JP2001098526A - 半透水性土木シート及び堤防強化工法 - Google Patents

半透水性土木シート及び堤防強化工法

Info

Publication number
JP2001098526A
JP2001098526A JP27795099A JP27795099A JP2001098526A JP 2001098526 A JP2001098526 A JP 2001098526A JP 27795099 A JP27795099 A JP 27795099A JP 27795099 A JP27795099 A JP 27795099A JP 2001098526 A JP2001098526 A JP 2001098526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
civil engineering
embankment
soil
sheet
semi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27795099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3318619B2 (ja
Inventor
Yoshiichi Kobayashi
芳一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DRAIN KOGYO KK
Original Assignee
DRAIN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DRAIN KOGYO KK filed Critical DRAIN KOGYO KK
Priority to JP27795099A priority Critical patent/JP3318619B2/ja
Publication of JP2001098526A publication Critical patent/JP2001098526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3318619B2 publication Critical patent/JP3318619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 堤防に埋設される従来の防水性土木シート
は、完全防水性故に芯土に出水すると水の逃げ場がな
く、堤防が崩壊する危険があった。 【解決手段】 2層の合成繊維綿層2a、2bの間に高
密度平布3及び防水シート4を介在させて全体をニード
ルパンチ加工することにより適度の透水性を有せしめた
ことを特徴とする半透水性土木シート1及び該半透水性
土木シート1を連続的に埋設して成る堤防強化工法を提
供する。 【効果】 半透水性で空気や水の移動が自由であり、芯
土に出水しても水が裏法面に逃げられ、堤体の水圧は上
昇せず、堤防崩壊の危険が減少する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、堤防の表面下数1
0cm内部に間隙なく連続的に埋設する半透水性土木シ
ート及びその工法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、河川の護岸工法としては、図6の
ように堤外側は流水による浸食から提体9を保護するた
めにコンクリート護岸10とし、天端11は舗装または
未舗装の道路とし(図6は舗装道路)、堤内側の裏法面
12は土堤防の上に芝草を貼った植生護岸とするのが一
般的である。なお、13は河川水、14は河床、15は
鋼矢板、16は通常堤内側の法尻に埋設される蒲団籠で
ある。
【0003】以上の構造の堤防の場合、大規模な出水で
水が堤防を越流すると、図7のように裏法肩20から土
の欠けこみが始まり、裏法面12の崩壊に進行すること
は知られている。即ち、越流が始まると、まず堤防裏法
肩20の土21aが侵食される。その後さらに越流が続
くと、土21b、土21cのように崩壊が進行し、つい
には提体9全体の崩壊に至る。
【0004】対策としては、堤防の高さを、いかなる大
規模な出水に対しても越流水17以上に設定すれば良い
ことになるが、現実には用地の問題、技術上の問題、景
観上の問題等様々な問題が発生して不可能なことが多
い。したがって、実際は、100年に1回程度の頻度の
低い大洪水の対策としてはある程度の越流はやむなしと
して、越流水17による上記のような堤防の崩壊を防止
するという方向で、堤防強化の工法が試みられている。
【0005】本願出願人による防水性土木シート(実公
昭50−45885号公報)22による堤防強化工法も
その一環で、図8のように堤防全体を防水性土木シート
22で掩覆して、越流が数時間に亘って連続しても堤防
土の浸食を防御するという発想である。防水性土木シー
ト22は堤防表面の数10cm内部に埋設されており、
堤防の表面上の景観は従来と同様であるが、越流水17
により堤防裏法面12の客土23が流出しても崩壊はそ
れ以上には進行せず、堤体の芯土18は保護され、堤防
の決壊には至らないという発想である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記工法は多大な効果
を発揮し、広く用いられるに至ったが、なお、次に掲げ
る重要な課題が未解決のまま残されていた。 .土は土粒子の集合体であり、土粒子が形成する間隙
には通常空気か水が充填されている。上記防水性土木シ
ートのように完全なる気密性を有するシートにて土を掩
覆すると、土粒子の間隙に充填されている空気あるいは
水が移動不可能となる。
【0007】.堤防全体を完全に防水性土木シートで
掩覆した場合、万一水が提体に浸透して堤防内の水圧が
上昇しても、の理由により水の逃げる所がなく、水圧
はさらに上昇を続ける危険がある。空気についても同様
である。 .また、通常の状態(非出水時)にても、堤体の芯土
が空気及び水から隔離された状態となり、土は酸素を失
って還元され、死んだ無機質の塊と化す。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するためになされたものであって、その要旨とするとこ
ろは、堤防土の透水係数10-5cc/secの10倍〜
100倍程度の透水性を有する半透水性土木シートを開
発提供し、さらに上記半透水性土木シートにて堤防全体
を掩覆し、越流水により客土を喪失しても提体の芯土か
ら逆に水分を吸出すことにより芯土の浸食を防ぎ、堤防
全体の決壊を防御する堤防強化工法を提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明を図面を参照しながら詳細
に説明する。図1に本発明の半透水性土木シート1の構
成を示す。本発明の半透水性土木シート1は、2層の合
成繊維綿層2a、2bの中間に、800〜1200デニ
ールのモノヒラメント糸を12〜16本/インチに織り
込んだ高密度平布3と、ポリエチレン製またはエチレン
―酢酸ビニール共重合体製の防水シート4を介在させ
て、2層の合成繊維のフェルト状マットのいずれか一方
の側の表面から45±10本/cm2の針密度にて全体
をニードルパンチ加工して成る。
【0010】ニードルパンチ加工の際には、防水シート
4にもニードル5(図2参照)が挿通されるので、図1
に見るように、防水シート4には針孔6が多数穿設され
る。この針孔6を有する点が本発明の半透水性土木シー
ト1の最大の特徴であり、防水シート4に穿設された針
孔6により半透水性土木シート1に半透水性という本発
明において重要な作用効果を奏する性質が付与される。
【0011】ちなみに、現在堤防工事にて多用されてい
る、本願発明者による考案の防水性土木シート22(図
9参照)にては、2層の合成繊維綿層2a、2bの中間
に高密度平布3のみを介在させてニードルパンチ加工を
行い、その後、いずれか一方の合成繊維綿層(図9では
2bの裏面)に防水シート4を貼着するので、シート全
体が完全防水性となってしまう。
【0012】これに対し、図1のように防水シート4を
2層の合成繊維綿層2a、2bの中間に介在させて防水
シート4にも針孔6を穿設したことにより半透水性を確
保している点が、本発明の半透水性土木シート1が以前
の防水性土木シート22(図9参照)と決定的に異な
り、進歩性を有する点である。
【0013】図1に見るように、高密度平布3は800
〜1200デニールのモノヒラメント糸を12〜16本
/インチに織り込んだ補強布で、繊維の方向が直角に交
差するように織り上げて構成される。このため、縦方
向、横方向の何れの力に対しても丈夫で、堤防に埋設
し、客土で被覆して転圧したときに法尻方向に働く力に
よる、所謂ネッキング現象(法長方向に伸び横幅方向に
縮む)を起こさない。なお、高密度平布3にも針孔6が
当然穿設される。
【0014】図2に本発明の半透水性土木シート1の製
造工程を示す。2層のフェルト状マットの合成繊維綿層
2a、2bの中間に上記高密度平布3と上記防水シート
4を介在させ、合成繊維綿層2a、2bの何れか一方の
側(図1にては2a側)より下向きの鈎5aを複数本有
するニードル5の束を挿通させ(A方向)、全体をニー
ドルパンチ加工する。なお。Bは半透水性土木シート1
の進行方向を示す。
【0015】上記ニードルパンチ加工は公知の方法であ
るが、本発明の半透水性土木シート1がその効果を最大
に奏するためには、 a)4層全体の厚さを、仕上がり寸法で10mm以上と
する。 b)合成繊維綿層2a、2bの仕上がり密度を0.1〜
0.15g3とする。 c)針密度は45±10本/cm2とする。
【0016】以上のように構成した場合、防水シート4
をニードル5が貫通して開孔する密度は、ニードル5が
重複する針孔6もあるので、0.25〜0.3mmの針
孔6が28〜35個/cm2となり、防水シート4全体
の8.5%〜12%の開孔率となる。この時、本発明の
半透水性土木シート1全体の透水係数は、10-4〜10
-3cc/secとなるが、この透水係数は、堤防土の一
般的な透水係数10-5cc/secの10倍〜100倍
である。
【0017】また、図3a、図3bに示すように、ニー
ドル5によって一方向(A)からのみパンチングするこ
とにより、合成繊維綿層2aを構成する繊維7aはニー
ドル5の鈎5aに絡み付いたまま針孔6に引き摺り込ま
れ、合成繊維綿層2bを構成する繊維7bに絡み付き、
針孔6下部にアンカー部分8を形成する。
【0018】該アンカー部分8により、合成繊維綿層2
a、2bは高密度平布3及び防水シート4に繊維の一本
一本が緊密に繋着され、結果として、堤防内に埋設され
た時、合成繊維綿層2a、2bに絡む堤防土を強力に繋
ぎ留め、堤防土に流水に対する大きな抵抗力を付与し、
堤防土の喪失を防止する役割を果たす。
【0019】なお、本発明の半透水性土木シート1は、
以上に詳述した以外にも、以下のような性質を有するも
のとして構成する。 1)合成繊維綿層2a、2b(図1参照)は土との摩擦
係数を大とし、客土23と芯土18(図4参照)を分離
させない結合性を有する材質とする。 2)合成繊維綿層2a、2b、高密度平布3、防水シー
ト4(図1参照)は、いずれも長期間腐食しない材質と
する。 3)合成繊維綿層2a、2bは、越流水17と共に流れ
る客土23によってもその表面がピリングしたり破壊さ
れないだけの表面強度を有するものとする(図5)。
【0020】4)合成繊維綿層2a、2b、高密度平布
3、防水シート4(図1参照)は、いずれも化学的安定
性を有し、半透水性土木シート1を透過する浸透水中に
環境に影響を与える物質を溶出させることのないものと
する。 5)合成繊維綿層2a、2b、高密度平布3、防水シー
ト4(図1参照)は、いずれも客土23に施工される表
面植生の根に害を与える化学物質を含まないものとす
る。
【0021】図4に、本発明の半透水性土木シート1を
堤防に施工した状態を示す。本発明の半透水性土木シー
ト1を堤防に施工するには、まず、提体9の芯土18を
盛土する。さらに芯土18を転圧し、その上から本発明
の半透水性土木シート1を連続的に施工して芯土18を
間隙なく掩覆する。この際、本発明の半透水性土木シー
ト1は、2a、2bのどちらを上にして施工しても良
い。
【0022】次に、本発明の半透水性土木シート1の上
に客土23を盛土し、転圧する。最後に、提外側にコン
クリート10を打設し、天端11を適宜舗装し、裏法面
12に植生を施工すれば完成である。なお、客土の厚さ
は、適宜数10cm程度とする。
【0023】本発明の半透水性土木シート1は、図4の
ように施工した場合、半透水性であるので、堤防表面に
降った雨水は客土23に浸透し、本発明の半透水性土木
シート1を透過して芯土18にまで浸透する。また、空
気も同様である。芯土18は、防水性土木シート22
(図8)を施工した場合のように空気と水から隔離され
ることなく、死んだ無機質の塊になることもない。
【0024】また、本発明の半透水性土木シート1は、
図4に見るように、シートの両側に摩擦係数の大きい合
成繊維綿層2a、2bを有するので、客土23は合成繊
維綿層2aに強く付着し、芯土18は合成繊維綿層2b
に強く付着し、結果として本発明の半透水性土木シート
1を介することにより、客土23と芯土18が強力に結
合されることとなる。
【0025】図10a、10b、10cには、本発明の
半透水性土木シート1(図10a)、通常の河川吸出防
止材24(図10b)、完全防水性の防水性土木シート
22(図10c)をそれぞれ堤防に施工した状態を縦断
面図にて示す。図10bに示すように、防水シートを有
せず、透水性が大きい通常の河川吸出防止材24の場
合、合成繊維綿層2a、2bの中を流れる水の流速が大
きくなり、合成繊維綿層2bの下で添流が発生して芯土
18が浸食され、空洞が生じ、さらには堤防の崩壊に至
る危険がある。
【0026】また、図10cに示す防水性土木シート2
2の場合には、防水シート4と芯土18の間の摩擦係数
が小となり、この部分に出水を見た場合、客土23を乗
せたまま防水性土木シート22が芯土18上を滑落する
危険がある。あるいは、上下を逆転し、防水シート4を
客土23側にして埋設した場合(図示せず)には、客土
側の摩擦係数が小となり、客土を流失する危険性が高く
なる。さらに、いずれの場合にても芯土18の水圧が上
昇した場合、完全防水である故に水の逃げ場がなく、堤
防崩壊の危険性が高まることは既述のとおりである。
【0027】しかるに、図10aに示す本発明の半透水
性土木シート1の場合には、芯土18に浸透した水が半
透水性土木シート1を透過して客土23から裏法面12
へ逃げられるので、芯土18の水圧が上昇して堤防全体
の崩壊に至る危険が減少する。また、全く防水性を有し
ない通常の河川吸出防止材24(図10b)のように水
分を全て芯土18に浸透させてしまうこともないので、
合成繊維綿層2bの下で添流が発生して芯土18が浸食
され、空洞が生じ、さらには堤防の崩壊に至る危険が生
じるという事態も回避される。
【0028】要するに、本発明の半透水性土木シート1
(図10a)は、通常の河川吸出防止材24(図10
b)のように完全透水性でもなく、防水性土木シート2
2(図10c)のように完全防水性でもなく、その半透
水性という性質のゆえに、芯土18の表面流の流速をあ
る程度以下に抑え、逆に、芯土18の水圧が上昇した時
にはその水を客土23から裏法面12に逃がすという両
方向の働きを以って、堤防を崩壊の危険から防護すると
いう作用を有するものである。
【0029】さらに、本発明の半透水性土木シート1
は、図5に見るように、越流水17の勢いが激しく、客
土23を喪失した場合においても、その下の芯土18を
守り、堤防全体を崩壊の危険から防護する作用をなす。
即ち、越流水17の流速F1が100〜101cc/se
c以上となった場合に、合成繊維綿層2a内の流速F2
は100〜10-1cc/sec程度とかなり速いが、半
透水性の防水シート4によって合成繊維綿層2b内の流
速F3は減勢され、10-2〜10-3cc/sec程度と
なり、さらに合成繊維綿層2bと接する芯土18の接合
面19近くを流れる流水の流速F4は堤防土の一般的な
透水係数である10-5cc/sec程度に抑えられる。
【0030】合成繊維綿層2bと芯土18の接合面19
との摩擦係数は非常に大きいので、10-5cc/sec
程度の流速であれば、添流が発生して芯土18の接合面
19に空洞が生じ、芯土18が崩壊する事態には至らな
い。また、芯土18の水圧が大きくなった場合でも、流
速F4<F3<F2<F1となるので、芯土18の水分は矢
印C方向へ吸出され、やはり芯土18が崩壊する事態は
回避される。
【0031】
【発明の効果】本発明の半透水性土木シートの効果をま
とめれば、次のとおりである。 イ)半透水性であるので、提体の土粒子の間の空気や水
が自由に移動できる。 ロ)その結果として、土が酸素を失うことなく、死んだ
無機質の塊と化すことがない。 ハ)また、芯土の部分に水が浸透して提体の水圧が上昇
しても、水が本発明の半透水性土木シートを通過して裏
法面へ逃げられるので、提体の崩壊の危険が減少する。
【0032】ニ)さらに、半透水性の防水シートを中間
に有するので、芯土の表面での流速が減殺され、添流が
発生せず、芯土の流出を防ぐ。 ホ)両面が摩擦係数の大きい合成繊維綿層であり、しか
も高密度平布と防水シートに穿設された針孔を通じて合
成繊維綿層の繊維がアンカー部分を形成しているので、
結果として芯土と客土を強く結合させ、客土の流出を防
止する。
【0033】へ)高密度平布の繊維は縦方向にも横方向
にも織られているので、埋設後客土の転圧によっても、
法尻方向への、所謂ネッキング現象を起こさない。 ト)素材は全て化学的に安定し、毒性がなく、長期間腐
食しないものを使用しているので、環境に影響を与え
ず、表面植生の根にも害を与えない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半透水性土木シートの一実施例の一部
を欠截した外観斜視図である。
【図2】本発明の半透水性土木シートの一実施例の製造
工程を示す縦断面図である。
【図3】a 本発明の半透水性土木シートの一実施例の
製造工程を示す縦断面図である。 b 本発明の半透水性土木シートの一実施例の製造工程
を示す縦断面図である。
【図4】本発明の半透水性土木シートの一実施例を堤防
に埋設した本発明の堤防強化工法の縦断面図である。
【図5】本発明の半透水性土木シートの一実施例を堤防
に埋設した本発明の堤防強化工法の縦断面図である。
【図6】従来の堤防の縦断面図である。
【図7】従来の堤防の縦断面図である。
【図8】従来の防水性土木シートを埋設した堤防の縦断
面図である。
【図9】従来の防水性土木シートの一例の一部を欠截し
た外観斜視図である。
【図10】a 本発明の半透水性土木シートの一実施例
を堤防に埋設した本発明の堤防強化工法の縦断面図であ
る。 b 従来の河川吸出防止材を埋設した堤防の縦断面図で
ある。 c 従来の防水性土木シートを埋設した堤防の縦断面図
である。
【符号の説明】
1 半透水性土木シート 2a 合成繊維綿層 2b 合成繊維綿層 3 高密度平布 4 防水シート 5 ニードル 5a 鈎 6 針孔 7a 繊維 7b 繊維 8 アンカー部分 9 提体 10 コンクリート護岸 11 天端 12裏法面 13河川水 14河床 15鋼矢板 16蒲団籠 17越流水 18芯土 19接合面 20裏法肩 21a 土 21b 土 21c 土 22 防水性土木シート 23 客土 24 河川吸出防止材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2D018 DA03 4F100 AK01A AK01B AK04D AK68D BA04 BA07 BA10A BA10B BA13 DG12C DG15A DG15B EC09 GB90 JA13A JA13B JA14C JD03 JD05D JL00 YY00A YY00B

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 0.1g/cm3〜0.15g/cm3
    密度を有する2層のフェルト状マットの合成繊維綿層の
    中間に、800〜1200デニールのモノヒラメント糸
    を12〜16本/インチに織り込んだ高密度平布及びポ
    リエチレン製またはエチレン―酢酸ビニール共重合体製
    の防水シートを介在させて、2層のフェルト状マットの
    合成繊維綿層のいずれか一方の側の外側から45±10
    本/cm2の針密度にて全体をニードルパンチ加工した
    ことを特徴とする半透水性土木シート。
  2. 【請求項2】 堤防の堤体において、堤外側においても
    天端においても堤内側においても表面から数10cm内
    部に請求項1に記載の半透水性土木シートを間隙なく連
    続的に埋設してなることを特徴とする堤防強化工法。
JP27795099A 1999-09-30 1999-09-30 半透水性土木シート及び堤防強化工法 Expired - Fee Related JP3318619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27795099A JP3318619B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 半透水性土木シート及び堤防強化工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27795099A JP3318619B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 半透水性土木シート及び堤防強化工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001098526A true JP2001098526A (ja) 2001-04-10
JP3318619B2 JP3318619B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=17590542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27795099A Expired - Fee Related JP3318619B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 半透水性土木シート及び堤防強化工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3318619B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100490515B1 (ko) * 2002-10-24 2005-05-17 주식회사 대한아이엠 고강도 고강성 배수필터재 및 그 제조방법
JP2013076263A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Nikken Kogaku Co Ltd 護岸越流洗掘抑止工法
JP5451919B1 (ja) * 2013-03-27 2014-03-26 三菱樹脂株式会社 ブロックマット
JP2017053218A (ja) * 2016-12-22 2017-03-16 シーアイ化成株式会社 河川敷用防水マット

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5140843B2 (ja) * 2008-03-27 2013-02-13 独立行政法人土木研究所 堤防裏のり面の被覆方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100490515B1 (ko) * 2002-10-24 2005-05-17 주식회사 대한아이엠 고강도 고강성 배수필터재 및 그 제조방법
JP2013076263A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Nikken Kogaku Co Ltd 護岸越流洗掘抑止工法
JP5451919B1 (ja) * 2013-03-27 2014-03-26 三菱樹脂株式会社 ブロックマット
JP2017053218A (ja) * 2016-12-22 2017-03-16 シーアイ化成株式会社 河川敷用防水マット

Also Published As

Publication number Publication date
JP3318619B2 (ja) 2002-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090050025A1 (en) Use of Encapsulated Water Soluble Material as a Construction Material
Barrett Use of plastic filters in coastal structures
JP4800140B2 (ja) 耐越水堤防用マット及び堤防補強工法
JP2011042983A (ja) シート状物を用いた堤防補強工法
JP4578340B2 (ja) 堤体
JP3318619B2 (ja) 半透水性土木シート及び堤防強化工法
JPH01111999A (ja) 防水シート
KR102182855B1 (ko) 토낭 시공용 배수재 결속플레이트 조립체
CN110117966B (zh) 土工袋堆叠固定的挡土墙结构
US20170081819A1 (en) Revetment System
JP2892263B2 (ja) ネット付き土砂収納用袋及び水中又は水際環境の改良方法
JPH09111735A (ja) 河川構造物
JP2809262B2 (ja) 土砂吸出防止用土木シート
JP2866225B2 (ja) 地盤補強工法
JP3088245B2 (ja) 人工海浜の法面保護工法
JP2001152425A (ja) 護岸の遮水構造
JPH04357207A (ja) ベントナイト防水工法および防水マット
CN218204509U (zh) 一种截渗墙上下游水位连通结构
CN214363263U (zh) 一种水利护坡墙
CN211006738U (zh) 一种加固型闸坝基础结构
JPH0340164B2 (ja)
CN210507316U (zh) 一种新型砂肋软体排
JP2000170137A (ja) 埋立用防砂シート及びその敷設方法
JPS63171909A (ja) 河川築堤工法
Heerten et al. Environmental benefits of sand filled geotextile structures for coastal applications

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees