)ポリマーマトリックスは、熱硬化性ポリマーであろうと自重合性ポリマーで あろうと、周囲ポリマーと化学的に反応すべきである。 5)プレプラグのファイバーは熱硬化性ポリマー及び自重合性ポリマーに接着す べきである。 本発明の一の目的は上記基準1)〜5)を満たすプレプラグである。 本発明の別の目的はファイバー補強化複合品の製造における前記プレプラグの 利用にある。前記複合品は任意の技術分野、特に歯科又は医療分野において利用 するのに適当である。 即ち、本発明の一観点に従うと、ポリマーで事前含浸されたファイバー製品( プレプラグ)の製造のための方法を提供する。この方法は、 i) a)ファイバーに、少なくとも一種のポリマーとこのポリマーの重合反応を開 始せしめる能力をもつ任意的な剤とを含んで成る粉末をコーティングする; b)段階a)で得られた組成物に、前記ポリマーを溶解する能力はもつが、前 記ポリマーの重合反応を開始せしめる能力は欠く溶媒を加える、そして c)前記溶媒を蒸発させる;又は ii) a)少なくとも一種のポリマーと、このポリマーの重合反応を開始せしめる能 力をもつ任意的な剤とを含んで成る粉末を、前記ポリマーを溶解する能力はもつ が、前記ポリマーの重合反応を開始せしめる能力は欠く溶媒の中に溶解する;そ して b)ファイバーを上記の段階で得られた溶液と接触させる;そして c)前記溶媒を蒸発させる; ことのいづれかを含んで成る。 前記プレプラグは連続ウェブの形態で製造し得るが、所望の形状へと既に成形 されたプレプラグを製造することは数多くの利用分野 において好適である。この場合、段階a)において得られる組成物を、溶媒を加 える前にモルドに添加しておく。蒸発後、仕上がったプレプラグをモルドから取 外す。 好適な態様に従うと、ファイバーの表面を、ポリマーのファイバーに対する結 合を促進するように処理し、その後その表面処理ファイバーにポリマー粉末をコ ーティングする。好ましくは、ファイバーに対するポリマーの結合を促進する剤 をファイバー表面の上に、ファイバーをポリマー粉末でコーティングする前に適 用する。 別の観点に従うと、本発明はファイバーとポリマーとを含んで成る孔質プレプ ラグを提供し、ここでこのポリマーは個々のファイバーの間に存在しており、そ してそれから溶媒が蒸発した溶液がファイバー間に分布しているものである。 特に好適なプレプレグにおいて、ファイバーはガラスファイバーであり、その ポリマーはポリメチルメタクリレート(PMMA)、エチレングリコールジメタクリ レート(EGDMA)、2,2−ビス〔4−(2−ヒドロキシ−3−メタクロイルオ キシ)フェニル〕−プロパン(BIS GMA)、又はヒドロキシエチレンメタクリレ ート(HEMA)であり、そしてシラン化合物、好ましくはガンマーメタクリロキシ プロピル−トリメトキシ−シランがこのファイバーの表面上に塗布されている。 更なる別の観点に従うと、本発明は本発明に係るプレプラグの利用に基づくフ ァイバー補強化複合品の製造のための方法を提供する。この方法は下記の段階を 含んで成る: − 可塑剤を任意的に予備成形したプレプレグに添加する; − 可塑化プレプレグを所望の形態へと成形する; − このプレプレグを複合品のプレーンポリマーの中に包埋するか、又は前記ポ リマーとモノマーとの混合物の中に包埋する;そして − この複合品のプレインポリマーと同時に、このプレプレグのポリマーを重合 させる。 補強化複合品はそのまま使用するか、又はそうでなければ、所望の形状のブロ ックの製造のための出発材料として用いてよい。即ち、歯科複合品は例えば歯科 修復具並びに歯科及び医療移植片へと機械仕上げしてよい。 別の好適な態様に従うと、このプレプレグのポリマーは複合品の未充填ポリマ ーと同一である。 本発明は更に本発明に係るプレプレグを含んで成るファイバー補強化複合品を 提供する。このプレプレグはモノマーを湿らすことにより可塑化し、所望の形状 へと成形し、そして複合品のプレーンポリマーの中に包埋し、そして前記プレプ レグのポリマーをこの複合品のプレーンポリマーと同時に重合させる。 前記複合品は任意の技術的器具において利用できうる。しかしながら、これは 医療又は歯科構築体、例えば歯科補てつ学、歯科矯正学又は整形外科学的器具; 取外式義歯フレームワーク;取外式義歯クラスプ又は位置決めアタッチメント; 永久的又は一時的固定式補てつ、例えば歯及び補てつで支持された移植片;歯科 又は医療移植片;内視鏡により処置した根管充填材;歯のポスト、コア、充填材 又はクラウン、マウスガード等である。 図面の簡単な説明 図1A〜1Cは完全義歯の修理におけるプレプラグの利用を実証する。 図2A及び2Bは修理した義歯におけるファイバー方向の二通りの例を示し( 図2Aは完全義歯であり、そして図2Bは上部部分義歯である)、そして 図3はGF−PMMA複合品のたわみ特性を示す。 発明の詳細な説明 本発明において使用するのに適当なファイバーは無機又は有機ファイバーのい づれかである。ファイバーの選定は、ファイバー補強化複合品の利用される技術 分野に高度に依存する。義歯の補強材として歯科学において既に試験されている ファイバーにはE−ガラス(電気ガラス)ファイバー(10)、S−ガラス(高強 度ガラス)ファイバー(16)、カーボン/グラファイトファイバー(12,17,18 )、アラミドファイバー(19)、及び超高弾性ポリエチレン(8,13,20〜23) が含まれる。カーボン/グラファイトファイバーの黒色はそれらが歯科用途のた めにあまり適さないものとする。有機ファイバーは歯科ポリマーに対する不適当 な接着を及ぼすことが報告されている(8)。従ってガラスファイバーが歯科用 途にとっての装飾及び接着基準を最も満たすようである。 ファイバーは様々な形状で存在しうる。例えば、ロービング、ロービング織物 、マット織物、砕断糸マット、ホイスカー又はファイバー粒子(充填材)が挙げ られる。ファイバー製品の選定は複合品の使用目的に依存する。様々なファイバ ー形態の複合物も利用できうる。 プレプレグのポリマーは任意のポリマーであってよい。医療及び歯科用途のた めには熱可塑性ポリマー材料が好ましい。好ましくは、プレプレグのポリマーは 仕上げ複合品の中のプレプレグを囲むポリマーと同一とする。歯科学における使 用に好適なポリマーはポリメチルメタクリレート(PMMA)であり、熱硬化性又は 自重合性PMMAのいづれでもよい。熱硬化性PMMAは70〜100℃の範囲の温度の湯浴 で重合する。重合は開始剤、例えば過酸化ベンゾイルにより開始さ せる(24)。熱硬化性PMMAはマイクロ波エネルギーによっても重合できる。自重 合性PMMAは熱硬化性PMMAよりも低温(35〜50℃)で重合し、それ故化学化合物、 例えばジメチルパラトルイジンが反応の開始剤を活性化するために必要である( 24)。その他の好適なポリマーには例えばエチレングリコールジメタクリレート (EGDMA)、2,2−ビス〔4−(2−ヒドロキシ−3−メタクロイルオキシ)フ ェニル〕プロパン(BIS GMA)、ポリエチレンテレフタレートグリコール(PETG) 、ポリ1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレートグリコール(PCTG) 、ヒドロキシエチレンメタクリレート(HEMA)等が挙げられる。 ファイバーとポリマーの量の比率は、溶媒が蒸発した後にプレプレグに良好な 孔質を供するようになるように選定するのが好ましい。高度な孔質性が有利であ り、その理由はそれが可塑剤によるプレプレグの容易な浸透を可能にするからで ある。 ファイバーの表面は、例えば剤の利用による、ファイバーへのポリマーの物理 的又は化学的な結合を促進するために任意的に整えてよい。ファイバーへのポリ マーの結合を促進する剤(即ち、カップリング剤)の選定は使用するファイバー 及びポリマーマトリックスに依存する。歯科学においては、ガラスファイバーと PMMAとの接着力を向上するためのカップリング剤はシランである。特に好適なシ ラン化合物はガンマーメタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(MPS)であ る。カーボンファイバーとポリマーマトリックスとの接着は酸化又は照射法及び シラン化合物により向上しうる。ポリエチレンファイバーは例えばファイバー表 面のプラスマエッチングによりポリマーマトリックスに対して一層接着性にする ことができうる。しかしながら、それについて得られる結果はやや劣っている( 21)。 本発明の好適な態様に従うと、カップリング剤はファイバーをポリマーと接触 させる前にファイバー表面の上で事前硬化させる。これは熱硬化性ポリマー及び 自重合性ポリマーの利用を可能にする。公知の方法に従うと、シラン化合物の硬 化は熱硬化性PMMAの重合と同時に行われる。自重合性PMMAとガラスファイバーと の接着力を向上するためのシランの効果的な利用についての報告はない。 重合反応の開始剤を例えばプレプレグのポリマー材料に、又はプレプラグを可 塑化するのに用いる可塑剤に、使用前に添加する。この開始剤は任意の適当な公 知の重合開始剤であってよい。最も一般的な開始剤は過酸化物、例えば過酸化べ ンゾイルである。 プレプレグの製造において使用する溶媒はポリマー材料を溶解する能力はもつ が、その重合反応を開始する能力は欠く任意の溶媒であってよい。テトラヒドロ フラン(THF)が適切な溶媒の例である。ポリマー材料の溶解及びその後の溶媒 の蒸発は非常に良好なファイバー製品のポリマー含浸をもたらし、その結果、実 施例に開示する通り、仕上げ複合品の優れた強度特性をもたらすであろう。この 溶媒は比較的迅速に蒸発するのが好ましく、なぜならこれはプレプレグ中の材料 の孔質構造を促進するからである。 プレプレグを可塑化するために使用する可塑剤としては、プレプレグの中に含 まれるポリマー粉末のモノマー又は異なるモノマーのいづれかのモノマーが使用 できうる。好ましくは、同一のモノマーを使用する。ポリマーがPMMAのとき、モ ノマーはMMAであろう。 本発明を以下の実施例により例示する。この実施例においては、本発明はその 好適な態様の観点で歯科補てつ学の器具として説明するが、本発明はその他の医 療及び技術的用途も有する。実施例1 プレプレグの調製 連続単一方向ロービング状のE−ガラスファイバー(Ahlstrom,Karhula,Fin land)を1.5mol/lの硫酸(H2SO4)により洗浄し、蒸留水で洗い、次いで+22℃ で48時間乾燥させた。 ファイバーの表面を、ファイバー上へのポリマー(PMMA)の接着力を向上させ るためにガンマーメタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(MPS)(A174,Un ion Carbide Chemicals,Versoix,Switzerland)により処理した。希薄 MPS(30 %のMPS,70%のメタノール)をガラスファイバー表面に+100℃で2時間事前硬 化させた。更に、市販の表面処理ガラスファイバーを使用してよい。 シラン処理ガラスファイバーに歯科熱硬化性ポリメチルメタクリレート(PMMA )粉末(Pro Base Hot,Ivoclar,Schaan,Liechtenstein)であって重合反応の 開始剤として過酸化ベンゾイルを含むものをコーティングした。使用したPMMA粉 末の重量はガラスファイバーの重量と等しくさせた。 所望量の粉末ガラスファイバーをプレプレグの形状に対応するキャビティーを 有するモルドの中に入れた。粉末ファイバーをテトラヒドロフラン(THF)で湿 らした。THF はPMMAを溶解するが、溶解PMMAの重合反応は開始しない溶媒である 。この工程において、溶解したPMMAは個々のファイバーを結合させ、所定の形状 の硬質プレプレグを形成する。溶媒(THF)を蒸発させた。最後に、プレプレグ をモルドから外し、そして将来の使用のために包装した。 プレプレグを製作する別の方法は所望量のPMMAをTHF に溶かし、そしてファイ バーロービング又は織物をその混合物の中に浸漬するか、又はそのロービング又 は織物をその混合物に引っ張って通すことである。PMMA対THF の比は、プレプレ グを使用するときにMMA により容易に湿り、且つ可塑化されうる孔質ガラスファ イバーPMMAプレプレグが出来るように最適化すべきである。 自重合性PMMA(Pro Base Cold,Ivocolor,Schaan,Liechtenstein)系のプレ プレグは上記と同じようにして製造した。実施例2 義歯の製造における補強材としてのプレプレグの利用 アクリル樹脂系義歯を圧縮成形技術を利用して熱硬化性PMMAから作った。義歯 の虚弱な領域を以下の通りにして実施例1由来のプレプレグで補強した: 1)義歯モルドへのPMMAの試験充填の後、スペース・メーカーとしてプレプレグ と同一サイズのプラスチックストリップを用いることによりPMMAドウに凹形を押 し付けた。 2)このプレプレグを熱硬化性PMMAモノマーで濡らすことによりそれを可塑化し 、そしてアクリル樹脂ドウの凹形の中に入れた。 3)アクリル樹脂ドウの最終充填は歯科学における通常の方法に従って実施した (25)。 4)プレプレグのPMMAの重合はPMMAドウの重合と同時に湯浴で行った。 このようにして得られた最終製品は、未充填PMMA層でコーティングされた延伸連 続ファイバー補強材を含んで成る義歯となった。実施例3 義歯修理におけるプレプレグの利用 歯科キャスト上に載せた壊れた義歯を歯科学文献に記載の通りにして修理する ために成形した。更に(図1A〜1C参照のこと)、自重合性PMMAとガラスファ イバーとより成るプレプレグ11と同サイズの溝10を義歯の所望の領域に掘った。 プレプレグ11を自重合性PMMAモノマーで湿らすことにより可塑化し(図1C)、 そして義歯の溝の中に入れた。次いでその溝を自重合性PMMAで満たし、それをプ レプレグのPMMAの重合と同時に湯浴で重合するようにした。このよ うにして配向ファイバーにより補強された修理済みの義歯が得られた(図2A〜 2B参照)。実施例4 取外式義歯のフレーム材としてのプレプレグの利用 プレプレグをポリマーマトリックスのモノマーで可塑化した。次いでこのプレ プレグをフレームワーク領域を覆う歯科キャストの上に載せた。このプレプレグ を、義歯の推定破断線分に対してファイバー方向が向くように位置決めした。プ レプレグの表面をPMMA粉末でコーティングしてファイバーを未充填PMMAで覆った 。他方、プレプレグの表面はPMMA粉末とMMA液体との混合物(即ち、PMMAドウ) でコーティングしてよい。キャストをPMMAの重合用の硬化ユニットの中に入れた 。硬化後、複合フレームが得られた。前記複合フレームは取外式義歯の製造にお いて汎用の金属フレームとして使用できうる。実施例5 取外式義歯クラスプとしてのプレプレグの利用 義歯クラスプの形状及び歯の色へと仕上げられたプレプレグをポリマーマトリ ックス(PMMA)モノマーにより可塑化した。この可塑化プレプレグを歯科キャス ト上の所望の領域に載せ、そして取外式義歯のエクステンションベースに結合さ せた。このプレプレグに、硬化ユニットでの重合前に、歯の色をしたPMMA粉末を コーティングした。他方、このプレプレグに、重合前に、歯の色をしたPMMAドウ をコーティングしてよい。実施例6 永久、半永久又は一時的固定式補てつの作製におけるプレプレグの利用 無色又は歯色PMMA(又はそうでなければポリブチルメタクリレー トもしくはポリエチルメタクリレート等)を含んで成るプレプレグをポリマーマ トリックスモノマーにより可塑化させた。この可塑化プレプレグを、PMMAドウで 部分充填された固定式補てつのシリコーンモルドの中に入れた。この可塑化プレ プレグにPMMAドウを覆い、そしてモルドを橋脚歯の石膏キャストの上に載せた。 PMMAの硬化後、固定式補てつを通常の歯科診療所手順で仕上げた。 この固定式補てつは、架工歯の強度及びそのクラウンユニットへの連結力を強 める単一方向ガラスファイバー補強材及び更にはガラスファイバー織物補強材よ り成るか、又はクラウンユニット及び固定式補てつの強度を強める短ファイバー 補強材より成る。実施例7 得られるファイバー複合品の性質 従来技術に記載の方法、即ち、ファイバー束のPMMA粉末とそのモノマーとの混 合物への浸漬は0.4〜0.8の間で変動する含浸度(歯科PMMAの量/連続単一方向E −ガラスファイバーの量)を供する。含浸度はファイバー量の特異的な量が高い ファイバーロービングに関して低めであった。本発明に係るプレプレグを利用す ることにより連続E−ガラスファイバー及びPMMAで作った複合品の含浸度は熱硬 化性PMMAに関して0.91、そして自重合性PMMAに関して0.98であった。更に、含浸 度はファイバーロービングの特異的なファイバー量により影響されなかった。 従来技術に記載の方法及び本発明に係る方法に従い作製した単一方向ガラスフ ァイバー補強化歯科PMMA複合品のたわみ特性を表1及び図3に示す。上記の試験 の試験検体は従来技術の作製方法及び本発明に係る作製方法において簡単に利用 できうるファイバー濃度を有した。 本発明に係るガラスファイバー補強化取外式部分義歯に関し、シ ュミレートした咀しゃく力(37℃の水の中で 300msの間隔で 150Nの咬合力)に より及ぼされるたわみに対する疲労抵抗は伝統的な金属ワイヤー捕強化義歯のそ れの15倍強かった。本発明に係るガラスファイバー補強化歯科PMMAの衝撃強さは Charpy型インパクト・テスター(WPM Leipzig,Leipzig,Germany)により測定 に従い70KJ/m2であり、これは金属ワイヤー補強化PMMAのそれよりもかなり強 かった。歯科PMMA製の三ユニット固定式部分義歯を破砕するのにかかる咬合力は 91Nであった。三ユニットブリッジを本発明に係るプレプレグで補強することに より、咬合力に対するブリッジの耐久度は350Nまで上昇した。 ガラスファイバー補強化PMMAのプレプレグにおけるMM AからPMMAへの変換度は 、複合品から遊離した残留MMA を測定することにより試験した結果(ISO 1567標 準に従う高性能液体クロマトグラフィー法)非補強PMMAと同じぐらいに高かった 。ガラスファイバー補強化PMMAの吸水性及び溶解性もISO の規格に入っていた。 本発明の方法には様々な態様が含まれるが、本明細書ではその一部しか開示し ていない。本発明はその範囲を逸脱することなく様々な改良がなされうる。従っ て、記載の態様は本発明を限定するものではない。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年2月17日 【補正内容】 請求の範囲 1.多孔質であり、可塑剤を添加すると室温で成形し易くなるポリマーで事前 含浸されたファイバー製品(プレプレグ)の製造のための方法であって、 i) a)ファイバーに、少なくとも一種のポリマーと前記ポリマーの重合反応を開 始せしめる能力をもつ任意的な剤とを含んで成る粉末をコーティングする; b)段階a)で得られた組成物に、前記ポリマーを溶解する能力はもつが、前 記ポリマーの重合反応を開始せしめる能力は欠く溶媒を加える、そして c)前記溶媒を蒸発させる;又は ii) a)少なくとも一種のポリマーと、このポリマーの重合反応を開始せしめる能 力をもつ任意的な剤とを含んで成る粉末を、前記ポリマーを溶解する能力はもつ が、前記ポリマーの重合反応を開始せしめる能力は欠く溶媒の中に溶解する;そ して b)ファイバーを上記の段階で得られた溶液と接触させる;そして c)前記溶媒を蒸発させる; ことのいづれかを含んで成る方法。 2.段階i)a)で得られた組成物を、前記溶媒をそれに添加する前にモルド に加える、請求項1記載の方法。 3.前記ファイバーに対する前記ポリマーの結合を促進するように前記ファイ バーの表面を処理し、その後この表面処理ファイバーに前記ポリマー粉末をコー ティングすることを含んで成る請求項1 又は2記載の方法。 4.前記ファイバーがガラスファイバーである、請求項1,2又は3記載の方 法。 5.前記ポリマーがポリメチルメタクリレート(PMMA)、エチレングリコール ジメタクリレート(EGDMA)、2,2−ビス〔4−(2−ヒドロキシ−3−メタク ロイルオキシ)フェニル〕−プロパン(BIS GMA)又はヒドロキシエチレンメタク リレート(HEMA)であり、そして前記ガラスファイバーに対する前記ポリマーの 結合を促進せしめる剤が、高温において前記ファイバー上に硬化されたシラン化 合物、好ましくはガンマーメタクリロキシプロピルトリメトキシシランである、 請求項1〜4のいづれか1項記載の方法。 6.多孔質であり、可塑剤を添加すると室温で成形し易くなるようなプレプレ グであって、ファイバーとポリマーとを含んで成り、このポリマーが個々のファ イバーの間に存在しており、且つファイバーの間にそれから溶媒の蒸発した溶液 として分布している、プレプレグ。 7.前記孔質プレプレグが前記ポリマーの重合反応を開始せしめる能力をもつ 剤を含んで成る、請求項7記載のプレプレグ。 8.前記ファイバーがロービング、ロービング織物、織物マット、砕断糸マッ ト、短ファイバー、ホイスカーもしくは成形粒子、又はそれらの複合物である、 請求項6又は7記載のプレプレグ。 9.前記ポリマーの結合を促進するように前記ファイバーの表面が処理されて いる、請求項6,7又は8記載のプレプレグ。 10.前記ファイバーがガラスファイバーであり、前記ポリマーがポリメチルメ タクリレート(PMMA)、エチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)、2,2 −ビス〔4−(2−ヒドロキシ−3−メタクロイルオキシ)フェニル〕−プロパ ン(BIS GMA)又はヒドロキ シエチレンメタクリレート(HEMA)であり、そしてシラン化合物、好ましくはガ ンマーメタクリロキシプロピルトリメトキシシランが前記ファイバーの表面に適 用されている、請求項6〜9のいづれか1項記載のプレプレグ。 11.前記請求項のいづれか1項記載のプレプレグを使用してファイバー補強化 複合品を製造するための方法であって、 − 任意的に事前成形してある前記プレプレグに可塑剤を添加する、 − この可塑化プレプレグを所望の形状へと成形する、 − このプレプレグを前記複合品のプレーンポリマーの中に、又は前記ポリマー とモノマーとの混合物の中に包埋する、そして − 前記複合品のプレーンポリマーと同時に前記プレプレグのポリマーを重合さ せる、 段階を含んで成る方法。 12.得られる前記複合品を、更なる段階において、1もしくは複数の所望のブ ロック又は所望の形状へと機械仕上げする、請求項11記載の方法。 13.前記可塑剤が前記プレプレグの中で使用したポリマーのモノマーである、 請求項12又は13記載の方法。 14.前記プレプレグのポリマーが前記複合品のプレーンポリマーと同一のもの である、請求項11,12又は13記載の方法。 15.請求項1〜11のいづれか1項記載のプレプレグを含んで成るファイバー補 強化複合品であって、前記プレプレグがモノマーにより湿らされることにより可 塑化され、所望の形状へと成形され、そして前記複合品のプレーンポリマーの中 に包埋されたものであり、そして前記プレプレグのポリマーが前記複合品のプレ ーンポリマーと同時に重合されたものである、ファイバー補強化複合品。 16.医療又は歯科構築物、例えば歯科補てつ学、歯科矯正学又は整形外科的器 具;取外式義歯フレームワーク、取外式義歯クラスプ又は位置決めアタッチメン ト;歯及び移植片支持補てつを含む永久的又は一時的固定式補てつ;歯科又は医 療移植片;内視鏡により処置した歯の根管充填材;歯のポスト、コアもしくは充 填材又はクラウン;マウスガード等において利用するための請求項16記載の複合 品。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),UA(AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BB,BG ,BR,BY,CA,CH,CN,CZ,DE,DK, EE,ES,FI,GB,GE,HU,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LK,LR,LS,LT ,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG ,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ポリマーで事前含浸されたファイバー製品(プレプレグ)の製造のための 方法であって、 i) a)ファイバーに、少なくとも一種のポリマーと前記ポリマーの重合反応を開 始せしめる能力をもつ任意的な剤とを含んで成る粉末をコーティングする; b)段階a)で得られた組成物に、前記ポリマーを溶解する能力はもつが、前 記ポリマーの重合反応を開始せしめる能力は欠く溶媒を加える、そして c)前記溶媒を蒸発させる;又は ii) a)少なくとも一種のポリマーと、このポリマーの重合反応を開始せしめる能 力をもつ任意的な剤とを含んで成る粉末を、前記ポリマーを溶解する能力はもつ が、前記ポリマーの重合反応を開始せしめる能力は欠く溶媒の中に溶解する;そ して b)ファイバーを上記の段階で得られた溶液と接触させる;そして c)前記溶媒を蒸発させる; ことのいづれかを含んで成る方法。 2.段階i)a)で得られた組成物を、前記溶媒をそれに添加する前にモルド に加える、請求項1記載の方法。 3.前記ファイバーに対する前記ポリマーの結合を促進するように前記ファイ バーの表面を処理し、その後この表面処理ファイバーに前記ポリマー粉末をコー ティングすることを含んで成る請求項1又は2記載の方法。 4.前記ファイバーがガラスファイバーである、請求項1,2又は3記載の方 法。 5.前記ポリマーがポリメチルメタクリレート(PMMA)、エチレングリコール ジメタクリレート(EGDMA)、2,2−ビス〔4−(2−ヒドロキシ−3−メタ クロイルオキシ)フェニル〕−プロパン(BIS GMA)又はヒドロキシエチレンメ タクリレート(HEMA)であり、そして前記ガラスファイバーに対する前記ポリマ ーの結合を促進せしめる剤が、高温において前記ファイバー上に硬化されたシラ ン化合物、好ましくはガンマーメタクリロキシプロピルトリメトキシシランであ る、請求項1〜4のいづれか1項記載の方法。 6.前記ファイバーに対する前記ポリマーの結合を促進せしめる剤を、前記フ ァイバーにポリマー粉末をコーティングする前に、前記ファイバー表面に適用す る、請求項3,4又は5記載の方法。 7.ファイバーとポリマーとを含んで成り、このポリマーが個々のファイバー の間に存在しており、且つファイバーの間にそれから溶媒の蒸発した溶液として 分布している、孔質プレプレグ。 8.前記孔質プレプレグが前記ポリマーの重合反応を開始せしめる能力をもつ 剤を含んで成る、請求項7記載のプレプレグ。 9.前記ファイバーがロービング、ロービング織物、織物マット、砕断糸マッ ト、短ファイバー、ホイスカーもしくは成形粒子、又はそれらの複合物である、 請求項7又は8記載のプレプレグ。 10.前記ポリマーの結合を促進するように前記ファイバーの表面が処理されて いる、請求項7,8又は9記載のプレプレグ。 11.前記ファイバーがガラスファイバーであり、前記ポリマーがポリメチルメ タクリレート(PMMA)、エチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)、2, 2−ビス〔4−(2−ヒドロキシ−3−メタクロイルオキシ)フェニル〕−プロ パン(BIS GMA)又はヒドロキ シエチレンメタクリレート(HEMA)であり、そしてシラン化合物、好ましくはガ ンマーメタクリロキシプロピルトリメトキシシランが前記ファイバーの表面に適 用されている、請求項7〜10のいづれか1項記載のプレプレグ。 12.前記請求項のいづれか1項記載のプレプレグを使用してファイバー補強化 複合品を製造するための方法であって、 − 任意的に事前成形してある前記プレプレグに可塑剤を添加する、 − この可塑化プレプレグを所望の形状へと成形する、 − このプレプレグを前記複合品のプレーンポリマーの中に、又は前記ポリマー とモノマーとの混合物の中に包埋する、そして − 前記複合品のプレーンポリマーと同時に前記プレプレグのポリマーを重合さ せる、 段階を含んで成る方法。 13.得られる前記複合品を、更なる段階において、1もしくは複数の所望のブ ロック又は所望の形状へと機械仕上げする、請求項12記載の方法。 14.前記可塑剤が前記プレプレグの中で使用したポリマーのモノマーである、 請求項12又は13記載の方法。 15.前記プレプレグのポリマーが前記複合品のプレーンポリマーと同一のもの である、請求項12,13又は14記載の方法。 16.請求項1〜11のいづれか1項記載のプレプレグを含んで成るファイバー補 強化複合品であって、前記プレプレグがモノマーにより湿らされることにより可 塑化され、所望の形状へと成形され、そして前記複合品のプレーンポリマーの中 に包埋されたものであり、そして前記プレプレグのポリマーが前記複合品のプレ ーンポリマーと同時に重合されたものである、ファイバー補強化複合品。 17.医療又は歯科構築物、例えば歯科補てつ学、歯科矯正学又は整形外科的器 具;取外式義歯フレームワーク、取外式義歯クラスプ又は位置決めアタッチメン ト;歯及び移植片支持補てつを含む永久的又は一時的固定式補てつ;歯科又は医 療移植片;内視鏡により処置した歯の根管充填材;歯のポスト、コアもしくは充 填材又はクラウン;マウスガード等において利用するための請求項16記載の複合 品。
JP52542996A 1995-02-24 1996-02-19 ポリマーファイバープレプレグ、その製造のための方法及びこのプレプレグの利用 Expired - Lifetime JP3917179B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI950844 1995-02-24
FI950844A FI102945B1 (fi) 1995-02-24 1995-02-24 Polymeeri-kuitu -esivalmiste, menetelmä sen valmistamiseksi ja sen käyttö
PCT/FI1996/000095 WO1996025911A1 (en) 1995-02-24 1996-02-19 A polymer-fibre prepreg, a method for the preparation thereof as well as the use of said prepreg

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11501874A true JPH11501874A (ja) 1999-02-16
JP3917179B2 JP3917179B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=8542920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52542996A Expired - Lifetime JP3917179B2 (ja) 1995-02-24 1996-02-19 ポリマーファイバープレプレグ、その製造のための方法及びこのプレプレグの利用

Country Status (24)

Country Link
US (1) US5846640A (ja)
EP (1) EP0810850B1 (ja)
JP (1) JP3917179B2 (ja)
KR (1) KR100400690B1 (ja)
CN (1) CN1082801C (ja)
AT (1) ATE229791T1 (ja)
AU (1) AU693319B2 (ja)
BG (1) BG63527B1 (ja)
CA (1) CA2210661C (ja)
CZ (1) CZ288649B6 (ja)
DE (1) DE69625470T2 (ja)
DK (1) DK0810850T3 (ja)
EE (1) EE03417B1 (ja)
ES (1) ES2186770T3 (ja)
FI (1) FI102945B1 (ja)
HK (1) HK1008925A1 (ja)
HU (1) HU225645B1 (ja)
NO (1) NO308824B1 (ja)
NZ (1) NZ301710A (ja)
PL (1) PL185974B1 (ja)
PT (1) PT810850E (ja)
RU (1) RU2153981C2 (ja)
SK (1) SK282485B6 (ja)
WO (1) WO1996025911A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002506086A (ja) * 1998-03-09 2002-02-26 スティック テック オサケユイチア 新規のプレプレグ
JP2002104914A (ja) * 2000-09-22 2002-04-10 Kuraray Co Ltd 歯科用材料の製造方法及び歯科用補綴物
JP2007513679A (ja) * 2003-12-10 2007-05-31 ノベル バイオケアー アーベー (パブル) 歯科用置換部品のための構成配置およびシステム
JP6120394B1 (ja) * 2016-07-29 2017-04-26 有限会社エクセルデンタルラボ 部分義歯製造用糸状体、部分義歯用金属フレームの製造方法、部分義歯の製造方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6186790B1 (en) * 1998-04-13 2001-02-13 Jeneric/Pentron Incorporated Prefabricated components for dental appliances
US6345984B2 (en) * 1998-04-13 2002-02-12 Jeneric/Pentron, Inc. Prefabricated components for dental appliances
FR2776502B1 (fr) * 1998-03-25 2000-06-16 Gilles Billet Armature en materiau composite pour une prothese dentaire adjointe, et procede de fabrication
US20040241614A1 (en) * 1998-04-13 2004-12-02 Goldberg A. Jon Prefabricated components for dental appliances
WO2000033758A1 (en) * 1998-12-07 2000-06-15 Stick Tech Oy A device for use particularly in the reinforcement of teeth or dental prosthetic devices
AU4190499A (en) * 1999-01-08 2000-07-24 3M Innovative Properties Company Dental mill blanks
ES2168170B1 (es) * 1999-04-15 2003-06-16 Gumbau Guillermo Cabanes Pilares implantoprotesicos de resina compuesta, aplicables para restauraciones odontologicas.
US6599125B1 (en) 1999-08-27 2003-07-29 University Of Connecticut Prefabricated components for dental appliances
FI20010222A0 (fi) 2001-02-06 2001-02-06 Yli Urpo Antti Lääketieteellisesti hammashoidolliset polymeerikomposiitit ja -koostumukset
EP1262545A1 (de) * 2001-05-31 2002-12-04 Direvo Biotech AG Mikrostrukturen und deren Verwendung für die gerichtete Evolution von Biomolekülen
WO2002100355A1 (en) * 2001-06-12 2002-12-19 Stick Tech Oy A prepreg, a composite and their uses
US20030068598A1 (en) * 2001-10-10 2003-04-10 Pekka Vallittu Dental or medical device
FR2834726B1 (fr) * 2002-01-16 2004-06-04 Saint Gobain Vetrotex Structure fibreuse pour la realisation de materiaux composites
FI20021126A0 (fi) * 2002-06-12 2002-06-12 Pekka Vallittu Antimikrobinen prepreg, komposiitti ja niiden käyttö
SE524511C2 (sv) * 2002-12-30 2004-08-17 Nobel Biocare Ab Anordning vid enhet till tandbrouppbyggnad eller mall därför
US20040224285A1 (en) * 2003-05-09 2004-11-11 Bisco, Inc. Reinforced composites for use in dental restorations
FI20030780A0 (fi) * 2003-05-23 2003-05-23 Bioxid Oy Prepreg ja sen käyttö
FI20030779A0 (fi) * 2003-05-23 2003-05-23 Bioxid Oy Matriisinauha
US7673550B2 (en) * 2005-03-21 2010-03-09 Pentron Clincal Technologies, LLC Fiber-reinforced composites for dental materials
FR2898043B1 (fr) * 2006-03-02 2008-06-06 Rech S Tech Dentaires R T D Sa Element prothetique dentaire antimicrobien et procede de fabrication
FI124017B (fi) * 2006-06-30 2014-01-31 Stick Tech Oy Kovettavat kuitulujitetut komposiitit ja menetelmä aplikaatio-orientuneiden kuitulujitettujen komposiittien valmistamiseksi
US9539065B2 (en) 2006-10-23 2017-01-10 3M Innovative Properties Company Assemblies, methods, and kits including a compressible material
US20090202801A1 (en) * 2007-05-04 2009-08-13 Magno John N Stretched polymers, products containing stretched polymers, and their methods of manufacture and examination
US7997901B2 (en) * 2008-03-25 2011-08-16 Pentron Clinical Technologies, Llc Fiber reinforced composite post
FI20095084A0 (fi) 2009-01-30 2009-01-30 Pekka Vallittu Komposiitti ja sen käyttö
WO2010109496A1 (en) * 2009-03-23 2010-09-30 Bioloren S.A.S. Di Ratti Andrea Alessandro E C. Semi -worked piece for production of dental/odontoiatric devices, namely for posts, stumps and dental crowns
RU2576028C2 (ru) * 2010-03-16 2016-02-27 Дентспли Интернэшнл Инк. Усовершенствованные композиции для эндодонтических инструментов
BR112013016445B8 (pt) 2010-12-30 2021-01-05 3M Innovative Properties Co método para fabricação de um conjunto dental
PL221396B1 (pl) * 2011-11-16 2016-04-29 Andrzej Graboś Włókno stomatologiczne
ITMI20131405A1 (it) 2013-08-23 2015-02-24 Micro Medica S R L "protesi dentale, in particolare su impianti, opzionalmente per la sostituzione di un'intera arcata dentaria, procedimento e kit per la realizzazione della stessa"
US10098710B2 (en) * 2015-05-14 2018-10-16 Cosmo Haralambidis Orthodontic retention components, kit and system
US11452578B2 (en) 2015-05-14 2022-09-27 Cosmo Haralambidis Orthodontic retention components, kit and system
US11185476B2 (en) * 2017-10-20 2021-11-30 Newsouth Innovations Pty Limited Dental composite
CN113754977B (zh) * 2021-08-09 2023-11-21 华合新材料科技股份有限公司 一种轻量化、耐划伤、耐磨耗的pmma合金材料及其制备方法
BR102022015861A2 (pt) * 2022-08-10 2024-02-15 Tecplas Industria E Comercio Ltda Mantas de fibras contínuas pré-impregnadas, multicamadas e multidirecionais com ângulo entre fibras controlável e seu processo de fabricação

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US517695A (en) * 1894-04-03 Sash-holder
DE2749564C2 (de) * 1977-11-05 1986-06-26 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Dentalformkörper
GB1584530A (en) * 1977-05-25 1981-02-11 Bayer Ag Moulded dental fitments
DE3742833A1 (de) * 1987-12-17 1989-07-13 Basf Ag Verfahren zur herstellung von faserverbundwerkstoffen
US4954304A (en) * 1988-04-04 1990-09-04 Dainippon Ink And Chemical, Inc. Process for producing prepreg and laminated sheet
US5011721A (en) * 1989-10-16 1991-04-30 Thiokol Corporation Chemorheologically tailored matrix resin formulations and their use in making pre-impregnated fibers and in fabricating composite parts
JPH05505352A (ja) * 1990-01-11 1993-08-12 クック・コンポジッツ・アンド・ポリマーズ・カンパニー 光硬化バインダーを用いる繊維強化成形プラスチック製品及びそのプレフォームの製造法
US5176951A (en) * 1990-01-30 1993-01-05 Rudo David N Reinforced dental appliances and prostheses
US6132657A (en) * 1998-06-29 2000-10-17 Polyeitan Composites Ltd. Process for producing polymeric materials

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002506086A (ja) * 1998-03-09 2002-02-26 スティック テック オサケユイチア 新規のプレプレグ
JP2002104914A (ja) * 2000-09-22 2002-04-10 Kuraray Co Ltd 歯科用材料の製造方法及び歯科用補綴物
JP2007513679A (ja) * 2003-12-10 2007-05-31 ノベル バイオケアー アーベー (パブル) 歯科用置換部品のための構成配置およびシステム
JP6120394B1 (ja) * 2016-07-29 2017-04-26 有限会社エクセルデンタルラボ 部分義歯製造用糸状体、部分義歯用金属フレームの製造方法、部分義歯の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1082801C (zh) 2002-04-17
FI102945B (fi) 1999-03-31
CZ288649B6 (cs) 2001-08-15
AU4720096A (en) 1996-09-11
EE9700188A (et) 1998-02-16
EE03417B1 (et) 2001-06-15
AU693319B2 (en) 1998-06-25
CN1175897A (zh) 1998-03-11
EP0810850A1 (en) 1997-12-10
HUP9800465A2 (hu) 1998-06-29
NO973827L (no) 1997-10-17
DK0810850T3 (da) 2003-04-07
ATE229791T1 (de) 2003-01-15
CA2210661C (en) 2005-05-03
EP0810850B1 (en) 2002-12-18
BG63527B1 (bg) 2002-04-30
HUP9800465A3 (en) 2001-04-28
PL321939A1 (en) 1998-01-05
CA2210661A1 (en) 1996-08-29
FI950844A0 (fi) 1995-02-24
SK95097A3 (en) 1997-12-10
FI950844A (fi) 1996-08-25
HK1008925A1 (en) 1999-07-16
PT810850E (pt) 2003-04-30
NO973827D0 (no) 1997-08-20
NZ301710A (en) 1997-11-24
NO308824B1 (no) 2000-11-06
RU2153981C2 (ru) 2000-08-10
KR100400690B1 (ko) 2004-04-29
ES2186770T3 (es) 2003-05-16
DE69625470T2 (de) 2009-09-17
FI102945B1 (fi) 1999-03-31
CZ248597A3 (en) 1997-11-12
US5846640A (en) 1998-12-08
KR19980701499A (ko) 1998-05-15
BG101843A (en) 1998-10-30
DE69625470D1 (de) 2003-01-30
PL185974B1 (pl) 2003-09-30
WO1996025911A1 (en) 1996-08-29
SK282485B6 (sk) 2002-02-05
JP3917179B2 (ja) 2007-05-23
HU225645B1 (en) 2007-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100400690B1 (ko) 폴리머-섬유프리프레그,그제조방법및이프리프레그의용도
KR100570277B1 (ko) 신규 프리프레그
Xu et al. Continuous-fiber preform reinforcement of dental resin composite restorations
RU97115816A (ru) Полимерно-волокнистый препрег, способ его получения, а также применение указанного препрега
JPH09507238A (ja) 歯科材料およびそれを使用するための道具
US20070003904A1 (en) Reinforced composites for use in dental restorations
FI102946B (fi) Prepreg, menetelmä sen valmistamiseksi, mainittuun prepregiin pohjautu va komposiitti ja sen käyttö
Vojvodić et al. Flexural strength of E-glass fiber reinforced dental polymer and dental high impact strength resin
JPH1160425A (ja) 繊維補強合成樹脂床義歯
JP2004285023A (ja) 義歯床用レジン補強材、それを用いた義歯床の製作方法
Poornima et al. Textile preforms for dental applications
MXPA00008751A (es) Un nuevo material preimpregnado

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050513

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060802

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term