JP3003905B2 - 地図表示装置および画像処理方法 - Google Patents

地図表示装置および画像処理方法

Info

Publication number
JP3003905B2
JP3003905B2 JP6081204A JP8120494A JP3003905B2 JP 3003905 B2 JP3003905 B2 JP 3003905B2 JP 6081204 A JP6081204 A JP 6081204A JP 8120494 A JP8120494 A JP 8120494A JP 3003905 B2 JP3003905 B2 JP 3003905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
image data
display
rectangle
map image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6081204A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07287749A (ja
Inventor
泰匡 野々山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6081204A priority Critical patent/JP3003905B2/ja
Publication of JPH07287749A publication Critical patent/JPH07287749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3003905B2 publication Critical patent/JP3003905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は道路・鉄道・住宅等の
地図をデータベースとして格納し、計算機のシステムを
用いて表示し管理するようにした地図表示装置に関する
ものである。特に道路・線路等の地形上に連続した設備
を管理する場合に連続して表示ができるようにしたもの
である。また、地図以外の図面その他の画像について連
結、表示する処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】地図表示装置は、各種の地図を計算機に
於いて管理するために、これらの地図をイメージスキャ
ナーによってラスターデータとして入力・管理を行い、
入力されたラスターデータを計算機上のCRT等に連続
して表示するものである。
【0003】図49は例えば特開平1−211074号
公報に示された従来の地図検索装置の処理を示す図であ
る。この図49は書き換え可能な蓄積手段として磁気デ
ィスク装置と書き換え不可能な蓄積手段として光ディス
ク装置を使った場合の例を示したものである。図49に
おいて、地図検索装置は、圧縮符号化された固定的な地
図情報を格納する第1の蓄積手段である光ディスク装置
4と、光ディスク装置4の内容を読み出し符号伸張化し
画像処理を行う手段であるイメージプロセッサ3と、イ
メージプロセッサ3に接続されたキーボード5と、イメ
ージプロセッサ3の出力を表示する手段であるモニタ1
を備えている。また、図50はこの地図検索装置の地図
情報とベクトル情報の関係を示す図である。
【0004】図49で地図情報は、ディスク圧縮符号化
された形で光ディスク装置4に蓄えられており、道路工
事情報等の情報はベクトル情報として磁気ディスク装置
2に蓄えられている。図50は図49に示す光ディスク
装置4に蓄えられている地図情報と磁気ディスク装置2
に蓄えられているベクトル情報との関係を示す図で、地
図情報は部分画像A1、A2、B1、B2、・・・の単
位でディスク圧縮符号化され、光ディスク上に蓄えられ
ている。部分画像B2の位置は、部分画像の左下から原
点までの距離x1、y1で表される。また、ベクトル情
報は、原点からの距離x2、y2で表される。
【0005】キーボード5より入力されたアドレス情報
に従ってイメージプロセッサ3は、光ディスク装置4よ
りディスク圧縮符号化された地図情報を読み出し、複号
化した後にイメージプロセッサ3内のイメージメモリに
書き込む。同時に磁気ディスク装置2より地図情報の部
分画像に対応する領域のベクトル情報が読み出され、そ
の結果イメージメモリ上で地図情報と合成され、モニタ
1に表示される。このとき、図50に示す形で地図情報
とベクトル情報とは合成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のイメージ地図表
示装置は以上のような処理を行なっているので、 (1)地図の表示が所定の方向表示中心部の道路を水平
方向にして表示したり、地図の方位を指定の方位(例え
ば、北)にして表示したりすることができない。 (2)地図の各頁が均一なサイズ(縮尺度が同一)で、
直交した地図でなければ地図を連続して表示することが
できない。 (3)地図を任意な角度で回転し、道路・鉄道等の連続
する目標物に沿って地図の表示を行うことができない。 (4)地図を表示する度に地図イメージデータの読みだ
し処理が発生し、読みだし速度が遅い。 (5)地図スクロール処理を行う時は、地図の表示位置
を移動させることに従って、再度、地図の合成処理を行
う為に表示速度が遅い。 (6)地図とベクトルデータが、同一の座標系で管理さ
れ、イメージの入力を行うとき、原稿の加工等を行う必
要があり、入力費用が高くなる。などの問題があった。
【0007】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたものである。第1の目的は、地図の表示を
指定した方向または方位になるように表示することがで
きる地図表示装置を得るものである。第2の目的は、地
図の各頁が均一なサイズで無く、直交した地図でも直交
していない地図でも、地図を連続して表示することがで
きる地図表示装置を得るものである。
【0008】第3の目的は、このように作成された地図
表示装置で、地図の表示位置の移動を高速に行う地図ス
クロール処理を高速に行うようにした地図表示装置を得
るものである。第4の目的は、表示された地図上にイメ
ージデータに重ねてベクトルデータを表示し、また、ベ
クトルを作画する機能を有する地図表示装置を提供する
ことである。第5の目的は、地図以外の図面等に画像に
も適用する画像処理方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る地図表示装置は、CPUと、入力装置と、記憶装置
と、表示用モニタとを具備するシステムにあって、複数
の地図を各々地図イメージデータとして格納する第1の
記憶手段と、各地図イメージデータ毎に地図上の所定の
線上の連続した位置を表す位置情報として格納する第2
の記憶手段と、所望の地図を指定するとその指定された
地図イメージデータを上記第1の記憶手段から抽出し表
示する第1の表示手段と、この表示された地図の表示中
心を指定すると、指定された表示中心の近傍の上記位置
情報を上記第2の記憶手段から抽出すると共に、この位
置情報を結ぶ線の方向を認識し、この認識した方向が所
定の角度になるよう上記抽出した地図イメージデータを
回転し、この回転した地図イメージデータから上記指定
された表示中心の地図を表示する第2の表示手段とを備
えたものである。
【0010】この発明の請求項2に係る地図表示装置
は、請求項1において、第2の表示手段は、表示された
地図の表示中心を指定すると、指定された近傍の位置情
報を結ぶ線の方向を認識する手段、画面上に表示する矩
形の座標を算出し、この算出した矩形座標を上記認識し
た線方向の傾きに合わせるよう回転しその回転座標を算
出する手段、上記回転した画面表示矩形の中心座標が上
記地図イメージデータの表示中心に重なるように、上記
回転した画面表示矩形を上記地図イメージデータ上に移
動させ重ね合わせる手段、上記地図イメージデータ上で
の上記回転した画面表示矩形に外接し、且つ、傾きの無
い長方形を算出し、この長方形内の地図イメージデータ
を抽出する手段、この抽出した長方形の地図イメージデ
ータ上の上記回転した画面表示矩形の傾きがなくなるよ
う上記抽出した長方形の地図イメージデータを回転する
手段、この回転した地図イメージデータの上記画面表示
矩形の部分を表示する手段を有するものである。
【0011】この発明の請求項3に係る地図表示装置
は、CPUと、入力装置と、記憶装置と、表示用モニタ
とを具備するシステムにあって、複数の地図を各々地図
イメージデータとして格納する第1の記憶手段と、各地
図イメージデータ毎に地図上の所定の線上の連続した位
置を表す位置情報として格納する第2の記憶手段と、各
地図イメージデータ毎に地図上の方位を示す方位情報を
格納する第3の記憶手段と、所望の地図を指定するとそ
の指定された地図イメージデータを上記第1の記憶手段
から抽出し表示する第1の表示手段と、この表示された
地図の表示中心を指定すると、指定された表示中心の近
傍の上記位置情報を上記第2の記憶手段から抽出すると
共に、この位置情報を結ぶ線の方向を認識し、この認識
した方向が所定の角度になるよう上記抽出した地図イメ
ージデータを回転する処理手段と、上記抽出した位置情
報に対応する地図イメージデータが画面の中心に来るよ
う表示すると共に、この地図イメージデータに対応する
方位情報を上記第3の記憶手段から上記指定した地図イ
メージデータに対応する方位情報を抽出しその方位を表
示する第2の表示手段とを備えたものである。
【0012】この発明の請求項4に係る地図表示装
は、隣接する地図どうしを連結する切片の位置を対応付
けた切片情報を格納する第4の記憶手段と、上記第1の
記憶手段から所望の互いに隣接した複数の地図イメージ
データを抽出すると共に、上記抽出した地図イメージデ
ータの切片情報を上記第4の記憶手段から抽出し、この
抽出した切片を介して上記互いに隣接した複数の地図イ
メージデータを連結し、この連結した地図イメージデー
タを表示する地図連結手段を備えたものである。
【0013】この発明の請求項5に係る地図表示装置
は、請求項4において、地図連結手段を、所望の地図を
指定するとその指定された地図イメージデータを第1の
記憶手段から抽出すると共に、この抽出される地図イメ
ージデータに対応する切片情報を第4の記憶手段から抽
出し、この抽出した切片情報から隣接する地図イメージ
データを第1の記憶手段から抽出する手段、この抽出し
た地図イメージデータ間を上記切片情報に基づいて連結
し、この連結した地図イメージデータを表示する手段と
したものである。
【0014】この発明の請求項6に係る地図表示装置
、請求項4において、所望の地図を指定するとその指
定された地図イメージデータを上記第1の記憶手段から
抽出し表示する表示手段と、この表示された地図上の表
示中心を指定すると、この指定された表示中心の近傍の
位置情報を上記第2の記憶手段から抽出し、この位置情
報を結ぶ線の方向を認識し、この認識した方向が所定の
角度になるよう上記抽出した地図イメージデータを回転
する手段と、上記表示された地図上の表示中心の指定に
より、この指定された表示中心を表示画面として、この
表示画面内の切片情報を上記第4の記憶手段から抽出す
る手段と、この抽出した切片情報に基づいて隣接する地
図イメージデータを抽出する手段と、上記回転した地図
イメージデータに上記抽出された隣接する地図イメージ
データとを上記切片情報を介して連結し、上記表示中心
とする地図を表示する手段とを備えたものである。
【0015】この発明の請求項7に係る地図表示装置
は、CPUと、入力装置と、記憶装置と、表示用モニタ
とを具備するシステムにあって、一つの地図を分割した
複数の地図を各々地図イメージデータとして格納する第
1の記憶手段と、各地図イメージデータ毎に地図上の所
定の線上の連続した位置を表す位置情報として格納する
第2の記憶手段と、隣接する地図どうしを連結する切片
の位置を対応付けた切片情報を格納する第4の記憶手段
と、所望の地図を指定するとその指定された地図イメー
ジデータを上記第1の記憶手段から抽出し表示する表示
手段と、上記地図イメージデータ上での画面表示矩形に
含まれる切片情報を抽出する手段と、上記表示された地
図上の表示中心を指定すると、指定された近傍の位置情
報を結ぶ線の方向を認識する手段と、画面上に表示する
矩形の座標を算出し、この算出した矩形座標を上記認識
した方向の傾きに合わせるよう回転しその回転座標を算
出する手段と、上記回転した画面表示矩形の中心座標が
上記地図イメージデータの表示中心に重なるように、上
記回転した画面表示矩形を上記地図イメージデータ上に
移動させ重ね合わせる手段と、上記地図イメージデータ
上での上記回転した画面表示矩形を上記切片情報で分割
し、この分割した部分で隣接する地図と反対側に形成さ
れる画面表示四角形に外接し、且つ、傾きの無い長方形
を算出し、この長方形内の地図イメージデータを抽出す
る手段と、この抽出した長方形内の地図イメージデータ
上の上記画面表示四角形の傾きがなくなるよう上記抽出
した長方形内の地図イメージデータを回転する手段と、
この回転した長方形内の上記画面表示四角形の切片の上
記隣接する地図が連結される側をクリアする手段と、上
記切片情報から隣接する地図イメージデータを抽出し、
この地図イメージデータの切片から隣接して表示を行う
画面表示四角形を得る手段と、この地図イメージデータ
上での画面表示四角形に外接し、且つ、傾きのない長方
形を算出する手段と、この長方形内の上記画面表示四角
形が傾きの無いように上記長方形内の地図イメージデー
タを回転する手段と、この回転した長方形内の上記画面
表示四角形の切片の上記隣接する地図が連結される側を
クリアする手段と、上記クリアした残りの画面表示四角
形の地図イメージデータどうしを両者の切片で重ね合わ
せて連続した地図を表示する手段とを備えたものであ
る。
【0016】この発明の請求項8に係る地図表示装置
は、請求項4において、隣接する地図どうしを連結する
切片の位置を対応付けた切片情報を格納する第4の記憶
手段と、所望の地図を指定すると共に、その指定された
地図の方位を指定すると、上記指定した地図に対応する
地図イメージデータを第1の記憶手段から抽出すると共
に、上記指定した地図の方位情報を第3の記憶手段から
抽出し、この抽出した方位に従って上記抽出した地図イ
メージデータを表示するようにした表示手段と、この表
示した地図イメージデータに対応する切片情報を上記第
4の記憶手段から抽出し、この抽出した切片情報から隣
接する地図イメージデータを第1の記憶手段から抽出
し、この抽出した地図イメージデータ間を上記切片情報
に基づいて連結し、この連結した地図イメージデータを
表示する地図連結手段を備えたものである。
【0017】この発明の請求項9に係る地図表示装置
は、CPUと、入力装置と、記憶装置と、表示用モニタ
とを具備するシステムにあって、一つの地図を分割した
複数の地図を各々地図イメージデータとして格納する第
1の記憶手段と、各地図イメージデータ毎に地図上の方
位を示す方位情報を格納する第3の記憶手段と、隣接す
る地図どうしを連結する切片の位置を対応付けた切片情
報を格納する第4の記憶手段と、所望の地図を指定する
とその指定された地図イメージデータを上記第1の記憶
手段から抽出し表示する表示手段と、上記指定された地
図の方位を指定すると、この指定方位に対応する方位情
報を上記第3の記憶手段から抽出する手段と、画面上に
表示する矩形の座標を算出し、この算出した矩形座標を
上記指定した方位に合わせるよう回転しその回転座標を
算出する手段と、上記表示された地図上の表示中心を指
定すると、上記回転した画面表示矩形の中心座標が上記
地図イメージデータの表示中心に重なるように、上記回
転した画面表示矩形を上記地図イメージデータ上に移動
させ重ね合わせる手段と、上記地図イメージデータ上で
の画面表示矩形に含まれる切片情報を抽出する手段と、
上記地図イメージデータ上での上記回転した画面表示矩
形を上記切片情報で分割し、この分割した部分で隣接す
る地図と反対側に形成される画面表示四角形に外接し、
且つ、傾きの無い長方形を算出し、この長方形内の地図
イメージデータを抽出する手段と、この抽出した長方形
内の地図イメージデータ上の上記画面表示四角形が上記
指定した方位に従った位置になるよう上記抽出した長方
形内の地図イメージデータを回転する手段と、この回転
した長方形内の上記画面表示四角形の切片の上記隣接す
る地図が連結される側をクリアする手段と、上記切片情
報から隣接する地図イメージデータを抽出し、この地図
イメージデータの切片から隣接して表示を行う画面表示
四角形を得る手段と、この地図イメージデータ上での画
面表示四角形に外接し、且つ、傾きのない長方形を算出
する手段と、この長方形内の上記画面表示四角形が上記
指定した方位に従った位置になるよう上記抽出した長方
形内の地図イメージデータを回転する手段と、この回転
した長方形内の上記画面表示四角形の切片の上記隣接す
る地図が連結される側をクリアする手段と、上記クリア
した残りの画面表示四角形の地図イメージデータどうし
を両者の切片で重ね合わせて連続した地図を表示する手
段とを備えたものである。
【0018】この発明の請求項10に係る地図表示装置
は、請求項1,2,3,7のいずれか1項において、画
面をスクロールする際、位置情報を結ぶ線の方向に沿っ
て画面を移動するスクロール処理手段を設けたものであ
る。
【0019】この発明の請求項11に係る地図表示装置
は、請求項1,2,3,7のいずれか1項において、画
面をスクロールする際、画面の回動が生じないようにす
ると共に、表示中心部近傍に常に上記位置情報を結ぶ線
上の部分が来るよう画面を移動するスクロール処理手段
を設けたものである。
【0020】この発明の請求項12に係る地図表示装置
は、請求項1,2,3,7,のいずれか1項において、
地図イメージデータは、道路、鉄道などの複数の地図イ
メージデータに亘る線状または帯状のイメージデータで
あり、位置情報は、上記線状または帯状のイメージデー
タに沿って連続する複数個のベクトルである。
【0021】この発明の請求項13に係る地図表示装置
は、請求項4又は9のいずれか1項において、第4の記
憶手段に格納された切片情報は切片ベクトルとし、この
切片ベクトルの長さを対応する地図イメージデータの縮
尺度に応じた長さとし、隣接する地図イメージデータを
連結する際、対応する切片ベクトルの長さの比率に応じ
て縮小・拡大を行い縮尺度を同一にして連結する連結手
段を設けたものである。
【0022】この発明の請求項14に係る地図表示装置
は、請求項1、3、7、9のいずれか1項において、メ
モリバッファを設けると共に、第1の記憶手段に格納し
た地図イメージデータを一旦上記メモリバッファに読み
出し、このメモリバッファ上の地図イメージデータを地
図表示の処理に応じて読み出し処理する手段を設けたも
のである。
【0023】この発明の請求項15に係る地図表示装置
は、請求項1、3、7、9のいずれか1項において、画
面をスクロールする際、現在表示中の画面と移動予定の
画面の共通部分を計算し、この共通部分の地図イメージ
データを移動後の表示位置へ転記し、上記共通部分以外
の追加部分を加えてスクロールするようにしたスクロー
ル処理手段を設けたものである。
【0024】この発明の請求項16に係る地図表示装置
は、請求項4〜8のいずれか1項において、切片を介し
て連結された地図上でベクトル作画を行うベクトル作画
手段を設けたものである。
【0025】この発明の請求項17に係る地図表示装置
は、請求項16において、作画したベクトルデータを対
応する地図イメージデータと関連付けて格納する第5の
記憶手段を設けると共に、作画したベクトルデータが切
片を跨るときは、その切片で分割してそれぞれ対応する
地図イメージデータと関連付けて上記第5の記憶手段に
格納する処理手段を設けたものである。
【0026】この発明の請求項18に係る地図表示装置
は、請求項16または17において、作画されたベクト
ルに関連する情報を格納した第6の記憶手段を設けると
共に、画面に表示された地図上で作画したベクトルを指
定すると、上記第6の記憶手段からその関連情報を画面
上に表示する表示手段を設けたものである。
【0027】この発明の請求項19に係る画像処理方法
は、互いに連結される画像を各々イメージデータを格納
したデータベースと、隣接する画像どうしを連結する切
片の位置を対応付けた切片情報を格納したデータベース
とを有する画像処理装置の画像処理方法であって、上記
データベースから表示する画像を抽出すると共に、この
画像に対応した切片情報を抽出し、上記切片情報を介し
て上記画像を連結するものである。
【0028】この発明の請求項20に係る画像処理方法
は、互いに連結される画像を各々イメージデータを格納
したデータベースと、上記各イメージデータ毎に画像内
の所定の線上の連続した位置を表す位置情報を格納した
データベースとを有する画像処理装置の画像処理方法で
あって、上記データベースから表示する画像を抽出する
と共に、この画像に対応した上記位置情報を抽出し、上
記イメージデータの画像を表示する際、上記位置情報を
結ぶ線の方向を判定し、この判定方向に基づいた方向で
画像を表示するようにしたものである。
【0029】この発明の請求項21に係る画像処理方法
は、互いに連結される画像を各々イメージデータを格納
したデータベースと、隣接する画像どうしを連結する切
片の位置を対応付けた切片情報を格納したデータベース
と、上記各イメージデータ毎に画像内の所定の線上の連
続した位置を表す位置情報を格納したデータベースとを
する画像処理装置の画像処理方法であって、上記デー
タベースから表示する画像を抽出すると共に、この画像
に対応した上記の切片情報と位置情報とを抽出し、上記
切片情報を介して上記画像を連結すると共に、この連結
した画像で上記位置情報を結ぶ線の方向を判定し、この
判定方向に基づいた方向で上記連結した画像を表示する
ようにしたものである。
【0030】
【作用】この発明の請求項1に係る地図表示装置は、第
1の記憶手段に複数の地図を各々地図イメージデータと
して格納し、第2の記憶手段に各地図イメージデータ毎
の地図上の所定の線上の連続した位置を表す位置情報と
して格納し、第1の表示手段では、所望の地図を指定す
るとその指定された地図イメージデータを第1の記憶手
段から抽出し表示し、第2の表示手段では、表示された
地図の表示中心を指定すると、指定された表示中心の近
傍の位置情報を第2の記憶手段から抽出すると共に、こ
の位置情報を結ぶ線の方向を認識し、この認識した方向
が所定の角度になるよう抽出した地図イメージデータを
回転し、この回転した地図イメージデータから指定され
た表示中心の地図を表示する。
【0031】この発明の請求項2に係る地図表示装置
は、請求項1において、第2の表示手段は、表示された
地図の表示中心を指定すると、指定された近傍の位置情
報を結ぶ線の方向を認識し、画面上に表示する矩形の座
標を算出し、この算出した矩形座標を認識した線方向の
傾きに合わせるよう回転しその回転座標を算出し、回転
した画面表示矩形の中心座標が地図イメージデータの表
示中心に重なるように、回転した画面表示矩形を地図イ
メージデータ上に移動させ重ね合わせ、地図イメージデ
ータ上での回転した画面表示矩形に外接し、且つ、傾き
の無い長方形を算出し、この長方形内の地図イメージデ
ータを抽出し、この抽出した長方形の地図イメージデー
タ上の回転した画面表示矩形の傾きがなくなるよう抽出
した長方形の地図イメージデータを回転し、この回転し
た地図イメージデータの画面表示矩形の部分を表示す
る。
【0032】この発明の請求項3に係る地図表示装置
は、第1の記憶手段で複数の地図を各々地図イメージデ
ータとして格納し、第2の記憶手段で各地図イメージデ
ータ毎に地図上の所定の線上の連続した位置を表す位置
情報として格納し、第3の記憶手段で各地図イメージデ
ータ毎に地図上の方位を示す方位情報を格納し、第1の
表示手段で所望の地図を指定するとその指定された地図
イメージデータを第1の記憶手段から抽出し表示し、処
理手段でこの表示された地図の表示中心を指定すると、
指定された表示中心の近傍の位置情報を第2の記憶手段
から抽出すると共に、この位置情報を結ぶ線の方向を認
識し、この認識した方向が所定の角度になるよう抽出し
た地図イメージデータを回転し、第2の表示手段で、抽
出した位置情報に対応する地図イメージデータが画面の
中心に来るよう表示すると共に、この地図イメージデー
タに対応する方位情報を第3の記憶手段から指定した地
図イメージデータに対応する方位情報を抽出しその方位
を表示する。
【0033】この発明の請求項4に係る地図表示装置
は、第1の記憶手段で一つの地図を分割した複数の地図
を各々地図イメージデータとして格納し、第4の記憶手
段で隣接する地図どうしを連結する切片の位置を対応付
けた切片情報を格納し、地図連結手段で第1の記憶手段
から所望の互いに隣接した複数の地図イメージデータを
抽出すると共に、抽出した地図イメージデータの切片情
報を第4の記憶手段から抽出し、この抽出した切片を介
して互いに隣接した複数の地図イメージデータを連結
し、この連結した地図イメージデータを表示する。
【0034】この発明の請求項5に係る地図表示装置
は、請求項4において、所望の地図を指定するとその指
定された地図イメージデータを第1の記憶手段から抽出
すると共に、この抽出される地図イメージデータに対応
する切片情報を第4の記憶手段から抽出し、この抽出し
た切片情報から隣接する地図イメージデータを第1の記
憶手段から抽出し、この抽出した地図イメージデータ間
を切片情報に基づいて連結し、この連結した地図イメー
ジデータを表示する。
【0035】この発明の請求項6に係る地図表示装置
は、第1の記憶手段で一つの地図を分割した複数の地図
を各々地図イメージデータとして格納し、第2の記憶手
段で各地図イメージデータ毎に地図上の所定の線上の連
続した位置を表す位置情報として格納し、第4の記憶手
段で隣接する地図どうしを連結する切片の位置を対応付
けた切片情報を格納し、表示手段で所望の地図を指定す
るとその指定された地図イメージデータを第1の記憶手
段から抽出し表示し、この表示された地図上の表示中心
を指定すると、この指定された表示中心の近傍の位置情
報を第2の記憶手段から抽出し、この位置情報を結ぶ線
の方向を認識し、この認識した方向が所定の角度になる
よう抽出した地図イメージデータを回転し、表示された
地図上の表示中心の指定により、この指定された表示中
心を表示画面として、この表示画面内の切片情報を第4
の記憶手段から抽出し、この抽出した切片情報に基づい
て隣接する地図イメージデータを抽出し、回転した地図
イメージデータに抽出された隣接する地図イメージデー
タとを切片情報を介して連結し、表示中心とする地図を
表示する。
【0036】この発明の請求項7に係る地図表示装置
は、第1の記憶手段で一つの地図を分割した複数の地図
を各々地図イメージデータとして格納し、第2の記憶手
段で各地図イメージデータ毎に地図上の所定の線上の連
続した位置を表す位置情報として格納し、第4の記憶手
段で隣接する地図どうしを連結する切片の位置を対応付
けた切片情報を格納し、表示手段で所望の地図を指定す
るとその指定された地図イメージデータを第1の記憶手
段から抽出し表示し、地図イメージデータ上での画面表
示矩形に含まれる切片情報を抽出し、表示された地図上
の表示中心を指定すると、指定された近傍の位置情報を
結ぶ線の方向を認識し、画面上に表示する矩形の座標を
算出し、この算出した矩形座標を認識した方向の傾きに
合わせるよう回転しその回転座標を算出し、回転した画
面表示矩形の中心座標が地図イメージデータの表示中心
に重なるように、回転した画面表示矩形を地図イメージ
データ上に移動させ重ね合わせ、地図イメージデータ上
での回転した画面表示矩形を切片情報で分割し、この分
割した部分で隣接する地図と反対側に形成される画面表
示四角形に外接し、且つ、傾きの無い長方形を算出し、
この長方形内の地図イメージデータを抽出し、この抽出
した長方形内の地図イメージデータ上の画面表示四角形
の傾きがなくなるよう抽出した長方形内の地図イメージ
データを回転する手段と、この回転した長方形内の画面
表示四角形の切片の隣接する地図が連結される側をクリ
アし、切片情報から隣接する地図イメージデータを抽出
し、この地図イメージデータの切片から隣接して表示を
行う画面表示四角形を得、この地図イメージデータ上で
の画面表示四角形に外接し、且つ、傾きのない長方形を
算出し、この長方形内の画面表示四角形が傾きの無いよ
うに長方形内の地図イメージデータを回転し、この回転
した長方形内の画面表示四角形の切片の隣接する地図が
連結される側をクリアし、クリアした残りの画面表示四
角形の地図イメージデータどうしを両者の切片で重ね合
わせて連続した地図を表示する。
【0037】この発明の請求項8に係る地図表示装置
は、第1の記憶手段で複数の地図を各々地図イメージデ
ータとして格納し、第3の記憶手段で各地図イメージデ
ータ毎に地図上の方位を示す方位情報を格納し、第4の
記憶手段で隣接する地図どうしを連結する切片の位置を
対応付けた切片情報を格納し、表示手段で、所望の地図
を指定すると共に、その指定された地図の方位を指定す
ると、指定した地図に対応する地図イメージデータを第
1の記憶手段から抽出すると共に、指定した地図の方位
情報を第3の記憶手段から抽出し、この抽出した方位に
従って抽出した地図イメージデータを表示し、地図連結
手段で、この表示した地図イメージデータに対応する切
片情報を第4の記憶手段から抽出し、この抽出した切片
情報から隣接する地図イメージデータを第1の記憶手段
から抽出し、この抽出した地図イメージデータ間を切片
情報に基づいて連結し、この連結した地図イメージデー
タを表示する。
【0038】この発明の請求項9に係る地図表示装置
は、第1の記憶手段で一つの地図を分割した複数の地図
を各々地図イメージデータとして格納し、第3の記憶手
段で各地図イメージデータ毎に地図上の方位を示す方位
情報を格納し、第4の記憶手段で隣接する地図どうしを
連結する切片の位置を対応付けた切片情報を格納し、表
示手段で所望の地図を指定するとその指定された地図イ
メージデータを第1の記憶手段から抽出し表示し、指定
された地図の方位を指定すると、この指定方位に対応す
る方位情報を第3の記憶手段から抽出し、画面上に表示
する矩形の座標を算出し、この算出した矩形座標を指定
した方位に合わせるよう回転しその回転座標を算出し、
表示された地図上の表示中心を指定すると、回転した画
面表示矩形の中心座標が地図イメージデータの表示中心
に重なるように、回転した画面表示矩形を地図イメージ
データ上に移動させ重ね合わせ、地図イメージデータ上
での画面表示矩形に含まれる切片情報を抽出し、地図イ
メージデータ上での回転した画面表示矩形を切片情報で
分割し、この分割した部分で隣接する地図と反対側に形
成される画面表示四角形に外接し、且つ、傾きの無い長
方形を算出し、この長方形内の地図イメージデータを抽
出し、この抽出した長方形内の地図イメージデータ上の
画面表示四角形が指定した方位に従った位置になるよう
抽出した長方形内の地図イメージデータを回転し、この
回転した長方形内の画面表示四角形の切片の隣接する地
図が連結される側をクリアし、切片情報から隣接する地
図イメージデータを抽出し、この地図イメージデータの
切片から隣接して表示を行う画面表示四角形を得、この
地図イメージデータ上での画面表示四角形に外接し、且
つ、傾きのない長方形を算出し、この長方形内の画面表
示四角形が指定した方位に従った位置になるよう抽出し
た長方形内の地図イメージデータを回転し、この回転し
た長方形内の画面表示四角形の切片の隣接する地図が連
結される側をクリアし、クリアした残りの画面表示四角
形の地図イメージデータどうしを両者の切片で重ね合わ
せて連続した地図を表示する。
【0039】この発明の請求項10に係る地図表示装置
は、請求項1,2,3,7のいずれか1項において、ス
クロール処理手段で、画面をスクロールする際、位置情
報を結ぶ線の方向に沿って画面を移動する。
【0040】この発明の請求項11に係る地図表示装置
は、請求項1,2,3,7のいずれか1項において、ス
クロール処理手段で画面をスクロールする際、画面の回
動が生じないようにすると共に、表示中心部近傍に常に
位置情報を結ぶ線上の部分が来るよう画面を移動する。
【0041】この発明の請求項12に係る地図表示装置
は、請求項1,2,3,7のいずれか1項において、地
図イメージデータは、道路、鉄道などの複数の地図イメ
ージデータに亘る線状または帯状のイメージデータであ
り、位置情報は、線状または帯状のイメージデータに沿
って連続する複数個のベクトルである。
【0042】この発明の請求項13に係る地図表示装置
は、請求項4又は9のいずれか1項において、第4の記
憶手段に格納された切片情報は切片ベクトルとし、この
切片ベクトルの長さを対応する地図イメージデータの縮
尺度に応じた長さとし、連結手段で隣接する地図イメー
ジデータを連結する際、対応する切片ベクトルの長さの
比率に応じて縮小・拡大を行い縮尺度を同一にして連結
する。
【0043】この発明の請求項14に係る地図表示装置
は、請求項1、3、7、9のいずれか1項において、メ
モリバッファを設けると共に、第1の記憶手段に格納し
た地図イメージデータを一旦メモリバッファに読み出
し、このメモリバッファ上の地図イメージデータを地図
表示の処理に応じて読み出し処理する。
【0044】この発明の請求項15に係る地図表示装置
は、請求項1、3、7、9のいずれか1項において、ス
クロール処理手段は画面をスクロールする際、現在表示
中の画面と移動予定の画面の共通部分を計算し、この共
通部分の地図イメージデータを移動後の表示位置へ転記
し、共通部分以外の追加部分を加えてスクロールする。
【0045】この発明の請求項16に係る地図表示装置
は、請求項4〜8のいずれか1項において、作画手段で
切片を介して連結された地図上でベクトル作画を行う。
【0046】この発明の請求項17に係る地図表示装置
は、請求項16において、第5の記憶手段で作画したベ
クトルデータを対応する地図イメージデータと関連付け
て格納し、作画したベクトルデータが切片を跨るとき
は、処理手段で、その切片で分割してそれぞれ対応する
地図イメージデータと関連付けて第5の記憶手段に格納
する。
【0047】この発明の請求項18に係る地図表示装置
は、請求項16または17において、第6の記憶手段で
作画されたベクトルに関連する情報を格納し、表示手段
で画面に表示された地図上で作画したベクトルを指定す
ると、第6の記憶手段からその関連情報を画面上に表示
する。
【0048】この発明の請求項19に係る画像処理方法
は、データベースから表示する画像を抽出すると共に、
この画像に対応した切片情報を抽出し、切片情報を介し
て画像を連結する。
【0049】この発明の請求項20に係る画像処理方法
は、データベースから表示する画像を抽出すると共に、
この画像に対応した位置情報を抽出し、イメージデータ
の画像を表示する際、位置情報を結ぶ線の方向を判定
し、この判定方向に基づいた方向で画像を表示する。
【0050】この発明の請求項21に係る画像処理方法
は、データベースから表示する画像を抽出すると共に、
この画像に対応した切片情報と位置情報とを抽出し、切
片情報を介して画像を連結すると共に、この連結した画
像上の位置情報を結ぶ線の方向を判定し、この判定方向
に基づいた方向で連結した画像を表示する。
【0051】
【実施例】実施例1. この実施例で使用するシステム(ハードウェア)構成
は、通常のCRT付き卓上計算機のシステムであり、特
別なハードウェア、特別なシステムソフトウェアを必要
とはしない。図1にその例を示す。
【0052】図1において、1は地図を表示するモニタ
(CRT)、5はキーボードで、その他マウス等の他の
入力装置を用いてもよい。6は地図原稿をラスターデー
タとして入力するイメージスキャナー、7は地図の各種
処理・計算処理を行う中央処理装置(CPU)、8はメ
モリで、主としてRAMが用いられる。9は地図イメー
ジデータ、ベクトルデータ、その他、ソフトウェア等を
格納する補助記録装置で、磁気ディスク装置、光ディス
ク装置、光磁気ディスク装置等を用いる。なお、メモリ
8及び補助記録装置9で記憶手段を形成する。なお、こ
の構成はこの実施例のみでなく以降の実施例においても
用いられる。
【0053】地図管理を行うために接合の基本となるイ
メージデータとベクトルデータと接続を示す結合データ
がある。図2にこの処理で使用するデータの説明を行
う。データの番号は図の番号を示す。このデータはいず
れの実施例にも共通に用いる。
【0054】1.地図イメージデータ 地図1頁単位にイメージスキャナーによって入力された
イメージファイルである。地図の場合1頁に全てが記載
できない場合が多く、従って、数頁から数十頁に亘る場
合が多い。この地図イメージデータは、第1の記憶手段
として補助記録装置9に格納される。
【0055】2.ベクトルデータ 21 中心軸ベクトル(位置情報) 地図ページ別基本軸ベクトルで、中心線ベクトルとして
表している。このベクトルは連続した折れ線(ポリライ
ン)で表されている。図2では道路の中心線上のベクト
ルを表している。また、このベクトルは所定の線上を任
意の間隔で連続して位置を表す位置情報であればよい。
高速道路等では通常は単一の線上にベクトルを連続して
表したものであるが、道路が分岐・交差している場合
は、その道路に沿って設けられる。この中心軸ベクトル
(位置情報)は、ベクトル用データベースを使用して第
2の記憶手段として補助記録装置9に格納される。な
お、中心軸ベクトルはこれと等価の位置情報であればよ
い。例えば、目的とする道路の両側に沿って設けた位置
データ、または、道路の中心線上に点在する座標を位置
情報とする等である。即ち、道路等の地図上の所定の線
上の連続した位置を表す位置情報であればよい。
【0056】22 切片ベクトルデータ(切片情報) 連続している地図を頁ごとに分割しているが、隣接する
地図と分割した部分が切片で、この切片の位置をベクト
ルで表したものである。通常一つの地図に複数(道路の
両端等)の切片ベクトルが用いられる。このベクトルは
単ベクトルラインで表される。この切片ベクトルデータ
は、ベクトルデータベースに切片の連結情報のみがベク
トルに個別のID(切片1、切片2等)を付けて図3に
示す切片データテーブルに格納されている。なお、切片
ベクトルデータはこれと等価の切片情報であればよい。
例えば、ベクトルは2点の座標とその方向で表される
が、3点以上で表示してもよい。3点以上の場合は直線
の切片のみでなく折れ線、曲線等の切片に適用すること
もできる。
【0057】23 方位ベクトル(方位情報) 地図の方位(東西南北等)を表すベクトル量で表したも
のである。この方位ベクトルは、ベクトル用データベー
スを使用して第3の記憶手段として補助記録装置9に格
納される。なお、方位ベクトルはこれと等価の方位情報
であればよい。例えば、東西南北を4点の座標で表す等
である。
【0058】3.切片ベクトルテーブル(図3に図示) 31 リンク元の切片ベクトルと、リンク先の切片ベク
トル 図3では「切片1」と「切片2」とがリンクしている。
この切片ベクトルテーブルは第4の記憶手段として補助
記録装置9に格納される。
【0059】4.切片データファイル(図4に図示) 図4では「切片1」の座標x1,y1、とx2,y2で
表して、切片ベクトルテーブルが参照された場合に、こ
の切片データファイルのデータを用いて切片ベクトルを
出力する。このテーブルは補助記録装置9に格納され
る。
【0060】この実施例では「地図の隣接表示を伴わな
い表示処理」について説明する。また、ここでは中心軸
ベクトルに平行に地図を表示する場合を示す。
【0061】(1)表示対象の地図を指定し画面に表示
する。 キーボード5又はマウス等で所望の地図を指定すると、
CPU7は補助記録装置9内の第1の記憶手段に格納さ
れている地図イメージデータを検索し、所望の地図イメ
ージデータを抽出し、メモリ8に書き込む(転写す
る)。このメモリ8の地図イメージデータをモニタ1に
表示する。この場合、メモリ8に転写せず、補助記録装
置9内に転写してもよいが、処理速度は遅くなる。従っ
て、地図イメージデータを一旦補助記録装置9から読み
出す場合はメモリ8に転写して、以後の画像処理を行う
ようにする方がよく、この説明もメモリ8上で処理する
ものとする。なお、前述のようにメモリ8及び補助記録
装置9で記憶手段を形成しているので、いずれを用いて
も記憶手段を用いたことになり処理速度以外の動作は変
わらない。(以後、CPU7、モニタ1、補助記録装置
9等ハードウエアの動作は分かり易く説明するため省略
する。)
【0062】(2)画面に表示された地図上で表示中心
となる位置(地点)を指定する。図5上の表示中心Pを
指示する。 (3)表示地点を中心に画面表示サイズの範囲の中心軸
ベクトルを検索する。図5の中心軸ベクトル21を検索
する。 (4)検索された表示中心の最近傍の中心軸ベクトルの
傾きを、地図の傾きとする。図5の表示中心Pの最近傍
の中心軸ベクトル21の傾きを地図の傾きとする。(図
示しないが水平からの傾きをθとする。)
【0063】(5)一方、中心地点と・地図の傾きから
表示を行う地図矩形を計算する。これはメモリ8の地図
イメージデータのある部分とは別の部分を用いて行うも
ので、図6の表示画面サイズをP1,P2,P3,P4
の表示矩形とし、図7の地図の傾き(θ)に合わせて回
転した座標Q1,Q2,Q3,Q4を得る。中心座標
(px,py)、表示矩形サイズ(2wx,2wy)とし、回転処
理前の座標は、 P1(px+wx,py+wy) 、P2(px+wx,py−wy) 、 P3(px−wx,py−wy) 、P4(px−wx,py+wy)
となり、
【0064】θ角回転後の座標は、 Q1(px+wx*cosθ−wy*sinθ,py+wx*sinθ+wy*cosθ) Q2(px+wx*cosθ+wy*sinθ,py+wx*sinθ−wy*cosθ) Q3(px−wx*cosθ+wy*sinθ,py−wx*sinθ−wy*cosθ) Q4(px−wx*cosθ−wy*sinθ,py−wx*sinθ+wy*cosθ) となる。(図7)(6)地図イメージ上の座標に画面表
示矩形を重ね合わせる。(図8) この表示画面の中心(px,py)を、地図イメージ上の表示
中心Pに合致するように、平行移動して表示画面の座標
を得る。即ち、図5の地図上に図7の画面表示矩形を重
ね合わせる。
【0065】(7)表示を行う地図矩形に外接する長方
形を計算する。(図9) 図9に示すように、各頂点の座標値の最大値と最小値を
取ることによって、外接長方形の座標を得る。外接する
長方形をR1,R2,R3,R4とすると、 R1(maxx,maxy),R2(maxx,miny) R3(minx,miny),R4(minx,maxy)となる。
【0066】(8)外接長方形のサイズで地図イメージ
データを転記する。(図10) この外接長方形のサイズでメモリ8内に転記することに
より、地図イメージデータのデータ量が非常に少なくな
り処理速度が非常に速くなる。また、長方形で地図イメ
ージデータ切り取ることにより画像の処理が簡単にな
り、以降の回転処理等が容易に行える。勿論、画面表示
矩形で切り取り抽出するようにしてもよいが、転記処理
が多く処理が遅くなる。
【0067】(9)転記を行ったイメージデータを、中
心点・地図傾きに従って回転処理を行う。(図11) 角度θ分回転し、画面表示矩形が傾きが無く正立するよ
うにする。 (10)画面表示矩形の地図イメージデータを抽出し転
記し、画面に表示する。(図12) 正立した画面表示矩形の地図イメージデータをメモリ8
の別の部分に抽出転記し、モニタ1の画面に表示する。
【0068】以上のようにして所望の地図を表示するこ
とができるが、実際の処理は計算機のシステムを用いて
行うので、殆ど待ち時間無しで表示することができる。
また、目的とする指定した表示位置の部分が画面の中心
近傍に表示され、その表示画面が中心軸ベクトルの方向
を平行として表示されるので、見やすい地図が表示され
ることになる。
【0069】ここでは、中心軸ベクトルが平行の場合を
示したが、道路が画面の垂直方向に走っている場合で
も、これを水平方向にして見やすくすることができる。
また、水平でなく垂直方向に表示する場合は、表示中心
を指定したとき、その近傍の中心軸ベクトルを垂直にす
るよう条件設定(キーボード等からの指示、または、初
期設定等)をすれば容易に垂直方向に地図を表示するこ
とができる。また、斜め方向に道路がある場合も同様
に、水平方向、斜め方向、垂直方向等任意の角度で表示
することができる。このように所望の地図を所定の表示
方向にするよう設定しておくと、その設定に従った表示
方向に地図を表示することができる。
【0070】実施例2. この実施例は、上記実施例と同様「地図の隣接表示を伴
わない表示処理」について説明する。但し、画面表示矩
形に外接する長方形を用いて切り取りをしないので処理
速度は遅くなるが、中心軸ベクトルの方向を指定の方向
にして地図を表示することができる。ここでは中心軸ベ
クトルに平行に地図を表示する場合を示す。
【0071】(1)表示対象の地図を指定し画面に表示
する。 (2)画面に表示された地図上で、表示中心Pとなる位
置(地点)を指定する。(図13) (3)表示地点を中心に表示サイズの範囲の中心軸ベク
トルを検索する。図13の中心軸ベクトル21を検索す
る。
【0072】(4)検索された表示中心の最近傍の中心
軸ベクトルの傾きを、地図の傾きとする。(図13) 図5の表示中心Pの最近傍の中心軸ベクトル21の傾き
を地図の傾きとする。(図示しないが水平からの傾きを
θとする。)以上(1)から(4)迄は実施例1と同様
である。
【0073】(5)中心軸ベクトル21が水平になるよ
うに、表示中心Pを中心として地図イメージデータを回
転する。(図14) この場合、実施例1のように長方形でイメージデータを
切り取らないので処理速度が遅くなる。 (6)一方、中心地点から表示を行う地図矩形を計算す
る。(図15) これはメモリ8の地図イメージデータのある部分とは別
の部分を用いて行うもので、図15の表示画面サイズを
P1,P2,P3,P4の表示矩形とし、中心座標(p
x,py)、表示矩形サイズ(2wx,2wy)とすると、座標
は、 P1(px+wx,py+wy)、P2(px+wx,py−wy) 、 P3(px−wx,py−wy)、P4(px−wx,py+wy) と
なる。
【0074】(7)地図イメージ上の座標に画面表示矩
形を重ね合わせる。(図16) この表示画面の中心(px,py)を、地図イメージ上の表
示中心Pに合致するように、平行移動して表示画面の座
標を得る。 (8)画面表示矩形の地図イメージデータを抽出し転記
し、画面に表示する。(図17) 画面表示矩形の地図イメージデータをメモリ8の別の部
分に抽出転記し、モニタ1の画面に表示する。
【0075】以上のように、指定した表示中心の中心軸
ベクトルを平行にして指定した地図を表示することが容
易にできる。実施例1と同様に中心軸ベクトルの角度
は、水平以外に垂直または任意の角度に設定することに
より、その指定した角度で地図を表示することができ
る。
【0076】実施例3. この実施例は、上記実施例と同様「地図の隣接表示を伴
わない表示処理」について説明する。ここでは中心軸ベ
クトルでなく方位ベクトルを用いて地図を表示する場合
を示す。
【0077】(1)表示対象の地図を指定し画面に表示
する。 (2)画面に表示された地図上で、表示中心となる位置
(地点)を指定する。(図18) 図13上の表示中心Pを指示する。
【0078】(3)表示された地図の方位ベクトルを検
索し抽出する。(図18) 補助記録装置9内の第3の記憶手段に格納された、図1
9に示す方位ベクトルテーブルから指定された方位(例
えば、北)の座標を抽出する。北以外の方向であれば、
この北のデータからその方向のベクトルを演算する。方
位の指定は、キーボードから入力指示してもよいが、上
記(1)の地図指定をすると自動的に方位ベクトルを抽
出するようにしてもよい。また、上記(1)のとき、外
部入力(キーボード等)で方位を指定してもよい。
【0079】方位の表示は図18では既に表示されてい
るが、これは上記(1)で方位ベクトルを検索抽出し表
示したものである。抽出された方位ベクトルにより方位
を表示するか否かは指示により容易に切れ換えられる。
例えば、地図イメージデータ自身に方位が書かれている
場合は、二重に表示されるので表示しないようにしても
よい。
【0080】(4)検索された方位ベクトルの傾きを、
地図の傾きとする。(図18) この傾きを図示しないがθとし、この傾きは北を0度と
した角度とする。 (5)一方、中心地点と・地図の傾きから表示を行う地
図矩形を計算する。この計算は実施例1と同様に画面表
示矩形を求め、これを回転しその座標を求めるが、説明
は省略する。 (6)地図イメージ上の座標に画面表示矩形を重ね合わ
せる。(図20) 画面表示矩形の中心を、地図イメージ上の表示中心Pに
合致するようにして表示画面の座標を得る。
【0081】(7)表示を行う地図矩形に外接する長方
形を計算する。(図20) この計算も実施例1と同様であるので省略する。 (8)外接長方形のサイズで地図イメージデータを転記
する。(図21) この外接長方形のサイズでメモリ8内に転記することに
より、地図イメージデータのデータ量が非常に少なくな
り処理速度が非常に速くなる。また、長方形で地図イメ
ージデータ切り取ることにより画像の処理が簡単にな
り、以降の回転処理等が容易に行える。勿論、画面表示
矩形で切り取り抽出するようにしてもよいが、転記処理
が多く処理が遅くなる。
【0082】(9)転記を行ったイメージデータを、中
心点・地図傾きに従って回転処理を行う。(図22) 角度θ分回転し、この場合は方位(北)が上方になるよ
う、即ち、画面表示矩形が傾きが無く正立する。
【0083】(10)画面表示矩形の地図イメージデー
タを抽出し転記し、画面に表示する。(図22) 画面表示矩形の地図イメージデータをメモリ8の別の部
分に抽出転記し、モニタ1の画面に表示する。
【0084】実施例4. この実施例は実施例3の方位ベクトルを用いる変形例
で、イメージデータの長方形の切り取りをしない例を示
す。その手段は実施例2とほぼ同様である。 (1)始めに図18のように所望の地図を指定して呼び
出し、その地図を表示させる。 (2)方位を指定する。例えば、北を指定すると、その
方位ベクトルが第3の記憶手段から検索され抽出され、
表示される。(図18) (3)呼び出した地図イメージデータを図23のように
回転する。 (4)表示中心Pを指定し、この表示中心に画面表示部
分(画面表示矩形)を重ねる。(図23) (5)画面表示部分の地図イメージデータを抽出し転記
し、画面に表示する。以上のように、処理速度は遅い
が、指定した方位に従った地図を表示することができ
る。
【0085】実施例5. この実施例は方位を表示しながら中心軸ベクトルを水平
の方向にするよう表示するもので、図24に示す。図の
ように、中心軸ベクトルが水平になるように画面表示部
分を重ねて切り取って表示する。具体的手段は、方位ベ
クトルの抽出は上記実施例3と同様で、それ以外は、実
施例1または実施例2と同様に行う。
【0086】この場合も、中心軸ベクトルは水平以外
に、垂直その他の任意の角度を設定して地図を表示する
ことができる。また、中心軸ベクトルによる位置制御
を、方位ベクトルによる位置制御に必要に応じて切り換
えるようにしてもよい。
【0087】実施例6. この実施例は「隣接表示を伴う地図を表示する」もの
で、複数の地図を連結する手段を用いるものである。基
本的な切片ベクトルを使用して、中心軸ベクトルに沿っ
て地図イメージを連結して表示する処理を図に従って説
明する。ここでは中心軸ベクトルに平行に地図表示して
結合する例を説明する。道路・鉄道等の地図を水平に表
示するのは非常に見やすくなるので、最も効果が大きい
が、実施例1でも説明したように設定により垂直やその
他の任意の角度にして表示することもできる。
【0088】(1)表示対象の地図を指定し画面に表示
する。(図25) (2)隣接する地図と連結する切片の近くで表示中心P
を指定する。(図25) (3)表示中心Pの最近傍の中心軸ベクトル21を検索
する。図25の中心軸ベクトル21を検索する。 (4)検索された表示中心の最近傍の中心軸ベクトル2
1の傾きを、地図の傾きとする。図25の表示中心Pの
最近傍の中心軸ベクトル21の傾きを地図の傾きとす
る。(図示しないが水平からの傾きをθとする。) (5)表示中心Pの近傍の切片ベクトル23を、第4の
記憶手段から抽出する。(図25)
【0089】(6)切片ベクトルによって接続される画
面表示矩形を求める。(図26) 。中心地点と地図の傾き(角度θ)から表示を行う画面
表示矩形を計算する。図26の画面表示矩形を、図25
の地図の傾き(角度θ)合わせて回転した座標を得る。
回転後の座標をQ1,Q2,Q3,Q4とし、中心座標
(px,py) 表示矩形サイズ(2wx,2wy)とすると、回
転処理前の座標は、 P1(px+wx,py+wy)、P2(px+wx,py−wy) P3(px−wx,py−wy)、P4(px−wx,py+wy) θ角回転後の座標は、 Q1(px+wx*cosθ−wy*sinθ,py+wx*sinθ+wy*cosθ) Q2(px+wx*cosθ+wy*sinθ,py+wx*sinθ−wy*cosθ) Q3(px−wx*cosθ+wy*sinθ,py−wx*sinθ−wy*cosθ) Q4(px−wx*cosθ−wy*sinθ,py−wx*sinθ+wy*cosθ) となる。(図27)
【0090】(7)画面表示の中心(px,py)を、地図
イメージ上の表示中心Pに合致させるよう、平行移動し
て表示画面の座標を得る。(図28) (8)切片ベクトルの左側の画面表示部分(台形)を計
算する。(図29) Q1,Q4直線と切片ベクトルのと交点を計算する切片
ベクトルの通過する座標、 S1(x1,y1),S2(x2,y2) 2点を通る直線の式 y=Ax+B :A=(y1−y2)/(x1−x2) :B=(x2y1−x1y2)/(x2−x1)
【0091】回転後の表示矩形との交点 切片直線:ya=Ax+B 上辺直線:yb=Cx+D 交点座標 C1 C1(x,y)=((D−B)/(A−C),(BC−AD)/(C−A)) を計算する。同様に、直線Q2,Q3と、切片ベクトル
との交点C2を計算する。画面表示の矩形(表示部分)
と交点座標とで囲まれた部分の画面表示四角形(台形)
を得る。
【0092】(9)画面表示四角形の外接する長方形計
算し、この長方形内の地図イメージデータを転記する。
(図30) メモリ上の地図イメージデータ12から、メモリ上の別
の場所へ長方形の部分のみ転記する。 (10)転記を行った地図イメージデータを、中心点と
地図の傾き(角度θ)に従って回転処理を行う。(図3
1) (11)表示を行う地図矩形を抽出し転記を行う。図3
1のハッチング部分の転記を行う。 (12)切片ベクトルの方向の向かって右側を表示端ま
でクリアする(0で埋める)図32のハッチングエリア
を(0で埋める)
【0093】(13)図3の切片ベクトルテーブル31
から、切片に対応する隣接地図上の切片ベクトルを検索
し抽出する。(図33) (14)抽出された隣接する地図の切片ベクトルに対応
する隣接地図の地図イメージデータ13を第1の記憶手
段から抽出する。(メモリ上に抽出) (15)切片ベクトルの傾きと座標から、リンクした切
片ベクトル側の画面表示四角形(台形)を計算する。
(図34) 切片側表示四角形(台形)を、図33の状態から図34
の回転処理と移動処理によって、地図頁上の座標(左下
隅を原点として)を計算する。図33は、図29で切片
ベクトルから隣接する地図での表示矩形を計算するため
の地図イメージデータのページ(枠)であり、実際に地
図イメージデータ13で埋められてはいない。また、図
34は、実際に地図イメージデータ13が格納されてい
る状態の位置を示す図で、地図イメージデータ13で埋
められてはいなくて、表示四角形(台形)を得るための
座標計算のための形状を示すものである。 (16)地図合成部分(切片側表示四角形)の外接長方
形を得る。(図35)(14)で抽出したメモリ上の地
図イメージデータ13から外接長方形の部分の地図イメ
ージデータ13を抽出し、メモリ上の別の場所へ転記す
る。 (17)外接長方形の地図イメージデータの転記を行
う。(図35)
【0094】(18)転記した地図イメージデータを隣
接地図の傾きに従って回転する。(図36) 図36のように、表示画面上の切片ベクトルの傾き(図
33)と、地図イメージ上の切片ベクトルの傾き(図3
4)の差分を回転する。 (19)回転した地図イメージデータから地図の表示イ
メージを得る。図37のハッチングエリアを表示矩形と
する。
【0095】(20)隣接切片ベクトルの向かって左側
(切片ベクトルの中心点とは反対側の部分)をクリアす
る(0で埋める)。図38のハッチングエリアを消去す
る。 (21)上記(12)で作成した地図イメージデータ
と、上記(18)で作成した地図イメージデータとの切
片ベクトルを合わせることによって合成し、1枚の画面
とし表示する。(図39)
【0096】以上のように、地図の方向を中心軸ベクト
ルが水平になるように表示すると共に地図を連結して、
道路・鉄道地図等の場合に非常に見やすくしたが、この
方向は設定することにより垂直、その他の角度等所望の
角度で表示することができる。また、(1)〜(21)
迄の処理手段は多いように見えるが、実際の処理は前述
の計算機システムで行うので、殆ど待ち時間を感じずに
行うことができる。また、(1)〜(21)の処理手段
の順番は、必ずしもこの順番でなくてもよい。例えば、
(5)で切片ベクトルの検索をしているが、この後にす
ぐ(13)の隣接する地図の切片ベクトルを検索と、
(14)隣接する地図の検索を行ってもよい。また、
(13)(14)の処理は、(16)と(17)との間
に入れてもよい。
【0097】実施例7. 実施例2では、地図イメージデータを先に回転して、画
面表示矩形で直接切り取るようにして、画面表示矩形の
外接する長方形で切り取る手段は用いなかったが、実施
例6においても実施例2のように長方形の切り取りでな
く、地図イメージデータを回転して画面表示矩形で切り
取るようにしてもよい。
【0098】実施例8. 実施例6では中心軸ベクトルが所定の角度(水平)にな
るよう地図を表示し連結したが、方位ベクトルを用いて
方位を指定した方向に地図を表示すると共に隣接する地
図を連結してもよい。方位ベクトルを用いて指定の方位
に地図を表示する手段は、実施例3または実施例4で説
明した手段と同様であり、その方位に基づいて実施例6
の手段を応用して地図を連結できるので、図での説明は
省略する。
【0099】この実施例の処理手段は、一つの地図を
分割した複数の地図を各々地図イメージデータとして格
納する第1の記憶手段と、各地図イメージデータ毎に
地図上の方位を示す方位ベクトルを格納する第3の記憶
手段と、隣接する地図どうしを連結する切片の位置を
対応付けた切片ベクトルを格納する第4の記憶手段とを
有しており、
【0100】(1)所望の地図を指定するとその指定さ
れた地図イメージデータを第1の記憶手段から抽出しそ
の地図を表示する。 (2)指定された地図の方位を指定すると、この指定方
位に対応する方位ベクトルを第3の記憶手段から抽出す
る。 (3)画面上に表示する矩形の座標を算出し、この算出
した矩形座標を指定した方位に合わせるよう回転しその
回転座標を算出する。 (4)表示された地図上の表示中心を指定すると、回転
した画面表示矩形の中心座標が地図イメージデータの表
示中心に重なるように、回転した画面表示矩形を地図イ
メージデータ上に移動させ重ね合わせる。
【0101】(5)地図イメージデータ上での画面表示
矩形に含まれる切片ベクトルを抽出する。 (6)地図イメージデータ上での回転した画面表示矩形
を切片ベクトルで分割し、この分割した部分で隣接する
地図と反対側に形成される画面表示四角形に外接し、且
つ、傾きの無い長方形を算出し、この長方形内の地図イ
メージデータを抽出する。 (7)この抽出した長方形内の地図イメージデータ上の
画面表示四角形が指定した方位に従った位置になるよう
抽出した長方形内の地図イメージデータを回転する。 (8)この回転した長方形内の画面表示四角形の切片の
隣接する地図が連結される側をクリアする。
【0102】(9)切片ベクトルから隣接する地図イメ
ージデータを抽出し、この地図イメージデータの切片か
ら隣接して表示を行う画面表示四角形を得る。この地図
イメージデータ上での画面表示四角形に外接し、且つ、
傾きのない長方形を算出する。 (10)この長方形内の画面表示四角形が指定した方位
に従った位置になるよう抽出した長方形内の地図イメー
ジデータを回転する。 (11)この回転した長方形内の画面表示四角形の切片
の隣接する地図が連結される側をクリアする。 (12)クリアした残りの画面表示四角形の地図イメー
ジデータどうしを両者の切片で重ね合わせて連続した地
図を表示する。
【0103】以上のように指定した方位(例えば、北)
に地図が表示されるようにすると、横方向にスクロール
しても道路の曲がりに関係なく常に北向きの地図を表示
するので見やすく。また、方位をいちいち確認する必要
がない。また、地図イメージデータは例えば、A2号用
紙の地図をイメージスキャナーで読み込むとき、地図は
方位に関係なくA2号用紙にうまく納まるように書かれ
ている場合が多い(高速道路では道路は方位に関係なく
水平方向に書かれている)。この地図を記憶手段に入力
する際、方位に関係なくランダムに入力しても、表示す
る際は一定の方位に常に表示することができる。
【0104】この実施例では、画面表示四角形に外接す
る長方形で切り取るようにしたが、地図イメージデータ
を所定の方位に回転して画面表示四角形で切り取るよう
にしてもよい。
【0105】実施例9. 実施例6から実施例8はいずれも切片ベクトルを用いて
地図を連結するようにしたもので、これら実施例6から
実施例8までの手段に係わらず、切片ベクトルを介して
地図を連結するようにすればよい。即ち、図40に示す
ように、地図イメージデータ12と地図イメージデータ
13のそれぞれの切片ベクトルどうしを重ねて結合する
手段を用いればよい。
【0106】実施例10. この実施例は中心軸ベクトルが常に水平になるようスク
ロールするものである。図41は実施例6で切片ベクト
ルで地図を連結した図であるが、この図で道路の左側か
ら右側を見ていくようスクロールする場合、マウス等で
指示すると、現表示位置から太枠で示す次の移動表示位
置が表示される。この時、現在の表示位置では画面中心
部近傍の中心軸ベクトル25が水平になるよう表示され
ているが、移動表示位置に移る場合、CPUは次に画面
中心部近傍に来る中心軸ベクトル26の傾きを計算する
と共に、この傾きをなくして中心軸ベクトル26が水平
になるよう計算し、この水平になった中心軸ベクトル2
6に合わせて地図イメージデータ12及び13を回転
し、切片ベクトルを介して連結し表示する。
【0107】このように表示画面中心部の近傍の中心軸
ベクトルが常に水平になるので、道路・鉄道等の地図の
スクロールの場合、常に目的とする所が画面中央に来る
と共に、その目的箇所が水平になるので非常に見やすく
なる。従来の水平方向のスクロールでは道路の曲がりが
あると、道路が上下して非常に見難く、目も疲労する。
また、道路が画面から外れてしまうという不都合も生じ
る。
【0108】上記実施例では、中心軸ベクトルが水平に
なるように制御したが、垂直その他の所定の角度を指示
または設定すると、その所定の角度で表示されるように
制御する。このスクロール処理する手段は、実施例1、
実施例2等の地図を連結せず中心軸ベクトルに関連して
表示のみする場合にも適用することができる。
【0109】実施例11. この実施例は方位ベクトルが常に指定した方位(例え
ば、北)になるようスクロールするものである。地図イ
メージデータが種々の方向を向いて入力されていても、
表示する場合は、常に所定の方位で表示することができ
る。実施例8のように地図を切片ベクトルを介して連結
する場合のスクロールを説明すると、図示はしないが、
方位ベクトルに基づいて画面表示で道路の左側から右側
を見ていくようスクロールする場合、マウス等で方位
(例えば、北)を指示すると、現表示位置から移動表示
位置に移る場合、CPUは地図が指定した方位(画面の
上方が北)を向くよう二つの地図イメージデータを回転
して、切片ベクトルを介して二つの地図を連結すると共
に表示する。
【0110】更にこの実施例の変形例として、中心軸ベ
クトルを用いると、CPUは画面中央部近傍に常に中心
軸ベクトルが来るよう制御する。但し、実施例10のよ
うに中心軸ベクトルの方向は一定にしない。従って、地
図は常に上方を北の方位に保たれたまま、道路等の目的
物が画面の中央に来るので、道路の曲がりが有っても、
道路が画面上を上下することがなく非常に見やすくな
る。また、画面から道路が外れてしまうということがな
い。
【0111】このスクロール処理する手段は、実施例
3、実施例4等の地図を連結せず方位ベクトルで方位を
一定にして表示のみする場合にも適用することができ
る。
【0112】実施例12. この実施例は画面をスクロールする場合、処理を簡単に
して高速のスクロールを行うものである。表示位置の移
動表示(スクロール表示)を行うとき、表示の度に画面
データを作成するのではなく、地図の再使用する固定部
分(共通部分)と移動に伴う補充部分(追加部分)に分
け、固定部分(共通部分)は現在の表示されている地図
イメージデータを使用し、補充部分(追加部分)を読み
出して地図の合成表示を行う。
【0113】図42において、現表示位置から移動表示
位置に移る際、現表示位置と移動表示位置との表示の共
通部分は、現表示位置での地図イメージデータをそのま
ま転記し、追加部分のみ地図イメージデータを読み出し
て来て合成する。このようにすると、追加分だけの合成
処理のみで、共通部分は転記するので迅速な処理をする
ことができる。この処理は図1のCPU7によりメモリ
8上で行われる。
【0114】実施例13. この実施例は地図イメージデータの縮尺度が異なる場合
に、その地図を同一縮尺度にして表示するものである。
第4の記憶手段に格納される切片ベクトルは、ベクトル
の長さを対応する地図イメージデータの縮尺度に応じた
長さとして格納しておく。図43において、連結する地
図イメージデータ33と地図イメージデータ43がある
場合、その切片ベクトルをそれぞれ34、44とする
と、この切片ベクトル34、44は地図の縮尺度に応じ
た長さ(ベクトル量)となる。CPUはこの切片ベクト
ルの長さの比率を計算し、この算出した比率に応じて切
片ベクトル46と地図イメージデータ45のように拡大
する。
【0115】切片ベクトル34と46とは同一長さにな
るので、この両ベクトルを重ねて地図イメージデータ3
3と45とを連結する。ここでは地図イメージデータ4
3を拡大したが、指定することにより地図イメージデー
タ33の方を縮小するようにしてもよい。また、地図イ
メージデータ33と43の縮尺度の中間の縮尺度を指定
して、指定した縮尺度に両地図イメージデータを縮尺・
拡大して連結するようにしてもよい。
【0116】実施例14. この実施例は地図の連結・表示等の処理の速度を向上す
る手段に関するものである。実施例1でも説明したが、
図44のように、地図イメージデータは磁気ディスク
(図1の補助記録装置9)にラスターイメージファイル
として格納されている。ここから指定された地図の地図
イメージデータが一旦、地図バッファ(図1のメモリ内
に設ける)に読み出しておく。この地図バッファから必
要に応じて使用部分のみ転記する。転記は図1のメモリ
内の別のアドレスの所に転記し、処理される。そうし
て、地図バッファの地図イメージデータが必要な場合、
その使用部分のみ読み出すようにすると、非常に速い連
結・表示等の処理をすることができる。
【0117】実施例15. この実施例は連結した地図上で所望のベクトルを作図し
て地図に重ねて表示することにより、より情報の含まれ
た地図となり、利用価値を向上する。図45において、
道路に沿った通信回線や配電線がある場合、その情報を
図のようにベクトルとして作画し表示する。ベクトルの
作画は、マウス・キーボード等により行われる。
【0118】この作画したベクトルのデータは、図1の
補助記録装置9に各地図イメージデータと対応付けて格
納される。図45のように、作画したベクトルが地図イ
メージデータ12と13とに跨る場合は、それぞれの地
図イメージデータに対応した作画データとして格納す
る。
【0119】画面上に作成したベクトルを記憶手段に格
納する手段について説明する。 (1)画面上で作成されたベクトルデータは、地図連結
表示に使用した切片ベクトルとの交点を計算し、交点を
持つベクトルは、切片ベクトルによって、分断を行う。
切片ベクトルによって分断された作画ベクトルは、次の
ように表示矩形単位で処理が行われる。 (2)画面上に表示する画面表示矩形を計算する。(図
46) (計算する手順は、実施例1、実施例6等と同じであ
る) (3)画面表示矩形が切片ベクトルで分割される二つの
画面表示四角形(台形)の座標を計算する。(図47
a) (4)作画ベクトルデータを切片によって分割された画
面表示四角形(台形)に分割する。(図47b) (5)対応する切片ベクトルから、分割されたベクトル
座標を回転移動させる。(図48) 図45の地図イメージデータ12側では傾きが無いので
回転は行わないで、地図イメージデータ12上で、作画
ベクトルの座標を計算する。図45の地図イメージデー
タ13は図47bから図48のように回転処理を行い座
標を求める。(計算は実施例6と同様に行われる) (6)求めた作画ベクトル座標のデータを、地図頁単位
に格納する。
【0120】以上のように地図の連続合成表示が行われ
るので、従来では連続して作画ベクトルを表示すること
ができなかった地図原稿を、計算機上の画面上で、地図
原稿上の任意の線で連結して表示することが出来る。な
お、地図を連結しない実施例1から実施例5までの表示
のみの場合も、作画ベクトルを記入し、格納することが
容易にできる。
【0121】実施例16. 実施例15では所望のベクトルを地図上に作画したが、
このベクトルが例えば通信回線である場合、その通信回
線の仕様等を得られるようにすると、非常に有用であ
る。
【0122】作画したベクトルに対応して、図1の補助
記録装置9に記憶手段として通信回線の情報をファイル
として格納しておく。例えば、通信回線の回線数、通信
回線のケーブルの仕様、通信回線の行き先、回線毎の通
信する信号の種類、非常用回線の有無、敷設年月日、更
に、事故・故障の記録等の情報を記載し、その対応ベク
トルをマウス等で指定すると、その情報が画面上に表示
される。情報が多量に有るときは、上記の通信に関する
各項目のメニューを表示し、このメニューを選択するこ
とによって、そのメニューに基づいた関連情報を抽出し
表示させることができる。また、その対応ベクトルをマ
ウス等で指定すると、関連事項を格納しているファイル
名が表示されその中から所望のファイルを指示して情報
を表示させることもできる。
【0123】実施例17. 以上の実施例では、図1のモニタ1は画面が矩形のディ
スプレイ装置について説明したが、画面が、もし、丸
形、楕円形その他の画面形状であっても、この発明のよ
うに、その画面のまわりを長方形に切り取り処理すると
高速処理ができる。なお、長方形は横長形でも縦長形で
もよく、また、正方形も長方形に含むものである。
【0124】実施例18. 以上の実施例は地図に関連した実施例であったが、この
発明は地図以外の図面やその他のデザイン画等の画像で
あっても適用することができる。例えば、橋梁等巨大な
構造物の製作図面、船舶の製作図面、大きな仏像や塔・
寺院等の図面、または、これらのデザイン画等は1枚の
図面に納まらないので、複数枚に分割し、各図面に切片
を設けて切片情報を付与し、その切片情報を介して画像
を連結するようにしてもよい。
【0125】また、これらの画像に所望の位置に連続し
た位置情報を付与し格納してデータベースとし、この位
置情報の方向を利用して画像の方向を制御して画像を見
やすく表示するようにしてもよい。また、画像を切片情
報を介して連結すると共に、位置情報を用いて画像の方
向を制御して見やすく表示するようにしてもよい。
【0126】
【発明の効果】この発明の請求項1、請求項2、請求
3によれば、指定した表示位置の部分が画面の中心近傍
に表示され、その表示画面が位置情報に基づいた方向で
表示されるので、地図が見やすくなる効果がある。
【0127】この発明の請求項4、請求項5によれば、
切片情報を介して隣接する地図を連結するようにしたの
で、処理速度の速い地図の連結表示が可能になる効果が
ある。
【0128】この発明の請求項6、請求項7によれば、
表示画面が位置情報に基づいてた方向に表示されると共
に、切片情報を介して隣接する地図を連結するようにし
たので、処理速度の速い地図の連結表示が可能になり、
且つ見やすい地図が得られる効果がある。
【0129】この発明の請求項8、請求項9によれば、
指定した方位で地図を表示すると共に、切片情報を介し
て隣接する地図を連結するようにしたので、処理速度の
速い地図の連結表示が可能になり、且つ見やすい地図が
得られる効果がある。
【0130】この発明の請求項10によれば、画面をス
クロールする際、位置情報を結ぶ線の方向に沿って画面
を移動するようにしたので、見やすい地図が表示される
効果がある。
【0131】この発明の請求項11によれば、画面をス
クロールする際、画面の回動が生じないようにすると共
に、表示中心部近傍に常に位置情報を結ぶ線上の部分が
来るよう画面を移動するようにしたので、見やすい地図
が表示される効果がある。
【0132】この発明の請求項12によれば、地図イメ
ージデータは、道路、鉄道などの複数の地図イメージデ
ータに亘る線状または帯状のイメージデータとし、位置
情報は、線状または帯状のイメージデータに沿って連続
する複数個のベクトルとしたので、見やすく地図が得ら
れる効果がある。
【0133】この発明の請求項13によれば、隣接する
地図イメージデータを連結する際、対応する切片ベクト
ルの長さの比率に応じて縮小・拡大を行い縮尺度を同一
にして連結するようにしたので、地図イメージデータの
縮尺度に関係せず地図の表示が可能になる効果がある。
【0134】この発明の請求項14によれば、第1の記
憶手段に格納した地図イメージデータを一旦メモリバッ
ファに読み出し、このメモリバッファ上の地図イメージ
データを地図表示の処理に応じて読み出し処理するよう
にしたので、処理を迅速にする効果がある。
【0135】この発明の請求項15によれば、画面をス
クロールする際、現在表示中の画面と移動予定の画面の
共通部分を計算し、この共通部分の地図イメージデータ
を移動後の表示位置へ転記し、上記共通部分以外の追加
部分を加えてスクロールするようにしたので、速度の速
いスクロールが得られる効果がある。
【0136】この発明の請求項16によれば、作画手段
で切片を介して連結された地図上でベクトル作画を行
い、付加情報を得ることのできる効果がある。
【0137】この発明の請求項17によれば、作画した
ベクトルデータが切片を跨るときは、処理手段で、その
切片で分割してそれぞれ対応する地図イメージデータと
関連付けて記憶手段に格納するようにしたので、作画ベ
クトルの抽出・表示が容易にできる効果がある。
【0138】この発明の請求項18によれば、画面に表
示された地図上で作画したベクトルを指定すると、記憶
手段からその関連情報を画面上に表示するようにしたの
で、関連情報を容易に得られる効果がある。
【0139】この発明の請求項19によれば、切片情報
を介して画像を連結するようにしたので、画像の連結処
理が高速で行える効果がある。
【0140】この発明の請求項20によれば、位置情報
を結ぶ線の方向に基づいた方向で画像を表示するように
したので、見やすい画像が得られる効果がある。
【0141】この発明の請求項21によれば、切片情報
を介して画像を連結すると共に、この連結した画像を位
置情報を結ぶ線の方向に基づいた方向で表示するように
したので、迅速な画像の連結ができると共に、見やすい
画像が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例による計算機システムを用
いた地図表示装置のブロック図である。
【図2】 この発明の実施例による使用データの説明図
である。
【図3】 この発明の実施例による切片ベクトルテーブ
ルの図である。
【図4】 この発明の実施例による切片データファイル
の図である。
【図5】 この発明の実施例1による処理の流れを示す
図である。
【図6】 この発明の実施例1による処理の流れを示す
図である。
【図7】 この発明の実施例1による処理の流れを示す
図である。
【図8】 この発明の実施例1による処理の流れを示す
図である。
【図9】 この発明の実施例1による処理の流れを示す
図である。
【図10】 この発明の実施例1による処理の流れを示
す図である。
【図11】 この発明の実施例1による処理の流れを示
す図である。
【図12】 この発明の実施例1による処理の流れを示
す図である。
【図13】 この発明の実施例2による処理の流れを示
す図である。
【図14】 この発明の実施例2による処理の流れを示
す図である。
【図15】 この発明の実施例2による処理の流れを示
す図である。
【図16】 この発明の実施例2による処理の流れを示
す図である。
【図17】 この発明の実施例2による処理の流れを示
す図である。
【図18】 この発明の実施例3による処理の流れを示
す図である。
【図19】 この発明の実施例3による方位ベクトルテ
ーブルの図である。
【図20】 この発明の実施例3による処理の流れを示
す図である。
【図21】 この発明の実施例3による処理の流れを示
す図である。
【図22】 この発明の実施例3による処理の流れを示
す図である。
【図23】 この発明の実施例4による処理の流れを示
す図である。
【図24】 この発明の実施例5による処理の流れを示
す図である。
【図25】 この発明の実施例6による処理の流れを示
す図である。
【図26】 この発明の実施例6による処理の流れを示
す図である。
【図27】 この発明の実施例6による処理の流れを示
す図である。
【図28】 この発明の実施例6による処理の流れを示
す図である。
【図29】 この発明の実施例6による処理の流れを示
す図である。
【図30】 この発明の実施例6による処理の流れを示
す図である。
【図31】 この発明の実施例6による処理の流れを示
す図である。
【図32】 この発明の実施例6による処理の流れを示
す図である。
【図33】 この発明の実施例6による処理の流れを示
す図である。
【図34】 この発明の実施例6による処理の流れを示
す図である。
【図35】 この発明の実施例6による処理の流れを示
す図である。
【図36】 この発明の実施例6による処理の流れを示
す図である。
【図37】 この発明の実施例6による処理の流れを示
す図である。
【図38】 この発明の実施例6による処理の流れを示
す図である。
【図39】 この発明の実施例6による処理の流れを示
す図である。
【図40】 この発明の実施例9による処理の流れを示
す図である。
【図41】 この発明の実施例10による処理の流れを
示す図である。
【図42】 この発明の実施例11による処理の流れを
示す図である。
【図43】 この発明の実施例13による処理の流れを
示す図である。
【図44】 この発明の実施例14による処理の流れを
示す図である。
【図45】 この発明の実施例15による処理の流れを
示す図である。
【図46】 この発明の実施例15による処理の流れを
示す図である。
【図47】 この発明の実施例15による処理の流れを
示す図である。
【図48】 この発明の実施例15による処理の流れを
示す図である。
【図49】 従来の地図検索装置のブロック図である。
【図50】 従来の地図検索装置の地図情報とベクトル
情報の関係を示す図である。
【符号の説明】
1 モニタ、2 磁気ディスク装置、3 イメージプロ
セッサ、 4 光ディスク装置、5 キーボード、6 イメージス
キャナー、 8 メモリ、9 補助記録装置、 11,12,13,33,43,45 地図イメージデ
ータ、 15 表示中心P、21,25,26 中心軸ベクト
ル、 22 方位ベクトル、23 切片ベクトルデータ、 31 切片ベクトルテーブル、34,44,46 切片
ベクトル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06T 1/00 G06F 17/30 G09B 29/00

Claims (21)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CPUと、入力装置と、記憶装置と、表
    示用モニタとを具備するシステムにあって、 複数の地図を各々地図イメージデータとして格納する第
    1の記憶手段と、 各地図イメージデータ毎に地図上の所定の線上の連続し
    た位置を表す位置情報として格納する第2の記憶手段
    と、 所望の地図を指定するとその指定された地図イメージデ
    ータを上記第1の記憶手段から抽出し表示する第1の表
    示手段と、 この表示された地図の表示中心を指定すると、指定され
    た表示中心の近傍の上記位置情報を上記第2の記憶手段
    から抽出すると共に、この位置情報を結ぶ線の方向を認
    識し、この認識した方向が所定の角度になるよう上記抽
    出した地図イメージデータを回転し、この回転した地図
    イメージデータから上記指定された表示中心の地図を表
    示する第2の表示手段とを備えたことを特徴とする地図
    表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、第2の表示手段は、 表示された地図の表示中心を指定すると、指定された近
    傍の位置情報を結ぶ線の方向を認識する手段、 画面上に表示する矩形の座標を算出し、この算出した矩
    形座標を上記認識した線方向の傾きに合わせるよう回転
    しその回転座標を算出する手段、 上記回転した画面表示矩形の中心座標が上記地図イメー
    ジデータの表示中心に重なるように、上記回転した画面
    表示矩形を上記地図イメージデータ上に移動させ重ね合
    わせる手段、 上記地図イメージデータ上での上記回転した画面表示矩
    形に外接し、且つ、傾きの無い長方形を算出し、この長
    方形内の地図イメージデータを抽出する手段、 この抽出した長方形の地図イメージデータ上の上記回転
    した画面表示矩形の傾きがなくなるよう上記抽出した長
    方形の地図イメージデータを回転する手段、 この回転した地図イメージデータの上記画面表示矩形の
    部分を表示する手段を有するものであることを特徴とす
    る地図表示装置。
  3. 【請求項3】 CPUと、入力装置と、記憶装置と、表
    示用モニタとを具備するシステムにあって、 複数の地図を各々地図イメージデータとして格納する第
    1の記憶手段と、 各地図イメージデータ毎に地図上の所定の線上の連続し
    た位置を表す位置情報として格納する第2の記憶手段
    と、 各地図イメージデータ毎に地図上の方位を示す方位情報
    を格納する第3の記憶手段と、 所望の地図を指定するとその指定された地図イメージデ
    ータを上記第1の記憶手段から抽出し表示する第1の表
    示手段と、 この表示された地図の表示中心を指定すると、指定され
    た表示中心の近傍の上記位置情報を上記第2の記憶手段
    から抽出すると共に、この位置情報を結ぶ線の方向を認
    識し、この認識した方向が所定の角度になるよう上記抽
    出した地図イメージデータを回転する処理手段と、 上記抽出した位置情報に対応する地図イメージデータが
    画面の中心に来るよう表示すると共に、この地図イメー
    ジデータに対応する方位情報を上記第3の記憶手段から
    上記指定した地図イメージデータに対応する方位情報を
    抽出しその方位を表示する第2の表示手段とを備えたこ
    とを特徴とする地図表示装置。
  4. 【請求項4】 隣接する地図どうしを連結する切片の位
    置を対応付けた切片情報を格納する第4の記憶手段と、 上記第1の記憶手段から所望の互いに隣接した複数の地
    図イメージデータを抽出すると共に、上記抽出した地図
    イメージデータの切片情報を上記第4の記憶手段から抽
    出し、この抽出した切片を介して上記互いに隣接した複
    数の地図イメージデータを連結し、この連結した地図イ
    メージデータを表示する地図連結手段を備えたことを特
    徴とする請求項1に記載の地図表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、地図連結手段は、 所望の地図を指定するとその指定された地図イメージデ
    ータを第1の記憶手段から抽出すると共に、この抽出さ
    れる地図イメージデータに対応する切片情報を第4の記
    憶手段から抽出し、この抽出した切片情報から隣接する
    地図イメージデータを第1の記憶手段から抽出する手
    段、 この抽出した地図イメージデータ間を上記切片情報に基
    づいて連結し、この連結した地図イメージデータを表示
    する手段を有するものであることを特徴とする地図表示
    装置。
  6. 【請求項6】 請求項4において、 所望の 地図を指定するとその指定された地図イメージデ
    ータを第1の記憶手段から抽出し表示する表示手段と、 この表示された地図上の表示中心を指定すると、この指
    定された表示中心の近傍の位置情報を上記第2の記憶手
    段から抽出し、この位置情報を結ぶ線の方向を認識し、
    この認識した方向が所定の角度になるよう上記抽出した
    地図イメージデータを回転する手段と、 上記表示された地図上の表示中心の指定により、この指
    定された表示中心を表示画面として、この表示画面内の
    切片情報を上記第4の記憶手段から抽出する手段と、 この抽出した切片情報に基づいて隣接する地図イメージ
    データを抽出する手段と、 上記回転した地図イメージデータに上記抽出された隣接
    する地図イメージデータとを上記切片情報を介して連結
    し、上記表示中心とする地図を表示する手段とを備えた
    ことを特徴とする地図表示装置。
  7. 【請求項7】 CPUと、入力装置と、記憶装置と、表
    示用モニタとを具備するシステムにあって、 一つの地図を分割した複数の地図を各々地図イメージデ
    ータとして格納する第1の記憶手段と、 各地図イメージデータ毎に地図上の所定の線上の連続し
    た位置を表す位置情報として格納する第2の記憶手段
    と、 隣接する地図どうしを連結する切片の位置を対応付けた
    切片情報を格納する第4の記憶手段と、 所望の地図を指定するとその指定された地図イメージデ
    ータを上記第1の記憶手段から抽出し表示する表示手段
    と、 上記地図イメージデータ上での画面表示矩形に含まれる
    切片情報を抽出する手段と、 上記表示された地図上の表示中心を指定すると、指定さ
    れた近傍の位置情報を結ぶ線の方向を認識する手段と、 画面上に表示する矩形の座標を算出し、この算出した矩
    形座標を上記認識した方向の傾きに合わせるよう回転し
    その回転座標を算出する手段と、 上記回転した画面表示矩形の中心座標が上記地図イメー
    ジデータの表示中心に重なるように、上記回転した画面
    表示矩形を上記地図イメージデータ上に移動させ重ね合
    わせる手段と、 上記地図イメージデータ上での上記回転した画面表示矩
    形を上記切片情報で分割し、この分割した部分で隣接す
    る地図と反対側に形成される画面表示四角形に外接し、
    且つ、傾きの無い長方形を算出し、この長方形内の地図
    イメージデータを抽出する手段と、 この抽出した長方形内の地図イメージデータ上の上記画
    面表示四角形の傾きがなくなるよう上記抽出した長方形
    内の地図イメージデータを回転する手段と、 この回転した長方形内の上記画面表示四角形の切片の上
    記隣接する地図が連結される側をクリアする手段と、 上記切片情報から隣接する地図イメージデータを抽出
    し、この地図イメージデータの切片から隣接して表示を
    行う画面表示四角形を得る手段と、 この地図イメージデータ上での画面表示四角形に外接
    し、且つ、傾きのない長方形を算出する手段と、 この長方形内の上記画面表示四角形が傾きの無いように
    上記長方形内の地図イメージデータを回転する手段と、 この回転した長方形内の上記画面表示四角形の切片の上
    記隣接する地図が連結される側をクリアする手段と、 上記クリアした残りの画面表示四角形の地図イメージデ
    ータどうしを両者の切片で重ね合わせて連続した地図を
    表示する手段とを備えたことを特徴とする地図表示装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項4において、 各地 図イメージデータ毎に地図上の方位を示す方位情報
    を格納する第3の記憶手段と、 所望 の地図を指定すると共に、その指定された地図の方
    位を指定すると、上記指定した地図に対応する地図イメ
    ージデータを第1の記憶手段から抽出すると共に、上記
    指定した地図の方位情報を第3の記憶手段から抽出し、
    この抽出した方位に従って上記抽出した地図イメージデ
    ータを表示するようにした表示手段と、 この表示した地図イメージデータに対応する切片情報を
    第4の記憶手段から抽出し、この抽出した切片情報から
    隣接する地図イメージデータを第1の記憶手段から抽出
    し、この抽出した地図イメージデータ間を上記切片情報
    に基づいて連結し、この連結した地図イメージデータを
    表示する地図連結手段を備えたことを特徴とする地図表
    示装置。
  9. 【請求項9】 CPUと、入力装置と、記憶装置と、表
    示用モニタとを具備するシステムにあって、 一つの地図を分割した複数の地図を各々地図イメージデ
    ータとして格納する第1の記憶手段と、 各地図イメージデータ毎に地図上の方位を示す方位情報
    を格納する第3の記憶手段と、 隣接する地図どうしを連結する切片の位置を対応付けた
    切片情報を格納する第4の記憶手段と、 所望の地図を指定するとその指定された地図イメージデ
    ータを上記第1の記憶手段から抽出し表示する表示手段
    と、 上記指定された地図の方位を指定すると、この指定方位
    に対応する方位情報を上記第3の記憶手段から抽出する
    手段と、 画面上に表示する矩形の座標を算出し、この算出した矩
    形座標を上記指定した方位に合わせるよう回転しその回
    転座標を算出する手段と、 上記表示された地図上の表示中心を指定すると、上記回
    転した画面表示矩形の中心座標が上記地図イメージデー
    タの表示中心に重なるように、上記回転した画面表示矩
    形を上記地図イメージデータ上に移動させ重ね合わせる
    手段と、 上記地図イメージデータ上での画面表示矩形に含まれる
    切片情報を抽出する手段と、 上記地図イメージデータ上での上記回転した画面表示矩
    形を上記切片情報で分割し、この分割した部分で隣接す
    る地図と反対側に形成される画面表示四角形に外接し、
    且つ、傾きの無い長方形を算出し、この長方形内の地図
    イメージデータを抽出する手段と、 この抽出した長方形内の地図イメージデータ上の上記画
    面表示四角形が上記指定した方位に従った位置になるよ
    う上記抽出した長方形内の地図イメージデータを回転す
    る手段と、 この回転した長方形内の上記画面表示四角形の切片の上
    記隣接する地図が連結される側をクリアする手段と、 上記切片情報から隣接する地図イメージデータを抽出
    し、この地図イメージデータの切片から隣接して表示を
    行う画面表示四角形を得る手段と、 この地図イメージデータ上での画面表示四角形に外接
    し、且つ、傾きのない長方形を算出する手段と、 この長方形内の上記画面表示四角形が上記指定した方位
    に従った位置になるよう上記抽出した長方形内の地図イ
    メージデータを回転する手段と、 この回転した長方形内の上記画面表示四角形の切片の上
    記隣接する地図が連結される側をクリアする手段と、 上記クリアした残りの画面表示四角形の地図イメージデ
    ータどうしを両者の切片で重ね合わせて連続した地図を
    表示する手段とを備えたことを特徴とする地図表示装
    置。
  10. 【請求項10】 請求項1,2,3,7のいずれか1項
    において、 画面をスクロールする際、位置情報を結ぶ線の方向に沿
    って画面を移動するスクロール処理手段を設けたことを
    特徴とする地図表示装置。
  11. 【請求項11】 請求項1,2,3,7のいずれか1項
    において、 画面をスクロールする際、画面の回動が生じないように
    すると共に、表示中心部近傍に常に上記位置情報を結ぶ
    線上の部分が来るよう画面を移動するスクロール処理手
    段を設けたことを特徴とする地図表示装置。
  12. 【請求項12】 請求項1,2,3,7,のいずれか1
    項において、 地図イメージデータは、道路、鉄道などの複数の地図イ
    メージデータに亘る線状または帯状のイメージデータで
    あり、 位置情報は、上記線状または帯状のイメージデータに沿
    って連続する複数個のベクトルであることを特徴とする
    地図表示装置。
  13. 【請求項13】 請求項4又は9のいずれか1項におい
    て、 第4の記憶手段に格納された切片情報は切片ベクトルと
    し、この切片ベクトルの長さを対応する地図イメージデ
    ータの縮尺度に応じた長さとし、 隣接する地図イメージデータを連結する際、対応する切
    片情報の長さの比率に応じて縮小・拡大を行い縮尺度を
    同一にして連結する連結手段を設けたことを特徴とする
    地図表示装置。
  14. 【請求項14】 請求項1、3、7、9のいずれか1項
    において、 メモリバッファを設けると共に、第1の記憶手段に格納
    した地図イメージデータを一旦上記メモリバッファに読
    み出し、このメモリバッファ上の地図イメージデータを
    地図表示の処理に応じて読み出し処理する手段を設けた
    ことを特徴とする地図表示装置。
  15. 【請求項15】 請求項1、3、7、9のいずれか1項
    において、 画面をスクロールする際、現在表示中の画面と移動予定
    の画面の共通部分を計算し、この共通部分の地図イメー
    ジデータを移動後の表示位置へ転記し、上記共通部分以
    外の追加部分を加えてスクロールするようにしたスクロ
    ール処理手段を設けたことを特徴とする地図表示装置。
  16. 【請求項16】 請求項4〜8のいずれか1項におい
    て、 切片を介して連結された地図上でベクトル作画を行うベ
    クトル作画手段を設けたことを特徴とする地図表示装
    置。
  17. 【請求項17】 請求項16において、作画したベクト
    ルデータを対応する地図イメージデータと関連付けて格
    納する第5の記憶手段を設けると共に、 作画したベクトルデータが切片を跨るときは、その切片
    で分割してそれぞれ対応する地図イメージデータと関連
    付けて上記第5の記憶手段に格納する処理手段を設けた
    ことを特徴とする地図表示装置。
  18. 【請求項18】 請求項16または17において、 作画されたベクトルに関連する情報を格納した第6の記
    憶手段を設けると共に、 画面に表示された地図上で作画したベクトルを指定する
    と、上記第6の記憶手段からその関連情報を画面上に表
    示する表示手段を設けたことを特徴とする地図表示装
    置。
  19. 【請求項19】 互いに連結される画像を各々イメージ
    データとして格納したデータベースと、各イメージデー
    タ毎に各イメージ上の所定の線上の連続した位置を表す
    位置情報と、隣接する画像どうしを連結する切片の位置
    を対応付けた切片情報を格納したデータベースとを有す
    る画像処理装置の画像処理方法であって、 上記データベースから表示する画像を抽出すると共に、
    この画像に対応した切片情報を抽出し、上記切片情報を
    介して上記画像を連結して表示するとともにこの表示されたイメージの表示中心を指定すると、指定
    された表示中心の近傍の上記位置情報を抽出すると共
    に、この位置情報を結ぶ線の方向を認識し、この認識し
    た方向が所定の角度になるよう上記抽出したイメージデ
    ータを回転し、この回転したイメージデータから上記指
    定された表示中心のイメージを表示するようにした こと
    を特徴とする画像処理方法。
  20. 【請求項20】 互いに連結される画像を各々イメージ
    データを格納したデータベースと、上記各イメージデー
    タ毎に画像内の所定の線上の連続した位置を表す位置情
    報を格納したデータベースとを有する画像処理装置の画
    像処理方法であって、 上記データベースから表示する画像を抽出すると共に、
    この画像に対応した上記位置情報を抽出し、上記イメー
    ジデータの画像を表示する際、上記位置情報を結ぶ線の
    方向を判定し、この判定方向に基づいた方向で画像を表
    示するようにしたことを特徴とする画像処理方法。
  21. 【請求項21】 互いに連結される画像を各々イメージ
    データを格納したデータベースと、隣接する画像どうし
    を連結する切片の位置を対応付けた切片情報を格納した
    データベースと、上記各イメージデータ毎に画像内の所
    定の線上の連続した位置を表す位置情報を格納したデー
    タベースとを有する画像処理装置の画 像処理方法であっ
    て、 上記データベースから表示する画像を抽出すると共に、
    この画像に対応した上記の切片情報と位置情報とを抽出
    し、上記切片情報を介して上記画像を連結すると共に、
    この連結した画像上の上記位置情報を結ぶ線の方向を判
    定し、この判定方向に基づいた方向で上記連結した画像
    を表示するようにしたことを特徴とする画像処理方法。
JP6081204A 1994-04-20 1994-04-20 地図表示装置および画像処理方法 Expired - Lifetime JP3003905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6081204A JP3003905B2 (ja) 1994-04-20 1994-04-20 地図表示装置および画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6081204A JP3003905B2 (ja) 1994-04-20 1994-04-20 地図表示装置および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07287749A JPH07287749A (ja) 1995-10-31
JP3003905B2 true JP3003905B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=13739961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6081204A Expired - Lifetime JP3003905B2 (ja) 1994-04-20 1994-04-20 地図表示装置および画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3003905B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4588852B2 (ja) * 2000-08-30 2010-12-01 富士通株式会社 印鑑照合表示装置及び方法及び記録媒体
JP5041638B2 (ja) * 2000-12-08 2012-10-03 パナソニック株式会社 デジタル地図の位置情報伝達方法とそれに使用する装置
JP2011248374A (ja) * 2000-12-08 2011-12-08 Panasonic Corp デジタル地図の位置情報伝達方法とそれに使用する装置
JP4788447B2 (ja) * 2006-04-05 2011-10-05 株式会社日立製作所 画像処理プログラム、画像処理装置
JP5094703B2 (ja) * 2008-12-25 2012-12-12 株式会社オーエムアイ 地図マッチング装置、地図マッチング方法、及びプログラム
WO2018220787A1 (ja) * 2017-06-01 2018-12-06 三菱電機株式会社 地図処理装置、地図処理方法及び地図処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07287749A (ja) 1995-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102360660B1 (ko) 맵 데이터 처리 방법, 컴퓨터 디바이스 및 저장 매체
US7161604B2 (en) System and method for synchronizing raster and vector map images
JP4372246B2 (ja) 地理データベース内の形状情報を表示し、使用する方法及び装置
US6163749A (en) Method and system for scrolling a map display in a navigation application
US6360168B1 (en) Navigation apparatus
KR101799945B1 (ko) 3차원 지도 묘화 시스템, 지물 데이터 생성 방법, 3차원 지도 묘화 방법 및 컴퓨터 판독가능한 기록 매체
JPH03129480A (ja) 画像表示方法及び画像表示装置
JP2002098538A (ja) ナビゲーション装置および擬似三次元地図情報表示方法
JPH09311873A (ja) 情報提供データ構造体、情報提供方法、情報受信端末
JPH11202762A (ja) 簡略地図の生成方法および装置
JP3003905B2 (ja) 地図表示装置および画像処理方法
JP3437240B2 (ja) 描画領域データ生成方法
JP2001215871A (ja) 案内用略図の作成方法、該方法を実施するコンピュータプログラムを記録した情報記録媒体、及び案内用略図作成システム
JP2916347B2 (ja) 文字列表示方法と装置および図形情報管理システム
JPH04204589A (ja) 地図表示装置
KR100540397B1 (ko) 이동 통신 단말기에 지도 정보를 제공하는 방법 및 시스템
JPH05181412A (ja) データベース化された地図情報における文字データの加工方法
JP2571032B2 (ja) 地図イメージ作成装置
JPH0981628A (ja) 施設管理システム及び施設管理方法
JP2001033269A (ja) 3次元道案内画像提示方法、3次元道案内画像提示装置及び3次元道案内画像提示プログラムを記録した記録媒体
JP6574570B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、描画方法
JP3605616B2 (ja) 図形編集用プログラムを記録した記録媒体、その図形編集方法及び装置
JP3882569B2 (ja) 情報処理方法及び装置、情報提供方法及び装置
JP2571031B2 (ja) 地図イメージ作成装置
JPH11126150A (ja) グラフィック情報表示処理装置およびそのプログラム記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term