JP3008757B2 - 高周波フィルタ - Google Patents

高周波フィルタ

Info

Publication number
JP3008757B2
JP3008757B2 JP5304840A JP30484093A JP3008757B2 JP 3008757 B2 JP3008757 B2 JP 3008757B2 JP 5304840 A JP5304840 A JP 5304840A JP 30484093 A JP30484093 A JP 30484093A JP 3008757 B2 JP3008757 B2 JP 3008757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
pattern
frequency filter
dielectric substrate
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5304840A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07135403A (ja
Inventor
子 敏 己 金
垣 内 一 雄 堂
口 正 彦 川
田 勝 治 松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5304840A priority Critical patent/JP3008757B2/ja
Publication of JPH07135403A publication Critical patent/JPH07135403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3008757B2 publication Critical patent/JP3008757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は高周波フィルタに関
し、特にたとえば、複数の共振器が電磁気的に結合した
高周波フィルタに関する。
【0002】
【従来の技術】図9〜11はこの発明の背景となる従来
のフィルタの例を示す図解図である。図9に示すフィル
タは、誘電体基板1を含み、その一方面のほぼ全面にア
ース電極2が形成される。そして、誘電体基板1の他方
面には、アース電極と対向するようにして、2つの直線
状のパターン電極3が形成される。これらのパターン電
極3の一端は、誘電体基板1の端面を介してアース電極
2に接続される。これらの誘電体基板1,アース電極2
およびパターン電極3で、マイクロストリップライン共
振器が形成される。さらに、パターン電極3の一端から
間隔を隔てて、入出力用の取出し電極4が形成される。
そして、2つのマイクロストリップライン共振器が電磁
気的に結合することにより、フィルタが形成される。
【0003】図10に示すフィルタは、2つのボビン5
を含み、ボビン5に導線6が巻回されて共振器が形成さ
れる。そして、導線6の一端が端子に接続される。導線
6が巻回された2つのボビン5は、金属ケース7で覆わ
れる。2つの共振器間には結合用窓が形成され、この結
合用窓を介して2つの共振器が電磁気的に結合される。
また、図11に示す共振器は、誘電体基板1を含む。誘
電体基板1には、アース電極2と、それに対向する渦巻
状のパターン電極8が形成され、共振器が形成される。
そして、これらの複数の共振器が、結合制御パターン9
を介して結合される。このフィルタは、誘電体材料で形
成されたセラミックシート上に各電極用パターンを形成
し、積層して一体焼成することにより形成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図9に示すフィルタの
各共振器のパターン電極の長さLは、次に示す数1で示
される。
【0005】
【数1】
【0006】ここで、λは波長であり、εreは誘電体の
実効誘電率である。数1からわかるように、これらの共
振器を小型化するためには、高誘電率の誘電体材料を使
用することが考えられる。しかしながら、その温度特性
から誘電体材料の比誘電率をあまり大きくすることがで
きず、比誘電率ε=100程度が限度である。この比誘
電率が、そのまま実効誘電率εreに置き換えられるとし
て、1GHzの共振器を形成すると、上式からL=7.
5mmと非常に長くなる。そのため、共振器の小型化が
困難であり、それを用いたフィルタも小型化が困難であ
る。
【0007】また、各共振器のパターン電極の長さLが
長くなると、隣接する共振器間の電磁気的な結合が大き
くなる。そのため、適当な結合を得るためには、パター
ン電極間の距離を大きくしなければならない。そのた
め、フィルタがさらに大型化してしまう。
【0008】図10に示すフィルタは、ボビンの周囲に
導線を渦巻状に巻回し、互いに結合用窓を介して磁気的
に結合したものである。しかしながら、導線を渦巻き状
に巻回し、これを金属ケース内に納めた構造であり、占
有面積が大きくなって小型化しにくいなどの問題があ
る。さらに、導線,ボビン,金属ケースなどを組み立て
ているため、製造がめんどうであり、コストダウンが困
難である。
【0009】図11に示すフィルタでは、パターン電極
が渦巻状に形成されているため、隣接するパターン電極
間で磁束が影響しあって、電流が流れにくくなる。その
ため、実質的な抵抗が大きくなり、Qが低下する。ま
た、渦巻状のパターン電極を用いたフィルタでは、共振
周波数が低くなると、その構造上パターン電極のライン
幅を細くして巻数を増やす必要があり、さらに抵抗が大
きくなってQが低下するという問題があった。さらに、
誘電体材料を積層し一体焼成するため、焼成時の誘電体
材料の収縮などにより、クラックや割れが発生する。ま
た、寸法ばらつきが大きく、精度をよくするためにトリ
ミングなどの工程が必要であり、コストダウンが困難で
高価なものとなっていた。
【0010】それゆえに、この発明の主たる目的は、優
れた特性を有し、高精度で、かつ小型の高周波フィルタ
を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は、誘電体基板
と、誘電体基板の一方面上に面状に形成されるアース電
極と、誘電体基板の他方面上にアース電極と対向して形
成され、その一端がアース電極に接続されることにより
複数のマイクロストリップライン共振器を形成するため
渦巻状の複数のパターン電極と、それぞれのパターン
電極の一端と間隔を隔ててパターン電極から引き出され
る取出し電極と、パターン電極および取出し電極の上に
形成される磁性体基板とを含み、誘電体基板を介して複
数のパターン電極とアース電極とが対向することにより
静電容量が形成され、かつ複数のパターン電極が電磁気
的に結合することにより形成された、高周波フィルタで
ある。
【0012】
【作用】渦巻状のパターン電極とアース電極とでマイク
ロストリップライン共振器が形成され、パターン電極が
電磁気的に結合することにより、高周波フィルタが形成
される。このとき、パターン電極上に磁性体基板が形成
されることにより、共振器のインダクタンス分が大きく
なる。また、磁性体基板によって、複数のパターン電極
間の磁気的な結合が強くなる。さらに、磁性体基板によ
って、シールド効果が得られる。
【0013】
【発明の効果】この発明によれば、渦巻状のパターン電
極が並んで形成されているため、直線状のパターン電極
を有する高周波フィルタに比べて、小型化することがで
きる。さらに、磁性体基板によってマイクロストリップ
ライン共振器のインダクタンス分が大きくなり、パター
ン電極間の結合も大きくなるので、同一周波数のフィル
タを形成する場合、パターン電極の長さを短くすること
ができ、磁性体基板を使用していない従来の高周波フィ
ルタに比べて、小型化することができる。しかも、磁性
体基板によってシールド効果が得られるため、シールド
電極などを形成する必要がなく、安価な高周波フィルタ
を得ることができる。
【0014】また、パターン電極やアース電極が形成さ
れた誘電体基板と磁性体基板とを接着することによって
高周波フィルタを形成することができ、複数の誘電体材
料を積層して一体焼成する場合のように、クラックの発
生や寸法ばらつきの発生が少ない。そして、誘電体基
板,磁性体基板および各電極の寸法ばらつきが少ないた
め、フィルタの精度が高く、特性の安定した高周波フィ
ルタを得ることができる。さらに、1枚の誘電体基板に
複数の電極パターンを正確に形成することができるた
め、フィルタの量産が可能であり、コストダウンを図る
ことができる。
【0015】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
【0016】
【実施例】図1はこの発明の実施例を示す平面図であ
り、図2および図3はそれぞれ線II−IIおよび線I
II−IIIにおける断面図であり、図4はその分解斜
視図である。この高周波フィルタ10は、矩形板状の誘
電体基板12を含む。誘電体基板12としては、たとえ
ば比誘電率が70以上の高誘電率を有するものが用いら
れる。誘電体基板12の一方面上には、ほぼ全面にアー
ス電極14が形成される。さらに、誘電体基板12の他
方面上には、アース電極14に対向して2つのパターン
電極16,18が形成される。
【0017】パターン電極16は、誘電体基板12の一
方側において、1つの辺から内側に向かって渦巻状に形
成される。また、別のパターン電極18は、誘電体基板
12の他方側において、パターン電極16と同じ辺から
内側に向かって渦巻状に形成される。このとき、各パタ
ーン電極16,18の面積をS1、各パターン電極1
6,18の渦巻きの中心部のパターン電極が形成されて
いない部分の面積をS2としたとき、面積比S2/S1
が0.15以上となるように形成される。さらに、これ
らのパターン電極16,18は、誘電体基板12の端部
側から内側に向かうにしたがって、その幅が小さくなる
ように形成される。
【0018】パターン電極16から誘電体基板12の端
部に向かって、取出し電極20が引き出される。取出し
電極20は、誘電体基板12の辺に引き出されたパター
ン電極16の一端から所定の間隔を隔てて形成される。
同様に、パターン電極18から誘電体基板12の端部に
向かって、取出し電極22が引き出される。取出し電極
22は、誘電体基板12の辺に引き出されたパターン電
極18の一端から所定の間隔を隔てて形成される。これ
らのパターン電極16,18および取出し電極20,2
2上には、ポリイミド層などの接着剤層24が形成され
る。この接着剤層24上には、たとえば高周波フェライ
トなどの磁性体基板26が形成される。そして、アース
電極14を覆うようにして、保護層30が形成される。
このとき、保護層30は、取出し電極20,22の引き
出された方向を除いて、アース電極14の端部が露出す
るように形成される。
【0019】この高周波フィルタ10の対向する側面に
は、6つの端子電極34a,34b,34c,34d,
34eおよび34fが形成される。これらの端子電極3
4a〜34fは、取出し電極20,22が引き出されて
いない側面に形成される。そして、1つの端子電極34
aによって、パターン電極16とアース電極14とが接
続される。同様に、端子電極34cによって、別のパタ
ーン電極18とアース電極14とが接続される。また、
他の端子電極34b,34d,34e,34fは、それ
ぞれアース電極14に接続される。さらに、高周波フィ
ルタ10の取出し電極20が引き出された側面には取出
し端子電極36が形成され、取出し電極22が引き出さ
れた側面には取出し端子電極38が形成される。そし
て、取出し端子電極36は取出し電極20に接続され、
取出し端子電極38は取出し電極22に接続される。こ
の高周波フィルタ10の入出力インピーダンスは、端子
電極34aに接続されたパターン電極16の一端と取出
し電極20との間隔、および端子電極34cに接続され
たパターン電極18の一端と取出し電極22との間隔に
よって決定される。
【0020】この高周波フィルタ10はマイクロストリ
ップライン構造となり、2つのパターン電極16,18
によって2つの共振器が形成される。そして、パターン
電極16,18の隣接した部分が電磁気的に結合し、フ
ィルタが形成される。
【0021】この高周波フィルタ10を作製するには、
誘電体基板12が準備される。この誘電体基板12に、
薄膜工法およびエッチングなどの方法を用いて、アース
電極14およびパターン電極16,18が形成される。
そして、誘電体基板12のアース電極14の上に、ガラ
スまたは樹脂を用いて保護層30が形成される。さら
に、誘電体基板12のパターン電極16,18形成面に
熱可塑性ポリイミドを載置、印刷あるいは塗布し、磁性
体基板26を貼り合わせて加熱圧着または真空加熱圧着
する。そののち、端子電極34a〜34fおよび取出し
端子電極36,38を乾式めっき法などによって形成
し、高周波フィルタ10が作製される。
【0022】この高周波フィルタ10では、コンデンサ
パターンが形成されていないが、図5に示す等価回路を
有する。これは、この高周波フィルタ10の構造がマイ
クロストリップライン構造であるために、パターン電極
16,18とアース電極14との間に静電容量が形成さ
れるためである。なお、図5に示す等価回路において、
CXおよびMは電磁気的な結合を示す。
【0023】このような高周波フィルタ10の周波数特
性を測定し、その結果を図6に示した。この高周波フィ
ルタ10では、磁性体基板26が形成されていることに
より、マイクロストリップライン共振器のインダクタン
ス分が大きくなる。また、磁性体基板26によって、パ
ターン電極間の結合が大きくなる。したがって、磁性体
基板26の厚みおよび透磁率を変えることによって、周
波数特性を変更することができる。この発明の高周波フ
ィルタ10と比較するために、図7に示す高周波フィル
タ40を作製し、その周波数特性を図8に示した。図7
の高周波フィルタは、本発明の高周波フィルタ10の磁
性体基板を形成せず、パターン電極上に保護層42を形
成したものである。その他の誘電体基板12の厚み,比
誘電率およびパターン電極16,18の幅や長さは、本
発明の高周波フィルタと同じである。
【0024】図6および図8からわかるように、比較例
の中心周波数は1625MHzであるのに対し、本発明
の高周波フィルタの中心周波数は1465MHzであ
り、その差は160MHzであった。また、比較例の−
3dB通過帯域幅は160MHzであるのに対し、本発
明の高周波フィルタの−3dB通過帯域幅は135MH
zであり、その差は25MHzであった。これらの結果
からわかるように、本発明の高周波フィルタでは、同一
周波数のフィルタを作製するのにパターン電極16,1
8の長さを短くすることができ、小型化を図ることがで
きる。さらに、磁性体基板に上述の効果を得られるとと
もに、シールド効果も合わせて得ることができる。その
ため、パターン電極16,18上にシールド電極などを
形成する必要がなく、シールド電極を有するフィルタに
比べてコストダウンをすることができる。
【0025】この高周波フィルタ10では、面積比S2
/S1を0.15以上にすることによって、フィルタの
Qを高めることができる。また、この高周波フィルタ1
0では、パターン電極16の一端と取出し電極20との
間隔、およびパターン電極18の一端と取出し電極22
との間隔を調整することにより、入出力インピーダンス
を調整することができるため、容易に外部回路とのイン
ピーダンス整合をとることができる。
【0026】さらに、この高周波フィルタ10では、パ
ターン電極16,18の幅が、端子電極34a,34c
との接続部分から離れるにしたがって小さくなるように
形成されている。このようにすることによって、高周波
フィルタ10のQをさらに高めることができる。これ
は、ストリップラインにおいては、パターン電極とアー
ス電極との接続部分の電流密度が大きく、パターン電極
の先端に向かうにしたがって電流密度が小さくなるた
め、パターン電極幅を変えることにより電流密度に対応
した抵抗を得ることができるからである。このような高
周波フィルタ10では、面積比S2/S1を0.15以
上にしたことによる効果と、パターン電極16,18の
幅を変化させたことによる効果とが合わさって、よりQ
の大きい高周波フィルタを得ることができる。
【0027】また、この高周波フィルタ10では、パタ
ーン電極16,18が渦巻状であるため、直線状のパタ
ーン電極を有するフィルタに比べて、小型化が可能であ
る。さらに、直線状のパターン電極を有するフィルタに
比べて、2つのパターン電極の隣接する部分が短い。そ
のため、2つの共振器の電磁気的な結合が小さく、2つ
のパターン電極間の距離を小さくすることができる。し
たがって、さらに高周波フィルタの小型化を図ることが
できる。このような高周波フィルタとして、3.2×
2.5mmの超小型のバンドパスフィルタを得ることが
できた。
【0028】この発明の高周波フィルタでは、第1の誘
電体基板12の材料として、その比誘電率が70以上の
ものが用いられているが、これは比誘電率を小さくする
とパターン電極16,18の全長Lが長くなるためであ
る。パターン電極16,18の全長が長くなると、パタ
ーン電極16,18の巻数が増加する。そのため、パタ
ーン電極の形成されていない部分の面積S2を確保でき
なくなり、Qが劣化してしまう。また、面積S2を確保
しようとすると、高周波フィルタが大型化してしまう。
したがって、十分なQを確保し、しかも小型の高周波フ
ィルタを得るためには、第1の誘電体基板12の材料と
して比誘電率が70以上のものを用いることが望まし
い。
【0029】また、パターン電極から引き出される取出
し電極の形成位置を変えることにより、高周波フィルタ
の入出力インピーダンスを調整することができる。しか
も、エッチングなどの方法を用いて、各電極の寸法を正
確に形成することができるため、精度の高い高周波フィ
ルタを得ることができる。このような方法でバンドパス
フィルタを作製したところ、通過帯域の中心周波数のば
らつきを±1.5%以下にすることができた。さらに、
1枚の誘電体基板に複数の電極パターンを正確に形成す
ることができるため、多数の電極パターンを形成した誘
電体基板を切断することにより、高周波フィルタの量産
が可能である。しかも、フィルタを超小型に形成できる
ので、材料費を節約することができ、コストダウンを図
ることができる。しかも、誘電体層を積層して一体焼成
したフィルタなどに比べて、誘電体基板の収縮や電極の
寸法ばらつきが少なく、フィルタの精度をよくすること
ができる。したがって、従来のフィルタのような周波数
調整などの工程を省略することができる。そして、焼成
時の収縮などによる割れやクラックの発生も防止するこ
とができる。
【0030】なお、上述の実施例では、誘電体基板12
の全面を覆うように接着剤層24を形成したが、接着剤
層24を部分的に形成して誘電体基板12と磁性体基板
26とを接着してもよい。また、接着剤層を形成せず、
たとえばボルトとナットなどによって、誘電体基板12
と磁性体基板26とを固着してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す平面図である。
【図2】図1に示す高周波フィルタの線II−IIにお
ける断面図である。
【図3】図1に示す高周波フィルタの線III−III
における断面図である。
【図4】図1に示す高周波フィルタの分解斜視図であ
る。
【図5】図1に示す高周波フィルタの等価回路図であ
る。
【図6】図1に示す高周波フィルタの周波数特性を示す
グラフである。
【図7】本発明の高周波フィルタと比較するために用い
た高周波フィルタの分解斜視図である。
【図8】図8に示す高周波フィルタの周波数特性を示す
グラフである。
【図9】この発明の背景となる従来の高周波フィルタの
一例を示す斜視図である。
【図10】従来のフィルタの他の例を示す図解図であ
る。
【図11】従来のフィルタのさらに他の例を示す分解斜
視図である。
【符号の説明】
10 高周波フィルタ 12 誘電体基板 14 アース電極 16 パターン電極 18 パターン電極 20 取出し電極 22 取出し電極 26 磁性体基板 34a〜34f 端子電極 36 取出し端子電極 38 取出し端子電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松 田 勝 治 京都府長岡京市天神2丁目26番10号 株 式会社 村田製作所内 (56)参考文献 特開 平5−199009(JP,A) 特開 平1−277012(JP,A) 特開 平7−66605(JP,A) 特開 平7−58510(JP,A) 特開 昭59−223011(JP,A) 実開 平4−43016(JP,U) 実開 平4−116404(JP,U) 実開 昭62−61530(JP,U) 特表 平3−504070(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01P 1/203 H01P 1/205 H01P 1/20 H03H 7/01 WPI(DIALOG)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘電体基板、 前記誘電体基板の一方面上に面状に形成されるアース電
    極、 前記誘電体基板の他方面上に前記アース電極と対向して
    形成され、その一端が前記アース電極に接続されること
    により複数のマイクロストリップライン共振器を形成す
    るための渦巻状の複数のパターン電極、 それぞれの前記パターン電極の一端と間隔を隔てて前記
    パターン電極から引き出される取出し電極、および 前記パターン電極および前記取出し電極の上に形成され
    る磁性体基板を含み、前記誘電体基板を介して複数の前記パターン電極と前記
    アース電極とが対向することにより静電容量が形成さ
    れ、かつ複数の前記パターン電極が電磁気的に結合する
    ことにより形成された、 高周波フィルタ。
JP5304840A 1993-11-09 1993-11-09 高周波フィルタ Expired - Fee Related JP3008757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5304840A JP3008757B2 (ja) 1993-11-09 1993-11-09 高周波フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5304840A JP3008757B2 (ja) 1993-11-09 1993-11-09 高周波フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07135403A JPH07135403A (ja) 1995-05-23
JP3008757B2 true JP3008757B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=17937902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5304840A Expired - Fee Related JP3008757B2 (ja) 1993-11-09 1993-11-09 高周波フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3008757B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3399409B2 (ja) 1998-09-11 2003-04-21 株式会社村田製作所 複合回路基板、非可逆回路素子、共振器、フィルタ、デュプレクサ、通信機装置、回路モジュール、ならびに複合回路基板の製造方法と非可逆回路素子の製造方法
JP4691853B2 (ja) * 2001-08-08 2011-06-01 株式会社村田製作所 積層型lc複合部品
KR20120079557A (ko) * 2011-01-05 2012-07-13 주식회사 이엠따블유 자성 시트 회로기판 및 그 제조 방법
JP6460328B2 (ja) 2014-05-28 2019-01-30 Tdk株式会社 Lc複合部品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07135403A (ja) 1995-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3120682B2 (ja) チップ型フィルタ
US5323128A (en) Dielectric filter having inter-resonator coupling including both magnetic and electric coupling
JP2949250B2 (ja) チップ型フィルタ
JPH07193403A (ja) 共振器
US5300903A (en) Band-pass filter
JP3084037B2 (ja) 積層型共振子とそれを用いたフィルタ
US5400000A (en) Band-pass filter having two loop-shaped electrodes
JP3008757B2 (ja) 高周波フィルタ
US5351020A (en) Band-pass filter having three or more loop-shaped electrodes
US5506551A (en) Resonator and chip type filter using the resonator
JP2988500B2 (ja) バンドパスフィルタ
JP2820001B2 (ja) チップ型フィルタ
JP2830638B2 (ja) 共振器
JP2869915B2 (ja) チップ型フィルタ
JP2730323B2 (ja) バンドパスフィルタ
JP3464820B2 (ja) 誘電体積層共振器および誘電体フィルタ
JPH0758509A (ja) チップ型フィルタ
JP2890952B2 (ja) 共振器
JP2869914B2 (ja) 共振器
JP3139807B2 (ja) 共振器
US6608537B2 (en) Band-pass filter
JP2884878B2 (ja) 共振器
US5382927A (en) Band-pass filter having two looped-shaped electrodes
JP2730320B2 (ja) 共振器
JP2004159305A (ja) 積層型帯域通過フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees