JP2981960B2 - 固形物流離分離方法 - Google Patents

固形物流離分離方法

Info

Publication number
JP2981960B2
JP2981960B2 JP5160435A JP16043593A JP2981960B2 JP 2981960 B2 JP2981960 B2 JP 2981960B2 JP 5160435 A JP5160435 A JP 5160435A JP 16043593 A JP16043593 A JP 16043593A JP 2981960 B2 JP2981960 B2 JP 2981960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation
flow
liquid
area
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5160435A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06343990A (ja
Inventor
俊司 衛藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AKUA TETSUKU KK
Original Assignee
AKUA TETSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AKUA TETSUKU KK filed Critical AKUA TETSUKU KK
Priority to JP5160435A priority Critical patent/JP2981960B2/ja
Priority to TW082108346A priority patent/TW259781B/zh
Priority to CA002116177A priority patent/CA2116177C/en
Priority to DE69427431T priority patent/DE69427431T2/de
Priority to EP94103052A priority patent/EP0627251B1/en
Publication of JPH06343990A publication Critical patent/JPH06343990A/ja
Priority to US08/521,945 priority patent/US5565103A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2981960B2 publication Critical patent/JP2981960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/0039Settling tanks provided with contact surfaces, e.g. baffles, particles
    • B01D21/0063Settling tanks provided with contact surfaces, e.g. baffles, particles with cross-flow flow direction of liquid and solid particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/0012Settling tanks making use of filters, e.g. by floating layers of particulate material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/0039Settling tanks provided with contact surfaces, e.g. baffles, particles
    • B01D21/0051Plurality of tube like channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/0039Settling tanks provided with contact surfaces, e.g. baffles, particles
    • B01D21/0069Making of contact surfaces, structural details, materials therefor
    • B01D21/0075Contact surfaces having surface features
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は固形物流離分離方法に関
し、詳しくは液流体中の微細固形物を分離処理する固形
物流離分離方法であり、特に、汚濁水中に浮遊する微細
固形汚濁物を分離処理する固形物流離分離方法に関す
る。
【0002】各種廃水またはそれらで汚染された河川水
等の汚濁水の浄化方法として、従来から種々の方法が提
案され実施されている。従来の汚濁水の浄化方法は、
汚濁水中の汚濁物を化学的に処理して無害化し、凝集・
沈澱させ分離する化学的処理方法と、生物的に、例え
ば、生物膜や活性汚泥により無害化してフロック状で沈
澱させ分離除去する生物的処理方法の二つに大別でき
る。また、近年の生物的処理の大半は、微生物を所定担
体に固定して生物膜を形成して行うものであり、好気状
態と嫌気状態とを交互に設置する方法や、例えば特開昭
63−310696号公報においては、好気状態と嫌気
状態を同時に形成する中空担体が提案されている。更
に、最近では、汚染河川水を浄化するために、上記の生
物的処理方法として、河川敷を利用して河川水を浄化す
る礫間接触酸化法が提案され、既に実施されている。こ
の礫間接触酸化法は、河川の砂利等の礫を有効利用して
礫層を形成し、河川水を礫層中を流通処理するもので、
BOD(生化学的酸素要求量)、SS(浮遊物)が大幅
に低減され、汚染河川水等汚濁水の浄化法として注目さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の汚濁水浄化方法は、化学的及び生物的処理のいずれ
においても、反応処理系と沈澱・分離処理系の二段階の
処理が必要であった。一方、発明者は、特に上記礫間接
触酸化法を効率的に実施し実用性の向上を図る目的で、
その改良技術について検討した結果、従来の汚濁水の処
理とは全く異なる浄化処理系を形成する分離材を開発
し、先に、特開平3−221110号で分離材とそれを
用いた汚濁水の処理を提案した。発明者は、上記提案の
分離材について更に検討し、汚濁水中の特にSS等の分
離除去について鋭意検討した結果、液流体中の浮遊微細
固形物の挙動の解明にまで到り、本発明を完成した。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明発明によれば、
入部と流出部を有して液流体が流通する無蓋または有蓋
のハウジング内に、小径骨材を集合接合し骨材間の間隙
により表面に複数の相当径約1〜5cmの開孔部が形成
されると同時に一の開孔部が連続して他の開孔部に貫通
する複数の流通路が形成されてなる塊状体を少なくとも
液流体の深さと同等の高さで且つ液流体の流れ方向に並
行して帯状に連続して配置して構成される流離部材域
が、空間域と交互に複数配設されており、液流体を前記
流入部から前記流出部へ流通させ前記流離部材域と前記
空間域とに生じる流通速度差により液流体中に浮遊する
微細固形物を前記流離部材域に集積すると共に前記開孔
部を経て捕集して前記流通路内に停滞させて分離するこ
とを特徴とする固形物流離分離方法が提供される。
【0005】また、本発明発明は、流入部と流出部を有
して液流体が流通する無蓋または有蓋のハウジング内
に、周面に複数の相当径約1〜5cmの開孔部が形成さ
れた筒状体を、少なくとも液流体の深さと同等の高さで
中心軸を垂直にして液流体の流れ方向に並行して所定間
隙を有して帯状にほぼ連続して配置して構成される流離
部材域が、空間域と交互に複数配設されており、液流体
を前記流入部から前記流出部へ流通させ前記流離部材域
と前記空間域とに生じる流通速度差により液流体 中に浮
遊する微細固形物を前記流離部材域に集積すると共に前
記開孔部を経て捕集して前記筒状体内に停滞させて分離
することを特徴とする固形物流離分離方法を提供する。
【0006】上記固形物流離分離方法において、前記塊
状体又は筒状体からなる流離部材域下部の前記ハウジン
グ底部に細溝を設け、分離した微細固形物及びその分解
物を回収して排出することが好ましい。
【0007】更に、本発明発明は、流入部と流出部を有
して液流体が流通する無蓋または有蓋のハウジング内
に、開放部に目開き開孔径約1〜5cmのネット状体を
配設してなる帯状凹部部材を少なくとも液流体の深さと
同等の高さを有し前記帯状長軸を液流体の流通方向に並
行させ、凹部空間が閉鎖域を構成して空間域と交互に複
数配設されており、液流体を前記流入部から流出部へ流
通させ前記閉鎖域と空間域とに生じる流通速度差により
液流体中に浮遊する微細固形物を前記目開き開孔部を経
て前記閉鎖域内に捕集して停滞させて分離することを特
徴とする固形物流離分離方法を提供する。この固形物流
離分離方法において、前記凹部部材が、ハウジング底部
側が開放されておりハウジング底部に停滞した微細固形
物を回収する溝部を有することが好ましく、また、前記
凹部部材が、前記ハウジングの液流体の流通方向に並行
する両側壁に設けられてなることが好ましい。
【0008】本発明の固形物流離分離方法は、液流体の
流通する所定の処理槽(ハウジング)内に、相当径約1
〜5cmの開孔部を有する所定の流離部材を液流体の流
通する方向に並行且つ帯状に連続して配置して構成され
る流離部材域が空間域を介して複数配設され、液流体中
に生じる流速差により液流体中に浮遊する微細固形物
を、流離部材方向に集積すると同時に前記開孔部を経て
捕捉、捕集して所定域に停滞させて分離するものであ
る。本発明の流離部材域を構成する 流離部材としては、
(1)開孔部がその表面に配置された塊状体であって、
一の開孔部が連続して他の開孔部に貫通する流通路を複
数有し、流体中に浮遊する微細固形物を開孔部から
捕捉集積し通路に停滞させるもの、(2)軸を垂直方
向にして体中に配設した周面に開孔部が配置された筒
状体であって、流体中に浮遊する微細固形物を孔部
から捕捉集積し状体内に停滞させるもの、(3)
体の流れ方向と並行して凹部部材開放部に配設されたネ
ット状体と、ネット状体を介して液流体の流通と反対片
側にット状体と並行する凹部空間に形成された閉鎖域
からなり、流体中に浮遊する微細固形物をット状体
目開き開孔部から捕捉集積し鎖域に停滞させるもの
が挙げられる。上記の各流離部材において、塊状体の流
通路、筒状体の筒状体内及びネット状体と並行して形成
される閉鎖域は、各流離部材の外側を流通する液流体が
内部に進入して滞留されるものの、流れが殆どない状態
にある。また、汚濁水処理において、例えば塊状体内の
流通路に停滞された有機系微細固形汚濁物は、嫌気状態
で更に分解液状流動化され流通路内から流出除去され
る。なお、本発明において、滞とは、液流体中の浮遊
微細固形物が流離部材の開孔部を経て捕捉され所定箇所
に集積されて滞留することをいう。
【0009】
【作用】本発明は上記のように構成され、液流体中に
間域と交互に配設される流離部材により構成される流離
部材域は、流体中で抵抗体として作用して流離部材側近
の流体の流速を低下させ、層流域が形成され、同時に抵
抗体の存在しない空間域で液流体がより流通することに
なり液流体中に流速差が生じる。流速差のある流体中に
浮遊する微細固形物は、回転しながら流速の遅い流域方
向に移動させられ、流離部材周辺の層流域に到達し集積
する。また、液流体の流動状態には低流速または流速ゼ
ロの層流域と乱流域が存在することはよく知られている
が、乱流域にある浮遊微細固形物はランダムな流れによ
り層流域方向に弾き出される傾向にあるため、流離部材
周辺に形成される層流域に集積する。上記のようにして
流離部材に到達した微細固形物は、流離部材表面の相当
径が約1〜5cmの大口径開孔部で捕捉集積される。開
孔部が5cmを超えると開孔部内にも流れが生じ、浮遊
微細固形物をその内部で捕捉して停滞状態にすることが
できない。一方、1cm未満であると、流離部材周辺に
集積した微細固形物を充分に捕捉できず、また、塊状体
流離部材においては捕捉され流通路に停滞する微細固形
物が、下記するように嫌気状態で液状化されたものが自
重にて流排出されないためである。なお、上記したよう
にハウジング内を流通する液流体は、抵抗のない空間域
方向に主に流れるため、低流速または流速ゼロの流離部
材域の流離部材の開孔部を通過して液流体が塊状体内流
通路や筒状体内を流通することがなく、また、ネット状
体に並行する閉鎖域は液流体の流れに対面する側面部が
閉塞されていることから同様に液流体の流通がない。即
ち、前記したように本発明の各流離部材の開孔部内で
は、流体は流速がほぼゼロであって滞留状態にあり
液流体から分離され捕捉された微細固形物は、流離部材
の態様に応じて、それぞれ塊状体内の流通路、筒状体内
の底部、またはネット片側に設けられ閉鎖に集積して
停滞する
【0010】更に、塊状体内の流通路に停滞する捕捉集
積された微細固形物中の有機系固形物は、嫌気状態で液
状物に分解された後、自重により塊状体内を貫通する流
通路を移動し他の開孔部より排出する。この嫌気処理で
生成した液状物の排出時を、ミクロ的に観れば、流通路
は一時的に停滞状態から流通状態になるため、再び、液
流体中から到達した微細固形物を流通路内に取り込み集
積停滞させることができるものと推察される。即ち、微
細固形物の流離分離、捕捉、集積、液状化等を繰り返し
行い、汚濁水等を浄化することができる。また、筒状体
の流離部材では、筒状体を配設した底部に細溝を設置す
る等して、上記塊状体流離部材と同様に底部に集積停滞
した微細固形物中の有機系固形物は嫌気分解されること
から液状物として排出してもよいし、集積した微細固形
物を、順次、抜き出してもよい。更にまた、ネット状流
離部材では、閉鎖域に集積停滞した微細固形物、上記
筒状体流離部材と同様に処理することができる。
【0011】本発明は、上記のように所定の開孔部を有
する塊状体、筒状体またはネット状体を流離部材として
用い、液流体中から微細固形物を分離するものである
が、液体中に配設された上記流離部材表面には細菌等の
微生物が付着し、その結果、流離部材の表面粗度が増大
し、流離部材表面に発生する境界層、即ち、低流速また
は流速ゼロとなる層流域が拡大するため、上記液流体
速度差及び/または流動状態よる微細固形物の流離が
促進される。従来の固液分離は、例えば、下水道では活
性汚泥を用い、また、上水道では凝集剤を用いて、沈殿
しにくい微細固形物を所定の大きさまで成長させ、沈降
分離可能な固形物とした後、沈殿または濾過していた。
一方、本発明は、上記のように液流体中に所定に流離部
材を配設して、微細固形物に対する流速差等を利用して
固液分離するものであり、従来の微細固形物の成長、沈
殿または濾過という固液分離操作に代わり得るものとい
うことができる。
【0012】
【実施例】本発明の実施例について図面を参照にしなが
ら、更に詳細に説明する。但し、本発明は、下記の実施
例に制限されるものでない。図1は本発明の流離部材を
配設した装置の一実施例の一部断面概念説明図であり、
図2は図1の装置内に配設した本発明の塊状流離部材の
説明図である。図1において、液体流通装置10は、無
蓋の直方形状の処理槽1であって、底部2の中心部に向
かい槽長軸方向の両壁3から傾斜させ細溝4を設けて、
内部のほぼ全域に図2に示した流離部材5を配設し、流
離部材層50が形成されおり、槽長軸方向の一端には液
流体の流入部6を設け、他端には流出部(図示せず)を
設け、流入部6から流出部方向に液を流通させることが
できる。図2に示した流離部材5は、相当径が数センチ
メートルの骨材7を、セメントやエポキシ接着剤等の接
合剤で、ほぼ球形に接合して相当外径約7〜15cmの
球形塊状体に形成される。接合された各骨材間に形成さ
れる間隙は、骨材の大きさにより変化し、所定の間隙を
得るためには骨材の大きさ等を適宜選択することができ
る。通常、センチメートルオーダーの骨材であれば、約
1〜3cmの間隙が形成され、その間隙の表面部分は本
発明の開孔部8を構成する。また、その内部間隙は流通
路を構成すると共に、塊状体を貫通しいずれかの開孔部
8に連続して連通する。
【0013】上記のように形成された液体流通装置1に
おいて、図1において流入部6から矢印で示した長軸方
向に汚濁水等微細固形物の浮遊する液体を流通させるこ
とにより、各流離部材5の周面近辺における流通水は流
速が低下させられる。そのため、流通水中の浮遊微細固
形物は左右の流速差により回転しながら最も近距離の流
離部材方向に移動し流離部材に達し、流通水の流れから
分離される。分離された微細固形物は流離部材表面で停
滞し、凹部となっている開孔部に取り込まれて、その内
部間隙の流通路に集積停滞する。更に、各流離部材内の
流通路に停滞する微細固形物に混在する有機系固形物
は、嫌気状態で分解されて液状物となり、各流離部材か
ら自重により流排出することができる。また、流排出し
た液状体は底部に設けた細溝4に集まり槽外に排出する
ことができる。
【0014】図3は、上記球形塊状流離部材を配設した
装置の他の実施例の一部断面概念説明図である。 図3
において、流離部材5を流れ方向に並行で、流通空間5
1を介して帯状に流離部材層50を複数配設し以外
は、上記の図1に示した実施例と同様である。この場合
は、各流離部材は上記と同様に作用して、流通汚濁水中
の浮遊微細固形物を分離して集積停滞させると同時に、
流離部材層50間の流通空間51内において、流通する
汚濁水の流速が流離部材層50近辺で低下するため、流
通空間51内を流通する汚濁水中の浮遊微細固形物は、
上記と同様に流離部材層50方向に回転移動して、流離
部材表面に到達して、同様に分離され、集積停滞し、ま
た、有機系固形物は分解液化されて、処理される。
【0015】なお、上記小径の骨材から形成される流離
部材は、前記特開昭63−310696号公報に提案さ
れている生物膜担体と一見同様と観られるが、ここで提
案されている生物膜担体は、その内部に空間を設けた中
空体で、内部空間には表面からの0.05〜1mmの極
細孔がそれぞれ通じているのみであり、各極細孔が貫通
した状態とはいえず、本発明の流離部材とは全く異なる
ものである。また、上記公報提案の担体では内部空間に
汚泥物が保持されることを記載しているが、汚泥が極細
孔から自重により外部に流排出することは不可能であ
り、この点からも本発明の流離部材と異なるものであ
る。一方、公報の従来例として細孔を有する担体が記載
されているが、細孔がいかなるものかは不明である。
【0016】図4は、本発明の他の流離部材を配設した
他の実施例の装置の一部断面概念説明図である。図4に
おいて、目開きが約1〜3cmのネットからなるネット
状流離部材15を、液体流通装置10の長軸方向の両側
壁3に、それぞれ並行して配設した以外は図1と同様で
ある。図1と同一部材は、同一符号で示した。ネット状
流離部材の装置内の配置は、装置の周壁を利用してネッ
トの片側に液流体が停滞状態にある停滞領域16を設け
ることができ、例えば、液体流通装置の処理槽の幅が約
60cmの場合は、約15cmの間隔幅で、通常、処理
槽の全幅の約1/4以下の間隔幅を停滞領域とするのが
好ましい。また、ネット状流離部材の材質は、特に制限
されるものでなく、金属、合成樹脂等で形成することが
できる。また、液流体は、ネット状流離部材15により
その近辺の流速が遅くなり、流体中に浮遊する微細固形
物は、その固形物の両側での流速差により前記と同様に
流速の遅い流域に回転移動し、ネット状流離部材15に
達する。その後は、開孔部のネット目18から停滞領域
16に取り込まれ集積停滞し、沈澱後、集積回収細溝1
4を通じて外部に排出される。この場合、処理槽の流通
方向に帯状形状に合わせ形成した凹部部材で、その凹部
開口部側にネットを張り、凹部空間を停滞領域とするネ
ット状流離部材を作製し、前記の図3と同様に流れに並
行に複数列配設してもよいし、両壁側に形成する停滞領
域と併せて配設してもよい。凹部部材は、処理槽1内に
配設した状態で底部となる側面部を開放状態として処理
槽底部に代えてもよい。集積回収細溝14は、処理槽底
部に設置される凹部部材の一側面部に設けてもよいし、
上記した開放されたハウジング底部に設けてもよい。ま
た、凹部部材の処理槽上部に該当する一側面部は、液体
流通装置の設置条件に応じて開放状態であってもよい。
【0017】図5は、本発明の他の流離部材を配設した
他の実施例の装置の一部断面概念説明図であり、図6及
び図7は、それぞれ図5の装置内に配設する本発明の筒
状流離部材の説明図である。図5において、図6または
図7に示したような開孔部28の小孔を有する円形また
は角形筒状流離部材25を、槽底部2に直立させ、且
つ、槽の両側壁にほぼ並行して所定間隙を有して列状に
配設したものであり、各筒状流離部材25の各列底部に
は、細溝24を設け、流体中から分離され筒状内部26
に集積停滞した微細固形物を回収して外部に排出するこ
とができる以外は、上記図1、図3及び図4と同様であ
る。図1と同一部材は、同一符号で示した。汚濁水等の
液流体を処理槽1に流通させたときの浮遊微細固形物の
集積停滞等の作用は、前記の他の実施例と同様である。
図6及び図7にそれぞれ示した流離部材25は、角筒状
体及び円筒状体であって、その周壁には、それぞれ、相
当径が約1〜5cmの円形、角等各種形状の小孔が適宜
穿設されている。小孔の形状、配置、穿設数等は特に制
限されず、適宜適用条件に合わせて選択することができ
る。また、本発明の筒状流離部材の断面形状も、特に制
限されるものでない。通常、円、角形状のものが用いら
れる。更に、材質も特に制限されるものでなく、通常、
合成樹脂や金属を用いられる。
【0018】実施例1 幅0.5m、長さ4.0m、高さ0.5mの直方体の処
理槽に、図2に示したものと同様な球状流離部材5で、
約2〜3cmの礫を用いて接合形成した相当外径が約1
0cmのものを用い充填配設して、図1と同様な液体流
通装置10を作製した。この場合の流離部材層の空隙率
は45%であった。上記で作製した液体流通装置10
に、被処理水としてSSが20.9mg/リットルの汚
濁水を、滞留時間0.5時間で流量0.3リットル/秒
で流通処理した。その結果、5時間経過後の流出水は、
平均値でSSが5.7mg/リットルとなり、SSの除
去率は72.7%であった。なお、被処理水の汚濁水は
BODが15mg/リットルであったが、流通後は、
4.5mg/リットルに減少した。
【0019】実施例2 幅0.6m、長さ50.0m、高さ0.5mの直方体の
処理槽に、図4に示したように長軸方向の両壁から15
cmの位置に、目開き1cmの金属網を槽壁に並行で槽
高さに配設して、流離部材とした図4と同様な液体流通
装置10を形成した。上記で作製した液体流通装置10
に、被処理水として実施例1と同様のSSが20.9m
g/リットルの汚濁水を、流速30cm/mで流量90
リットル/秒で流通処理した。その結果、48時間経過
後の流出水は、平均値でSSが15mg/リットルとな
り、SSの除去率は30%であった。
【0020】実施例3 外径10cmの円筒体に、直径10mmの小円孔を、約
5mm間隔で穿設して、筒状流離部材を作製した。上記
で作製した筒状流離部材を、幅0.5m、長さ4.0
m、高さ0.5mの直方体の処理槽に、総数100本の
流離部材を流離部材列25を約10cmの間隔で配設し
て図5と同様な液体流通装置10を形成した。上記で作
製した液体流通装置10に、被処理水として実施例1と
同様のSSが8.0mg/リットルの汚濁水を、滞留時
間0.3時間で流量0.8リットル/秒で流通処理し
た。その結果、48時間経過後の流出水は、平均値でS
Sが4mg/リットルとなり、SSの除去率は50%で
あった。
【0021】
【発明の効果】本発明の固形物流離分離方法液流体
中に所定に配設された流離部材により生じる流速差がも
たらす液流体中の微細固形物の左右等の流速差と液流体
の粘性により生じる固形物の回転移動を利用するもので
あって、微細固形物を浮遊する液体を流通させることで
容易に液体中から固形物を所定に配設された流離部材
に分離集積して停滞させ回収排出することができ
る。更に、本発明においては、液流体中の浮遊微細固形
物を分離除去するのみでなく、汚濁水の処理においては
BOD等も減少することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の流離部材を配設した装置の一実施例の
一部断面概念説明図である。
【図2】本発明の塊状流離部材の一実施例の説明図であ
る。
【図3】本発明の流離部材を配設した装置の他の実施例
の一部断面概念説明図である。
【図4】本発明の流離部材を配設した装置の他の実施例
の一部断面概念説明図である。
【図5】本発明の流離部材を配設した装置の他の実施例
の一部断面概念説明図である。
【図6】本発明の筒状流離部材の一実施例の説明図であ
る。
【図7】本発明の筒状流離部材の他の実施例の説明図で
ある。
【符号の説明】
1 処理槽 2 底部 3 周壁 4、24 細溝 5、15、25 流離部材 6 流入口 7 骨材 8、18、28 開孔部 10 液体流通装置 14 集積回収細溝 16、26 停滞領域 50 流離部材層 51 流通空間

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流入部と流出部を有して液流体が流通す
    る無蓋または有蓋のハウジング内に、小径骨材を集合接
    合し骨材間の間隙により表面に複数の相当径約1〜5c
    mの開孔部が形成されると同時に一の開孔部が連続して
    他の開孔部に貫通する複数の流通路が形成されてなる塊
    状体を少なくとも液流体の深さと同等の高さで且つ液流
    体の流れ方向に並行して帯状に連続して配置して構成さ
    れる流離部材域が、空間域と交互に複数配設されてお
    り、液流体を前記流入部から前記流出部へ流通させ前記
    流離部材域と前記空間域とに生じる流通速度差により液
    流体中に浮遊する微細固形物を前記流離部材域に集積す
    ると共に前記開孔部を経て捕集して前記流通路内に停滞
    させて分離することを特徴とする固形物流離分離方法。
  2. 【請求項2】 流入部と流出部を有して液流体が流通す
    る無蓋または有蓋のハウジング内に、周面に複数の相当
    径約1〜5cmの開孔部が形成された筒状体を、少なく
    とも液流体の深さと同等の高さで中心軸を垂直にして液
    流体の流れ方向に並行して所定間隙を有して帯状にほぼ
    連続して配置して構成される流離部材域が、空間域と交
    互に複数配設されており、液流体を前記流入部から前記
    流出部へ流通させ前記流離部材域と前記空間域とに生じ
    る流通速度差により液流体中に浮遊する微細固形物を前
    記流離部材域に集積すると共に前記開孔部を経て捕集し
    て前記筒状体内に停滞させて分離することを特徴とする
    固形物流離分離方法。
  3. 【請求項3】 前記流離部材域下部の前記ハウジング底
    部に細溝を設け、分離した微細固形物及びその分解物を
    回収して排出する請求項1又は2記載の固形物流離分離
    方法。
  4. 【請求項4】 流入部と流出部を有して液流体が流通す
    る無蓋または有蓋のハウジング内に、開放部に目開き開
    孔径約1〜5cmのネット状体を配設してなる帯状凹部
    部材を少なくとも液流体の深さと同等の高さを有し前記
    帯状長軸を液流体の流通方向に並行させ、凹部空間が閉
    鎖域を構成して空間域と交互に複数配設されており、液
    流体を前記流入部から流出部へ流通させ前記閉鎖域と空
    間域とに生 じる流通速度差により液流体中に浮遊する微
    細固形物を前記目開き開孔部を経て前記閉鎖域内に捕集
    して停滞させて分離することを特徴とする固形物流離分
    離方法。
  5. 【請求項5】 前記凹部部材が、ハウジング底部側が開
    放されておりハウジング底部に停滞した微細固形物を回
    収する溝部を有する請求項4記載の固形物流離分離方
    法。
  6. 【請求項6】 前記凹部部材が、前記ハウジングの液流
    体の流通方向に並行する両側壁に設けられてなる請求項
    4又は5記載の固形物流離分離方法。
JP5160435A 1993-06-04 1993-06-04 固形物流離分離方法 Expired - Fee Related JP2981960B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5160435A JP2981960B2 (ja) 1993-06-04 1993-06-04 固形物流離分離方法
TW082108346A TW259781B (ja) 1993-06-04 1993-10-08
CA002116177A CA2116177C (en) 1993-06-04 1994-02-22 Solid material flow-separating method
DE69427431T DE69427431T2 (de) 1993-06-04 1994-03-01 Verfahren und Vorrichtung zum Trennen von festen Schwebstoffen aus strömenden Flüssigkeiten
EP94103052A EP0627251B1 (en) 1993-06-04 1994-03-01 Process and apparatus for separating floating solid material from liquids
US08/521,945 US5565103A (en) 1993-06-04 1995-08-31 Solid material flow-separating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5160435A JP2981960B2 (ja) 1993-06-04 1993-06-04 固形物流離分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06343990A JPH06343990A (ja) 1994-12-20
JP2981960B2 true JP2981960B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=15714876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5160435A Expired - Fee Related JP2981960B2 (ja) 1993-06-04 1993-06-04 固形物流離分離方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5565103A (ja)
EP (1) EP0627251B1 (ja)
JP (1) JP2981960B2 (ja)
CA (1) CA2116177C (ja)
DE (1) DE69427431T2 (ja)
TW (1) TW259781B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5906745A (en) * 1995-04-04 1999-05-25 Aquatech, Ltd. Apparatus and method for purifying polluted water
CA2168486C (en) * 1996-01-31 2001-04-17 Institut Francais Du Petrole Particle agglomeration and precipitation from a gaseous stream
CA2226036A1 (en) * 1997-01-21 1998-07-21 Shunji Eto Device for collecting water polluting phytoplankton drifts and method for collecting water polluting phytoplankton drifts
US5997735A (en) * 1997-07-17 1999-12-07 Gorton; Stuart Albert Septic tank with downstream trickling filter
CA2221476A1 (en) * 1997-11-18 1999-05-18 Laleh Yerushalmi Method and system for bioremediation of hydrocarbon contaminated water
JP4395190B2 (ja) * 2008-02-19 2010-01-06 株式会社ハネックス 分離装置及び分離方法
WO2010001856A1 (ja) * 2008-06-30 2010-01-07 アクアテック株式会社 汚濁水の浄化方法及び汚濁水の浄化装置
US8460560B2 (en) 2010-06-18 2013-06-11 Smith & Loveless, Inc. Variable influent flow channel baffle
DE102010047904A1 (de) * 2010-10-11 2012-04-12 BDT-GmbH Gesellschaft für Gerätetechnik Vorrichtung zur Abscheidung von Schwebstoffen
JP5662771B2 (ja) * 2010-11-26 2015-02-04 株式会社川瀬製作所 浄化装置
US10125034B2 (en) * 2014-05-12 2018-11-13 Erick Mcwayne Permeable reactive weir
JP6265170B2 (ja) * 2015-05-20 2018-01-24 住友金属鉱山株式会社 廃水処理設備

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2603354A (en) * 1952-07-15 Process and apparatus for obtaining
US815722A (en) * 1905-10-17 1906-03-20 Timothy Lydon Means for filtering streams and the like.
US1110408A (en) * 1913-04-29 1914-09-15 Friedrich Gustav Stritzel Flume-cleaning apparatus.
US2673451A (en) * 1950-11-10 1954-03-30 Neyrpic Ets Apparatus for separating suspended material from a fluid stream
US3365060A (en) * 1964-08-04 1968-01-23 American Standard Inc Settling system
US3399135A (en) * 1967-09-29 1968-08-27 Neptune Microfloc Inc Method of removing solids from liquids
US3799349A (en) * 1972-07-03 1974-03-26 F Stewart Apparatus for cleaning muddy water
DE3149545C1 (de) * 1981-12-15 1983-01-27 Dürr Innovation GmbH, 7000 Stuttgart Vorrichtung zum Abscheiden von Partikeln aus einem Gas oder einer Flüssigkeit
JP2559592B2 (ja) * 1987-06-11 1996-12-04 大成建設株式会社 廃水処理生物膜担体
US4933524A (en) * 1988-06-17 1990-06-12 Envirotech Corporation Clarifier apparatus and methods with 3-D arrays
JP2879908B2 (ja) * 1989-10-03 1999-04-05 三菱化学ビーエーエスエフ株式会社 土木工事により発生した泥水の処理方法
JPH0817901B2 (ja) * 1990-01-26 1996-02-28 アクアテック株式会社 汚濁水浄化用分離材及び汚濁水の浄化処理方法
GB9005418D0 (en) * 1990-03-10 1990-05-09 Hydraulic Design Ltd Method and apparatus for removing grit from sewage

Also Published As

Publication number Publication date
US5565103A (en) 1996-10-15
DE69427431T2 (de) 2002-05-02
TW259781B (ja) 1995-10-11
EP0627251A1 (en) 1994-12-07
JPH06343990A (ja) 1994-12-20
EP0627251B1 (en) 2001-06-13
DE69427431D1 (de) 2001-07-19
CA2116177C (en) 2000-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100254089B1 (ko) 오염수의 정화 방법 및 장치
JP2981960B2 (ja) 固形物流離分離方法
JP2004209465A (ja) 湿地型水質浄化処理システム
CN105129969A (zh) 周边过滤出水生化沉淀池
JPS61274799A (ja) 廃水の処理装置
MX2008004820A (es) Sistema de filtro aireado sumergido y metodo que implica tratamientos especificos en etapas respectivas.
EP0428747B1 (en) Method and apparatus of filtering medium circulation type for purifying contaminated water
JP3177432B2 (ja) 汚濁水浄化方法及び汚濁水浄化装置
KR100880535B1 (ko) 습지조를 이용한 여과조
JP2000084578A (ja) 接触曝気槽
JP4019209B2 (ja) 水の浄化システム
KR200331355Y1 (ko) 우수 및 하천수 정화구조
KR200257303Y1 (ko) 오염하천 및 호소의 정화장치
JP3285466B2 (ja) 河川浄化施設
KR20030004006A (ko) 다공성여재를 이용한 하수의 3차처리 장치 및 방법
KR100616551B1 (ko) 수질 정화 장치
JP2573902B2 (ja) 水浄化方法及び装置
CN109292968A (zh) 一种聚合氯化铝强化型好氧颗粒污泥膜生物反应器的一体化污水处理装置
JPH0340399Y2 (ja)
CN105540791A (zh) 一种人工湿地原水的预处理装置及其工艺
JP3184959B2 (ja) 水質汚染物質の沈殿分離装置
JPH08108191A (ja) 汚濁水浄化部材及びそれを用いた汚濁水の浄化方法及び装置
KR200335215Y1 (ko) 유동상식 미생물 접촉재를 이용한 오염하천 정화처리장치
JP2713852B2 (ja) 浄化処理装置
KR100553978B1 (ko) 유동상식 미생물 접촉재를 이용한 오염하천 정화처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees