JP3003386U - 眼 鏡 - Google Patents

眼 鏡

Info

Publication number
JP3003386U
JP3003386U JP1994005547U JP554794U JP3003386U JP 3003386 U JP3003386 U JP 3003386U JP 1994005547 U JP1994005547 U JP 1994005547U JP 554794 U JP554794 U JP 554794U JP 3003386 U JP3003386 U JP 3003386U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temple
hinge piece
edge member
hinge
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994005547U
Other languages
English (en)
Inventor
鉄雄 岩城
Original Assignee
株式会社岩城工業所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社岩城工業所 filed Critical 株式会社岩城工業所
Priority to JP1994005547U priority Critical patent/JP3003386U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3003386U publication Critical patent/JP3003386U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 眼鏡をコンパクトに折り畳み可能とする。又
眼鏡の側部に、一連性を有するデザインを施す。 【構成】 レンズ周面部に取り付く縁部材3に、枢着部
8を該縁部材3に近接させて、第1の蝶番片13を固定
する。テンプル内面部の前端寄り部位に第2の蝶番片1
4を固定する。両蝶番片13,14を枢着してテンプル
7を折曲可能とする。テンプルが展開状態において、そ
の前端部分が蝶番部分を掩蔽し、且つ該前端部分の先端
が縁部材3の前側の面と当接する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、眼鏡の側部分のデザインに一連性が付与されて意匠効果に優れる眼 鏡に関するものである。又、それに併せてテンプルをコンパクトに折り畳むこと ができる眼鏡に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来眼鏡におけるテンプルの取付構造としては、図11〜13に示すような、 レンズaの周面部bに取り付く縁部材cにヨロイdを介してテンプルeを連結し た構成のものが、広く採用されている。該ヨロイdは、側方突出部fに後方突出 部gを折曲してなり、該側方突出部fの先端において、縁部材cの前側の面c1 にロウ付けされている。そして、ヨロイdの内面部後端に設けた蝶番片hとテン プルeの内面部前端に設けた蝶番片iとを連結ネジjによって枢着し、該テンプ ルeを、それがレンズに折り畳まれた状態とレンズ後方に突出するように展開し た状態をとりうるように折曲可能としてなるものであった。
【0003】 該眼鏡においてヨロイの側方突出部fは、眼鏡を前方より見たときに、図12 に示すように蝶番kを覆い隠して眼鏡の外観を向上せしめる。加えて、それに施 された装飾が縁部材の装飾に組合わされてデザイン上のまとまりを構成する。又 ヨロイの後方突出部gは、テンプルが展開状態において眼鏡を側方より見たとき に、図13に示すように、テンプルeと協働して蝶番kを覆い隠して眼鏡の外観 を向上せしめる。加えて、それに施された装飾がテンプルの装飾に組合わされて デザイン上のまとまりを構成する。なお、該後方突出部gの突出長さは近年長く なる傾向にあり、17ミリ程度の突出長さのものもある。これは、側部デザイン は特にその前端側の部分が重要視されること、しかも近年における眼鏡の高度化 したフアッション性は、その装飾に一層の豪華さを要求していることから、後方 突出部にできるだけ長さが必要となるからであった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
従来眼鏡においてヨロイは、前記のように眼鏡デザイン上極めて重要な一要素 をなすが、かかるヨロイを具える眼鏡には次のような問題点があった。 眼鏡の側部デザインは、前記のように、ヨロイの後方突出部の装飾とテンプ ルの装飾との組合わせによってまとまりを構成せんとするものであったが、ヨロ イとテンプルの継ぎ目(図13において符号mで示す)が目立つために、デザイ ン上の一連性を達成し難く装飾効果に劣る欠点があった。特に、テンプルとヨロ イに亘る開口部を具えた一連性を有するデザイン(例えば図2に符号nで示すも の)を形成せんとしても、このようなことは不可能であった。
【0005】 テンプルを折り畳んでなる眼鏡の厚さが、ヨロイの後方突出部の長さ分以上 に厚くなるために、これをポケットに収容した場合に嵩張って、携帯に不便が伴 う問題があった。
【0006】 又テンプルを折り畳んだとき、図11に示すようにヨロイとテンプルの接合 部分oが開くことによって、ヨロイの端部pとテンプルの端部qが露出状態にな る。そのため、折畳み眼鏡をポケットやケースに収容せんとするとき、この端部 が引っ掛かってポケット等を損傷する恐れがあった。
【0007】 又ヨロイの前端が、縁部材の前側の面にロウ付されるものであったことから 、そのロウ付面積が小さく、ロウ離れが生ずる恐れがあった。 本考案はかかる問題点を解決しうる眼鏡の提供を目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本考案は以下の手段を採用する。 即ち、本考案に係る眼鏡は、レンズの周面部に取り付く縁部材に第1の蝶番片 を設ける一方、テンプルの内面部の前端寄り部位には第2の蝶番片を設け、該第 1の蝶番片の枢着部と第2の蝶番片の枢着部とを枢着して、該テンプルを、それ がレンズに重なるように折り畳まれた状態と眼鏡の後方に突出するように展開し た状態をとりうるように折曲可能としてなる。そして該テンプルが展開状態にお いては、レンズ内方に向けて突出する前端部分が、枢着状態の両蝶番片を前方側 より掩蔽する掩蔽部となり、且つ該前端部分の先端部が、前記第1の蝶番片の前 側の面及び/又は縁部材の前側の面と当接状態になることを特徴とするものであ る。
【0009】 又本考案に係る眼鏡の好ましい態様は、レンズの周面部に取り付く縁部材に、 枢着部が該縁部材に近接するように第1の蝶番片を設ける一方、テンプルの内面 部の前端寄り部位には第2の蝶番片を設け、該第1の蝶番片の枢着部と第2の蝶 番片の枢着部とを枢着して、該テンプルを、それがレンズに重なるように折り畳 まれた状態と眼鏡の後方に突出するように展開した状態をとりうるように折曲可 能としてなる。そして該テンプルが展開状態においては、レンズ内方に向けて突 出する前端部分が、枢着状態の両蝶番片を前方側より掩蔽する掩蔽部となり、且 つ該前端部分の先端部が、前記第1の蝶番片の前側の面及び/又は縁部材の前側 の面と当接状態になることを特徴とするものである。この場合第1の蝶番片は、 レンズの周面部に取り付く縁部材に、枢着部の中心が、レンズ周面部の後縁より 後方に1〜3ミリメートル離れて存するように設けるのがよい。
【0010】 前記各眼鏡において、第1の蝶番片を縁部材にロウ付する場合、少なくとも外 側面にロウ付するのがよい。
【0011】
【作用】
然してテンプルを展開方向に回動すると、掩蔽部の先端部が第1の蝶番片の前 側の面及び/又は縁部材の前側の面と当接状態になって、該テンプルは展開状態 で保持される。
【0012】 この状態において、テンプルの前端部分(掩蔽部)が蝶番部分を前方側より掩 蔽するため、眼鏡を前方側から見た場合のデザインは、従来眼鏡における、ヨロ イの側方突出部によるデザイン構成と同様である。又テンプルは全体として一体 であるため、眼鏡の側部デザインは一連性を有する。
【0013】 又、枢着部が縁部材に近接するように第1の蝶番片を設けてなる眼鏡において は、テンプルを折り畳んでなる折畳み眼鏡の厚さが薄いものとなる。
【0014】 又テンプルを折り畳んだ状態においては、テンプル端部が前方を向き且つテン プル前端部分(掩蔽部)が蝶番を側方より覆った状態となるために、折畳み眼鏡 をポケットやケースに収容せんとするときに引っ掛かりにくい。
【0015】
【実施例】
以下本考案の実施例を図面に基づいて説明する。 図1〜3において、本考案に係る眼鏡1は、左右のレンズ2,2の略上半分に 取付く縁部材3,3相互をブリッジ部材5によって連結すると共に、該縁部材3 に蝶番6を介してテンプル7を折曲可能に連結してなるものである。
【0016】 該テンプル7は全体が一体に形成されており、その前端部分は、湾曲部9を介 してレンズ内方に折曲する掩蔽部10とされ、又後側の部分はモダン11で被覆 されている。又その前端側の部分には、横長楕円形状の装飾開口12が開穿され ている。
【0017】 前記蝶番6は、図4〜6に示すように、縁部材3に取付く第1の蝶番片13と テンプル7に取付く第2の蝶番片14とを開閉可能に枢着してなるものである。 該第1の蝶番片13は、縁部材3の外側面15にロウ付される台座16に、眼鏡 後方に向けて小さく突出するように(例えば、枢着部8の中心8aが、レンズ周 面部の後縁2aより後方に1〜3ミリメートル離れて存するように)上下の軸受 片17,18を設けてなる。そして該上の軸受片17にはネジ挿通孔19を設け ると共に、下の軸受片18には該ネジ挿通孔19と孔心を合わせてネジ孔20を 設けてなる。又、縁部材3にロウ付された状態の台座16の前側の面21は、レ ンズ2の前側の面22と略面一を呈する。一方前記第2の蝶番片14は、テンプ ル7の内面部前端寄り部位(図1の左側の部分に示すように掩蔽部の稍後方位置 の内面部である他、図1の右側の部分に示すように掩蔽部の内面部が該当する) にロウ付される台座23に、前記軸受片17,18間に嵌装される軸受片25を 前方に向けて突設してなり、該軸受片25には、前記ネジ挿通孔19と孔心を合 わせてネジ挿通孔26を設けてなる。
【0018】 然して、第1の蝶番片の軸受片17,18間に第2の蝶番片の軸受片25を嵌 挿し、且つネジ挿通孔19,26を挿通する連結ネジ27をネジ孔20に螺合し 緊締すると、テンプル7は、それがレンズに重なるように折り畳まれた状態と眼 鏡の後方に突出する展開した状態をとりうるように折曲可能となる。そしてテン プル7が展開状態においては、図3、図6に示すように、レンズ内方に突出する 前記掩蔽部10が蝶番6を前方側より掩蔽し、且つ該掩蔽部の先端部(テンプル の前端部分の先端部)29が前記第1の蝶番片の前側の面30及び/又は縁部材 の前側の面31と当接状態になって(図6においては縁部材の前側の面31と当 接状態になっている)、テンプルの展開状態が保持される。又、枢着部8が該縁 部材に近接した状態にあるため、テンプルを折り畳んでなる折畳み眼鏡の厚さは 図1に示すように薄いものとなる。又図1に示すように、テンプル7を折り畳ん だ状態において、テンプル端部32が前方を向き且つ掩蔽部10が蝶番6を側方 より覆った状態となる。
【0019】 なお第1の蝶番片13の台座16は、図7に示すように縁部材3の外側面15 と後側の面35にロウ付される他、図8に示すように、縁部材の外側面15と前 側の面37にロウ付され、さらに後側の面35にロウ付されてもよい。又該第1 の蝶番片は、縁部材と一体に形成されてもよい。
【0020】 図9は縁部材3の他の態様を示すものであり、レンズ2に連結ネジ40を用い て連結される連結片41と、レンズの周面部に当接する当接片42を具えている 。又図10は縁部材3のその他の態様を示すものであり、レンズを抱持しうる環 状に折曲されており、その内端部に設けられたジョイント片43,43相互が連 結ネジ40を用いて固定されることにより、レンズを抱持する。これらの縁部材 を用いても、前記実施例におけると同様に眼鏡が構成されうる。
【0021】
【考案の効果】
本考案は以下の如き優れた効果を奏する。 テンプルを展開方向に回動すると、掩蔽部の先端部が第1の蝶番片の前側の 面及び/又は縁部材の前側の面と当接状態になって、該テンプルは展開状態で保 持される。そしてこの展開状態において、テンプルの前端部分(掩蔽部)が蝶番 部分を前方側より掩蔽するため、眼鏡を前方側から見た場合のデザインは、ヨロ イを具える従来眼鏡におけると同様である。
【0022】 テンプルはその全体が一体に形成されているため、眼鏡の側部デザインは、 ヨロイを介してテンプルを連結した従来眼鏡における場合とは異なり、切れ目に よって分断されることがない。従って、眼鏡の側部に一連性を有するデザインを 施すことができ、そのデザインの自由度は従来眼鏡に比し極めて大きい。このよ うなことから、眼鏡の側部を見栄えよく多様に装飾でき、近年における眼鏡の高 度化したフアッション性に応じうる。
【0023】 枢着部が縁部材に近接した状態に第1の蝶番片を設けてなる本考案に係る眼 鏡にあっては、テンプルを折り畳んでなる眼鏡の厚さが薄いものとなる。 眼鏡をこのようにコンパクトに折り畳みうることから、該折り畳眼鏡をポケッ トに収容したときにも嵩張らず、携帯に便利である。 又テンプルを折り畳んだ状態においては、テンプル端部が前方を向き且つテン プル前端部分(掩蔽部)が蝶番を側方より覆った状態となるために、折畳み眼鏡 をポケットに収容したりケースに収容せんとするときに引っ掛かりにくく、衣服 やケースを損傷する恐れがない。
【0024】 第1の蝶番片を縁部材の少なくとも外側面にロウ付するため、縁部材の前側 の面にロウ付していた従来眼鏡に比してロウ付面積が大きく、従ってロウ離れを 起こしにくい。特に、縁部材の前側の面や後側の面にもロウ付することにより、 第1の蝶番片のロウ付強度をなお一層向上させうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】テンプルを折り畳んだ状態の眼鏡を示す平面図
である。
【図2】眼鏡の側面図である。
【図3】眼鏡の一部を示す正面図である。
【図4】蝶番の取付状態を説明する斜視図である。
【図5】蝶番構造を説明する断面図である。
【図6】蝶番の取付状態を説明する平面図である。
【図7】蝶番の他の取付状態を説明する平面図である。
【図8】蝶番のその他の取付状態を説明する平面図であ
る。
【図9】縁部材の他の例を説明する正面図である。
【図10】縁部材のその他の例を示す正面図である。
【図11】テンプルを折り畳んだ従来眼鏡を示す平面図
である。
【図12】従来眼鏡の一部を示す正面図である。
【図13】従来眼鏡の側面図である。
【符号の説明】
1 眼鏡 2 レンズ 3 縁部材 5 ブリッジ部材 6 蝶番 7 テンプル 8 枢着部 10 掩蔽部 13 第1の蝶番片 14 第2の蝶番片 15 縁部材の外側面

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズの周面部に取り付く縁部材に第1
    の蝶番片を設ける一方、テンプルの内面部の前端寄り部
    位には第2の蝶番片を設け、該第1の蝶番片の枢着部と
    第2の蝶番片の枢着部とを枢着して、該テンプルを、そ
    れがレンズに重なるように折り畳まれた状態と眼鏡の後
    方に突出するように展開した状態をとりうるように折曲
    可能としてなり、該テンプルが展開状態においては、レ
    ンズ内方に向けて突出する前端部分が、枢着状態の両蝶
    番片を前方側より掩蔽する掩蔽部となり、且つ該前端部
    分の先端部が前記第1の蝶番片の前側の面及び/又は縁
    部材の前側の面と当接状態になることを特徴とする眼
    鏡。
  2. 【請求項2】 レンズの周面部に取り付く縁部材に、枢
    着部が該縁部材に近接するように第1の蝶番片を設ける
    一方、テンプルの内面部の前端寄り部位には第2の蝶番
    片を設け、該第1の蝶番片の枢着部と第2の蝶番片の枢
    着部とを枢着して、該テンプルを、それがレンズに重な
    るように折り畳まれた状態と眼鏡の後方に突出するよう
    に展開した状態をとりうるように折曲可能としてなり、
    該テンプルが展開状態においては、レンズ内方に向けて
    突出する前端部分が、枢着状態の両蝶番片を前方側より
    掩蔽する掩蔽部となり、且つ該前端部分の先端部が前記
    第1の蝶番片の前側の面及び/又は縁部材の前側の面と
    当接状態になることを特徴とする眼鏡。
  3. 【請求項3】 レンズの周面部に取り付く縁部材に、枢
    着部の中心が、レンズ周面部の後縁より後方に1〜3ミ
    リメートル離れて存するように、第1の蝶番片を設ける
    一方、テンプルの内面部の前端寄り部位には第2の蝶番
    片を設け、該第1の蝶番片の枢着部と第2の蝶番片の枢
    着部とを枢着して、該テンプルを、それがレンズに重な
    るように折り畳まれた状態と眼鏡の後方に突出するよう
    に展開した状態をとりうるように折曲可能としてなり、
    該テンプルが展開状態においては、レンズ内方に向けて
    突出する前端部分が、枢着状態の両蝶番片を前方側より
    掩蔽する掩蔽部となり、且つ該前端部分の先端部が前記
    第1の蝶番片の前側の面及び/又は縁部材の前側の面と
    当接状態になることを特徴とする眼鏡。
  4. 【請求項4】 第1の蝶番片が、縁部材の少なくとも外
    側面にロウ付されていることを特徴とする請求項1記載
    の眼鏡。
  5. 【請求項5】 第1の蝶番片が、縁部材の少なくとも外
    側面にロウ付されていることを特徴とする請求項2記載
    の眼鏡。
  6. 【請求項6】 第1の蝶番片が、縁部材の少なくとも外
    側面にロウ付されていることを特徴とする請求項3記載
    の眼鏡。
JP1994005547U 1994-04-20 1994-04-20 眼 鏡 Expired - Lifetime JP3003386U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994005547U JP3003386U (ja) 1994-04-20 1994-04-20 眼 鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994005547U JP3003386U (ja) 1994-04-20 1994-04-20 眼 鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3003386U true JP3003386U (ja) 1994-10-18

Family

ID=43139333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994005547U Expired - Lifetime JP3003386U (ja) 1994-04-20 1994-04-20 眼 鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3003386U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50127283U (ja) * 1974-04-02 1975-10-18
JPS5268691U (ja) * 1975-11-17 1977-05-21
WO2009044761A1 (ja) * 2007-10-01 2009-04-09 Be++ Inc. 眼鏡のつる着脱装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50127283U (ja) * 1974-04-02 1975-10-18
JPS5268691U (ja) * 1975-11-17 1977-05-21
WO2009044761A1 (ja) * 2007-10-01 2009-04-09 Be++ Inc. 眼鏡のつる着脱装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7748843B2 (en) Watchband eyeglasses
US5608469A (en) Sunglasses with removable side shields
US6474811B2 (en) Spectacle frame combination of a primary lenses frame and an auxiliary lenses frame magnetically and pivotably attached thereto
US8317317B2 (en) Folding eyeglasses
JP2000147438A (ja) 眼鏡用のバネ蝶番
JP3058787U (ja) メガネフレーム
US5471258A (en) Eyeglasses with a hair clip
JPH08160363A (ja) 折畳み眼鏡
JP3003386U (ja) 眼 鏡
CN209962033U (zh) 弹性铰链及具有该弹性铰链的眼镜
JP2002328341A (ja) 折り畳み式眼鏡フレーム
EP0973056A1 (en) Spectacle frames with hinge formed of metal wire and spectacles comprising said frames
KR102615229B1 (ko) 안경용 힌지 어셈블리
JP3124644U (ja) 眼鏡フレーム用テンプル、眼鏡フレームおよび眼鏡フレーム用取り付け具
JPS5983128A (ja) 眼鏡
JP4362840B2 (ja) 眼鏡の鼻当て具の取付構造、鼻当て具及びブリッジ
USD429271S (en) Foldable spectacles
JP3526842B2 (ja) 眼鏡の連結機構
JP3221943U (ja) 薄型メガネ
USD456729S1 (en) Winged scale
JP4881265B2 (ja) 薄型メガネ
JP3059147U (ja) 眼鏡用のバネ蝶番
JP4467576B2 (ja) 眼鏡
JP3033548U (ja) メガネフレーム及びメガネフレームのツル
JP2004287177A (ja) 眼鏡の結合部材及び眼鏡