JP3003896U - 携行用カート - Google Patents

携行用カート

Info

Publication number
JP3003896U
JP3003896U JP1994006574U JP657494U JP3003896U JP 3003896 U JP3003896 U JP 3003896U JP 1994006574 U JP1994006574 U JP 1994006574U JP 657494 U JP657494 U JP 657494U JP 3003896 U JP3003896 U JP 3003896U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stand
state
connecting rods
load
load placing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994006574U
Other languages
English (en)
Inventor
裕通 加藤
Original Assignee
株式会社ゴーウェル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ゴーウェル filed Critical 株式会社ゴーウェル
Priority to JP1994006574U priority Critical patent/JP3003896U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3003896U publication Critical patent/JP3003896U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】荷載置部を伏倒状態にするに際して、荷載置部
を持って強制的に操作しても、スタンド及び受棒等を損
傷させることのない携行用カート。 【構成】荷載置部4を伏倒した荷載置状態から思案状態
(四節回転連鎖Aの仮想リンクc,bが重なり合う状
態)を通過して起立状態へ仰起させるのに伴い各連結棒
7が弾性変形し、荷載置部4の起立状態を左右の連結棒
7,7の反発弾性力で維持させるようにした携行用カー
ト21であつて、スタンド25はストツパ部25a−
1,25a−1が形成され、荷載置部4を荷載置状態か
ら起立状態へ変化させるのに伴いスタンド25が揺動し
てストツパ部25a−1,25a−1を左右の連結棒
7,7に当接させるようにしたこと。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、手荷物等を運搬するために使用される折畳み式の携行用カートの改 良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、携行用カートには、図9乃至図14に示すものがある。この携行用カー ト1は、左右の支柱2,2と、左右の支柱2,2へ揺動自在に連結3,3した荷 載置部4と、荷載置部4の左右先端寄りに揺動自在に連結6,6したスタンド5 と、スタンド5と左右の支柱2,2とを連結する左右の連結棒7,7とを備えて いる。
【0003】 左右の支柱2,2は、その上端部同士が、携行する際に把持するためのハンド ルクリツプ8で連結されている。各支柱2は、下方パイプ9,中間パイプ10及 び上方パイプ(図示省略)を連接して伸縮自在に形成されていると共に、下方パ イプ9にブラケツト形成部材11が嵌着されている。左右の支柱2,2は、左右 のブラケツト形成部材11,11の背面側ブラケツト11a,11aに車軸12 が軸架されていると共に、車軸12の両端に車輪13,13が枢支されている。
【0004】 前記荷載置部4は、パイプをコ字状に折曲げる等して成形した左右の腕部4a ,4aと連結部4bとからなる主部4cと、腕部4a,4aの後端寄りに軸架し た軸4dと、腕部4a,4aの中間に揺動自在に横架した受棒4eと、軸4dに 外嵌した長短のデスタント4f,4g,4gと、デスタント4fと連結部4bと の間の左右に揺動自在に横架した拡張受棒4h,4hとを備えている。荷載置部 4は、前記左右のブラケツト形成部材11,11の正面側上方ブラケツト11b ,11bに軸4dを連結3,3してある。荷載置部4は、拡張受棒4h,4hを 外側へ拡げるように揺動させると、荷載置領域が大きくなる。拡張受棒4h,4 hは、荷載置部4を折畳む際に内側へ畳まれる。
【0005】 前記スタンド5は、棒材をコ字状に折曲げて形成された左右の脚部5a,5a と、両脚部5a,5aを連結する連結部5bとからなり、各脚部5aの外折曲部 5a−1を前記荷載置部4の腕部4aに揺動自在に連結6してある。スタンド5 は、脚部5a,5aの各外折曲部5a−1よりスタンド先端寄りへ偏心した箇所 に連結軸5cを軸架接合してある。スタンド5は、図13に示す如く、その左右 幅寸法W1が前記連結棒7,7の左右間隔W2より小さく形成されている。
【0006】 前記連結棒7,7の夫々は、荷載置部4の連結3,3した箇所より下方に偏心 したブラケツト形成部材11,11の正面側下方ブラケツト11c,11cに連 結15,15すると共に、前記スタンド5の連結軸5cに連結16,16されて いる。各連結棒7は、図9に示す如く、支柱2,荷載置部4及びスタンド5と共 に四節回転連鎖Aの機構を構成している。
【0007】 前記携行用カート1は、図9乃至図11に示す如く、荷載置部4を伏倒状態に すると、上記四節回転連鎖Aによりスタンド5が起立し、荷載可能な状態となる 。逆に、携行用カート1は、荷載置部4の先端寄りを持って図9中の矢符Bへ強 制的に操作すると、上記四節回転連鎖Aの連結15と連結16との間の距離が変 化するため、連結棒7を引張り方向へ弾性変形させながら荷載置部4が仰起する 。携行用カート1は、この仰起に伴いスタンド5を矢符C方向へ回転させながら 、四節回転連鎖Aの仮想リンクc,bを重なり合わせる思案状態を通過し、図1 2及び図13に示すように仮想リンクb,cを交差させて荷載置部4が起立する 折畳状態となる。この荷載置部4が起立する折畳み状態は、左右の連結棒7,7 の反発弾性力で維持される。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
前記スタンド5は、荷載置部4が起立した折畳み状態のとき、先端の連結部5 bが連結棒7,7の間に侵入した状態となつている。そのため、荷載置部4を起 立した折畳み状態から伏倒状態にするに際して、荷載置部4を連結部4bを持っ て図14中の矢符D方向へ強制的に操作すると、スタンド5は矢符C方向へ更に 回転して荷載置部4の受棒4eに衝突する。使用者がこの衝突した状態を知らず に荷載置部4を更に矢符D方向へ強制的に操作すると、スタンド5及び受棒4e 等が損傷する。
【0009】 このスタンド5及び受棒4e等の損傷は、荷載置部4を伏倒状態にするに際し て、図12に示すスタンド5の連結部5b等を持って矢符E方向へ強制的に操作 することにより回避できる。しかし、使用者は、このことを忘れ、伏倒させる直 接の目的物である荷載置部4の連結部4bを持って荷載置部4を矢符D方向へ強 制的に操作することがあり、スタンド5及び受棒4e等を損傷させることがあつ た。
【0010】 本考案は、上記問題を解決するために、荷載置部を伏倒状態にするに際して、 荷載置部を持って強制的に操作しても、スタンド及び受棒等を損傷させることの ない携行用カートの提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本考案が採用した請求項1の手段は、図1乃至図6に示す如く、適宜左右間隔 を設けた上下に長い左右の支柱2,2と、該左右の支柱2,2へ揺動自在に連結 3,3した荷載置部4と、該荷載置部4の左右先端寄りに揺動自在に連結6,6 したスタンド25と、該スタンド25における該連結6,6した箇所よりスタン ド先端寄りへ偏心した箇所と上記支柱2,2における上記荷載置部4を連結3, 3した箇所より下方へ偏心した箇所とを連結16,15(16,15)する左右 の連結棒7,7とを備え、上記荷載置部4を伏倒した荷載置状態(図1参照)か ら思案状態(図1に示す四節回転連鎖Aの仮想リンクc,bが重なり合う状態) を通過して起立状態(図5参照)へ仰起させるのに伴い各連結棒7が弾性変形し 、上記荷載置部4の起立状態を左右の連結棒7,7の反発弾性力で維持させるよ うにした携行用カートであつて、前記スタンド25はストツパ部25a−2,2 5a−2が形成され、前記荷載置部4を荷載置状態(図1参照)から起立状態( 図5参照)へ変化させるのに伴い前記スタンド25が揺動して該ストツパ25a −2,25a−2を前記左右の連結棒7,7に当接させるようにしたことを特徴 とする携行用カート21である。
【0012】 本考案が採用した請求項2の手段は、前記スタンド25は前記荷載置部4に連 結6,6した左右の脚部25a,25aと、左右の脚部25a,25aを連結す る連結部25bとを有し、左右の脚部25a,25aの先端寄りを外側へ湾曲膨 出させて前記ストツパ部25a−2,25a−2が形成されている請求項1記載 の携行用カート21であり、スタンド25の支持時の安定性の向上も併せて目的 とする。
【0013】 本考案が採用した請求項3の手段は、図7及び図8に示す如く、適宜左右間隔 を設けた上下に長い左右の支柱2,2と、該左右の支柱2,2へ揺動自在に連結 3,3した荷載置部4と、該荷載置部4の左右先端寄りに揺動自在に連結6,6 したスタンド5と、該スタンド5における該連結6,6した箇所よりスタンド先 端寄りへ偏心した箇所と上記支柱2,2における上記荷載置部を連結13,13 した箇所より下方へ偏心した箇所とを連結16,15(16,15)する左右の 連結棒7,7とを備え、上記スタンド5の左右幅寸法W1が左右の連結棒7,7 の左右間隔W2より小さく形成され、上記荷載置部4を伏倒した荷載置状態から 思案状態を通過して起立状態へ仰起させるのに伴い各連結棒7,7が弾性変形し 、上記荷載置部4の起立状態を左右の連結棒7,7の反発弾性力で維持させるよ うにした携行用カートであつて、前記連結棒7,7にストツパ部7aが形成され 、前記荷載置部4を荷載置状態から起立状態へ変化させるのに伴い揺動する前記 スタンド5の先端寄りが前記左右の連結棒7,7の間を通過しないように、該ス トツパ部7aに前記スタンド5を当接させるようにしたことを特徴とする携行用 カートである。
【0014】 本考案が採用した請求項4の手段は、前記ストツパ部7aが、前記左右の連結 棒7,7に横架接合した棒状部材で形成されている請求項3記載の携行用カート であり、簡単に改良できることを目的とする。
【0015】 本考案が採用した請求項5の手段は、前記ストツパ部が、連結棒7の所定箇所 を内側に湾曲させてなる膨出部で形成されている請求項3記載の携行用カートで あり、簡単に改良できることを目的とする。
【0016】
【作用】
請求項1及び請求項2の手段にあつては、図1乃至図6に示す如く、荷載置部 4を荷載置状態(図1参照)から起立状態(図5参照)へ変化させるのに伴いス タンド25が揺動して、左右の連結棒7,7にスタンド25のストツパ部25a −2,25a−2が当接するため、左右の連結棒7,7の間にタンド25の先端 寄りが侵入ることはない。従って、荷載置部4を起立した折畳み状態(図5参照 )から伏倒状態(図I参照)にするに際して、スタンド25は、荷載置部4と共 に揺動する連結棒7,7に後押しされて荷載置部4の伏倒方向(図5中の矢符D 方向)の向きと同じ向きの方向(同図中の矢符E方向)に揺動する。
【0017】 請求項2の手段にあつては、スタンド25が左右の脚部25a,25aの先端 寄りを外側へ湾曲膨出させてあるので、床に設置する幅寸法が広くなり、スタン ド25の支持時の安定性を増大させることができる。
【0018】 請求項3及び請求項4の手段にあつては、図7及び図8に示す如く、荷載置部 4を荷載置状態から起立状態へ変化させるのに伴いスタンド5が揺動して、左右 の連結棒7,7のストツパ部7aにスタンド25が当接するため、スタンド5の 先端寄りが左右の連結棒7,7の間を通過することはない。従って、荷載置部4 を起立した折畳み状態から伏倒状態にするに際して、スタンド5は、荷載置部4 と共に揺動する連結棒7,7のストツパ部7aに後押しされて荷載置部4の伏倒 方向(図8中の矢符D方向)の向きと同じ向きの方向(同図中の矢符E方向)に 揺動する。
【0019】 請求項4の手段にあつては、左右の連結棒7,7に棒状部材を追加するだけで ストツパ部が得られるため、簡単に改良できる。
【0020】 請求項5の手段にあつては、連結棒7の所定箇所を内側に湾曲させるだけでス トツパ部が得られるため、簡単に改良できる。
【0021】
【実施例】
以下、本考案に係る携行用カートを図面に示す実施例に基づいて説明する。 (第1実施例) 図1乃至図6は、本考案に係る携行用カートの第1実施例を示すものである。 本実施例の改良点は、スタンド25にストツパ部25a−2,25a−2を形成 したことである。本実施例の携行用カート21は、改良点以外の構成が前記従来 の携行用カート1と実質的に同一であり、同一符号は同一構成部材を示す。
【0022】 上記スタンド25は、図6に示す如く、左右の脚部25a,25aの先端寄り に、外側へ湾曲膨出するストツパ部25a−2,25a−2が形成され、左右の 脚部25a,25aを連結部25bで連結してある。スタンド25は、従来例と 同様に、各脚部25aの外折曲部25a−1を荷載置部4の腕部4aに揺動自在 に連結6してある。更に、スタンド25は、従来例と同様に、脚部25a,25 aの各外折曲部25a−1よりスタンド先端寄りへ偏心した箇所に連結軸25c を軸架接合してあり、この連結軸25cの両端に連結棒7,7を連結16,16 してある。スタンド25は、外側へ湾曲膨出させたストツパ部25a−2,25 a−2が形成されているため、床に設置する幅寸法が従来より広くなり、支持時 の安定性を増大させる。
【0023】 本実施例の携行用カート21は、荷載置部4を荷載置状態(図1乃至図3に示 す状態)から起立状態(図5及び図6に示す状態)へ変化させるのに伴いスタン ド25が揺動して、図5及び図6に示す如く、左右の連結棒7,7にスタンド2 5のストツパ部25a−2,25a−2が当接するため、左右の連結棒7,7の 間にタンド25の先端寄りが侵入ることはない。従って、携行用カート21は、 折畳み状態の荷載置部4を荷載置状態へ伏倒させる際に、荷載置部4の連結部4 b等を持って荷載置部4を矢符D方向へ強制的に操作しても、荷載置部4と共に 揺動する左右の連結棒7,7に後押しされてスタンド25が荷載置部4の伏倒方 向の向きと同じ向きの矢符E方向に円滑に揺動して支持状態に起立する。
【0024】 (第2実施例) 図7及び図8は、本考案に係る携行用カートの第2実施例を示すものである。 本実施例の改良点は、左右の連結棒7,7にストツパ部7aを形成したことであ る。本実施例の携行用カート31は、改良点以外の構成が前記従来の携行用カー ト1と実質的に同一であり、同一符号は同一構成部材を示す。
【0025】 上記ストツパ部7aは、左右の連結棒7,7に棒状部材を横架接合したもので ある。ストツパ部7aを設ける位置は、荷載置部4を荷載置状態から起立状態へ 変化させるのに伴い揺動するスタンド5の先端寄りが左右の連結棒7,7の間を 通過させないように、ストツパ部7aにスタンド5が当接する箇所である。
【0026】 上記ストツパ部7aは、左右の連結棒7,7に棒状部材を横架接合して形成す る以外に、図示は省略したが、各連結棒7の所定箇所を内側に湾曲させてなる膨 出部で形成することも可能である。
【0027】 本実施例の携行用カート31は、荷載置部4を荷載置状態から起立状態へ変化 させるのに伴いスタンド5が揺動して、左右の連結棒7,7のストツパ部7aに スタンド5が当接するため、スタンド5の先端寄りが左右の連結棒7,7の間を 通過することはない。従って、携行用カート31は、折畳み状態の荷載置部4を 荷載置状態へ伏倒させる際に、荷載置部4の連結部4b等を持って荷載置部4を 矢符D方向へ強制的に操作しても、荷載置部4と共に揺動する左右の連結棒7, 7のストツパ部7aに後押しされてスタンド5が荷載置部4の伏倒方向の向きと 同じ向きの矢符E方向に円滑に揺動して支持状態に起立する。
【0028】
【考案の効果】
以上詳述の如く、本考案は次の如き実用的効果を有する。 請求項1及び請求項2の本考案は、荷載置部を起立した折畳み状態から伏倒 状態にするに際して、スタンドが、荷載置部と共に揺動する連結棒で後押しされ て荷載置部の伏倒方向の向きと同じ向きの方向に円滑に揺動する。その結果、本 考案は、スタンド等を損傷させることなく荷載置部を起立した折畳み状態から伏 倒状態に円滑に操作できる。
【0029】 請求項2の本考案は、支持時の安定性を増大させることができる。
【0030】 請求項3及び請求項4の本考案は、荷載置部を起立した折畳み状態から伏倒状 態にするに際して、スタンドが、荷載置部と共に揺動する連結棒のストツパ部に 後押しされて荷載置部の伏倒方向の向きと同じ向きの方向に揺動する。その結果 、本考案は、スタンド等を損傷させることなく荷載置部を起立した折畳み状態か ら伏倒状態に円滑に操作できる。
【0031】 請求項4及び請求項5の本考案は、ストツパ部が容易に得られるため、改良が 簡単にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例を示す中間省略した左側面
図である。
【図2】同第1実施例において支柱で断面した平面断面
図である。
【図3】同第1実施例の下半分を示す正面図である。
【図4】同第1実施例において荷載置部を揺動させてい
る途中の状態を示す中間省略した左側面図である。
【図5】同第1実施例において荷載置部の起立状態(折
畳み状態)を示す中間省略した左側面図である。
【図6】同第1実施例において荷載置部の起立状態(折
畳み状態)を示す中間省略した正面図である。
【図7】本考案の第2実施例を示すものであつて、荷載
置部の起立状態(折畳み状態)を示す中間省略した正面
図である。
【図8】同第2実施例において荷載置部の起立状態(折
畳み状態)を示す中間省略した左側面図である。
【図9】従来の携行用カートを示す中間省略した左側面
図である。
【図10】従来の携行用カートにおいて支柱で断面した
平面断面図である。
【図11】従来の携行用カートの下半分を示す正面図で
ある。
【図12】従来の携行用カートにおいて荷載置部の起立
状態(折畳み状態)を示す中間省略した左側面図であ
る。
【図13】従来の携行用カートにおいて荷載置部の起立
状態(折畳み状態)を示す中間省略した正面図である。
【図14】従来の携行用カートにおいて荷載置部を伏倒
方向へ揺動させている途中の状態を示す中間省略した左
側面図である。
【符号の説明】
2…支柱 4…荷載置部 7…連結棒 7a…ストツパ部 3,6,13,15…連結 5,25…スタンド 25a…脚部 25a−1…ストツパ部 25b…連結部

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 適宜左右間隔を設けた上下に長い左右の
    支柱と、該左右の支柱へ揺動自在に連結した荷載置部
    と、該荷載置部の左右先端寄りに揺動自在に連結したス
    タンドと、該スタンドにおける該連結した箇所よりスタ
    ンド先端寄りへ偏心した箇所と上記支柱における上記荷
    載置部を連結した箇所より下方へ偏心した箇所とを連結
    する左右の連結棒とを備え、上記荷載置部を伏倒した荷
    載置状態から思案状態を通過して起立状態へ仰起させる
    のに伴い各連結棒が弾性変形し、上記荷載置部の起立状
    態を左右の連結棒の反発弾性力で維持させるようにした
    携行用カートであつて、前記スタンドにストツパ部が形
    成され、前記荷載置部を荷載置状態から起立状態へ変化
    させるのに伴い前記スタンドが揺動して該ストツパ部を
    前記左右の連結棒に当接させるようにしたことを特徴と
    する携行用カート。
  2. 【請求項2】 前記スタンドは前記荷載置部に連結した
    左右の脚部と、左右の脚部を連結する連結部とを有し、
    左右の脚部の先端寄りを外側へ湾曲膨出させて前記スト
    ツパ部が形成されている請求項1記載の携行用カート。
  3. 【請求項3】 適宜左右間隔を設けた上下に長い左右の
    支柱と、該左右の支柱へ揺動自在に連結した荷載置部
    と、該荷載置部の左右先端寄りに揺動自在に連結したス
    タンドと、該スタンドにおける該連結した箇所よりスタ
    ンド先端寄りへ偏心した箇所と上記支柱における上記荷
    載置部を連結した箇所より下方へ偏心した箇所とを連結
    する左右の連結棒とを備え、上記スタンドの左右幅寸法
    が左右の連結棒の左右間隔より小さく形成され、上記荷
    載置部を伏倒した荷載置状態から思案状態を通過して起
    立状態へ仰起させるのに伴い各連結棒が弾性変形し、上
    記荷載置部の起立状態を左右の連結棒の反発弾性力で維
    持させるようにした携行用カートであつて、前記連結棒
    にストツパ部が形成され、前記荷載置部を荷載置状態か
    ら起立状態へ変化させるのに伴い揺動する前記スタンド
    の先端寄りが前記左右の連結棒の間を通過しないよう
    に、該ストツパ部に前記スタンドを当接させるようにし
    たことを特徴とする携行用カート。
  4. 【請求項4】 前記ストツパ部が、前記左右の連結棒に
    横架接合した棒状部材で形成されている請求項3記載の
    携行用カート。
  5. 【請求項5】 前記ストツパ部が、連結棒の所定箇所を
    内側に湾曲させてなる膨出部で形成されている請求項3
    記載の携行用カート。
JP1994006574U 1994-04-28 1994-04-28 携行用カート Expired - Lifetime JP3003896U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994006574U JP3003896U (ja) 1994-04-28 1994-04-28 携行用カート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994006574U JP3003896U (ja) 1994-04-28 1994-04-28 携行用カート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3003896U true JP3003896U (ja) 1994-11-01

Family

ID=43139833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994006574U Expired - Lifetime JP3003896U (ja) 1994-04-28 1994-04-28 携行用カート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3003896U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09156509A (ja) * 1995-12-12 1997-06-17 Uchiyama Shokai:Kk 二輪台車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09156509A (ja) * 1995-12-12 1997-06-17 Uchiyama Shokai:Kk 二輪台車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4747526A (en) Transportable infant seat
US6328329B1 (en) Collapsible shopping cart with removable mesh basket
US7641276B1 (en) Frame structure for a foldable chair
EP0119252A1 (en) FOLDING CHASSIS CHASSIS.
US3035847A (en) Collapsible cart
JP2011195087A (ja) 折り畳み式乳母車
US3963255A (en) Shopping cart seat construction
JP3003896U (ja) 携行用カート
US1241486A (en) Folding stand or support.
CN102673617B (zh) 折叠自立式宠物手推车
CN208856487U (zh) 一种搬运车
US1784240A (en) Collapsible basket support
US9370456B2 (en) Chair assembly
JP4144786B2 (ja) 折畳式ベビーカーの自立機構
US1805136A (en) Child's vehicle
JP3898397B2 (ja) 折畳みベッド
JP2595632Y2 (ja) バンパーの位置決め載置機構
JPH0238873Y2 (ja)
JP3214716U (ja) フォークリフト用除雪バケット
JPH0719854Y2 (ja) 車両のスタビライザーバー支持構造
JPS581077Y2 (ja) ベビ−カ
JPS625420Y2 (ja)
JP2001299956A (ja) 跳躍台
JP3045813U (ja) 折畳みベッド
JPS6318316Y2 (ja)