JP3006858U - 眼鏡のブリッジ部品およびヨロイ部品 - Google Patents

眼鏡のブリッジ部品およびヨロイ部品

Info

Publication number
JP3006858U
JP3006858U JP1994009834U JP983494U JP3006858U JP 3006858 U JP3006858 U JP 3006858U JP 1994009834 U JP1994009834 U JP 1994009834U JP 983494 U JP983494 U JP 983494U JP 3006858 U JP3006858 U JP 3006858U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
washer
bridge
stopper
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994009834U
Other languages
English (en)
Inventor
裕詞 多根
Original Assignee
株式会社三城
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社三城 filed Critical 株式会社三城
Priority to JP1994009834U priority Critical patent/JP3006858U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3006858U publication Critical patent/JP3006858U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は、チタン材のように溶接に問題のあ
る材料を用いた場合にも強度を落とさない構造の眼鏡枠
部品を得る。 【構成】 レンズ止めを介してレンズに直接固定するブ
リッジとレンズ止め、座金、パッド足およびパッド固定
部材との一体化部品をブリッジの端に座金があり、座金
からレンズ中心側に向かってネジ孔を有するレンズ止
め、外側に向かってパッド足およびパッド固定部材を有
する左右対称形の平面構成とする。また、レンズ止めを
介してレンズに直接固定するヨロイおよび丁番こまと、
レンズ止め、つかみ座金との一体化部品を平面構成とす
る。平面構成の形成部品は、平板材の型打ち抜き、ある
いは、切り取りで作製し、組立時には、各部を折り曲げ
加工して形状を整える。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、眼鏡枠のブリッジ、パッド足回りの一体化部品、ヨロイ回りの一体 化部品に関する。詳しくは、ツーポイント枠のブリッジ、ヨロイをレンズ止めお よび座金と一体化した部品に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から眼鏡枠は、装用感と強度、耐候性等を向上させるため、様々な材料を 用いた部品が考案されている。眼鏡枠は、材質と形態から、リムを有する枠とし て金属枠、プラスチック枠、金属とプラスチックの複合枠、リムのない枠として 、溝ほり枠、ツーポイント枠に分けられる。
【0003】 眼鏡には、快適な装用感と強度、安全性が求められるため、枠材や部品の形状 にさまざまな工夫がなされている。眼鏡の装用感は、耳や鼻への眼鏡の荷重負担 、直接皮膚にあたる部分の感触などに左右される。眼鏡の荷重を耳と鼻へ適切な 分散するとともに、眼鏡そのものを軽量化することが常に、重要な課題となって いる。軽量化には、軽量枠材、小型化部品や構造による軽量部品の両面から開発 が進められている。また、柔軟性のある素材を用いたり、弾性材を用いて眼鏡を 構成し、眼鏡装用時の感触を改善している。
【0004】 一方、大きさ、構造による部品の軽量化は、強度の維持が問題となる。強度の 維持、向上についても、概ね、枠材と部品の形状や構造により対処されている。 また、安全性については、強度を向上して破損事故を防ぎ、あるいは、弾性材や 柔軟性のある素材を用いて装用時に受けた衝撃を吸収するなどの外傷対策が講じ られている。最近は、アレルギー等に対する安全性が問題となり、皮膚に接触す る部分には化学的に安定で、人体に無害な材質が好まれるようになっている。
【0005】 強度や装用感の向上、安全性の確保が課題となっている中で、最近は材質とし てはチタン、形態としてはツーポイント枠の需要が伸びている。チタンは、軽量 かつ強度や耐食性に優れ、皮膚に及ぶ影響が極めて小さい安全な金属として、金 属枠、複合枠などの枠材に多用されている。ツーポイント枠は、リムがないため 、眼鏡使用による顔印象の変化が小さく、軽量な眼鏡が得られるなどの利点があ る。ツーポイント枠は、後発の枠種であるが、現在では眼鏡枠に占める割合が急 速に増えている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
最近の眼鏡枠の傾向として、チタン材、ツーポイント枠が増えている。チタン は、軽量で強度や耐食性に優れた安全な金属であるが、眼鏡枠部品に使用する場 合、部品の接合性には問題がある。眼鏡枠の金属部品は、通常、ロー付けで接続 されるが、チタン材を用いた部品の溶接部分は、繰り返される応力負荷によって 溶接剥離や破損を起こすことがある。
【0007】 眼鏡枠以外の他の分野では、チタン材の部品は、複雑な形状であっても溶接加 工を避け、ロストワックス法による鋳造法で作製されることが多い。しかし、細 線、小型で複雑な形状の眼鏡部品にたいしては鋳造法による成形は難しい。この ため眼鏡枠ではやむなく溶接で接合しているが、溶接部分は汗や皮脂等に含まれ る酸による腐蝕されやすく、他の金属に比べて接合性の劣るチタン材では、破損 を生じる原因となっている。
【0008】 一方、ツーポイント枠は、ネジ孔を空けたレンズに直接、レンズ止めを備える ブリッジや丁番を固定するため、各部品の応力負担が大きくなる。特に溶接箇所 は、他の部分に比べて強度が小さいため、応力により破損する恐れがある。
【0009】 本考案は、チタン材のように溶接に問題のある材料を用いた場合にも強度を落 とさない構造の眼鏡枠部品を得ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】 上記の課題を解決するために、本考案は、リムを用いない眼鏡枠において、レ ンズ止めを介してレンズに直接固定するブリッジとレンズ止め、座金、パッド足 およびパッド固定部材との一体化部品を平面上に構成したブリッジ部品とする。 また、本考案は、リムを用いない眼鏡枠において、レンズ止めを介してレンズに 直接固定するヨロイおよび丁番こまと、レンズ止め、つかみ座金との一体化部品 を平面上に構成したヨロイ部品とする。
【0011】 本考案のブリッジ部品は、ブリッジの端に座金があり、座金からレンズ中心側 に向かってネジ孔を有するレンズ止め、外側に向かってパッド足およびパッド固 定部材を有する左右対称形で、平面上に構成されている。本考案のヨロイ部品は 、つかみ座金からレンズ側に向かってネジ孔を有するレンズ止めがあり、つかみ 座金からテンプル側に向かってヨロイおよび丁番こまを有する左右一対の形成部 品で、平面上に構成されている。
【0012】 本考案のブリッジ部品は、平板材を型で打ち抜き、あるいは、切り取って、作 製する。眼鏡枠を組み立てる際には、ブリッジと座金の連係部分を、表側から外 側に向かって折り曲げ加工し、さらにレンズ止めを同方向に折り曲げる。ブリッ ジやパッド足も適宜折り曲げて形状を整え、座金をレンズ側面のカーブに合わせ て形状を整える。
【0013】 本考案のヨロイ部品は、やはりブリッジ部品同様に、平板材を型で打ち抜き、 あるいは切り取って作製することが出来る。眼鏡を組み立てる際には、つかみ座 金とレンズ止めの連係部分を折り曲げて、レンズ止めがレンズ表面に接し、つか み座金がレンズの側面に当接する形状とする。ヨロイとつかみ座金の連係部分も 、適宜曲げ加工を施して、形状を整える。
【0014】 本考案のブリッジ部品、ヨロイ部品は、主にリムを用いないツーポイント枠や 溝ほり枠にもっとも適してはいるが、フロントへの接続には溶接等が必要である が、ネジ孔を有するレンズ止めのない形状に作製すれば、金属枠や複合枠への適 用も可能である。本考案のブリッジ部品、ヨロイ部品はそれぞれを単独で用いて も、両者を組み合わせて用いてもよい。
【0015】
【実施例】
本考案の実施例を図面とともに説明する。図1および図2は本考案のブリッジ 部品の実施例を示す正面図であって、図1は作製時の状態、図2は折り曲げ加工 を施した状態を示している。
【0016】 本考案のブリッジ部品は、図1にあるように左右対称形で、ブリッジ1の両端 に座金2、座金2から中心方向にはネジ孔を有するレンズ止め3、外方向にはパ ッド足4およびパッド固定部材5で構成される。本実施例では、ブリッジ1に装 飾を備えている。また、本実施例のパッド固定部材5は、型による打ち抜き、な いし切り取りでの作製に対応し、パッド固定部材5にはパッド箱を用いず、ネジ 孔を有する平板状のリペットで代用している。
【0017】 図1にあるブリッジ部品を用いて眼鏡枠を組み上げるには、折り曲げ加工をす る必要がある。折り曲げ加工をすると図2のような形状が得られる。座金2は、 ブリッジ1の装飾がある表側に向かって折り曲げられ、レンズ止め3がさらに同 方向に外側へと折り曲げられている。パッド足4は裏側にあって、座金より外側 へ折り曲げたのち、適宜形状を整え、パッドの傾斜を調整してある。ブリッジ1 も、表側へ張り出すように曲げ、座金2もレンズ側面のカーブに合わせる。
【0018】 さらに本考案の他の実施例を図面とともに説明する。図3は、本考案のヨロイ 部品の実施例を示す正面図であって、作製時の状態を示している。図4は本考案 のヨロイ部品の実施例を示す上面図であって、折り曲げ加工を施した状態を示し ている。図に示す本考案のヨロイ部品は、左右一対で用いられるうちの左側につ いて示している。
【0019】 図3に示すように、左端にはネジ孔の空いたレンズ止め9があり、レンズ止め 9とともにレンズを固定するつかみ座金8がつながっている。つかみ座金8には 、レンズ止め9と相対する方向にヨロイ6があり、ヨロイ6の末端には丁番こま 7を有する構成である。本実施例では、前述のブリッジ部品と同様の装飾を備え ている。本考案のブリッジ部品、ヨロイ部品は、単独でも利用可能ではあるが、 組み合わせて用いることにより、ロー付け溶接の必要がない方法で眼鏡を作製で きる。
【0020】 図3にあるヨロイ部品を用いて眼鏡を組み上げるには、折り曲げ加工を行う必 要がある。折り曲げ加工により図4の示すような形状に整える。ヨロイ6は、テ ンプルの距離とフロント幅に合わせて曲げ加工する。つかみ座金8は、丁度レン ズの側面に当接するように、つかみ座金8とヨロイ6との連係部分を折り曲げ、 さらにレンズの切り出しカーブに合わせて当接面を曲げ加工する。レンズ止めは 、レンズ表面に接するように、つかみ座金8との連係部分を折り曲げる。
【0021】 本実施例では、ツーポイント枠を例に挙げ、ブリッジ部分やヨロイ部分にに飾 りを設けたブリッジ部品およびヨロイ部品について説明したが、本考案は実施例 には限定されない。
【0022】
【考案の効果】
上記のように本考案のブリッジ部品およびヨロイ部品は、ロー付け溶接箇所の ない一体化部品を平面上に構成する。そのため、ロー付け溶接に伴う、ロー付け 箇所の機械的強度不安、耐食性、ロー付け痕といった問題が解消し、強度、耐食 性に優れ、丈夫で、美観な眼鏡枠を得ることが出来る。本考案のブリッジ部品お よびヨロイ部品により、細小部品で構成されるために各部品の荷重負担が大きい ツーポイント枠等のふちなし枠の強度が向上する。また、溶接性に難点の多いチ タン材を用いても、ロー付け溶接箇所からの腐蝕や破損を回避することが出来る 。
【0023】 本考案のブリッジ部品およびヨロイ部品は、平板材から型による打ち抜きない し切り取りにより作製され、また各パーツ等のロー付け工程が不要となる。その ため、作製が容易になり、作製工程数が減少するため、眼鏡製造コストの低減を 図ることが出来る等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のブリッジ部品の実施例を示す正面図で
ある。
【図2】本考案のブリッジ部品の実施例を示す正面図で
ある。
【図3】本考案のヨロイ部品の実施例を示す正面図であ
る。
【図4】本考案のヨロイ部品の実施例を示す上面図であ
る。
【符号の説明】
1 ブリッジ 2 座金 3 レンズ止め 4 パッド足 5 パッド固定部材 6 ヨロイ 7 丁番こま 8 つかみ座金 9 レンズ止め

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 眼鏡枠部品において、レンズ止めを介し
    てレンズに直接固定するブリッジとレンズ止め、座金、
    パッド足およびパッド固定部材との一体化部品であっ
    て、ブリッジの両端部分に座金を備え、座金からレンズ
    中心側へのびるネジ孔を有するレンズ止め、外側にのび
    るパッド足およびパッド固定部が一平面上に構成される
    ことを特徴とするブリッジ形成部品。
  2. 【請求項2】 眼鏡枠部品において、レンズ止めを介し
    てレンズに直接固定するブリッジとレンズ止め、座金、
    パッド足およびパッド固定部材との一体化部品であっ
    て、ブリッジの両端部分に座金を備え、座金からレンズ
    中心側へのびるネジ孔を有するレンズ止め、外側にのび
    るパッド足およびパッド固定部が一平面上に構成された
    部品を曲げ加工により成形したことを特徴とするブリッ
    ジ部品。
  3. 【請求項3】 眼鏡枠部品において、レンズ止めを介し
    てレンズに直接固定するヨロイとレンズ止め、つかみ座
    金および丁番こまとの一体化部品であって、つかみ座金
    からレンズ側へのびるネジ孔を有するレンズ止め、つか
    み座金からテンプル側にのびるヨロイおよび丁番こまが
    一平面上に構成されることを特徴とするヨロイ形成部
    品。
  4. 【請求項4】 眼鏡枠部品において、レンズ止めを介し
    てレンズに直接固定するヨロイとレンズ止め、つかみ座
    金および丁番こまとの一体化部品であって、つかみ座金
    からレンズ側へのびるネジ孔を有するレンズ止め、つか
    み座金からテンプル側にのびるヨロイおよび丁番こまが
    一平面上に構成された部品を曲げ加工により成形したこ
    とを特徴とするヨロイ部品。
JP1994009834U 1994-07-18 1994-07-18 眼鏡のブリッジ部品およびヨロイ部品 Expired - Lifetime JP3006858U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994009834U JP3006858U (ja) 1994-07-18 1994-07-18 眼鏡のブリッジ部品およびヨロイ部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994009834U JP3006858U (ja) 1994-07-18 1994-07-18 眼鏡のブリッジ部品およびヨロイ部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3006858U true JP3006858U (ja) 1995-01-31

Family

ID=43142716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994009834U Expired - Lifetime JP3006858U (ja) 1994-07-18 1994-07-18 眼鏡のブリッジ部品およびヨロイ部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3006858U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108826A (ja) * 1984-10-31 1986-05-27 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108826A (ja) * 1984-10-31 1986-05-27 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7513618B2 (en) Nose pad
WO2006080773A1 (en) Eyeglass structures having mounting supports in temple members
US20010007493A1 (en) Rimless eyeglass frame and rimless eyeglasses employing such frame
JP3006858U (ja) 眼鏡のブリッジ部品およびヨロイ部品
JP2012093499A (ja) 眼鏡フレームのテンプル及び眼鏡フレーム
JP2009048091A (ja) 眼鏡フレーム
JP3006859U (ja) 眼鏡の鼻当てパッド取付部品
JP5143485B2 (ja) 眼鏡フレーム
JPS6232258Y2 (ja)
JP7220486B2 (ja) 眼鏡
EP2037313A1 (en) Nose pad
JP3090034U (ja) メガネフレームの樹脂製ツル
JP3008213U (ja) 眼 鏡
KR102500182B1 (ko) 무용접 안경테
JP3003713U (ja) メガネフレームのツル
JP3003714U (ja) メガネフレームのリム連結構造
JP3002343U (ja) メガネフレームの鼻当てパット支持脚の取着構造
JP2005122064A (ja) 眼鏡用蝶足および眼鏡フレーム
JP3011177U (ja) メガネフレームのツル継手及び継手構造
JPH0322736Y2 (ja)
JP2022038649A (ja) 軽くて丈夫な薄型メガネフレーム
JP3087787U (ja) 縁なしサングラス
JPS5937765Y2 (ja) 眼鏡枠
JP3001506U (ja) 眼鏡フレーム
JP3078386U (ja) 溶接不要の眼鏡フレーム構造