JPH03118810A - 土木工事により発生した泥水の処理方法 - Google Patents

土木工事により発生した泥水の処理方法

Info

Publication number
JPH03118810A
JPH03118810A JP1258392A JP25839289A JPH03118810A JP H03118810 A JPH03118810 A JP H03118810A JP 1258392 A JP1258392 A JP 1258392A JP 25839289 A JP25839289 A JP 25839289A JP H03118810 A JPH03118810 A JP H03118810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
muddy water
river
grains
passage plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1258392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2879908B2 (ja
Inventor
Hiroshi Endo
遠藤 紘
Tokiji Imamura
今村 時次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd
Priority to JP25839289A priority Critical patent/JP2879908B2/ja
Publication of JPH03118810A publication Critical patent/JPH03118810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2879908B2 publication Critical patent/JP2879908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、砂利採石場、河川の流域を拡げる浚渫工事、
港湾の浚渫工事で生じる土砂粒を含む泥水、山地の宅地
造成、ゴルフ場造成時に降った雨や湧水により%生した
泥水(濁水)を、浮遊微粒子(通常は粘土である)を減
少させた状態にし、これを河川、港湾に戻す方法に関す
る。
〔従来技術〕
石狩用、天龍用、体製用等の大きな河川において、その
下流においては土砂が堆積し、これをそのまま放置して
おくと河川の氾濫が生じるので、5〜10年に1度、堆
積した土砂を掘り出し、発生した泥水(河川水、石土砂
、粘土、木片、葉片等の混合物)を、浚渫船のポンプで
河川の土堤の外側に築いた沈澱池(to、ooo〜10
0.QOOM”)に導き、石、土砂等の比較的重い物を
沈澱させた後(水中の微小浮遊物の粒径は1〜6μ、社
は6.000〜8,000 p、p、m、 )、■ 化
学凝集剤を沈澱池に散布し、粘土等の浮遊粒子を沈澱さ
せた後、河川に水を戻す。
又は、 ■ 沈澱池の水を、(a)椰子殻繊維マットやら)不繊
布のフィルターを透過させてこのフィルターに微小浮遊
粒子を付着させ、澄んだ水とし喪後、河川に水を戻す。
方法が行われている。
水が分離され、沈澱池に残った泥土は天日で乾燥され、
シャベルカーでトラックに移され、埋立地へと輸送され
る。沈澱池として借りていた土地は客土し、元の田畑の
状態に戻して農民に戻される。
この借地期間は、通常2〜3力月間である。
上記■の凝集剤を使用する方法は、河川の生態系を破壊
するとして漁民の反対が激しく、採用できにくい。即ち
、化学凝集剤を含んだ処理水が河川に戻され、鮭の上流
への川登りが見られなくなる懸念が払拭しきれない。
上記■のフィルターを使用する方法では、椰子殻繊維マ
ットでは浮遊粒子を#1とんど除去することができず、
又、不繊布では浮遊粒子にょクツイルターの通水間隙が
1日で目詰り、1日毎にフィルターの取り替え作業が必
要であり、手間である。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、泥水より浮遊粒子を除去し、これを河川に戻
すまでの処理を簡単な装置で効率的にできる方法を提供
する。
〔課題を解決する具体的手段〕
本発明においては、独立気泡構造の樹脂発泡粒子をバイ
ンダーで接合しておこし状にした粒子間隙が5〜50容
量%の通水板をフィルターとして用い、泥水を透過させ
、澄んだ水とする。
即ち、本発明は、砂利採石工事、河川の堆積土砂、取り
除き工事等の浚渫工事や、宅地造成工事等の土木工事に
よ抄発生した泥水を、 1)、沈澱池に導き、比較的粒子径の大きな砂利、小石
、砂を沈澱させる。
ii)、沈澱池に導かれた泥水を、粒子径が 1〜45
■、密度が0.008〜0.297cdの樹脂発泡粒子
を粒子間隙が5〜50容量%となるように接合して得た
通水板を透過させることKよシ泥水中の浮遊粒子を通水
板に付着させる。
iii)、通水板を透過させた水を河川または海に戻す
処理を施すことを特徴とする泥水の処理を提供するもの
である。
以下、図面を用いて本発明を説明する。第3図a、bと
第4図aは、本発明の実施においてフィルターとして用
いられる通水板1で、第3図aは、粒径が1〜25 m
、嵩密度が0.008〜0.2 f/csAの独立気泡
の樹脂発泡粒子2を、アスファルト、SBR、アクリル
系樹脂、エポキシ樹脂等の溶剤型接着剤、または水性エ
マルジョン等のバインダー3で接着(接合)して得たお
こし状の通水板である。この通水板の粒子間隙4は、1
5〜50容量%である。この通水板1は、予め、肉厚が
500〜i、ooo■の直方体のおこし状ブロックを成
形し、これを熱線または鋸で50〜300 wsに切断
して形成してもよい。バインダー3は、固形分量で粒子
の2〜110重@%の割合で使用される。通水板の大き
さは、その運搬性、施工性の面から肉厚50〜600w
、 Rt 400〜1000m、横450〜2000■
が好適である。
ここで通水板の粒子間隙(空隙率)は、iozのメスシ
リンダーに5tの水を入れ、これに縦103、横10m
、高さ20αの直方体状のスライスした通水板を水没さ
せることにより増加した水の(−)(通水板の実容積に
相当する)より、次式により、 000 求めた。
第3図aの通水板において、樹脂発泡粒子の5〜60容
量%を、嵩密度が0.12〜0.62肩、粒径が3〜1
5■のパーライト、ひる石、スラグ゛ライト、軽石等の
無機軽量骨材に置き変えてもよい。
第3図すは、通水板の密度を0.8〜1.5秋−1好ま
しくは1〜1.2と水の密度に近似させて沈m池への通
水板施工を容易とするために粒子として樹脂発泡粒子2
と小石2′、砕石2′を用いて形成した通水材である。
例えば、独立気泡構造の樹脂発泡粒子と、粒子径が1〜
15■、密度が1〜3.5の無機粒子15〜5容11%
と、バインダーとより形成される嵩密度が0.8〜1.
sr/ai、粒子間隙が15〜50容′I!1%の通水
板である(実施例3参照)、第4図aは、第4図すに示
される長さが約35−1肉厚1.5■、密度0゜028
 t/dの馬の鞍(サドル)上の発泡ポリスチレン製チ
ップを金型内に充填し、これを圧縮し、または圧縮する
ことなく、金型内にスチームを導き、チップ同志を融着
させて得た通水性の間隙(粒子間隙)が5〜50容量%
の通水板である。
第2図は、堆積土砂の除去作業の工事現場の平面図であ
る。
河川5に堆積した土砂(除去現場6)を、浚渫船8のポ
ンプで濁水(泥水)を1時間当り410 M”の割合で
堤7を越えてパイプライン9を経て沈澱池に送る。沈澱
池は、比較的粒径の大きい(5〜300■)石、砕石、
砂、無機粒子を沈澱させる排泥池10m、10b(貯水
容1180000M3)と、比較的粒径の粗い(10μ
以下)浮遊粒子(通常は粘土)をフィルター(F)を土
堤に備える遊水池11(貯水容置1600 M3) 、
遊水池12(貯水容t1500M3)および遊水池13
(貯水容ftsooM3)よりなり、それぞれは表面が
樹脂シートで被覆された土手14.14・・・によ抄仕
切られている。
浚渫ポンプにより排泥池10mに送られる泥水は、土砂
、砂利、石等の固型物が1に対し、水が9の割合の容量
比の組成であり、排泥池10に送られた泥水中の固型物
は、初期は5〜300鶴の類火の石、砂利等の重量物が
沈澱し、次第くけい砂、葉くず等が、沈澱し、最終的に
粒径の微細な無機粒子が沈澱するが粒子径が1〜5μの
粘土等の微粒子が浮遊粒子となって排水中に上水試験方
法Vi、3,3.3項の測定の濁度が7000〜900
0度、JISK−0102の14.1項測定のSS値カ
s s o o 〜750 owg/lR存在する。
この浮遊粒子の量を低下させるために、本発明において
、フィルターとして独立気泡の樹脂発泡粒子をバインダ
ーで接合した比較的目の粗い通水間隙4を有する前記通
水板1,1・・・を用いる。この通水板は、3週間経過
しても目の詰ることがなく、又、浮遊粒子を5ssso
o〜200097−に過した水は、排水路15を経て排
水U字溝16に導かれ、河川5に戻される。
なお、排泥池10の途中(10aと10bの間)に水面
上に浮する木片、空缶、プラスチック屑等を係止させ、
遊水池11側へこれらが届かないようにする浮遊物除去
装置17を設けてもよい。図中、矢印は水の流れを示す
第1図aとbは、遊水池(11,12,13)に設けた
フィルターFの土手14への固定状態を示す斜視図で、
第1図aは、水の流れの下流側から見た図で、第1図す
は水の流れの上流側から見た図である。遊水池11.1
2.13を形成する前の地面18の上に高さ2fnの杭
19 、1 G−・・を800−間隔に打ち込み、つい
でパンチ網目の幅が5−1網目の形状が一辺約1CII
l、肉厚が2露の略正方形状のプラスチック製網状体2
0を通水材1の補強体として針金21.21・・・で杭
に縛りつける。必要により、通水板1,1・−・を補強
する目的で椰子殻繊維マット22をプラスチック製網状
体20と共に針金21,21,21.・・−で縛りつけ
ることもある。
(実施例1以外は椰子殻繊維マットを併用した)。
次に、独立気泡率が92%、粒径が6〜8−の発泡ポリ
スチレン粒子をアスファルトエマルジョン接着剤で接着
して得た嵩密度が約0.032f/cd、通水間隙率が
約40%の通水材ブロックを縦1,000■、横1,0
005m、肉厚100■にスライスした通水板1,1・
・・〔三菱油化パーデイツシエ株式会社製1スチロドレ
ン“(商品名)〕を横幅10mに亘ってプラスチック製
網状体204たは該網状体20と椰子殻繊維マット22
の積層体面に敷設し、この通水板11.11の前面に桟
木23,23を横張りし、釘でこの桟木を杭19,19
・・・に打ちつけることによ抄、通水板1,1・・・を
杭19.19・・・に固定させる。
通水板1,1は、透水率が異カるものを複数、積層して
もよい。また厚みを100〜2,000wと変化させて
もよい。又、第3図aと第4図aに示される異種の通水
板を併用して本よい。
第1図Cは、通水板をL字型に敷設した例(実施4!A
4)を示すもので前記通水板1,1・・・を地面に対し
、垂直方向に張設した杭19.19側(下流側)の地面
上に、非透水性の樹脂フィルム24を敷設し、その上に
前記通水板1,1・・・を横幅10m1縦幅5mに亘っ
て敷設し、この通水板1,1゜・・・上に桟木23,2
3.・・・を80cm間隔の格子状に置き、鋲で地面に
打ちつけて構成する。
(実施例等) 第2図に示す遊水池11,12.13において、フィル
ターF、、 F2. F3. F4として表1に示すも
のを用いて泥水を410Mン時当りの量3週間連続に処
理したところ、各フィルターの性能、ライター透過後の
水のSS値、濁度は同表のようであつた。
なお、スチロドレンの透水速度は、約2.3cm15f
であった。また、フィルターに付着したものは大部分が
粒径が5μの粘土質であり、時々、木屑や、雑醪の葉ぎ
れも含まれていた。
又、実施例2において、各遊水池のフィルターのスデロ
ドレンの通水間隙をテスト後(3週間使用後)測定した
ところ、 であった。
(以下余白)
【図面の簡単な説明】
第1図は、遊水池に備えつけられるフィルターフィルタ
ーを水の流れの下流側から見た図である。 第2図は、河川の堆積土の処理現場を示す平面図、第3
図aと第3図すと第4図aは通水板の斜視図であり、第
4図すは、第4図aに示される通水板の原料の枝状発泡
プラスチック製チップの斜視図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)、砂利採石工事、河川の浚渫工事や、宅地造成工事
    等の土木工事により発生した泥水を、 i)、沈澱池に導き、比較的粒子径の大きな砂利、小石
    、砂を沈澱させる。 ii)、沈澱池に導かれた泥水を、粒子径が1〜45m
    m、密度が0.008〜0.2g/cm^3の樹脂発泡
    粒子を粒子間隙が5〜50容量%となるように接合して
    得た通水板を透過させる ことにより泥水中の浮遊粒子を通水板に付着させる。 iii)、通水板を透過させた水を河川または海に戻す
    。 処理を施すことを特徴とする泥水の処理方法。
JP25839289A 1989-10-03 1989-10-03 土木工事により発生した泥水の処理方法 Expired - Fee Related JP2879908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25839289A JP2879908B2 (ja) 1989-10-03 1989-10-03 土木工事により発生した泥水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25839289A JP2879908B2 (ja) 1989-10-03 1989-10-03 土木工事により発生した泥水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03118810A true JPH03118810A (ja) 1991-05-21
JP2879908B2 JP2879908B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=17319602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25839289A Expired - Fee Related JP2879908B2 (ja) 1989-10-03 1989-10-03 土木工事により発生した泥水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2879908B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5565103A (en) * 1993-06-04 1996-10-15 Aquatech, Ltd. Solid material flow-separating method
JP2001104953A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Daicen Membrane Systems Ltd 濁水の処理方法及びその装置
JP2009022911A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Chugoku Electric Power Co Inc:The 浚渫排水浄化システム
JP2012143728A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Nishimatsu Constr Co Ltd 濾過ユニット
JP2016215120A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 住友金属鉱山株式会社 廃水処理設備

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5565103A (en) * 1993-06-04 1996-10-15 Aquatech, Ltd. Solid material flow-separating method
JP2001104953A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Daicen Membrane Systems Ltd 濁水の処理方法及びその装置
JP2009022911A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Chugoku Electric Power Co Inc:The 浚渫排水浄化システム
JP2012143728A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Nishimatsu Constr Co Ltd 濾過ユニット
JP2016215120A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 住友金属鉱山株式会社 廃水処理設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP2879908B2 (ja) 1999-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8287728B2 (en) Elevated swale for treatment of contaminated stormwater
WO2018022900A1 (en) Method for dewatering coal combustion residuals
KR101207293B1 (ko) 초기우수의 지하침투 처리시설
US8771506B2 (en) Precast pervious concrete
JPH03118810A (ja) 土木工事により発生した泥水の処理方法
JP3679968B2 (ja) 濁水処理設備用の濾過材料
JP3134087B2 (ja) 泥水の浄化方法
JP2804800B2 (ja) 泥土より水を分離する方法
US10458087B2 (en) System and method for dewatering sediment ponds
JP3054864B2 (ja) 水質浄化ろ材及び水質浄化方法
SU1749349A1 (ru) Способ создани противофильтрационного экрана накопителей
Bassani et al. Environmental and engineering performance assessment of biofilters and retention systems for pavement stormwater
JP3062883B2 (ja) 水質浄化方法及び水質浄化装置
JPS6026893B2 (ja) 排水および雨水の回収構造
JPS59220511A (ja) 浚渫埋立泥の膨潤防止方法
SU1740541A1 (ru) Дренаж
CN116282545A (zh) 一种人工生态湿地系统及其施工方法
Amini Effect of filter thickness on efficiency of sand filter water quality structure
CN113149220A (zh) 一种水平流人工湿地及其施工方法
JPS59436A (ja) 排水および雨水の回収方法
GB853094A (en) Improvements in or relating to road and like draining arrangements
McLaughlin A Systematic Evaluation of Polyacrylamide for Sediment and Trubidity Control
JP2000045371A (ja) 雨水浸透施設の施工方法
JPH0372108A (ja) 軽量通水性部材
Aiban et al. Utilization of local material in the construction of an embankment for recharging groundwater aquifer with treated wastewater effluents

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees