JP3004665B2 - 電子スチルカメラ - Google Patents

電子スチルカメラ

Info

Publication number
JP3004665B2
JP3004665B2 JP1329576A JP32957689A JP3004665B2 JP 3004665 B2 JP3004665 B2 JP 3004665B2 JP 1329576 A JP1329576 A JP 1329576A JP 32957689 A JP32957689 A JP 32957689A JP 3004665 B2 JP3004665 B2 JP 3004665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
memory card
memory
stored
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1329576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03191680A (ja
Inventor
昌文 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1329576A priority Critical patent/JP3004665B2/ja
Publication of JPH03191680A publication Critical patent/JPH03191680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3004665B2 publication Critical patent/JP3004665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、記録媒体として例えば半導体メモリカード
を用いて、この記録媒体に静止画像をデジタル記録する
電子スチルカメラに関する。
(従来の技術) 従来のスチルカメラは、銀塩フィルムに化学反応を利
用して画像の記録を行っていたが、近年、CCDのような
固体撮像素子により被写体の静止画像を撮像してこの画
像を回転磁気記録媒体(ビデオフロッピーディスク)に
アナログ記録する電子スチルカメラが商品化されてい
る。ところで、前記した電子スチルカメラでは、記録媒
体に回転磁気記録媒体を用いているため、この回転磁気
記録媒体を磁気ヘッドに対して相対的に駆動するための
駆動装置をカメラ本体内に具備している。このため、回
転磁気記録媒体を用いる電子スチルカメラでは、小型・
軽量化を図ることは容易でなかった。
そこで、小型・軽量化等を図るために、前述したよう
な駆動装置が不要な半導体メモリを用いたメモリカード
に画像データをデジタル記録する電子スチルカメラが提
案されている。前記した画像データをデジタル記録する
電子スチルカメラは、記録媒体に揮発性あるいは不揮発
性の半導体メモリを搭載したメモリパッケージ(例えば
メモリカード)の所定アドレス空間に、撮像処理手段及
びデジタル信号処理手段によって得られた画像データを
デジタルで記録する方式である。このように、デジタル
記録する電子スチルカメラでは、デジタル信号処理によ
って画像データを記録するので、画像データをダビング
しても画像の劣化はなく、また、データ圧縮処理を行う
ことによって画像データ量を減少させることも可能であ
る。
更に、画像の拡大、縮小、一部切り取りなどの信号処
理が簡単に行なえ、OAや通信機器との親和性もよい。ま
た、回転駆動装置が不要なので信頼性も向上する。
また、画像データをデジタル信号処理する際にはメモ
リを用いる場合が多い、例えば、輝度信号、色信号作成
のための遅延、効率の良いデータ圧縮のための一時記
憶、或いはメモリカードへの記憶型式変換のため一時記
憶等に用いられている。
(発明が解決しよとする課題) ところで、前記したデジタル記録の電子スチルカメラ
では、撮影時にメモリパッケージの記憶容量が一杯にな
った場合やカメラ本体にメモリパッケージが装着されて
いない場合には、撮影を行うことができず、シャッター
チャンスを逃してしまう場合があった。
また、記録媒体であるメモリパッケージ(例えばメモ
リカード)をカメラ本体に装着して画像データをデジタ
ル記録するので、メモリパッケージをカメラ本体側に設
けたコネクタ部に挿入して接続する。この時、メモリパ
ッケージは着脱可能に挿入されるために、一般にメモリ
パッケージの一部がカメラ本体から突出している。この
ため、この部分に衝撃が加わるとメモリパッケージやカ
メラ本体側のコネクタ部分が破損する恐れがあり、ま
た、メモリパッケージが未装着の時に、ゴミ等がカメラ
本体のコネクタ部に付着して接続不良が生じる恐れがあ
る。また、暗い場所では、メモリパッケージが装着され
るカメラ本体の装着部分が見にくく、メモリパッケージ
の装着に手間どる場合がある。
本発明の目的は、記録媒体の記憶容量が一杯になった
時やメモリパッケージが未装着の時でも撮影した画像デ
ータを記憶することができ、かつ画像データの記憶がで
きないまま撮影することによる失敗を未然に防止するこ
とができる電子スチルカメラを提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記課題を解決するため、第1の発明は、画像を撮影
するための撮像処理手段と、この撮像処理手段により撮
影された画像を、デジタル画像データに処理するための
デジタル信号処理手段と、このデジタル信号処理手段に
より処理された前記画像データを一時的に記憶するため
の一画像データ分以上の記憶容量を有する画像データ記
憶手段と、この画像データ記憶手段に記憶された画像デ
ータを保持するための保持電圧を、カメラ本体の電源を
おとしたときにも供給するメモリ保持手段と、このメモ
リ保持手段からの保持電圧によって前記画像データ記憶
手段に記憶された前記画像データを記録するための記録
媒体を接続するための接続手段とを備えたことを特徴と
する。
第2の発明は、前記第1の発明において、前記接続手
段に接続されている記録媒体に1画像データ分以上の空
き記憶容量のない場合、前記画像データ記憶手段に記憶
された画像データを保持することを特徴とする。
第3の発明は、前記第1の発明において、前記画像デ
ータ記憶手段に記憶された画像データを保持することを
特徴とする。
第4の発明は、前記第1乃至第3の発明において、前
記画像データ記憶手段が前記撮像処理手段と記録媒体間
に配設され、この画像データ記憶手段に複数の画像デー
タが記憶されている場合、当該画像データを撮影された
順に記録媒体に記録させることを特徴とする。
第5の発明は、前記第1乃至第3の発明において、前
記接続手段に前記記録媒体が接続されている時にカメラ
本体の電源が投入されると、前記画像データ記憶手段に
画像データが記憶保持されているか否かを判別して、記
憶保持されている画像データがある時には、画像データ
記憶部より前記記録媒体に画像データを記録することを
特徴とする。
第6の発明は、前記第1乃至第3の発明において、半
導体メモリを搭載したメモリカードであることを特徴と
する。
(作用) 本発明によれば、カメラ本体に装着された記録媒体の
記憶容量が一杯になった時やカメラ本体に記録媒体が未
装着の時でも、画像データを画像データ記憶手段に記憶
しておくことにより撮影を行うことができる。
(実施例) 以下、本発明を図示の一実施例に基づいて詳細に説明
する。
第1図は、本発明に係る電子スチルカメラの構成を示
す概略的ブロック図、第2図は、本発明に係る電子スチ
ルカメラを示す斜視図である。第2図に示すように、本
発明に係る電子スチルカメラ1は、カメラ本体2と鏡筒
部3とで構成されている。そして、カメラ本体2と鏡筒
部3には、撮影レンズ4、被写体までの距離を測定する
距離センサ5、被写体の明るさを測光する測光素子6、
太陽光や螢光灯などの光源の色温度変化を検知するホワ
イトバランスセンサ7、記録モードを選択するモード設
定スッチ8、ストロボ9、ファインダー10、シャッタボ
タン11、及び液晶等から成る表示部12が具備されてい
る。
表示部12には、シャッタ速度や絞り値等の撮影情報や
カメラ本体2内に装着される記録媒体であるメモリカー
ド13(第3図参照)の情報が表示され、これらの制御は
カメラ本体2内に内蔵されているCPU(不図示)で行わ
れる。
また、鏡筒部3内には絞り(不図示)が配設されてお
り、カメラ本体2内には撮像素子であるCCD14、撮像信
号処理手段15、デジタル信号処理手段16、電源17が配設
されている(第1図参照)。撮像信号処理手段15は、CC
D14から入力される撮像信号に所定の信号処理を施す撮
像信号処理回路18と、撮像信号処理回路18から出力され
るアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器19
とで構成されている。また、デジタル信号処理手段16
は、第1バッファメモリ20、第2バッファメモリ21、第
3バッファメモリ22、第1デジタル信号処理回路23、第
2デジタル信号処理回路24、メモリカードインターフェ
ース25、及びメモリ保持回路26とで構成されている。こ
のうち、メモリカードインターフェース25は、第1バッ
ファメモリ20〜第3バッファメモリ22に一時的に記憶さ
れた画像データを記憶するためのメモリカード13とカメ
ラ本体とを電気的かつ機械的に接続するための接続手段
である。このように本実施例では画像データ記憶部とし
て第1、第2、第3のバッファメモリ20,21,22を用い、
各バッファメモリ20,21,22は、撮像信号処理手段15とメ
モリカード13間に接続されている。
第1、第2、第3の各バッファメモリ20,21,22は、少
なくとも一画像データ分以上の記憶容量を有しており、
画像データを一時的に記憶保持することができる。ま
た、各バッファメモリ20,21,22は通常の撮影時には、輝
度信号、色信号作成のための遅延、サンプリング・DPCM
・DCT等のデータ圧縮、効率のよい圧縮のための一時記
憶或いはメモリカード13への記憶型式交換のための一時
記憶等に用いられる。
次に、前記した本発明の電子スチルカメラによる画像
データの記録処理の手順を、第4図に示したフローチャ
ートを参照して説明する。
先ず、カメラ本体2内に記録媒体であるメモリカード
13が装着されているか否かを確認する(ステップST
1)。メモリカード13をカメラ本体2に装着する構造に
ついては後述する。そして、メモリカード13がカメラ本
体2に装着されていて、且つメモリカード13に一画像デ
ータ分以上の空き記憶容量がある場合には通常の撮影が
行われる(ステップST2、ST3)。即ち、被写体の像は、
撮影レンズ4、絞り(不図示)等を通してCCD14上に結
像され、CCD14にて光電変換される。そして、CCD14から
出力される出力信号(アナログ信号)は、撮像信号処理
回路18で所定の信号処理(例えば、ホワイトバランス補
正、ガンマ補正、ニー補正、クランプ等)が施され、A/
D変換器19でデジタル信号に変換された後、第1バッフ
ァメモリ20、第1デジタル信号処理回路23、第2バッフ
ァメモリ21、第2デジタル信号処理回路24、第3バッフ
ァメモリ22、メモリカードインターフェース25を介して
メモリカード13の所定位置へ画像データが記録される。
この時、第1、第2、第3の各バッファメモリ20,21,22
と、第1,第2の各デジタル信号処理回路23,24では、前
記したように輝度信号、色信号作成のための遅延、サブ
サンプリング・DPCM・DCT等のデータ圧縮、効率のよい
圧縮のための一時記憶或いは、メモリカード13への記憶
型式変換のための一時記憶等が行われる。
尚、メモリカード13がカメラ本体2に装着されている
か否か、また、メモリカード13及び各バッファメモリ20
〜22に一画像データ分以上の空き記憶容量があるか否か
は、カメラ本体2内のCPU(不図示)、メモリカードイ
ンターフェース25によって検知され、この情報は表示部
12に表示されることにより撮影者が確認できる。
次に、カメラ本体2にメモリカード13が装着されてい
ない時、或いはメモリカード13がカメラ本体2に装着さ
れていてもメモリカード13に一画像データ分の空き記憶
容量がない場合の撮影について考察する。この場合、第
3バッファメモリ22に少なくとも一画像データ分以上の
空き容量があれば、被写体の画像データは、CCD14、撮
像信号処理回路18、A/D変換器19、第1バッファメモリ2
0、第1デジタル信号処理回路23、第2バッファメモリ2
1、第2デジタル信号処理回路24を介して、信号処理の
流れにおいて、メモリカード13に一番近い第3バッファ
メモリ22に記憶される(ステップST4、ST5)。そして、
第3バッファメモリ22に画像データが保持され、次の撮
影準備OKとなる(ステップST6)。この保持画像データ
は、カメラ本体2の電源をおとしたときにもメモリ保持
回路26から保持電圧が供給される。
また、次の撮影時に、第3バッファメモリ22に一画像
データ分以上の空き容量があれば、前記同様第3バッフ
ァメモリ22へ画像データを記憶保持する。そして、第3
バッファメモリ22に一画像データ分の空き容量がなくな
った場合、第2バッファメモリ21に少なくとも一画像分
以上の空き容量があれば、画像データは、CCD14、撮像
信号処理回路18、A/D変換器19、第1バッファメモリ2
0、第1デジタル信号処理回路23を介して、第2バッフ
ァメモリ21に記憶される(ステップST8、ST9)。そし
て、第2、第3バッファメモリ21,22に画像データが保
持される(ステップST9)。
また、次の撮影時に、第2バッファメモリ21に一画像
データ分以上の空き容量があれば、前記同様第2バッフ
ァメモリ21へ画像データを記憶保持する。そして、第2
バッファメモリ21に一画像データ分の空き容量がなくな
った場合、第1バッファメモリ20に少なくとも一画像デ
ター分以上の空き容量があれば、画像データは、CCD1
4、撮像信号処理回路18、A/D変換器19を介して、第1バ
ッファメモリ20に記憶される(ステップST10、ST11)。
そして、第1、第2、第3の各バッファメモリ20,21,22
に画像データが保持される(ステップST12)。
また、次の撮影の時に、第1バッファメモリ20に一画
像データ分以上の空き容量があれば、前記同様第1バッ
ファメモリ20へ画像データを記憶保持する。そして、第
1バッファメモリ20にも一画像データ分の空き容量がな
くなった場合、カメラ本体2のCPU(不図示)は、これ
以上撮影は不可と判断し、表示部12に撮影不可を表示す
る(ステップST13)。つまり、この時は、メモリカード
13、第1、第2、第3の各バッファメモリ20,21,22のす
べてに画像データが記憶保持されている。
また、メモリ保持回路26による第1、第2、第3の各
バッファメモリ20,21,22の画像データの記憶保持は、各
バッファメモリ20,21,22にどのようなメモリを用いるか
によって異なる。即ち、第1、第2、第3の各バッファ
メモリ20,21,22を不揮発性のメモリで構成するのであれ
ば、各バッファメモリ20,21,22に記憶保持されている画
像データが保持すべきデータであるのか、或いは不要の
データであるのかを記憶しておけばよい。そして、第
1、第2、第3の各バッファメモリ20,21,22が揮発性メ
モリであるなら、記憶保持されている画像データの要、
不要を記憶する以外に、撮影が終了して電源17をオフに
した後でも記憶されているデータの内容を保持しなけれ
ばならない。よって、第1、第2、第3の各バッファメ
モリ20,21,22がDRAMであるならば、一定期間ごとのリフ
レッシュ動作、SRAMであるのならば、電源電圧を通常電
位若しくは保持電位に維持しなければならない。
次に、前述した第1、第2、第3の各バッファメモリ
20,21,22に記憶保持された画像データの処理手順を、第
5図に示したフローチャートを参照して説明する。
カメラ本体2内へメモリカード13が装着されている時
に電源17が投入されると、先ず、第3バッファメモリ22
に画像データが記憶保持されているかを、カメラ本体2
のCPU(不図示)によって判別すると共に、メモリカー
ド13の空き記憶容量を、カメラ本体2のCPU(不図示)
とメモリカードインタフェース25によってチェックする
(ステップST20、ST21、ST22)。この時、第3バッファ
メモリ22に記憶保持されている画像データがあって、且
つメモリカード13に一画像分以上の空き記憶容量がある
場合には、第3バッファメモリ22に記憶保持されている
画像データ(一画像データ分)を、メモリカードインタ
フェース25を介してメモリカード13の所定位置へ記憶す
る(ステップST23)。そして、メモリカード13にまだ空
き記憶容量があり、且つ第3バッファメモリ22にまだ記
憶保持されている画像データがある場合には、続けて第
3バッファメモリ22に記憶保持されている画像データを
メモリカード13に記憶する。
そして、第3バッファメモリ22に記憶保持されている
画像データがなくなると第2バッファメモリ21に移り、
前記同様、第2バッファメモリ21に記憶保持されている
画像データがあって、且つメモリカード13に一画像分以
上の空き記憶容量がある場合には、第2バッファメモリ
21に保持されている画像データ(一画像データ分)を、
第2デジタル信号処理回路24、第3バッファメモリ22、
メモリカードインタフェース25を介してメモリカード13
の所定位置へ記憶する(ステップST24、ST25、ST26)。
そして、メモリカード13にまだ空き記憶容量があり、且
つ第2バッファメモリ21にまだ記憶保持されている画像
データがある場合には、続けて第2バッファメモリ21に
記憶保持されている画像データをメモリカード13に記憶
する。
そして、第2バッファメモリ21に記憶保持されている
画像データがなくなると第1バッファメモリ20に移り、
前記同様、第1バッファメモリ20に記憶保持されている
画像データがあって、且つメモリカード13に一画像分以
上の空き記憶容量がある場合には、第1バッファメモリ
20に保持されている画像データ(一画像データ分)を、
第1デジタル信号処理回路23、第2バッファメモリ21、
第2デジタル信号処理回路24、第3バッファメモリ22、
メモリカードインタフェース25を介してメモリカード13
の所定位置へ記憶する(ステップST27、ST28、ST29)。
そして、メモリカード13にまだ空き記憶容量があり、且
つ第1バッファメモリ20まだ記憶保持されている画像デ
ータがある場合には、続けて第1バッファメモリ20に記
憶保持されている画像データをメモリカード13に記憶す
る。
そして、第1、第2、第3の各バッファメモリ20,21,
22に記憶保持された画像データがメモリカード13にすべ
て転送された後でも、メモリカード13に一画像データ分
以上の空き容量が残っていれば、通常の撮影を行うこと
ができる(ステップST30、ST31)。
また、ステップST22、ST25、ST28で、第1、第2、第
3の各バッファメモリ20,21,22から一画像データごとメ
モリカード13へ記憶するごとに、メモリカードインタフ
ェース25によってメモリカード13の空き記憶容量をチッ
エックし、更に、ステップST30でメモリカード13に空き
記憶容量がどのくらい残っているか、メモリカードイン
タフェース25によってチッエックする。そして、この
時、メモリカード13に空き記憶容量がなくなると、カメ
ラ本体2のCPU(不図示)によって、メモリカード13へ
の画像データの転送動作を中止すると共に、表示部12に
メモリカード13に空き記憶容量がないことを表示して、
撮影者に知らせる(ステップST32)。
また、第1、第2、第3の各バッファメモリ20,21,22
に記憶保持されている画像データをメモリカード13へ記
憶している途中に、メモリカード13に空き記憶容量がな
くなって、各バッファメモリ20,21,22に記憶保持されて
いる画像データが残ってしまった場合、次の撮影に備え
てなるべくメモリカード13に近い側の第2又は第3バッ
ファメモリ21,22に画像データを転送しておく(ステッ
プST33)。即ち、第2バッファメモリ21に記憶保持され
ている未転送の画像データは、第3バッファメモリ22に
転送し、第1バッファメモリ20に記憶保持されている未
転送の画像データは、第3バッファメモリ22、或いは第
3バッファメモリ22に空き記憶容量がない時には第2バ
ッファメモリ21に転送する。
このように、メモリカード13がカメラ本体2に装着さ
れていない時、或いはメモリカード13に空き記憶容量が
ない時でも、第1、第2、第3の各バッファメモリ20,2
1,22に画像データを記憶保持することができ、撮影を行
うことができる。また、第1、第2、第3の各バッファ
メモリ20,21,22に記憶保持された画像データを順次メモ
リカード13に転送して記憶することにより、次の撮影時
に第1、第2、第3の各バッファメモリ20,21,22に、画
像データを記憶保持することができる。
また、第1、第2、第3の各バッファメモリ20,21,22
が、第6図に示すように、複数の単位ブロック(1,2,3,
4,5,…n)で構成されている場合、例えば各単位ブロッ
クにそれぞれ一画像データ分を記憶させて、各単位ブロ
ックごとにメモリ保持回路26が単独して動作する構造に
すれば、保持すべき画像データのメモリ部だけを保持動
作させることによって、メモリ保持回路26全体の消費電
力が低減され消費電力の面で有利となる。尚、この図で
は、単位ブロックの1,2,3(斜線部分)だけをメモリ保
持回路26で保持している状態を示している。
また、第6図に示したバッファメモリに保持されてい
る複数の画像データをメモリカード13に転送する順番と
しては、撮影した順に転送することが考えられる。この
時、カメラ本体2は、各バッファメモリに記憶保持され
ている画像データの位置と、その画像データの撮影日時
とを対応させて管理しておく必要がある。更に、撮影日
時だけでなく、シャッタ速度、絞り等の撮影条件、カラ
ー又は白黒、データ圧縮の種類、圧縮率等のデータ型式
の情報も管理しておく必要がある。即ち、前記したよう
なモード設定を記憶しておかないと次の信号処理が定ま
らず、メモリカード13への記憶ができなくなる。前述し
たこれらの情報はカメラ本体2のCPU(不図示)に記憶
される。
尚、前述した実施例では、画像データ記憶部に3つの
バッファメモリを用いたが、これに限らず、1つのバッ
ファメモリ、2つのバッファメモリ或いは4つ以上のバ
ッファメモリを接続した場合でも良い。
次に、メモリカード13をカメラ本体2に装着する構造
について説明する。
第7図に示した例ではカメラ本体2の裏側に、コネク
タ部27とガイド溝28を設けたメモリカード格納部29を形
成して、その外側に開放ボタン30の操作によって開閉自
在で、メモリカード格納部29を密閉可能な裏蓋31を取付
けた構成であり、ガイド溝28に沿ってメモリカード13を
メモリカード格納部29に格納してコネクタ部27に接続す
る。
そして、メモリカード13をメモリカード格納部29に格
納して裏蓋31を閉じることにより、メモリカード13はカ
メラ本体2内に格納される。よって、メモリカード13に
外部から衝撃等が加わることがないので、メモリカード
13やコネクタ部27に破損が生じることを防止することが
でき、また、メモリカード13が未装着の時でも裏蓋31を
閉じてメモリカード格納部29を密閉することによって、
ゴミ等が入ってくるのが防止され、コネクタ部27の信頼
性を高めることができる。また、カメラ本体2、鏡筒部
3及び裏蓋31を防水構造にすることにって、生活防水型
や完全防水型の電子スチルカメラを提供することも可能
である。
また、第8図、第9図、第10図に示した例では、カメ
ラ本体2の裏側の裏蓋31aとメモリカード格納部29間に
メモリカードガイド32を設けた構成であり、メモリカー
ド13をメモリカードガイド32に挿入してコネクタ部(不
図示)に接続し、裏蓋31aを閉じることにより、メモリ
カード13は完全にカメラ本体2内に格納される。尚、裏
蓋31aの開放は開放ボタン30の操作によって行われる。
また、第11図、第12図に示した例では、裏蓋31aにメ
モリカードガイド32aを設けた構成であり、前記同様メ
モリカード13をメモリカードガイド32aに挿入して裏蓋3
1aを閉じることにより、メモリカード13は完全にカメラ
本体2内に格納される。
また、第13図、第14図に示した例では、カメラ本体2
の側面に、開放ボタン30の操作によって開くメモリカー
ド挿入蓋33設け、この中にメモリカード格納部29を形成
した構成であり、メモリカード13をメモリカード挿入蓋
33を開けメモリカード格納部29に挿入してコネクタ部
(不図示)に接続し、メモリカード挿入蓋33を閉じるこ
とにより、メモリカード13は完全にカメラ本体2内に格
納される。尚、38は、メモリカード13が挿入されるメモ
リカード挿入蓋33を照明する発光部である。
また、第15図、第16図、第17図に示した例では、カメ
ラ本体2の側面に、開放ボタン30の操作によって上部が
開く裏蓋31bを取付けてこの裏蓋31bにメモリカードガイ
ド32bを設けた構成であり、メモリカード13をメモリカ
ードガイド32bに挿入してコネクタ部(不図示)に接続
し、裏蓋31bを閉じることにより、メモリカード13は完
全にカメラ本体2内に格納される。
次に、メモリカード13がカメラ本体2に装着されてい
るか否かを検知する構造について説明する。
第18図、第19図、第20図に示した例では、メモリカー
ド格納部29にメモリカード検知爪34を設けた構成であ
り、メモリカード13がメモリカード格納部29に格納され
るとメモリカード検知爪34が押圧されてメモリカード13
の装着が検知される(第20図参照)。そして、電源17の
投入時にメモリカード検知爪34によってメモリカード13
の装着が検知されると、カメラ本体2のCPU(不図示)
の指令に基づいて表示部12に、メモリカード13が装着さ
れていることが表示される。尚、メモリカード13がカメ
ラ本体2に装着されていない時も、電源17の投入時に、
表示部12にこのことが表示される。
また、第21図、第22図、第23図に示した例では、ガイ
ド溝28にメモリカード検知爪34を設けた構成であり、第
22図は、メモリカード13をメモリカード格納部29に格納
する前、第23図は、メモリカード13をメモリカード格納
部29に格納した状態であり、この場合も前記同様メモリ
カード検知爪34が押圧されることによりメモリカード13
の装着が検知され、電源17の投入時に、表示部12にメモ
リカード13が装着されていることが表示される。
また、第24図、第25図に示した例では、裏蓋31にメモ
リカード検知爪34を設けた構成であり、裏蓋31を閉じた
時に、メモリカード検知爪34がメモリカード13によって
押圧されるかどうかによってメモリカード13の装着が検
知される。
また、第26図、第27図に示した例では、メモリカード
格納部29と裏蓋31とにそれぞれ対向して発光素子35と受
光素子36を設けた構成であり、メモリカード格納部29に
メモリカード13が格納され、且つ電源17が投入されてい
る時には、発光素子35からの光が遮断されるので受光素
子36は光を検知せず、また、メモリカード13が未装着の
時は、受光素子36で発光素子35からの光を検知する。そ
して、受光素子36による光の検知状況から、表示部12は
カメラ本体2のCPU(不図示)の指令に基づいてメモリ
カード13が装着されているか否かを表示する。尚、発光
素子35と受光素子36の位置を逆にして配設しても良い。
また、第28図に示した例では、裏蓋31の一部に透明窓
37を形成した構成であり、この透明窓37によって中にメ
モリカード13が装着されているか否かを撮影者は視覚で
容易に判別することができる。そして、裏蓋31の透明窓
37の位置に対応してメモリカード13に、例えばメモリカ
ード13の種類(図では20M)を表示しておくことによ
り、裏蓋31を開けることなくメモリカード13の種類等を
容易に判別することができる。
第29図、第30図は、暗い場所においてもメモリカード
の装着、交換等を容易に行うことができるようにした電
子スチルカメラであり、第29図ではメモリカード格納部
29に発光部38と照度測光部39を設け、第30図では裏蓋31
に発光部38を設けた構成である。そして、裏蓋31を開け
た時に照度測光部39によってメモリカード格納部29内が
暗いと判断した場合、カメラ本体2のCPU(不図示)の
指令に基づいて発光部38を点灯させてメモリカード格納
部29内を照明することにより、暗い場所でもメモリカー
ド13の装着、交換を容易に行うことができる。尚、点灯
している発光部38は、裏蓋31を閉めることによって自動
的に消灯される。また、照度測光部39の代わりに撮影用
の測光素子6を用いることも可能である。
また、前記した各実施例は記録媒体としてメモリカー
ドを用いたが、これに限らず、例えば第31図に示すよう
にキューブ型記録媒体40を用いることも可能である。こ
の場合、キューブ型記録媒体40をカメラ本体へ装着する
構造としては、例えば第31図に示すように、カメラ本体
2の裏側に開放ボタン30の操作によって一部が開く挿入
部41を設け、この中のキューブ型記録媒体40を格納して
密閉する。
[発明の効果] 以上、実施例に基づいて具体的に説明したように、本
発明によれば、カメラ本体に装着された記録媒体の記憶
容量が一杯になった時やカメラ本体に記録媒体が未装着
の時でも、撮影した画像データを画像データ記憶部に記
憶しておくことができるので、シャッターチャンスをの
がすことなく若干枚数の撮影が可能となる。しかも、メ
モリ保持回路から保持電源が供給されるため、カメラ本
体の電源をおとしても、画像データ記憶部に記憶した画
像データを保持しておくことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る電子スチルカメラの構成を示す
概略ブロック図、第2図は、本発明に係る電子スチルカ
メラを示す斜視図、第3図は、メモリカードを示す斜視
図、第4図、第5図は、それぞれ本発明の電子スチルカ
メラによる画像データの記録処理の手順を示すフローチ
ャート、第6図は、バッファメモリを複数の単位ブロッ
クで構成した場合のメモリ保持機能を示す説明図、第7
図は、メモリカードのカメラ本体への装着状態を示す斜
視図、第8図乃至第17図は、それぞれ他の実施例に係る
メモリカードのカメラ本体への装着状態を示す斜視図、
第18図乃至第25図は、それぞれメモリカードのカメラ本
体への装着状況を検知するメモリカード検知爪を設けた
電子スチルカメラを示す概略図、第26図、第27図は、そ
れぞれメモリカードのカメラ本体への装着状況を検知す
る発光素子と受光素子を設けた電子スチルカメラを示す
概略図、第28図は、メモリカードのカメラ本体への装着
状況を判別する透明窓を設けた電子スチルカメラを示す
概略図、第29図、第30図は、それぞれメモリカードの格
納部を照明する発光部を設けた電子スチルカメラを示す
概略図、第31図は、記録媒体にキューブ型記録媒体を用
いる電子スチルカメラを示す概略図である。 1……電子スチルカメラ、2……カメラ本体 3……鏡筒部、12……表示部 13……メモリカード、14……CCD 15……撮像信号処理手段 16……デジタル信号処理手段 17……電源、18……撮像信号処理回路 19……A/D変換器 20……第1バッファメモリ 21……第2バッファメモリ 22……第3バッファメモリ 23……第1デジタル信号処理回路 23……第2デジタル信号処理回路 25……メモリカードインターフェース 26……メモリ保持回路 28……ガイド溝 29……メモリカード格納部 31,31a,31b……裏蓋 32,32a……メモリカードガイド 33……メモリカード挿入蓋 34……メモリカード検知爪 35……発光素子、36……受光素子 37……透明窓、38……発光部 39……照明測光部 40……キューブ型記録媒体

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像を撮影するための撮像処理手段と、 この撮像処理手段により撮影された画像を、デジタル画
    像データに処理するためのデジタル信号処理手段と、 このデジタル信号処理手段により処理された前記画像デ
    ータを一時的に記憶するための一画像データ分以上の記
    憶容量を有する画像データ記憶手段と、 この画像データ記憶手段に記憶された画像データを保持
    するための保持電圧を、カメラ本体の電源をおとしたと
    きにも供給するメモリ保持手段と、 このメモリ保持手段からの保持電圧によって前記画像デ
    ータ記憶手段に記憶された前記画像データを記録するた
    めの記録媒体を接続するための接続手段とを備えたこと
    を特徴とする電子スチルカメラ。
  2. 【請求項2】前記接続手段に接続されている記録媒体に
    1画像データ分以上の空き記憶容量のない場合、前記画
    像データ記憶手段に記憶された画像データを保持するこ
    とを特徴とする請求項1記載の電子スチルカメラ。
  3. 【請求項3】前記接続手段に記録媒体が接続されていな
    い場合、前記画像データ記憶手段に記憶された画像デー
    タを保持することを特徴とする請求項1記載の電子スチ
    ルカメラ。
  4. 【請求項4】前記画像データ記憶手段が前記撮像処理手
    段と記録媒体間に配設され、この画像データ記憶手段に
    複数の画像データが記憶されている場合、当該画像デー
    タを撮影された順に記録媒体に記録させることを特徴と
    する請求項1乃至3記載の電子スチルカメラ。
  5. 【請求項5】前記接続手段に前記記録媒体が接続されて
    いる時にカメラ本体の電源が投入されると、前記画像デ
    ータ記憶手段に画像データが記憶保持されているか否か
    を判別して、記憶保持されている画像データがある時に
    は、画像データ記憶部より前記記録媒体に画像データを
    記録することを特徴とする請求項1乃至3記載の電子ス
    チルカメラ。
  6. 【請求項6】前記記録媒体は、半導体メモリを搭載した
    メモリカードであることを特徴とする請求項1乃至3記
    載の電子スチルカメラ。
JP1329576A 1989-12-21 1989-12-21 電子スチルカメラ Expired - Fee Related JP3004665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1329576A JP3004665B2 (ja) 1989-12-21 1989-12-21 電子スチルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1329576A JP3004665B2 (ja) 1989-12-21 1989-12-21 電子スチルカメラ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10353443A Division JPH11243519A (ja) 1998-12-11 1998-12-11 電子スチルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03191680A JPH03191680A (ja) 1991-08-21
JP3004665B2 true JP3004665B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=18222896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1329576A Expired - Fee Related JP3004665B2 (ja) 1989-12-21 1989-12-21 電子スチルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3004665B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3103151B2 (ja) 1990-09-03 2000-10-23 富士写真フイルム株式会社 電子スチル・カメラおよびその動作制御方法
KR20020071157A (ko) * 2001-03-05 2002-09-12 블루텍 주식회사 디지털기기
AU2003202493A1 (en) 2002-01-11 2003-07-30 Nikon Corporation Digital camera
AU2003211441A1 (en) 2002-02-18 2003-09-04 Nikon Corporation Digital camera
JP2006334247A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Olympus Corp 内視鏡装置、内視鏡装置の情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03191680A (ja) 1991-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6630958B2 (en) Method and apparatus for storing and displaying an image taken by a rotatable image pickup portion
US6239837B1 (en) Digital camera with detachable auxiliary memory
US4837628A (en) Electronic still camera for recording still picture on memory card with mode selecting shutter release
JP3726272B2 (ja) デジタルカメラ
US5801847A (en) Imaging and recording apparatus
WO1998015116A1 (en) Apparatus for digital photography using a conventional film camera
JP3752024B2 (ja) カメラ
US6085048A (en) Silver halide camera equipped with electronic viewfinder
JP3004665B2 (ja) 電子スチルカメラ
US20040120690A1 (en) Recording apparatus including plural storage means having standby modes
JP3032000B2 (ja) 予備メモリを有する電子スチルカメラ
JP2001245249A (ja) デジタルカメラ
JP2002344789A (ja) 撮像装置および位置情報検出システム
JPH0358578A (ja) デジタル電子スチルカメラ
JPH0664164B2 (ja) カメラ付電子腕時計
JPH11243519A (ja) 電子スチルカメラ
JPH0556322A (ja) 撮像装置
JPS6320590A (ja) メモリカ−ド
JP2584743B2 (ja) 撮像装置
JPH0828836B2 (ja) ディジタル電子スチルカメラおよびその映像信号を記憶する外部記憶装置
JP2001223977A (ja) デジタルカメラ
JPS63303583A (ja) ディジタル電子スチルカメラ
JP2543740B2 (ja) スチルビデオカメラ
JPH01169690A (ja) メモリカード
JP2003280074A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees