JP3007908B2 - 高含水比粘土の袋詰脱水用脱水袋 - Google Patents

高含水比粘土の袋詰脱水用脱水袋

Info

Publication number
JP3007908B2
JP3007908B2 JP8188209A JP18820996A JP3007908B2 JP 3007908 B2 JP3007908 B2 JP 3007908B2 JP 8188209 A JP8188209 A JP 8188209A JP 18820996 A JP18820996 A JP 18820996A JP 3007908 B2 JP3007908 B2 JP 3007908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
dewatering
clay
sheet
water content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8188209A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1018264A (ja
Inventor
博史 三木
哲也 山田
昌平 千田
信昭 和田
裕 小久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP8188209A priority Critical patent/JP3007908B2/ja
Publication of JPH1018264A publication Critical patent/JPH1018264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3007908B2 publication Critical patent/JP3007908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、高含水比粘土の
袋詰脱水用脱水袋に関する。さらに詳細には、河川、湖
沼などの底部表層に堆積している高含水比粘土を袋詰に
して脱水し、盛土などに有効利用するための袋詰脱水用
脱水袋に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、環境浄化のために河川、湖沼など
の底部表層に堆積している高含水比粘土あるいは超軟弱
粘土の処理がクローズアップされてきている。高含水比
粘土あるいは超軟弱粘土は、一般にヘドロと称されてい
るもので、河川、湖沼から浚渫により除去される。浚渫
された高含水比粘土は、脱水装置により機械的にあるい
は固化材を添加して化学的に脱水され、埋立て、造成地
などの土砂として利用されている。
【0003】一方、浚渫された高含水比粘土の処理方法
として、機械的な脱水装置を使用せずに、高含水比粘土
を透水性の大型の脱水袋に注入して脱水し、脱水後に袋
詰めのまま盛土などの一部として有効利用する袋詰脱水
工法も提案されている。この袋詰脱水工法においては、
高含水比粘土を大量に処理するために、周長が4m以上
という大型の脱水袋を使用することが多い。また、それ
によって袋内粘土の自重が大きくなるため、自重による
袋の破断を防止すべく、通常袋体を構成する材料に引張
強度の大きい織布を用いている。
【0004】ところで、袋詰脱水工法においては脱水袋
により水と粘土とをほぼ完全に分離し、粘土を流出させ
ないようにすることが重要である。大量の粘土が流出す
ると、汚濁などの環境汚染の原因になるからである。し
かし、織布で構成された脱水袋に高含水比の泥状粘土を
注入すると、織布は厚さが一般に1mm以下と薄いの
で、その流速によっては特に袋体の粘土落下部分におい
て、粘土が流出してしまう。
【0005】すなわち、高含水比粘土の流速が非常に遅
い場合には、織布の表面に脱水された粘土によってケー
キ状の粘土層が形成されるので、水のみが流出して粘土
の流出はなくなる。しかし、この場合脱水効率が極めて
悪い。
【0006】他方、高含水比粘土の流速が0.5m/秒
以上と大きくなると、脱水効率はよい。しかし、注入初
期においては高含水比粘土が袋体に高速で衝突すること
から、注入口に対向する部分の織布表面の粘土層が注入
される高含水比粘土によって常に洗い流される状態とな
って消失し、粘土が織布の目合いを通して流出してしま
う。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記のよう
な技術的背景に基づいてなされたものであって、次の目
的を達成するものである。この発明の目的は、脱水効率
を低下させることなく、粘土の流出を防止した袋詰脱水
用脱水袋を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は上記課題を達
成するために、次のような手段を採用している。すなわ
ちこの発明は、高含水比粘土を高速注入するための注入
口を有し、袋体が透水性の織布からなる脱水袋であっ
て、前記注入口に対向し、前記高含水比粘土が衝突する
前記袋体の部分に、シートからなる粘土粒子の不透過部
を設けたことを特徴とする高含水比粘土の袋詰脱水用脱
水袋にある。またこの発明は、前記シートが前記袋体の
内面又は外面に設けられていることを特徴とする高含水
比粘土の袋詰脱水用脱水袋にある。さらにこの発明は、
前記シートが透水性材料からなることを特徴とする高含
水比粘土の袋詰脱水用脱水袋にある。
【0009】注入口から袋体の内部に注入された高含水
比粘土は、不透過部に衝突する。この不透過部は粘土粒
子を通過させない部分である。したがって、高含水比粘
土を高速で注入しても粘土が袋体から流出することがな
い。
【0010】不透過部はシートを袋体表面に層状に設け
て構成することができ、この場合シートは袋体の内面、
外面のいずれの側に配置してもよい。
【0011】不透過部は粘土粒子を通過させないもので
あればよく、その材質は問わない。すなわち、粘土粒子
を通過させないが水を通過させる透水性のもの、あるい
は粘土粒子も水も通過させない不透水性のものいずれで
もよい。透水性のものとしては不織布、織布、編物など
の繊維性シートが用いられ、その素材は天然繊維、合成
繊維いずれでもよい。特に、合成繊維製の不織布シート
が強度、耐久性の点で望ましい。繊維製シートを層状に
設ける場合、シートの透孔の大きさは袋体の透孔の大き
さ(通常90〜600μm程度)以下であれば十分であ
る。シートを層状に重ね合わせることにより、袋体の厚
みが部分的に増して粘土粒子が流出しなくなるからであ
る。
【0012】不透水性のものとしては、塩化ビニルシー
ト等の合成樹脂シート、皮革シート等を用いることがで
きるが、高含水比粘土の注入後の脱水効率という観点か
らは前記のような透水性シートの方が好ましい。その
他、シートに代えて木製や金属製の板を用いることも可
能であるが、袋運搬時には袋を小さく折り畳むため、運
搬性については多少難点がある。
【0013】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を図面を参
照しながら以下に説明する。図1はこの発明の実施の形
態を示す外観図であり、図2は図1のA−A線断面図で
ある。脱水袋1は、この実施の形態では互いに縫合され
た上部袋体2と下部袋体3とからなっている。袋体2、
3は従来と同様に、透水性の織布から作られている。上
部袋体2には注入口4が設けられ、高含水比粘土はこの
注入口4から注入される。
【0014】下部袋体3の内面、具体的には注入口4に
対向する部分に粘土粒子の不透過部を構成するシート5
が設けられている。シート5としては、不織布シートが
用いられている。シート5の形状は矩形、円形等種々の
形状とすることができる。また、シート5の大きさは、
注入口4から注出された高含水比粘土流が広がりを呈す
るため、注入口4の開口面積よりも大きくする。
【0015】シート5は上下部袋体2、3の縫合前に、
縫合あるいは接着により下部袋体3に固定することがで
きる。下部袋体3及びシート5がともに合成繊維からな
る場合は、高周波溶着、超音波溶着等によりシートを固
定してもよい。シート5は下部袋体3の外面に配置して
もよい。また、下部袋体3それ自体を不織布で構成して
もよい。
【0016】上述のような脱水袋によれば、注入口4か
ら袋体2、3の内部に注入された高含水比粘土はシート
5に衝突するが、シート5は粘土粒子を通過させないの
で、高含水比粘土を高速で注入しても粘土が袋体から流
出することがない。
【0017】
【実施例】周長が4m、厚さが0.25mmの織布から
なる脱水袋に、含水比2000%の泥水状粘土を注入し
たところ、粘土粒子が袋体を通過して大量に流出した。
そこで、図1、2に示したように、袋体の内部に不織布
製のシート5を施したところ、粘土粒子の流出は全く生
じなかった。
【0018】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、高含水
比粘土を高速で注入しても粘土が流出ことがなく、脱水
効率も低下することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の実施の形態を示す外観図であ
る。
【図2】図2は図1のA−A線断面図である。
【符号の説明】
1…脱水袋 2…上部袋体 3…下部袋体 4…注入口 5…シート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 哲也 茨城県つくば市大字旭1番地 建設省土 木研究所内 (72)発明者 千田 昌平 東京都台東区台東1丁目6番4号 財団 法人土木研究センター内 (72)発明者 和田 信昭 東京都台東区台東1丁目6番4号 財団 法人土木研究センター内 (72)発明者 小久保 裕 栃木県那須郡西那須野町四区町1534−1 五洋建設株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−236900(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02B 3/04 301 B65D 33/01 C02F 11/12

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高含水比粘土を高速注入するための注入口
    を有し、袋体が透水性の織布からなる脱水袋であって、 前記注入口に対向し、前記高含水比粘土が衝突する前記
    袋体の部分に、シートからなる粘土粒子の不透過部を設
    けたことを特徴とする高含水比粘土の袋詰脱水用脱水
    袋。
  2. 【請求項2】前記シートが前記袋体の内面又は外面に設
    けられていることを特徴とする請求項1記載の高含水比
    粘土の袋詰脱水用脱水袋。
  3. 【請求項3】前記シートが透水性材料からなることを特
    徴とする請求項2記載の高含水比粘土の袋詰脱水用脱水
    袋。
JP8188209A 1996-06-29 1996-06-29 高含水比粘土の袋詰脱水用脱水袋 Expired - Lifetime JP3007908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8188209A JP3007908B2 (ja) 1996-06-29 1996-06-29 高含水比粘土の袋詰脱水用脱水袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8188209A JP3007908B2 (ja) 1996-06-29 1996-06-29 高含水比粘土の袋詰脱水用脱水袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1018264A JPH1018264A (ja) 1998-01-20
JP3007908B2 true JP3007908B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=16219685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8188209A Expired - Lifetime JP3007908B2 (ja) 1996-06-29 1996-06-29 高含水比粘土の袋詰脱水用脱水袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3007908B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4723392B2 (ja) * 2006-02-01 2011-07-13 株式会社ピーエス三菱 植生用脱水袋
JP4989266B2 (ja) * 2006-11-13 2012-08-01 五洋建設株式会社 築堤の構築装置および築堤の構築方法
JP2012132217A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Ashimori Ind Co Ltd 泥土の袋詰め脱水用袋
JP2014052326A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Public Works Research Center 放射性物質の封じ込め処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1018264A (ja) 1998-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2005113901A1 (ja) 軟弱地盤の改良工法
US5374139A (en) Process for producing a sealing for waste dumps and the like
JP3007908B2 (ja) 高含水比粘土の袋詰脱水用脱水袋
Toh et al. Geotextile-bamboo fascine mattress for filling over very soft soils in Malaysia
JP2008038423A (ja) 耐越水堤防用マット及び堤防補強工法
JPS5948525A (ja) 補強材及び垂直盛土用構造物
JP4058550B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法
JP3330026B2 (ja) 袋詰脱水袋の注入口の構造
KR200408273Y1 (ko) 호안(수변)용 식생복원 장치
JPH11166217A (ja) 護岸構造
JPH0296010A (ja) 連接可能なバック体
JPS5844806B2 (ja) 不織布を使用したヘドロ埋立工法
JP3148815B2 (ja) 高含水比粘性土の袋詰脱水処理方法
JP3459503B2 (ja) 汚濁防止装置
JP3289063B2 (ja) 水底マウンドの構築法
JP2759263B2 (ja) 脱水袋の敷設場所における地盤の処理および袋の保護方法
JPH0340164B2 (ja)
JPH09206513A (ja) 袋詰脱水用縫製袋
CN220968401U (zh) 一种渗水滤袋
JPH03118810A (ja) 土木工事により発生した泥水の処理方法
JPH02225708A (ja) 透水性ダム並びにその構築法
JPH067047Y2 (ja) 埋立護岸用被覆シ−ト
JP2001098526A (ja) 半透水性土木シート及び堤防強化工法
JPH0756398Y2 (ja) 土木工事用防水シート
JP3895432B2 (ja) 軟弱地盤上への造成工事方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term