JP2879908B2 - 土木工事により発生した泥水の処理方法 - Google Patents

土木工事により発生した泥水の処理方法

Info

Publication number
JP2879908B2
JP2879908B2 JP25839289A JP25839289A JP2879908B2 JP 2879908 B2 JP2879908 B2 JP 2879908B2 JP 25839289 A JP25839289 A JP 25839289A JP 25839289 A JP25839289 A JP 25839289A JP 2879908 B2 JP2879908 B2 JP 2879908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
filter
particles
river
pond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25839289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03118810A (ja
Inventor
紘 遠藤
時次 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd
Priority to JP25839289A priority Critical patent/JP2879908B2/ja
Publication of JPH03118810A publication Critical patent/JPH03118810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2879908B2 publication Critical patent/JP2879908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、砂利採石場、河川の流域を拡げる浚渫工
事、港湾の浚渫工事で生じる土砂粒を含む泥水、山地の
宅地造成、ゴルフ場造成時に降つた雨や湧水により発生
した泥水(濁水)を、浮遊微粒子(通常は粘土である)
を減少させた状態にし、これを河川、港湾に戻す方法に
関する。
〔従来技術〕
石狩川、天龍川、信濃川等の大きな河川において、そ
の下流においては土砂が堆積し、これをそのまま放置し
ておくと河川の氾濫が生じるので、5〜10年に1度、堆
積した土砂を堀り出し、発生した泥水(河川水、石土
砂、粘土、木片、葉片等の混合物)を、浚渫船のポンプ
で河川の土堤の外側に築いた沈澱池(10.000〜1000.000
M3)に導き、石、土砂等の比較的重い物を沈澱させた後
(水中の微小浮遊物の粒径は1〜6μ、量は6.000〜8.0
00p.p.m、)、 化学凝集剤を沈澱池に散布し、粘土等の浮遊粒子を
沈澱させた後、河川に水を戻す。
又は、 沈澱池の水を、(a)椰子殻繊維マツトや(b)不
織布のフイルターを透過させてこのフイルターに微小浮
遊粒子を付着させ、澄んだ水とした後、河川に水を戻
す。
方法が行われている。
水が分離され、沈澱池に残つた泥土は天日で乾燥さ
れ、シヤベルカーでトラツクに移され、埋立地へと輸送
される。沈殿池として使用した土地は客土し、元の状態
に戻される。
元の状態に戻される期間は、通常2〜3ヶ月間であ
る。
上記の凝集剤を使用する方法は、河川の生態系を破
壊するおそれがあり、採用できにくい。即ち、化学凝集
剤を含んだ処理水が河川に戻され、鮭の上流への川登り
が見られなくなる懸念が払拭しきれない。
上記のフイルターを使用する方法では、椰子殻繊維
マツトでは浮遊粒子をほとんど除去することができず、
また、不織布では浮遊粒子によりフイルターの通水間隙
が1日で目詰りが生じ、1日毎にフイルターの取り替え
作業が必要であり、手間である。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、泥水より浮遊粒子を除去し、これを河川に
戻すまでの処理を簡単な装置で効率的にできる方法を提
供する。
〔課題を解決する具体的手段〕
本発明においては、独立気泡構造の樹脂発泡粒子をバ
インダーで接合しておこし状にした粒子間隙が5〜50容
量%の通水板をフイルターとして用い、泥水を透過さ
せ、澄んだ水とする。
即ち、本発明は、砂利採石工事、河川の浚渫工事や、
宅地造成工事等の土木工事により発生した泥水を、 i).比較的粒子の大きい無機粒子を沈殿させる排泥池
と、浮遊粒子を濾過するフィルターを備えた土堤で仕切
られている遊水池からなる沈殿池に導き、 ii).前記フィルターとして、粒子径が1〜45mm、密度
が0.008〜0.2g/cm3の樹脂発泡粒子と粒子間隙が5〜50
容量%となるように接合して得た通水板を用い、 iii).排泥池で比較的大きな無機粒子を沈殿させると
ともに、泥水中の浮遊粒子を通水板に付着させ、 iv).通水板を透過させた水を河川または海に戻す。
処理を施すことを特徴とする泥水の処理方法を提供する
ものである。
以下、図面を用いて本発明を説明する。第3図a、b
と第4図aは、本発明の実施においてフイルターとして
用いられる通水板1で、第3aは、粒径が1〜25mm、嵩密
度が0.008〜0.2g/cm3の独立気泡の樹脂発泡粒子2を、
アスフアルト、SBR、アクリル系樹脂、エポキシ樹脂等
の溶剤型接着剤、または水性エマルジヨン等のバインダ
ー3で接着(接合)して得たおこし状の通水板である。
この通水板の粒子間隙4は、15〜50容量%である。この
通水板1は、予め、肉厚が500〜1.000mmの直方体のおこ
し状ブロツクを成形し、これを熱線または鋸で50〜300m
mに切断して形成してもよい。バインダー3は、固形分
量で粒子の2〜110重量%の割合で使用される。通水板
の大きさは、その運搬性、施工性の面から肉厚50〜600m
m、縦400〜1000mm、横450〜2000mmが好適である。
ここで通水板の粒子間隙(空隙率)は、10lのメスシ
リンダーに5lの水を入れ、これに縦10cm、横10cm、高さ
20cmの直方体状のスライスした通水板を水没させること
により増加した水の(cm3)(通水板の実容積に相当す
る)より、次式により、 求めた。
第3図aの通水板において、樹脂発泡粒子の5〜60容
量%を、嵩密度が0.12〜0.6g/cm3、粒径が3〜15mmのパ
ーライト、ひる石、スラグライト、軽石等の無機軽量骨
材に置き変えてもよい。
第3図bは、通水板の密度を0.8〜1.5g/cm3、好まし
くは1〜1.2と水の密度に近似させて沈澱池への通水板
施工を容易とするために粒子として樹脂発泡粒子2と小
石2′、砕石2′を用いて形成した通水材である。例え
ば、独立気泡構造の樹脂発泡粒子と、粒子径が1〜15m
m、密度が1〜3.5の無機粒子15〜5容量%と、バインダ
ーとより形成される嵩密度が0.8〜1.5g/cm3、粒子間隙
が15〜50容量%の通水板である(実施例3参照)、第4
図aは、第4図bに示される長さが約35mm、肉厚1.5m
m、密度0.028g/cm3の馬の鞍(サドル)状の発泡ポリス
チレン製チツプを金型内に充填し、これを圧縮し、また
は圧縮することなく、金型内にスチームを導き、チツプ
同志を融着させて得た通水性の間隙(粒子間隙)が5〜
50容量%の通水板である。
第2図は、堆積土砂の除去作業の工事現場の平面図で
ある。
河川5に堆積した土砂(除去現場6)を浚渫船8のポ
ンプで濁水(泥水)を1時間当り410M3の割合で堤7を
越えてパイプライン9を経て沈澱池に送る。沈澱池は、
比較的粒径の大きい(5〜300mm)石、砕石、砂等の無
機粒子を沈澱させる排泥池10a、10b(貯水容量80000
M3)と、比較的粒径の粗い(10μ以下)浮遊粒子(通常
は粘土)を濾過するフィルター(F)を備えた土堤で仕
切られた遊水池11(貯水容量1600M3)、遊水池12(貯水
容量1500M3)および遊水池13(貯水容量800M3)よりな
り、それぞれは表面が樹脂シートで被覆された土手14、
14…により仕切られている。
浚渫ポンプにより排泥池10aに送られる泥水は、土
砂、砂利、石等の固型物が1に対し、水が9の割合の容
量比の組成であり、排泥池10に送られた泥水中の固型物
は、初期は5〜300mmの頭大の石、砂利等の重量物が沈
澱し、次第にけい砂、葉くず等が、沈澱し、最終的に粒
径の微細な無機粒子が沈澱するが粒子径が1〜5μの粘
土等の微粒子が浮遊粒子となつて排水中に上水試験方法
vii.3,3,3項の測定の濁度が7000〜9000度、JIS K−0102
の14.1項測定のSS値が6500〜7500mg/l量存在する。
この浮遊粒子の量を低下させるために、本発明におい
て、フイルターとして独立気泡の樹脂発泡粒子をバイン
ダーで接合した比較的目の粗い通水間隙4を有する前記
通水板1,1…を用いる。この通水板は、3週間経過して
も目の詰ることがなく、また、浮遊粒子をSS5500〜2000
g/mlに低減させることができる。
最後の遊水池13より通水板(第1図a)1を透過した
水は、配水路15を経て排水U字溝16に導かれ、河川5に
戻される。
なお、排泥池10の途中(10aと10bの間)に水面上に浮
遊する木片、空缶、プラスチツク屑等を係止させ、遊水
池11側へこれらが届かないようにする浮遊物除去装置17
を設けてもよい。図中、矢印は水の流れを示す。
第1図aとbは、遊水池(11、12、13)に設けたフイ
ルターFの土手14への固定状態を示す斜視図で、第1図
aは、水の流れの下流側から見た図で、第1図bは水の
流れの上流側から見た図である。遊水池11、12、13を形
成する前の地面18の上に高さ2mの杭19,19を800mm間隔に
打ち込み、ついでパンチ網目の幅が5mm、網目の形状が
一辺約1cm、肉厚が2mmの略正方形状のプラスチツク製網
状体20を通水材1の補強体として針金21,21…で杭に縛
りつける。必要により、通水板1,1…を補強する目的で
椰子殻繊維マツト22をプラスチツク製網状体20と共に針
金21,21,21,…で縛りつけることもある。(実施例1以
外は椰子殻繊維マツトを併用した)。次に、独立気泡率
が92%、粒径が6〜8mmの発泡ポリスチレン粒子をアス
フアルトエマルジヨン接着剤で接着して得た嵩密度が約
0.032g/cm3、通水間隙率が約40%の通水材ブロツクを縦
1,000mm、横1,000、肉厚100mmにスライスした通水板1,1
…〔三菱油化バーデイツシエ株式会社製“スチロドレ
ン”(商品名)〕を横幅10mに亘つてプラスチツク製網
状体20または該網状体20と椰子殻繊維マツト22の積層体
面に敷設し、この通水板11,11の前面に桟木23,23を横張
りし、釘でこの桟木を杭19,19…に打ちつけることによ
り、通水板1,1を杭19,19…に固定させる。
通水板1,1は、透水率が異なるものを複数、積層して
もよい。また厚みを100〜2,000mmと変化させてもよい。
また、第3図aと第4図aに示される異種の通水板を併
用してもよい。
第1図cは、通水板をL字型に敷設した例(実施例
4)を示すもので前記通水板1,1…を地面に対し、垂直
方向に張設した杭19,19側(下流側)の地面上に、非透
水性の樹脂フイルム24を敷設し、その上に前記通水板1,
1…を横幅10m、縦幅5mに亘つて敷設し、この通水板1,1,
…上に桟木23,23…を80cm間隔の格子状に置き、鋲で地
面に打ちつけて構成する。
(実施例等) 第2図に示す遊水池11,12,13において、フイルター
F1,F2,F3,F4として表1に示すものを用いて泥水を41
0M3/時当りの量3週間連続に処理したところ、各フイ
ルターの性能、フイルター透過後の水のSS値、濁度は同
表のようであつた。
なお、スチロドレンの透水速度は、約2.3cm/分であつ
た。また、フイルターに付着したものは大部分が粒径が
5μの粘土質であり、時々、木屑や、雑草の葉ぎれも含
まれていた。
又、実施例2において、各遊水池のフイルターのスチ
ロドレンの通水間隙をテスト後(3週間使用後)測定し
たところ、 であつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、遊水池に備えつけられるフイルターの斜視図
で、第1図aは水の流れの下流側、第1図bは水の流れ
の上流側から見た図、第1図cは別の態様のフイルター
を水の流れの下流側から見た図である。 第2図は、河川の堆積土の処理現場を示す平面図、第3
図aと第3図bと第4図aは通水板の斜視図であり、第
4図bは、第4図aに示される通水板の原料の鞍状発泡
プラスチツク製チツプの斜視図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B01D 35/02 B01D 39/00 B01D 23/00 C02F 11/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】砂利採石工事、河川の浚渫工事や、宅地造
    成工事等の土木工事により発生した泥水を、 i).比較的粒子の大きい無機粒子を沈殿させる排泥池
    と、浮遊粒子を濾過するフィルターを備えた土堤で仕切
    られている遊水池からなる沈殿池に導き、 ii).前記フィルターとして、粒子径が1〜45mm、密度
    が0.008〜0.2g/cm3の樹脂発泡粒子と粒子間隙が5〜50
    容量%となるように接合して得た通水板を用い、 iii).排泥池で比較的大きな無機粒子を沈殿させると
    ともに、泥水中の浮遊粒子を通水板に付着させ、 iv).通水板を透過させた水を河川または海に戻す。 処理を施すことを特徴とする泥水の処理方法。
JP25839289A 1989-10-03 1989-10-03 土木工事により発生した泥水の処理方法 Expired - Fee Related JP2879908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25839289A JP2879908B2 (ja) 1989-10-03 1989-10-03 土木工事により発生した泥水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25839289A JP2879908B2 (ja) 1989-10-03 1989-10-03 土木工事により発生した泥水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03118810A JPH03118810A (ja) 1991-05-21
JP2879908B2 true JP2879908B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=17319602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25839289A Expired - Fee Related JP2879908B2 (ja) 1989-10-03 1989-10-03 土木工事により発生した泥水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2879908B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2981960B2 (ja) * 1993-06-04 1999-11-22 アクアテック株式会社 固形物流離分離方法
JP2001104953A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Daicen Membrane Systems Ltd 濁水の処理方法及びその装置
JP4820340B2 (ja) * 2007-07-20 2011-11-24 中国電力株式会社 浚渫排水浄化システム
JP5681503B2 (ja) * 2011-01-14 2015-03-11 西松建設株式会社 濾過ユニット
JP6265170B2 (ja) * 2015-05-20 2018-01-24 住友金属鉱山株式会社 廃水処理設備

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03118810A (ja) 1991-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101207293B1 (ko) 초기우수의 지하침투 처리시설
US20140353226A1 (en) Pre-cast pervious concrete
JP2879908B2 (ja) 土木工事により発生した泥水の処理方法
JP2009000638A (ja) 濁水の浄化方法
JP3679968B2 (ja) 濁水処理設備用の濾過材料
JP3134087B2 (ja) 泥水の浄化方法
JP2003013484A (ja) 水浄化構造
JP2804800B2 (ja) 泥土より水を分離する方法
RU2200803C1 (ru) Система отвода и очистки поверхностного стока
JP2001003344A (ja) 水中多目的構造体
CN216765730U (zh) 一种护岸排水结构
JPS59220511A (ja) 浚渫埋立泥の膨潤防止方法
JPH0492037A (ja) 雨水の地下浸透装置
US10458087B2 (en) System and method for dewatering sediment ponds
JP3683108B2 (ja) 浄化型水路
KR100546060B1 (ko) 초기강우 유출수 정화장치 및 그 방법
JP2006026548A (ja) 流出微粒子土壌沈殿回収槽
JP2810969B2 (ja) 浸透式取水口の構造及びその施工方法
JPS5942766B2 (ja) 埋立工法
JP3385412B2 (ja) 簡易水浄化処理装置
JPH0492036A (ja) 雨水の地下浸透装置
TRENCH 380 Stormwater Quantity Control
Brandstetter Construction Stormwater Best Management Practices Manual
JPH0435562B2 (ja)
JP2002302930A (ja) 埋立人工島の減容化方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees