JP3006739B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JP3006739B2
JP3006739B2 JP5088375A JP8837593A JP3006739B2 JP 3006739 B2 JP3006739 B2 JP 3006739B2 JP 5088375 A JP5088375 A JP 5088375A JP 8837593 A JP8837593 A JP 8837593A JP 3006739 B2 JP3006739 B2 JP 3006739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
clock
power supply
layer
clock signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5088375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0621225A (ja
Inventor
康浩 中倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP5088375A priority Critical patent/JP3006739B2/ja
Publication of JPH0621225A publication Critical patent/JPH0621225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3006739B2 publication Critical patent/JP3006739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の機能ブロックを
有する半導体集積回路装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路装置においては、
集積率及び動作スピードが高まると共にチップサイズが
増大し、これに伴って消費電力が増大する傾向にある。
このため、半導体集積回路装置の各機能ブロックへのク
ロックパルスの供給の安定化及び電源供給の安定化がま
すます重要になってきている。
【0003】複数の金属配線層を有する半導体集積回路
装置においては、金属配線層における使用制限はなく、
機能ブロックに接続される金属配線はその面積が最小に
なるように配置されている。
【0004】以下、図面を参照しながら、第1の従来例
として、上述した半導体集積回路装置におけるクロック
信号ライン及び電源配線の一例について説明する。
【0005】図10は従来の半導体集積回路装置のクロ
ック信号線及び電源配線を示しており、図10におい
て、80は半導体チップの周縁部に設けられたクロック
入力パッド、81は半導体チップの周縁部においてクロ
ック入力パッド80に隣接して設けられたクロックドラ
イバ、82,83,84,85は半導体チップに設けら
れそれぞれ内部にクロックパルスジェネレータを有する
各種の機能ブロック、86はVDD電源配線、87はV
SS(ground)電源配線、88はクロックドライ
バ81から出力されたクロック信号を上記機能ブロック
82〜85の各クロックパルスジェネレータに伝えるク
ロック信号線である。
【0006】以上のように構成された半導体集積回路装
置においては、クロック信号線87は、他の信号線と異
なり優先的に配線され、配線長が最小になるように設定
されている。
【0007】以下、第2の従来例として特開昭64−5
7736号公報に示される半導体集積回路装置について
説明する。
【0008】この半導体集積回路装置は、上記第1の従
来例におけるクロック信号線の抵抗値を減らすことを目
的としており、最上層の金属配線層をクロック信号線の
みに割り当て、最上層の金属配線層をエッチングが施さ
れていない平坦な層に形成し、該平坦な層によってクロ
ック信号を供給するものである。
【0009】以下、第3の従来例として特開平1−28
9155号公報に示される半導体集積回路装置について
説明する。
【0010】この半導体集積回路装置においては、クロ
ック信号供給方式として、半導体チップの中央部にクロ
ックパルスジェネレータを設け、該クロックパルスジェ
ネレータにクロックドライバから出力されたクロック信
号を入力し、1か所のクロックパルスジェネレータによ
り直接に各機能ブロックをドライブするものである。こ
の半導体集積回路装置は、クロックパルスジェネレータ
から機能ブロックまでの配線長をほぼ等しくすることに
より、クロックスキューの低減を図るものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、第1の
従来例においては、半導体チップの高集積化に伴って、
電源ラインやクロック信号線の半導体チップに占める面
積の割合が増大している。また、回路規模が大きくな
り、半導体チップのサイズが増大するのに伴って、クロ
ック信号線の配線長が長くなる。これにより、クロック
信号線における各機能ブロックまでの配線長の差が大き
くなり、各機能ブロック間でのクロックスキューの増大
が生じている。
【0012】また、最上層の金属配線層は、クロック信
号線88、VDD電源ライン86及びVSS電源ライン
87以外に、各機能ブロック82〜85内部の信号線も
設けられている。多層配線構造の場合、上層の金属配線
は下層の金属配線の段差により断線が起きやすいので、
多層配線構造を有する半導体集積回路装置の製造は困難
であるという問題もある。
【0013】第2の従来例においては、エッチングが施
されていない平坦な層によりクロック信号線を形成して
いるためクロック信号線の抵抗値は低減するが、配線容
量は通常の配線に比べて500倍以上となり、クロック
信号の駆動に多くの時間と電力が必要になる。また、上
記公報においては、プロセスにおけるエッチング工程が
省略できると記載されているが、半導体チップの最上層
には外部入出力パッドを設ける必要があるので、クロッ
ク信号線と外部入力パッドとの区分のためにエッチング
工程は避けられない。さらに、電源配線は従来のままの
ため、半導体チップ面積の増大は避けられない。従っ
て、第2の従来例においては、機能ブロック間のクロッ
クスキューの問題は解消するが、実用的な半導体集積回
路装置を提供することはできない。
【0014】第3の従来例においては、半導体チップの
中央部にクロックパルスジェネレータを有するため、ク
ロックパルスジェネレータから各機能ブロックまでの配
線長をほぼ等しくすることができるが、電源パッドから
クロックパルスジェネレータまでの距離が長くなり電圧
低下が大きくなると共に、クロックパルスジェネレータ
が1か所であるためクロックパルスジェネレータにおけ
る消費電力が多くなり電圧降下が生じるので、クロック
パルスジェネレータと同じ電源ラインに接続された論理
回路にノイズが発生し易いという問題がある。
【0015】また、クロックパルスジェネレータから各
機能ブロックまでの距離は長いままであるから、クロッ
クパルスジェネレータから各機能ブロックまでの距離の
差は相変わらず存在するので、クロックスキューの低減
には余り効果がない。
【0016】上記に鑑み、本発明は、実用的な手段によ
りクロックスキューを解消することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係る半導体集積回路装置は、半導体基板上
に設けられた複数の機能ブロックと、半導体基板上に設
けられた複数の金属配線層とを備えた半導体集積回路装
置を対象とし、複数の金属配線層のうちの一の金属配線
層は、電源配線及びクロック信号を複数の機能ブロック
に伝えるクロック信号線からなる特定の金属配線が設け
られている一方、特定の金属配線以外の他の金属配線が
設けられていない専用金属配線層に設定されており、専
用金属配線層におけるデザインルールによって決まる特
定の金属配線の配線幅の最小値は、複数の金属配線層の
うちの他の金属配線層におけるデザインルールによって
決まる金属配線の配線幅の最小値よりも大きい。
【0018】本発明の半導体集積回路装置において、専
用金属配線層は、半導体基板の最上層に設けられている
ことが好ましい。
【0019】
【作用】本発明の半導体集積回路装置によると、専用金
属配線層には、電源配線及びクロック信号線からなる特
定の金属配線が設けられている一方、特定の金属配線以
外の他の金属配線が設けられていないと共に、専用金属
配線層におけるデザインルールによって決まる特定の金
属配線の配線幅の最小値は、他の金属配線層におけるデ
ザインルールによって決まる金属配線の配線幅の最小値
よりも大きいため、クロック信号線の電気抵抗が低減す
ると共に、クロック信号線同士の配線長の差を低減する
ことができる。
【0020】本発明の半導体集積回路装置において、専
用金属配線層が半導体基板の最上層に設けられている
と、電源配線の配線幅を大きくすることができるので、
電源供給が安定する。また、自動化し難い電源配線及び
クロック信号線を本来的に自動化し難い最上層に配置す
ることにより、自動配線をしない最上層と自動配線をす
る他の層とに区分けできるので、自動配線処理の簡略化
が可能になる。
【0021】
【実施例】図1は本発明の第1実施例に係る半導体集積
回路装置の概略配線構造を示しており、同図に示すよう
に、半導体基板の周縁部には、クロック入力パッド10
が形成されていると共に、該クロック入力パッド10に
近接してクロック信号を出力するクロックドライバ11
が設けられており、クロックドライバ11にはクロック
入力パッド10から電源が供給される。このように、ク
ロックドライバ11をクロック入力パッド10に近接し
て設けることにより、クロックドライバ11に安定して
電源を供給できるので、他の能動素子にノイズを与える
ことがなくなる。
【0022】半導体基板には各種の機能ブロック12
A,12B,12C,12D,12E,12Fが形成さ
れており、機能ブロック12Aにはクロックパルスジェ
ネレータ13A,13Bが、機能ブロック12Bにはク
ロックパルスジェネレータ13Cが、機能ブロック12
Cにはクロックパルスジェネレータ13Dが、機能ブロ
ック12Dにはクロックパルスジェネレータ13Eが、
機能ブロック12Eにはクロックパルスジェネレータ1
3Fが、機能ブロック12Fにはクロックパルスジェネ
レータ13Gがそれぞれ形成されている。このように、
各機能ブロック12A〜12Fにクロックパルスジェネ
レータ13A〜13Gを設けたため、クロックパルスジ
ェネレータ13A〜13Gでの電力消費が低減するの
で、ノイズの発生が低減する。
【0023】クロックドライバ11から出力されたクロ
ック信号をクロックパルスジェネレータ13A〜13Q
に伝えるクロック信号線14は、クロックドライバ11
から半導体チップAの中央部にまで延びる第1のクロッ
クライン14aと、該第1のクロックライン14aの半
導体チップ中央側の端部から分岐して各クロックパルス
ジェネレータ13A〜13Qのそれぞれにまで延びる複
数の第2のクロックライン14bとからなる。この場
合、第1のクロックライン14aの配線幅は、第2のク
ロックライン14bの配線幅よりも広く設定されてお
り、他の配線の配線幅の2倍以上に設定されている。ま
た第2のクロックライン14bは半導体基板の中央部か
ら分岐して各機能ブロック12A〜12Fにまでそれぞ
れ延びているため、各第2のクロックライン14bの配
線長の間にはほとんど差がなくなるので、各機能ブロッ
ク12A〜12F同士の間におけるクロックスキューが
低減する。
【0024】以下、図2に基づき、上記構造の半導体集
積回路装置によるクロックスキューの低減について説明
する。
【0025】図2(a)は上述した機能ブロック12B
及び12Cの内部構造を示しており、同図において、1
6A,16B,16C,16Dはそれぞれラッチ、17
Aはラッチ16Aの入力データ、17Bはラッチ16A
から出力されラッチ16Bに入力される出力データ、1
7Cはラッチ16Bから出力される出力データ、17D
はラッチ16Dに入力される入力データ、17Eはラッ
チ16Dから出力されラッチ16Cに入力される出力デ
ータ、17Fはラッチ16Cから出力される出力データ
である。各機能ブロック12B及び12Cの内部にクロ
ックパルスジェネレータ13C及び13Dを配置してい
るため、クロックパルスジェネレータ13C及び13D
からの信号線Ph1、Ph2、Ph3及びPh4の配線
長が短くなるので、信号線Ph1と信号線Ph2との配
線長の差及び信号線Ph3と信号線Ph4との配線長の
差が少なくなる。このため、機能ブロック12B及び1
2Cの内部におけるクロックスキューが低減する。
【0026】機能ブロック12Bと機能ブロック12C
との間のクロックスキューについては、機能ブロック1
2Bと機能ブロック12Cとの間のデータ転送用配線の
配線長も長くなるため、その影響は少なくなる。すなわ
ち、図2(a)のラッチ16Bの入力クロックPh2と
ラッチ16Dの入力クロックPh3とに注目した場合の
データ遷移図を図2(b)に示す。図2(b)におい
て、t1は信号線Ph2の入力クロック信号と信号線P
h3の入力クロック信号線との間のずれ量を、(1) ,
(2) は機能ブロック12B内のラッチ16Bの出力デー
タ17Cを、(1'),(2')は機能ブロック12C内のラッ
チ16Dの入力データ17Dを、t2はデータ(1) とデ
ータ(1')とのずれ量をそれぞれ示す。信号線Ph2の入
力クロック信号と信号線Ph3の入力クロック信号線と
の間にずれ量t1がある場合においてラッチ16Bの出
力データ17Cがそのままのフェイズでラッチ16Dに
入力されると、ラッチ16Dにおいては本来データ(1)
をラッチするとき次データであるデータ(2) を取ってし
まうことになる。しかしながら、データの転送が機能ブ
ロック間にまたがる場合には、データ(1) とデータ(1')
とはt2だけずれるので、t1<t2の場合には正常な
動作をするのである。
【0027】図3は本発明の第2〜第5実施例に係る半
導体集積回路装置の断面構造を示しており、同図に示す
ように、P型半導体基板21の表面部にN型ウェル領域
22が形成され、N型ウェル領域22の表面部にP型領
域23,24が形成され、P型半導体基板21のN型ウ
ェル領域22以外の表面部にN型領域25,26が形成
されている。半導体基板21の上にはゲート電極28,
29が形成され、これらゲート電極27,28は第1の
絶縁膜29に覆われている。第1の絶縁膜29,31の
上には、第1層目の金属配線層としての第1層アルミニ
ウム配線34,35,36,37がP型領域23,24
及びN型領域25,26と接続した状態で形成され、第
1層のアルミニウム配線34,35,36,37の上に
は第2の絶縁膜32を介して第2層目の金属配線層とし
ての第2層アルミニウム配線38,39,40が形成さ
れ、第2層アルミニウム配線38,39,40の上には
第3の絶縁膜33を介して第3層目の金属配線層として
の第3層アルミニウム配線41,42が形成されてい
る。
【0028】図4は、本発明の第2実施例に係る半導体
集積回路装置における第3層目の配線構造を示してい
る。本第2実施例においては、説明の便宜のために3層
構造のアルミニウム配線を有する場合について説明す
る。
【0029】同図において、51A,51BはVDD電
源配線、52Aはクロック信号線、53は外部入力パッ
ドである。
【0030】VDD電源配線は1層目及び2層目の金属
配線層にも形成されており、1層目及び2層目のVDD
電源配線と3層目のVDD電源配線51A,51Bとは
ビアホールを介して接続されている。3層目のVDD電
源配線51A,51Bの配線幅及び配線間隔であるライ
ン及びスペースのデザインルールは1層目及び2層目の
VDD電源配線のライン及びスペースのデザインルール
よりも広く設定されており、1層目及び2層目のVDD
電源配線を電線幅の広い3層目のVDD電源配線51
A,51Bに接続することにより、安定した電力供給が
なされる。
【0031】クロック信号線52Aは、下層のクロック
ドライバの出力とビアホールを介して接続されており、
下層に形成された各機能ブロックのクロックパルスジェ
ネレータとはビアホールを介して接続されている。
【0032】図5は、本発明の第3実施例に係る半導体
集積回路装置における第3層目の配線構造を示してい
る。本第3実施例においても、説明の便宜のために3層
構造のアルミニウム配線を有する場合について説明す
る。
【0033】同図において、51C,51DはVDD電
源配線、52Bは第1のクロック信号線、52Cは第2
のクロック信号線、53は外部入力パッドである。
【0034】本第3実施例においても、VDD電源配線
は1層目及び2層目の金属配線層にも形成されており、
1層目及び2層目のVDD電源配線と3層目のVDD電
源配線51C,51Dとはビアホールを介して接続され
ている。3層目のVDD電源配線51C,51Dのライ
ン及びスペースのデザインルールは1層目及び2層目の
VDD電源配線のライン及びスペースのデザインルール
よりも広く設定されており、1層目及び2層目のVDD
電源配線を電線幅の広い3層目のVDD電源配線51
C,51Dに接続することにより、安定した電力供給が
なされる。
【0035】図6に示すように、第1のクロック信号線
52B及び第2のクロック信号線52Cは、下層に形成
されたクロックパルスジェネレータ55の2相出力のそ
れぞれにビアホールを介して接続されていると共に、や
はり下層に形成された各機能ブロックのクロック信号供
給先にそれぞれビアホールを介して接続されており、上
記クロック信号供給先に2相クロック信号の供給を行な
う。尚、図6において、56は外部入力パッド、57は
クロックドライバであり、外部入力パッド56に入力さ
れる外部クロック信号58はクロックドライバ57に入
力される。クロックドライバ57は外部クロック信号5
8を増幅してクロック信号59を生成し、該クロック信
号59をクロックパルスジェネレータ55に出力する。
【0036】図7は、本発明の第4実施例に係る半導体
集積回路装置における第3層目の配線構造を示してい
る。本第4実施例においても、説明の便宜のために3層
構造のアルミニウム配線を有する場合について説明す
る。
【0037】同図において、51E,51FはVDD電
源配線、54A,54BはVSS電源配線、52Dはク
ロック信号線、53は外部入力パッドである。
【0038】VDD電源配線及びVSS電源配線は1層
目及び2層目の金属配線層にも形成され、1層目及び2
層目の3層目のVDD電源配線及びVSS電源配線は配
線幅が広い3層目のVDD電源配線51E,51F及び
VSS電源配線54A,54Bにビアホールを介して接
続されており、これにより、安定した電流供給がなされ
る。
【0039】クロック信号線52Dは、下層に形成され
たクロックドライバの出力とビアホールを介して接続さ
れていると共に半導体チップ内部の各機能ブロックのク
ロック供給先にビアホールを介して接続されている。
【0040】図8は、本発明の第5実施例に係る半導体
集積回路装置における第3層目の配線構造を示してい
る。本第5実施例においても、説明の便宜のために3層
構造のアルミニウム配線を有する場合について説明す
る。
【0041】図8において、51G,51HはVDD電
源配線、52Eは第1のクロック信号線、52Fは第2
のクロック信号線、53は外部入力パッドである。
【0042】VDD電源配線及びVSS電源配線は1層
目及び2層目の金属配線層にも形成され、1層目及び2
層目のVDD電源配線及びVSS電源配線は配線幅が広
い3層目のVDD電源配線51E,51F及びVSS電
源配線54A,54Bにビアホールを介して接続されて
おり、これにより安定した電流供給がなされる。
【0043】図9に示すように、第1のクロック信号線
52Eは下層に形成されたクロックドライバ61の出力
とビアホールを介して接続されていると共に、半導体チ
ップ内部のクロックパルスジェネレータ61とビアホー
ルを介して接続されており、該クロックパルスジェネレ
ータ61にクロック信号を供給する。第2のクロック信
号線52Fはクロックパルスジェネレータ61の出力と
ビアホールを介して接続されていると共に、半導体チッ
プ内部の各機能ブロックのクロック供給先とビアホール
を介して接続されており、該クロック供給先にクロック
信号を供給する。尚、図9において、62は外部入力パ
ッド、63は外部入力パッド62から出力される外部ク
ロック信号である。
【0044】以上説明した第2〜第5の実施例におい
て、各金属配線層のライン及びスペースのデザインルー
ルは例えば次のようにすることが好ましい。すなわち、
最上層の金属配線層のライン及びスペースのデザインル
ールは、下層の金属配線層のライン及びスペースのデザ
インルールの2倍程度以上、好ましくは5倍以上に設定
する。例えば、従来は通常、第1層目の電線幅及び電線
同士の間隔をそれぞれ0.8μmに設定し、第2層目の
電線幅及び電線同士の間隔をそれぞれ1.0μmに設定
し、第3層目の電線幅及び電線同士の間隔をそれぞれ
1.2μmに設定しているところ、第3層の電源配線及
びクロック配線の電線幅及び電線同士の間隔をそれぞれ
20μm以上とすることが好ましい。このようにする
と、第3層のクロック信号線の配線抵抗は従来のものに
比べて20分の1となり、機能ブロック間の配線抵抗の
差が小さくなるので、クロックスキューが大きく低減す
る。
【0045】上述した第2〜第5の実施例においては、
第3層の金属配線層には電源配線とクロック信号線のみ
を配置したため、上記のように、第3層の金属配線層の
ライン及びスペースのデザインルールを下層の金属配線
層のライン及びスペースのデザインルールの2倍以上に
設定することが可能になり、クロックスキューを低減で
きるのである。また、クロック信号線を他の信号線の影
響を受けることなく優先的に配線できるので、各機能ブ
ロックへの等長配線が可能になるため、クロックスキュ
ーをいっそう低減することができる。
【0046】また、最上層に電源配線を配置しているた
め、電源配線の配線幅を増大できるので、電源供給の安
定化を図ることができる。
【0047】さらに、自動配線化し難い電源配線及びク
ロック信号線を本来的に自動配線化し難い最上層に配置
することにより、自動配線をしない最上層と自動配線を
行なう下層とに区分けできるので、自動配線処理の簡略
化が可能になる。
【0048】なお、第2〜第5の実施例においては、3
層のアルミニウム配線構造を採用したが、金属配線層の
構成は他の種類の金属でもよいと共に、2層以上の金属
配線構造であるならば金属配線層の数は何層でもよい。
【0049】また、第1、第2及び第4の実施例におい
ては、電源配線はVDD電源配線のみであったが、電源
配線としてはVSS電源配線のみでもよいし、第3の実
施例のようにVSS電源配線とVDD電源配線の両方で
あってもよい。
【0050】
【発明の効果】本発明に係る半導体集積回路装置による
と、専用金属配線層には、電源配線及びクロック信号線
からなる特定の金属配線が設けられている一方、特定の
金属配線以外の他の金属配線が設けられていないと共
に、専用金属配線層におけるデザインルールによって決
まる特定の金属配線の配線幅の最小値は、他の金属配線
層におけるデザインルールによって決まる金属配線の配
線幅の最小値よりも大きいため、クロック信号線の電気
抵抗が低減すると共にクロック信号線同士の配線長の差
が低減するので、各機能ブロック間におけるクロックス
キューを低減することができる。
【0051】専用金属配線層が半導体基板の最上層に設
けられていると、電源配線の配線幅を大きくすることが
できるので、電源供給が安定する。また、自動化し難い
電源配線及びクロック信号線を自動化し難い最上層に配
置することにより、自動配線をしない最上層と自動配線
をする他の層とに区分けできるので、自動配線処理の簡
略化が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る半導体集積回路装置
の概略配線図である。
【図2】(a)は上記第1実施例に係る半導体集積回路
装置における機能ブロックの内部構造を示す図である。
(b)は上記第1実施例に係る半導体集積回路装置にお
けるクロックスキューの低減を説明する図である。
【図3】本発明の第2〜第5実施例に係る半導体集積回
路装置の断面図である。
【図4】本発明の第2実施例に係る半導体集積回路装置
における第3層の概略配線図である。
【図5】本発明の第3実施例に係る半導体集積回路装置
における第3層の概略配線図である。
【図6】上記第3実施例に係る半導体集積回路装置にお
ける第1及び第2のクロック信号線を説明する概略配線
図である。
【図7】本発明の第4実施例に係る半導体集積回路装置
における第3層の概略配線図である。
【図8】本発明の第5実施例に係る半導体集積回路装置
における第3層の概略配線図である。
【図9】上記第5実施例に係る半導体集積回路装置にお
けるクロック信号線を説明する概略配線図である。
【図10】第1の従来例に係る半導体集積回路装置の概
略配線図である。
【符号の説明】
10 クロック入力パッド 11 クロックドライバ 12A,12B,12C,12D,12E,12F 機
能ブロック 13A,13B,13C,13D,13E,13F,1
3Gクロックパルスジェネレータ 14 クロック信号線 14a 第1のクロックライン 14b 第2のクロックライン 51A,51B,51C,51D,51E,51F,5
1G,51HVDD電源配線 52A,52B,52C,52D,52E,52F ク
ロック信号線 53,56,62 外部入力パッド 54A,54B VSS電源配線 55,61 クロックパルスジェネレータ 57,60 クロックドライバ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に設けられた複数の機能ブ
    ロックと、電源電圧を上記複数の機能ブロックに供給す
    る電源配線と、クロック信号を上記複数の機能ブロック
    に伝えるクロック信号線と、上記半導体基板上に設けら
    れた複数の金属配線層とを備えた半導体集積回路装置で
    あって、 上記複数の金属配線層のうちの一の金属配線層は、上記
    電源配線及びクロック信号線が設けられている一方、上
    記電源配線及びクロック信号線以外の他の金属配線が設
    けられていない専用金属配線層に設定されており、 上記 専用金属配線層における上記電源配線及びクロック
    信号線の配線幅のデザインルールは、上記他の金属配線
    層における金属配線の配線幅のデザインルールよりも
    きいことを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 上記専用金属配線層は、上記半導体基板
    の最上層に設けられていることを特徴とする請求項1に
    記載の半導体集積回路装置。
JP5088375A 1992-04-20 1993-04-15 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP3006739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5088375A JP3006739B2 (ja) 1992-04-20 1993-04-15 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-99233 1992-04-20
JP9923392 1992-04-20
JP5088375A JP3006739B2 (ja) 1992-04-20 1993-04-15 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0621225A JPH0621225A (ja) 1994-01-28
JP3006739B2 true JP3006739B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=26429765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5088375A Expired - Fee Related JP3006739B2 (ja) 1992-04-20 1993-04-15 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3006739B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07253825A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Toshiba Corp 半導体集積回路のクロック信号分配方法およびこの方法に用いられる周波数逓倍器
JP2000200114A (ja) 1999-01-07 2000-07-18 Nec Corp クロック分配回路
JP5084120B2 (ja) * 2002-12-25 2012-11-28 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US7408196B2 (en) 2002-12-25 2008-08-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
US20210074728A1 (en) * 2017-09-11 2021-03-11 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor integrated circuit

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341048A (ja) * 1986-08-06 1988-02-22 Mitsubishi Electric Corp 標準セル方式大規模集積回路
JPH0736422B2 (ja) * 1988-08-19 1995-04-19 株式会社東芝 クロック供給回路
JPH02224370A (ja) * 1989-02-27 1990-09-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH0435065A (ja) * 1990-05-31 1992-02-05 Fujitsu Ltd マスタスライス半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0621225A (ja) 1994-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3369382B2 (ja) 半導体装置
US5270592A (en) Clock supply circuit layout in a circuit area
JP3006739B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH10199983A (ja) 半導体集積回路とその製造方法
USRE36278E (en) Semiconductor integrated circuit
JPH10163315A (ja) 半導体回路装置
US5886917A (en) Semiconductor integrated circuit device
KR100498667B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치
JPH10173055A (ja) セルベース半導体装置及びスタンダードセル
JP3376953B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3353397B2 (ja) 半導体集積回路
JP2002319665A (ja) Cmos型基本セル及びこれを使用した半導体集積回路の製造方法
JPH11168173A (ja) 半導体装置
JPH0590427A (ja) 半導体集積回路装置
JP3384421B2 (ja) Cmos集積回路およびイメージセンサ
JPS63143843A (ja) 半導体集積回路電源配線装置
JPH0629393A (ja) 半導体集積回路
JP2000138289A (ja) 半導体集積回路装置
JP3236745B2 (ja) Lsiチップのレイアウト方法
JPH09148545A (ja) 半導体装置
JPH0286131A (ja) 半導体集積装置
JP2002289777A (ja) 半導体装置
JP2686376B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH03169073A (ja) 半導体集積回路装置
JPH11345953A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees