JP2009022911A - 浚渫排水浄化システム - Google Patents

浚渫排水浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009022911A
JP2009022911A JP2007190086A JP2007190086A JP2009022911A JP 2009022911 A JP2009022911 A JP 2009022911A JP 2007190086 A JP2007190086 A JP 2007190086A JP 2007190086 A JP2007190086 A JP 2007190086A JP 2009022911 A JP2009022911 A JP 2009022911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
porous layer
polymer
microfilter
polymer microfilter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007190086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4820340B2 (ja
Inventor
Mitsuhiko Suekuni
光彦 末國
Shoji Ichihara
昭司 市原
Hideo Nanjo
英夫 南條
Hiromichi Suetsugu
弘道 末次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Chugoku Koatsu Concrete Industries Co Ltd
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Chugoku Koatsu Concrete Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc, Chugoku Koatsu Concrete Industries Co Ltd filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2007190086A priority Critical patent/JP4820340B2/ja
Publication of JP2009022911A publication Critical patent/JP2009022911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4820340B2 publication Critical patent/JP4820340B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

【課題】浚渫工事で発生したノロ排水を容易に浄化することができ、維持・管理も容易な浚渫排水浄化システムを提供する。
【解決手段】河川等の浚渫時に発生した汚泥水は第1の貯水槽101に投入され、汚泥水は第1の貯水槽101内で沈殿ろ過される。第1の貯水槽101は配水管103を介して第2の貯水槽102に接続されているが、その途中には第1の高分子マイクロフィルタ104が設けられているので、第1の貯水槽101の上澄み部分は第1の高分子マイクロフィルタ104によってろ過される。第1の高分子マイクロフィルタ104を通過した水は、第2の貯水槽102内で沈殿ろ過される。第2の貯水槽102は配水管106に接続され、配水管106の途中には第2の高分子マイクロフィルタ105が設けられているので、第2の貯水槽102の上澄み部分は第2の高分子マイクロフィルタ105によってろ過される。
【選択図】図1

Description

本発明は、河川や海岸の土砂を浚渫する際に発生する排水を浄化するための浚渫排水浄化システムに関する。
高圧水を利用して土砂等を浚渫して鉱石などの有価物を採取する作業においては、大量の土砂微粒子(ノロ)を含む排水が得られるが、この排水を河川等にそのまま流した場合には河川等が汚濁し、自然環境に重大な影響を及ぼすため、その浄化処理が行われている。例えば、特許文献1には、重力式ろ過装置を用いて浚渫汚泥をろ過することが記載されている。
特開2006−231285号公報
しかしながら、上述した従来のろ過装置においては、すぐに目詰まりが生じてしまうため、頻繁にフィルタ清掃を行う必要があるだけでなく、フィルタ交換を行わなければならなかった。
したがって、本発明の目的は、浚渫工事で発生したノロ排水を容易に浄化することができ、維持・管理も容易な浚渫排水浄化システムを提供することにある。
本発明の上記目的は、汚泥水を沈殿ろ過する複数の貯水槽と、各貯水槽をカスケード接続するための配水管と、配水管の途中に設けられた高分子マイクロフィルタを備え、高分子マイクロフィルタは、多孔質空間の核となる独立核空間と、複数の独立核空間の間を連通させる連続微空間とで形成されたスクラム構造を有する多孔質層を備えることを特徴とする浚渫排水浄化システムによって達成される。
本発明の浚渫排水浄化システムは、汚泥水を沈殿ろ過する第1の貯水槽と、第1の貯水槽から排出される水をろ過する第1の高分子マイクロフィルタと、第1の高分子マイクロフィルタによってろ過された水を沈殿ろ過する第2の貯水槽と、第2の貯水槽から排出される水をろ過する第2の高分子マイクロフィルタとを備えることが好ましい。
本発明において、第1の高分子マイクロフィルタは、第2の高分子マイクロフィルタよりも連続微空間が大きく、多孔質層の厚さが薄いことが好ましい。特に、第1の高分子マイクロフィルタの多孔質層の厚さが10〜100μmであり、第2の高分子マイクロフィルタの多孔質層の厚さが100〜1000μmであることが好ましい。また、第1の高分子マイクロフィルタの連続微空間の平均空孔径が4〜8μmであり、第2の高分子マイクロフィルタの連続微空間の平均空孔径が0.5〜4μmであることが好ましい。
本発明においては、多孔質層が、1以上の凸部及び/又は凹部で異形化された断面形状を有する繊維で形成されていることが好ましい。
本発明においては、多孔質層が、不織布と、不織布の繊維層に含浸された多孔質性樹脂とで一体化されて形成されていることが好ましい。
本発明においては、高分子マイクロフィルタが、多孔質層の下流側に形成された多孔質層よりも空隙率の高い不織布の中間繊維層と、中間繊維層の下流側に形成された支持層と、支持層の下流側に形成された中間繊維層よりも空隙率の高い不織布の基材繊維層をさらに有することが好ましい。
本発明によれば、浚渫工事で発生したノロ排水を容易に浄化することができ、維持・管理も容易な浚渫排水浄化システムを提供することができる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい実施形態による浚渫排水浄化システム100の構成を示す模式図である。
図1に示すように、この浚渫排水浄化システム100は、カスケード接続された第1及び第2の貯水槽101、102と、第1の貯水槽101の後段に設けられた第1の高分子マイクロフィルタ104と、第2の貯水槽102の後段に設けられた第2の高分子マイクロフィルタ105とを備えている。第1の貯水槽101の位置は第2の貯水槽102の位置よりも高いことが好ましい。貯水槽の位置にこのような高低差を設けることで、水頭圧のみでのろ過が可能となる。
河川等の浚渫時に発生した汚泥水は第1の貯水槽101に投入され、汚泥水は第1の貯水槽101内で沈殿ろ過される。第1の貯水槽101は配水管103を介して第2の貯水槽102に接続されているが、その途中には第1の高分子マイクロフィルタ104が設けられているので、第1の貯水槽101の上澄み部分は第1の高分子マイクロフィルタ104によってろ過される。第1の高分子マイクロフィルタ104を通過した水は、第2の貯水槽102内で沈殿ろ過される。第2の貯水槽102の排出口は配水管106に接続され、配水管106の途中には第2の高分子マイクロフィルタ105が設けられているので、第2の貯水槽102の上澄み部分は第2の高分子マイクロフィルタ105によってろ過される。こうして沈殿ろ過とフィルタろ過とを交互に繰り返し行うことでより精密なろ過が可能となる。
汚泥水のろ過工程を繰り返すことにより、第1及び第2の高分子マイクロフィルタ104、105には固形分が蓄積し、ろ過機能が低下するので、固形分を除去する必要がある。そのため、高分子マイクロフィルタ105は定期的に逆洗され、又はスクレーパ等による洗浄が行われる。詳細は後述するが、本実施形態の高分子マイクロフィルタ105は、多孔質空間の核となる独立核空間と、複数の独立核空間の間を連通させる連続微空間とで形成されたスクラム構造を有する多孔質層を備えることから、ろ過性能が高いだけでなく、比較的簡単に目詰まりを解消することができきる。
また、本実施形態の高分子マイクロフィルタとしては、上流に位置するほど連続微空間の空孔径が大きく、多孔質層の厚さが薄いものが用いられ、下流に位置するほど連続微空間の空孔径が小さく多孔質層の厚さが厚いものが用いられる。つまり、第1の高分子マイクロフィルタ104は、第2の高分子マイクロフィルタ105よりも連続微空間が大きく、多孔質層の厚さが薄いものである。
ここで、本実施形態において使用される高分子マイクロフィルタ104及び105について詳細に説明する。
図2は、高分子マイクロフィルタ104及び105の構造を示す略断面図である。
図2に示すように、高分子マイクロフィルタ104及び105は、不織布の繊維の断面形状を異形化することにより形成されたスクラム構造を有する多孔質層2と、多孔質層2の下流側に不織布で形成された多孔質層2よりも空隙率の高い中間繊維層3、織布、ネット、その他の多孔膜等の補強材で中間繊維層3の下流側に形成された支持層4、支持層4の下流側に不織布で形成された中間繊維層3よりも空隙率の高い下部繊維層5とを備えている。
多孔質層2、中間繊維層3、下部繊維層5を形成する不織布の材質としては、ポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール(ビニロン)系などの合成繊維を用いることができる。各々の層の平均繊維径は、空隙率等に応じて適宜選択することができる。多孔質層2を形成する合成繊維の平均繊維径は、3μm〜25μmとすることが好ましい。平均繊維径が3μmより細くなるにつれ、取扱いが困難となり、不織布の量産性、耐久性に欠ける傾向があり、25μmより太くなるにつれ、空孔が大きくなって空隙率が増加し、ろ過性能が低下し易くなる傾向にあるからである。尚、耐水性、耐薬品性、耐候性の面からはポリエステルやポリプロピレンが好ましい。
高分子マイクロフィルタ104及び105の目付は500g/m〜1000g/mであることが好ましい。目付が500g/mより小さくなるにつれ、長期間使用により繰り返し加わる水圧に耐えることが困難となり、耐久性が低下し易くなる傾向があり、1000g/mよりおおきくなるにつれ、量産性が低下し易くなる傾向があるからである。
支持層4は、織布、ネット、その他の多孔膜等の補強材を中間繊維層3と下部繊維層5の間に配設することにより形成されることが好ましい。補強材としては、ものフィラメントやマルチフィラメントの織物基布が好適に用いられるが、スパン織布を用いてもよい。尚、補強材の材質としては、前述の不織布の材質と同様のものが好適に用いられる。また、ネットの場合、ステンレス線とポリエステル等を複合させたものを縦横に網目状に配置してもよい。
高分子マイクロフィルタ104及び105の見かけ密度は0.35g/cm〜0.55g/cmであることが好ましい。見かけ密度が0.35g/cmより小さくなるにつれ、汚水と接触するろ過面積が不十分となり、ろ過効率が低下し易くなる傾向があり、0.55g/cmより大きくなるにつれ、通水量が不十分となり、大量の汚水をろ過することが困難になる傾向があるからである。
高分子マイクロフィルタ104及び105は、98kPaの圧力差を与えたときの空気通過量が1(cm/s)/cm〜10(cm/s)/cmとなるように形成されていることが好ましい。空気通過量が1(cm/s)/cmより小さくなるにつれ、通水量が不十分となり、大量の汚水をろ過することが困難になる傾向があり、10(cm/s)/cmより大きくなるにつれ、汚水と接触する繊維量が不十分となり、ろ過効率が低下し易くなる傾向があるからである。
図3は、高分子マイクロフィルタ104及び105の多孔質層2の構造を概略的に示す要部断面図である。
図3に示すように、多孔質層2はスクラム構造を有しており、多孔質層2を形成する不織布の繊維層に含浸され不織布と一体化された多孔質性樹脂15と、多孔質層2の多孔質空間の核となる独立核空間15aと、複数の独立核空間15aの間を連通させる連続微空間15bを備えている。
ここで、図4を用いて、第1の高分子マイクロフィルタ104及び第2の高分子マイクロフィルタ105における多孔質層の構造につき、詳細に説明する。図4(a)は、第1の高分子マイクロフィルタ104における多孔質層2aの略断面図であり、図4(b)は、第2の高分子マイクロフィルタ105における多孔質層2bの略断面図である。
図4(a)及び(b)に示すように、第1の高分子マイクロフィルタ104の多孔質層2aと第2の高分子マイクロフィルタ105の多孔質層2bとは、厚さが異なっている。すなわち、多孔質層2bの厚さtが多孔質層2aの厚さtよりも厚くなっている。
また、多孔質層2aにおける連続微空間15bの平均空孔径dは、多孔質層2bにおける連続微空間15bの平均空孔径dと異なっている。すなわち、多孔質層2bの連続微空間の平均空孔径dが多孔質層2aの連続微空間の平均空孔径dよりも小さくなっている。
より詳細には、多孔質層2a、2bの厚さt、t及び連続微空間の平均空孔径d、dは以下のようにするのが好ましい。
第1の高分子マイクロフィルタ104の多孔質層2aの厚さtは、約10〜100μmであることが好ましい。多孔質層2aの厚さtが10μmより小さくなると、連続微空間15bを十分に確保することができず、ろ過能力が不足し、また物理的な洗浄で多孔質層2aが破損しやすく、寿命が短くなる恐れがある。また、多孔質層2aの厚さが100μmより大きくなると、第1の高分子マイクロフィルタ104での通水性が十分に大きくならず、第2の高分子マイクロフィルタ105の通水性がさらに不足してろ過効率が低下しやすくなるためである。
第2の高分子マイクロフィルタ105の多孔質層2bの厚さtは、約100〜1000μmであることが好ましい。多孔質層2bの厚さtが100μmより小さくなると、連続微空間15bを十分に確保することができず、第1の高分子マイクロフィルタ104で捕捉しきれなかった微細物質を十分にろ過することができない可能性が高くなる。また、多孔質層2bの厚さが1000μmより大きくなると、通水性が不足してろ過効率が低下しやすくなるためである。
第1の高分子マイクロフィルタ104の連続微空間15bの平均空孔径dは、4〜8μmであることが好ましい。連続微空間15bの平均空孔径dが4μmより小さくなると、通水量が少なくなり、第2の高分子マイクロフィルタ105でのろ過効率が低下しやすくなる。また、連続微空間15bの平均空孔径dが8μmより大きくなると、微細物質を捕捉することが困難となり、微細物質が空孔に引っかかって閉塞状態となり、逆洗や洗浄で除去するのが困難となる。さらに、第2の高分子マイクロフィルタ105での通水性が低下しやすくなるためである。
第2の高分子マイクロフィルタ105の連続微空間15bの平均空孔径dは、0.5〜4μmであることが好ましい。連続微空間15bの平均空孔径dが0.5μmより小さくなると、通水性が大幅に低下してろ過効率が低下しやすくなる。また、4μmより大きくなると、ろ過性能が低下しやすくなるためである。
図5(a)乃至(c)は、多孔質層2(2a,2b)を形成する繊維の構造を示す模式斜視図である。
図5(a)は、多孔質層2を形成する繊維10の円周上に複数の凸部11が形成された例であり、図5(b)は、多孔質層2を形成する繊維10aの外周に凸部11aが螺旋状の凸状に形成された例であり、図5(c)は、多孔質層2を形成する繊維10bの外周表面に略球状の複数の凸部11bが形成された例である。これらの凸部11,11a,11bは、表面に凸部11,11a,11bに対応する凹凸が形成された圧延ローラの間に繊維10,10a,10bを通すことにより形成することができる。
凸部が11,11a,11bの大きさは繊維10,10a,10bの繊維径にもよるが、繊維径が10μm〜25μmの場合、凸部11,11a,11bの直径は2μm〜5μmであることが好ましい。凸部11,11a,11bの直径が2μmより小さくなるにつれ、異形化の効果が不十分となり、通水性が低下し易くなってろ過効率が低下する傾向があり、凸部11,11a,11bの直径が5μmより大きくなるにつれ、断面形状を維持するのが困難となり生産性が低下し易くなると共に、空隙率が高くなってろ過性能が低下し易くなる傾向があるからである。
高分子マイクロフィルタ104及び105の多孔質層2の形成工程において、1以上の凸部11,11a,11bで異形化された断面形状を有する繊維10,10a,10bをニードルパンチやウォータージェットニードル等の方法によって、三次元に交絡させて多孔質層2を形成することにより、独立核空間15aを連通する略均一な連続微空間15bを形成することができ、多孔質層2の連続微空間(微細空孔)15bの平均空孔径を前述の0.5μm〜8μmに形成することができる。
図6(a)乃至(f)は、多孔質層2(2a,2b)を形成する繊維の構造の変形例を示す略断面図である。
図6(a)は繊維10cの外周に5個の凸部11cが形成された例であり、図6(b)は繊維10dの外周に4個の凸部11dが形成された例であり、図6(c)は繊維10eの外周に3個の凸部11eが形成された例であり、図6(d)は繊維10fの外周に4個の凹部11fが形成された例であり、図6(e)は繊維10gの外周に3個の凹部11gが形成された例であり、図6(f)は繊維10hの外周に2個の凹部11hが形成された例である。
図6に示した繊維10c乃至10hの断面形状と同様の断面形状を有する金型から繊維を延伸させることにより、繊維の断面形状を異形化することができ、繊維の長手方向に連続的な凸状や凹状を形成することができる。また、延伸の際に繊維を捻ることにより、図5(b)で示したように凸状や凹状を螺旋状に形成することができる。尚、繊維を液中で延伸させることにより、異形化された断面形状を確実に維持することができ生産性に優れる。
図6では、2個〜5個の凸部11c乃至11eや凹部11f乃至11hにより、断面形状を異形化したものを示したが、凸部11c乃至11eや凹部11f乃至11hの数は2個〜8個、形成することができる。凸部11c乃至11eや凹部11f乃至11hの数が2個より少なくなるにつれ、異形化の効果が不十分となり、通水性が低下し易くなってろ過効率が低下する傾向があり、凸部11c乃至11eや凹部11f乃至11hの数が8個より多くなるにつれ、断面形状を維持するのが困難となり生産性が低下し易くなると共に、空隙率が高くなってろ過性能が低下し易くなる傾向があるからである。尚、図6及び図7で示した各々の繊維10a乃至10hは、それぞれ単独で用いてもよく、複数種類を組み合わせて用いてもよい。
以上のように構成された高分子マイクロフィルタ104及び105によれば、以下の作用を有する。まず、スクラム構造を有する上流側の多孔質層2の目を細かくすることにより、表面部で汚水中の粒子を確実に捕捉して、内部への侵入を阻止でき、ろ過性能に優れる。また、ろ過時に上流側となる多孔質層2側から下流側の下部繊維層5側に向かって空隙率が高くなるように各層の空隙率を調整することにより、微細な懸濁物質であっても確実に多孔質層2の表面で捕捉して、ろ過することができると共に、ろ過された汚水のろ過水を下部繊維層5側から速やかに排出することができ、ろ過効率に優れる。
また、上流側の多孔質層2の目を細かくし、下流側の下部繊維層5の目を粗くすることにより、逆洗や物理的な剥離により多孔質層2の表面に付着した懸濁物質を容易に取り除くことができ、目詰まりが発生し難く、長期間連続して使用することが可能でメンテナンス性、実用性に優れる。
また、中間繊維層3と下部繊維層5との間に形成された支持層4を有することにより、全体を補強して縦横の変形を防止することができ耐久性に優れる。また、下部繊維層5により高分子マイクロフィルタ104及び105の全体の厚みと強度を調整することができ、スクレーパやブラシ等により洗浄を行う際に、そのクッション性で衝撃を吸収することができ、多孔質層2の破損が発生し難くなると共に、ろ過水を自由に移動、排出させることができ、通水性を向上させることができる。
さらにまた、多孔質層2を形成する繊維10乃至10hが、1以上の凸部11乃至11eや凹部11f乃至11hで異形化された断面形状を有することにより、多孔質層2内に略均一な連続微空間を形成することができ、ろ過性能の均一性に優れる。また、多孔質層2が、略均一な連続微空間が多重に形成されたスクラム構造を有するので、多孔質層2の表面で繊維10乃至10hが断裂する等にしても、さらにその内側の繊維10乃至10hで形成された連続微空間によって継続的にろ過を行うことができ、ろ過性能の信頼性、長寿命性に優れる。
この高分子マイクロフィルタ104及び105は、重力ろ過を行うことができ、目詰まりが発生し難く、外部からの小さな刺激で懸濁物質を剥離することができるので、逆洗で洗浄する以外に、ブラシ洗浄方式、ウォータージェット洗浄方式、吸引洗浄方式、スクレーパ洗浄方式等により洗浄することができ、濃度の濃い汚水にも対応することができ汎用性に優れる。また、ブラシ洗浄やスクレーパ洗浄などの剥離洗浄により、多孔質層2(2a,2b)の表面に付着した懸濁物質を凝集した状態で剥離させてろ過槽などの底部に沈降させることができるので、汚水の濃度が濃くなることが防止でき、安定したろ過流量を得ることができる。
また、高分子マイクロフィルタ104及び105はろ過圧力装置を必要としないので省エネルギー性に優れ、ろ過装置全体を小型化、軽量化することができ、量産性、取り扱い性を向上させることができる。また、凝集剤等を使用することなく、汚水に含まれているミネラル分を残存させたまま、懸濁物質のみを取り除いて浄化処理を行うことができ、清水として河川等に放流することができるので環境保護性に優れる。また、汚水中の懸濁物質が高分子マイクロフィルタ104及び105の多孔質層2(2a,2b)の表面に付着しても、ろ過効率が低下することがなく、優れたろ過性能を維持することができ、実用性、信頼性に優れる。
図7(a)及び(b)は、高分子マイクロフィルタ104及び105の多孔質層2の変形例を示す断面図であって、(a)は要部断面図、(b)は(a)におけるAで示す部分の拡大図である。
図7(a)及び(b)に示すように、本実施形態においては、多孔質層2を構成する不織布の繊維10の一部が、連続微空間15bの各空孔の内側へ突き出した構造となっている。そして、多孔質層2を構成する不織布の繊維10の平均繊維径dは、連続微空間15bの平均空孔径dよりも小さく構成されている。
多孔質層2を図7のように構成した場合、多孔質層2の連続微空間(連続気泡)15bの平均空孔径dは、0.5μm〜8μmであることが好ましい。また、多孔質層2を構成する不織布の繊維10の平均繊維径dは、8μm以下とすることが好ましく、4μm以下とすることがより好ましい。連続微空間の平均空孔径dが、0.5μmより小さくなると、通水性が大幅に低下してろ過効効率が悪くなる。また、多孔質層2を構成する不織布の繊維10の平均繊維径dが8μmより大きくなると、連続微空間の平均空孔径dを不織布の繊維10の平均繊維径dよりもさらに大きくする必要があることから、微小な固形物質を捕捉することが困難となり、空孔に引っ掛かって閉塞状態となり、逆洗や洗浄で除去できなくなってしまうからである。従って、連続微空間の平均空孔径dを4μm以上とし、不織布の繊維10の平均繊維径dを4μm以下とすることが特に好ましい。
このような構成によれば、ろ過により微粒子16が連続微空間内に入った場合でも、連続微空間内に存在する不織布の繊維10に微粒子16引っ掛かるので、多孔質層2の内部深くまで微粒子16が入り込むことを防止できる。これにより、高分子マイクロフィルタの目詰まりを防止することができる。また、逆洗においても、微粒子16が多孔質層2内の深いところまで入り込んでいないため、洗浄効果を高くすることができる。
以上説明したように、本実施形態の浚渫排水浄化システム100によれば、高分子マイクロフィルタ104、105を用いて排水のろ過を行うので、排水に含まれる微細な固形分を除去することができ、排水が環境に与える悪影響を大幅に低減することができる。また特に、高分子マイクロフィルタ104、105を用いることから、微細な固形分を確実に除去することができ、比較的簡単に目詰まりを解消することができ、ろ過効率の向上を図ることができる。
また、本実施形態の汚水浄化システムでは、多孔質層2aの連続微空間の平均空孔径dが大きく、厚さtが薄い(すなわち、ろ過性能はあまり高くないが通水性が良好である)第1の高分子マイクロフィルタ104と、多孔質層2bの連続微空間の平均空孔径dが小さく、厚さtが厚い第2の高分子マイクロフィルタ105という二層の高分子マイクロフィルタを用いて汚水のろ過を行っている。これにより、一層目の高分子マイクロフィルタ104により簡易なろ過が行われるため、二層目の高分子マイクロフィルタ105では、多孔質層の連続微空間の空孔径を小さくしても、目詰まりが発生せず、より精密なろ過を行うことができる。
本発明は、以上の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変更を加えることが可能であり、それらも本発明の範囲に包含されるものであることはいうまでもない。
図1は、本発明の好ましい実施形態による浚渫排水浄化システム100の構成を示す模式図である。 図2は、高分子マイクロフィルタ105の構造を示す略断面図である。 図3は、高分子マイクロフィルタ105の多孔質層2の構造を示す要部断面図である。 図4(a)乃至(c)は、多孔質層2を形成する繊維の構造を示す模式斜視図である。 図5(a)乃至(f)は、多孔質層2を形成する繊維の構造の変形例を示す略断面図である。 図6(a)乃至(f)は、多孔質層2(2a,2b)を形成する繊維の構造の変形例を示す略断面図である。 図7(a)及び(b)は、高分子マイクロフィルタ104及び105の多孔質層2の変形例を示す断面図であって、(a)は要部断面図、(b)は(a)におけるAで示す部分の拡大図である。
符号の説明
2,2a,2b 多孔質層
3 中間繊維層
4 支持層
5 下部繊維層
10 繊維
10a-10h 繊維
11 凸部
11a-11e 凸部
11f-11h 凹部
15 多孔質性樹脂
15a 独立核空間
15b,15b,15b 連続微空間
,d 平連続微空間の平均均空孔径
100 浚渫排水浄化システム
101 第1の貯水槽
102 第2の貯水槽
103 配水管
104 第1の高分子マイクロフィルタ
105 第2の高分子マイクロフィルタ
106 配水管

Claims (5)

  1. 汚泥水を沈殿ろ過する複数の貯水槽と、
    各貯水槽をカスケード接続するための配水管と、
    前記配水管の途中に設けられた高分子マイクロフィルタを備え、
    前記の高分子マイクロフィルタは、多孔質空間の核となる独立核空間と、複数の前記独立核空間の間を連通させる連続微空間とで形成されたスクラム構造を有する多孔質層を備えることを特徴とする浚渫排水浄化システム。
  2. 汚泥水を沈殿ろ過する第1の貯水槽と、
    前記第1の貯水槽から排出される水をろ過する第1の高分子マイクロフィルタと、
    前記第1の高分子マイクロフィルタによってろ過された水を沈殿ろ過する第2の貯水槽と、
    前記第2の貯水槽から排出される水をろ過する第2の高分子マイクロフィルタとを備えることを特徴とする請求項1に記載の浚渫排水浄化システム。
  3. 前記第1の高分子マイクロフィルタは、第2の高分子マイクロフィルタよりも連続微空間が大きく、多孔質層の厚さが薄いことを特徴とする請求項2に記載の浚渫浄水ろ過システム。
  4. 前記第1の高分子マイクロフィルタの前記多孔質層の厚さが10〜100μmであり、前記第2の高分子マイクロフィルタの前記多孔質層の厚さが100〜1000μmであることを特徴とする請求項3に記載の浚渫浄水ろ過システム。
  5. 前記第1の高分子マイクロフィルタの連続微空間の平均空孔径が4〜8μmであり、前記第2の高分子マイクロフィルタの連続微空間の平均空孔径が0.5〜4μmであることを特徴とする請求項3又は4に記載の浚渫浄水ろ過システム。
JP2007190086A 2007-07-20 2007-07-20 浚渫排水浄化システム Expired - Fee Related JP4820340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007190086A JP4820340B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 浚渫排水浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007190086A JP4820340B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 浚渫排水浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009022911A true JP2009022911A (ja) 2009-02-05
JP4820340B2 JP4820340B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=40395245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007190086A Expired - Fee Related JP4820340B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 浚渫排水浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4820340B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010090219A1 (ja) 2009-02-03 2010-08-12 株式会社 資生堂 ヘアコンディショナー組成物及びその低エネルギー製造方法
CN105664585A (zh) * 2016-03-02 2016-06-15 昆明安厦新材料科技有限公司 一种废水回收再利用系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5469873A (en) * 1977-11-12 1979-06-05 Kurita Water Ind Ltd Method of separating dredged and reclaimed slurry into solids and liquid
JPS6297603A (ja) * 1985-10-23 1987-05-07 Terumo Corp ポリプロピレン多孔質膜およびその製造方法
JPH03118810A (ja) * 1989-10-03 1991-05-21 Mitsubishi Yuka Badische Co Ltd 土木工事により発生した泥水の処理方法
JPH04193315A (ja) * 1990-11-28 1992-07-13 Toyobo Co Ltd 多孔層を有する濾材
JPH0986953A (ja) * 1995-09-29 1997-03-31 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 不透明シリカガラス及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5469873A (en) * 1977-11-12 1979-06-05 Kurita Water Ind Ltd Method of separating dredged and reclaimed slurry into solids and liquid
JPS6297603A (ja) * 1985-10-23 1987-05-07 Terumo Corp ポリプロピレン多孔質膜およびその製造方法
JPH03118810A (ja) * 1989-10-03 1991-05-21 Mitsubishi Yuka Badische Co Ltd 土木工事により発生した泥水の処理方法
JPH04193315A (ja) * 1990-11-28 1992-07-13 Toyobo Co Ltd 多孔層を有する濾材
JPH0986953A (ja) * 1995-09-29 1997-03-31 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 不透明シリカガラス及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010090219A1 (ja) 2009-02-03 2010-08-12 株式会社 資生堂 ヘアコンディショナー組成物及びその低エネルギー製造方法
CN105664585A (zh) * 2016-03-02 2016-06-15 昆明安厦新材料科技有限公司 一种废水回收再利用系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4820340B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6050752B2 (ja) デプスフィルターとサブミクロンフィルターとの組合せを含むカートリッジフィルター並びにro前処理方法
WO2019017848A1 (en) METHOD AND DEVICE FOR REMOVING PARTICLES, PREFERABLY MICROFIBERS, WASTEWATER
JP5213311B2 (ja) 水処理用フィルター
TWI386249B (zh) 過濾裝置及其製造方法
JPH07185268A (ja) 中空糸濾過膜エレメントおよびモジュール
Eyvaz et al. Textile materials in liquid filtration practices: Current status and perspectives in water and wastewater treatment
JP4777857B2 (ja) ろ過システム
JP4820340B2 (ja) 浚渫排水浄化システム
JP4825013B2 (ja) 懸濁水フィルタ用平膜ろ材の製造方法
JP2009022908A (ja) 汚水浄化システム
JP2009023266A (ja) 石材加工システム
JP2008114192A (ja) 濾過装置
JP2009024111A (ja) 選炭システム
JP2009022909A (ja) フレキシブルコンテナバッグ
JP2009024109A (ja) 選炭システム
JP4192248B2 (ja) 分離膜モジュール
JP2009022910A (ja) 汚水ろ過ボックス
JP2009023265A (ja) コンクリート遠心成形機
JP2009024110A (ja) 選炭システム
JP2009022907A (ja) 汚水浄化システム
JP2009023884A (ja) コンクリート製品用骨材製造プラントシステム
JP2009022912A (ja) ビル解体廃水浄化システム
JP2009023264A (ja) コンクリートミキサー
JP2001252507A (ja) ろ過体及びそれを用いた固液分離装置及びその方法
JP3655980B2 (ja) 濾材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4820340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees