JP3002731U - 封筒等の切開具 - Google Patents

封筒等の切開具

Info

Publication number
JP3002731U
JP3002731U JP1994004600U JP460094U JP3002731U JP 3002731 U JP3002731 U JP 3002731U JP 1994004600 U JP1994004600 U JP 1994004600U JP 460094 U JP460094 U JP 460094U JP 3002731 U JP3002731 U JP 3002731U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
insertion passage
envelope
edge
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994004600U
Other languages
English (en)
Inventor
聡 望月
Original Assignee
株式会社ミドリ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ミドリ filed Critical 株式会社ミドリ
Priority to JP1994004600U priority Critical patent/JP3002731U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3002731U publication Critical patent/JP3002731U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knives (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本考案は、郵便用の封筒や二重折りの紙片等々
の紙葉類の端縁を切屑を伴わずに円滑に切開できると共
に、刃の周辺の内部及び被切開物たる封筒等の端縁の切
開状態を外部から視認できるので、封筒等の切開時に不
安なく安心して用いることができる切開具を提供する。 【構成】本考案の切開具は、本体2の一方の端面2aに
沿って設けられ被切開物である封筒等の端縁を挿通させ
るように形成した凹溝状の挿通路部3と、該挿通路部3
の一部を形成し、且つ、前記本体2の端面2aに本体2
と一体形成された突出部4の内部に形成した凹溝5と、
前記挿通路部3の一部を形成し、且つ、前記突出部4の
凹溝5に連続して設けられ挿通路部3に沿って対向配置
されるとともに該凹溝状の挿通路部3の長さ方向の略中
央部で近接又は押圧接触状態とされ透明の樹脂材等から
形成した一対の板ばねと、該一対の板ばねの近接又は押
圧接触状態の部分に刃先7aを向けつつ当該部分におけ
る前記本体2の端面2aに取り付けたカッター7と、前
記カッター7の刃先7aの近傍における本体2の部分に
設けた切欠孔8とを有するものである。

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案は、郵便用の封筒や二重折りの紙片等々の紙葉類の端縁を切開する封筒 等の切開具に関する。
【従来の技術】
従来、封筒等の端縁を開封するための装置としては、箱型状の筐体に封筒の端 縁が挿通可能な溝状挿通路を設けるとともに、この溝状挿通路に例えばモータ等 により回転駆動される円形カッターを筐体に内蔵した状態で臨ませて、封筒等の 端縁を溝状挿通路に挿通してこの封筒の端縁から2〜3mm程度の位置を切断す るようにしたものが知られている。
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のような従来装置においては、封筒等の端縁を切断するこ とにより幅2〜3mm程度の細長い切屑が生じ、この切屑の廃棄処分が煩雑にな るという問題があった。このような問題は多数の封筒の開封処理を次々と行う場 合において特に顕著である。 また、前記従来装置を始めとする従来のこの種の諸々の装置では、それが電動 式か手動式かの区別を問わず、又、カッターの形状や種類等を問わず、古い封筒 等の如く端縁領域がよれた状態になっている場合、このよれた状態を矯正する手 段を具備していないために、端縁切断時にカッターの切断可能領域からよれた端 縁が外れてしまうような事態が生じ、この場合には封筒等の端縁に切り残し部分 が出て円滑な切開を行うことができないという問題もあった。 更に、従来のこの種の装置又は切開具においては、カッターの清掃或は交換時 に、カッターを囲んでいるカバー部材等をその都度除去しなければならず、その ための操作が極めて面倒である。 しかも、従来においては、封筒等の端縁を切断、切開する際に、切断装置や切 開具の外部から内部に設置されている刃等が視認できないので、刃の周辺内部に 切屑である紙粉等が詰まったのか否か等の見極めが不可能であることから、刃を 囲んでいるカバー部材等をその都度除去しなければならなという煩雑さがある他 、刃の位置が外部から視認不可能であることから、封筒等の切断、切開時にある 種の不安を感じながら用いられていたのが実情である。 本考案は前記従来の実情に鑑み開発されたものであり、その目的とするところ は、郵便用の封筒や二重折りの紙片等々の紙葉類の端縁を切屑を伴わずに、且つ 、紙葉類の端縁部分の状態如何を問わずに常時円滑に切開できると共に、刃の周 辺の内部及び被切開物たる封筒等の端縁の切開状態を外部から視認できるので、 封筒等の切開時に不安なく安心して用いることができる切開具を提供することに ある。
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の封筒等の切開具は、この切開具本体の一方の端面に沿って設け られ被切開物である封筒等の端縁を挿通させるように形成した凹溝状の挿通路部 と、この挿通路部を形成し、且つ、該挿通路部に沿って対向配置するとともに前 記凹溝状の挿通路部の長さ方向の略中央部において近接又は押圧接触状態とした 一対の板ばねと、該一対の板ばねの近接又は押圧接触状態の部分に刃先を向けつ つ当該部分における前記本体の端面に取り付けたカッターとを有するものである 。 請求項2記載の封筒等の切開具は、この切開具本体の一方の端面に沿って設け られ被切開物である封筒等の端縁を挿通させるように形成した凹溝状の挿通路部 と、該挿通路部の一部を形成し、且つ、前記本体の端面に本体と一体形成された 突出部の内部に形成した凹溝と、前記挿通路部の一部を形成し、且つ、前記突出 部の凹溝に連続して設けられ挿通路部に沿って対向配置されるとともに該凹溝状 の挿通路部の長さ方向の略中央部において近接又は押圧接触状態とした一対の板 ばねと、該一対の板ばねの近接又は押圧接触状態の部分に刃先を向けつつ当該部 分における前記本体の端面に取り付けたカッターとを有するものである。 請求項3記載の封筒等の切開具は、この切開具本体の一方の端面に沿って設け られ被切開物である封筒等の端縁を挿通させるように形成した凹溝状の挿通路部 と、該挿通路部の一部を形成し、且つ、前記本体の端面に本体と一体形成された 突出部の内部に形成した凹溝と、前記挿通路部の一部を形成し、且つ、前記突出 部の凹溝に連続して設けられ挿通路部に沿って対向配置されるとともに該凹溝状 の挿通路部の長さ方向の略中央部において近接又は押圧接触状態とした一対の板 ばねと、該一対の板ばねの近接又は押圧接触状態の部分に刃先を向けつつ当該部 分における前記本体の端面に取り付けたカッターと、前記カッターの刃先の近傍 における本体の部分に設けた切欠孔とを有するものである。 請求項4記載の封筒等の切開具は、前記請求項1乃至3に記載の一対の板ばね を、当該一対の板ばねの部内或いは該一対の板ばねにて挟持されるような状態で 配置されているカッターの刃先付近が外部から視認可能なような透明の樹脂材等 から形成したものである。 請求項5記載の封筒等の切開具は、前記請求項1乃至3に記載の本体を、樹脂 材をもって、薄状に、且つ、略半円状の如く形態に形成したものである。 請求項6記載の封筒等の切開具は、前記請求項1乃至3に記載の一対の板ばね を、夫々その下端縁部が本体の端面に固着したものである。 請求項7記載の封筒等の切開具は、前記請求項1乃至3に記載に係るカッター を、刃先以外の適当な部分を本体の端面に埋め込むような状態で設置したもので ある。 請求項8記載の封筒等の切開具は、前記請求項1乃至3に記載の切欠孔を、カ ッターの刃先の近傍における本体に、刃先に沿った状態で開孔したものである。
【作用】
請求項1、2、5、6又は7記載の封筒等の切開具によれば、例えば、端縁が 施封されて折畳み重合状態となっている封筒を、突出部の内部に形成された凹溝 の下側から徐々に移送しつつ挿通路部を通過させると、一対の板ばねの間の押圧 面により押圧されながら、封筒の端縁は正確にカッターの刃先の位置に確実に案 内される。従って、カッターの刃先の位置に至った封筒の端縁内に対し、前記刃 先がこの端縁の折返し部分を切開しつつ更に侵入し、これにより、端縁が何等の 切屑を生じることなく切開される。封筒の端縁の切開に際しては、前記一対の板 ばねの間の押圧面により押圧されつつ切開されるので、切開自体を一層円滑にす ることができる。 請求項3又は8記載の封筒等の切開具によれば、請求項1、2、5、6又は7 記載の封筒等の切開具の前記作用に加えて、カッターの刃先の近傍における本体 の部分に設けた切欠孔をもって、端縁の切開に際して生ずることのある微粉を当 該切欠孔から封筒等の端縁の切開のたび毎に廃棄できるので、刃先の近傍に微粉 が集積することなく、且つ、刃先の切開瞬時に微粉による妨害を受けることなく 刃先の切開具合を常時最適な状態に保持することができる。 請求項4記載の封筒等の切開具によれば、請求項1、2、3、5、6、7又は 8記載の封筒等の切開具の前記作用に加えて、一対の板ばねが透明の樹脂材等か ら形成されていることから、一対の板ばねの部内、特にカッターの刃先の付近或 いは被切開物たる封筒等の端縁の切開状態が外部から視認可能となっているので 、切開時に不安なく安心して用いることができる。
【実施例】
以下、添付図面の図1乃至図6を参照して本考案に係る封筒等の切開具の実施 例を説明する。 本実施例に係る図1乃至図6に示す切開具1は、樹脂材等をもって形成され図 1に示す如く薄状で、図2に示す如く略半円形状のような本体2を具備している 。 この本体2の一方の端面2aには、被切開物である封筒P等々の適宜切開され るべき物の端縁を挿通するようにした深さ1cm程度の凹溝状の挿通路部3を形 成している。 上記挿通路部3は、本体2の端面2aに本体2と一体形成された突出部4の内 部に形成された凹溝5と、この凹溝5に連続して設けられ押圧面を対向状態に臨 ませた一対の板ばね6a、6bとから形成されている。一対の板ばね6a、6b は、その下端縁部にて本体2に固着されている。また、この両板ばね6a、6b は、図1に示すように、凹溝状に配置されつつその長さ方向の略中央部において 近接又は押圧接触状態となっている。 なお、図示する実施例では、挿通路部3を、本体2の端面2aに設けた突出部 4の凹溝5と、この凹溝5に連続して設けた一対の板ばね6a、6bとをもって 形成しているが、該挿通路部3は、この実施例のものに限定されるものではなく 、一対の板ばね6a、6bのみをもって挿通路部3を形成するようにしても良い 。 前記一対の板ばね6a、6bは、透明の樹脂材等から形成されている。従って 、外部から、当該一対の板ばね6a、6bの部内、特に後記カッター7の刃先7 a或いはその付近が視認可能となっている。 前記一対の板ばね6a、6bの間の押圧面の近傍には、刃先7aを臨ませたカ ッター7を保持している。このカッター7は、本体2の端面2a内に刃先7aと は反対の端縁部分を埋め込むような状態で設置されている。 前記カッター7の刃先7aの近傍における本体2の部分には、カッター7の刃 先7aに沿って図2に示すような切欠孔8を設けている。また、本体2の適当な 位置には、この切開具1を吊り下げるようにするために、紐等を挿通すべき孔部 9を設けている。 次に、上記構成の切開具1の作用を、被切開物である例えば封筒Pの切開動作 について図7(a)、(b)、(c)の各図を参照して説明する。 即ち、端縁P1が施封されて折畳み重合状態となっている封筒Pを、図6、図 7(a)に示すように、突出部4の内部に形成された凹溝5の下側からY2方向 に移送すると、封筒Pの端縁P1は、挿通路部3を通過し、やがて一対の板ばね 6a、6bの間の押圧面により押圧されつつカッター7の刃先7aの位置に案内 される。このような挿通路部3の案内動作により、封筒Pの端縁P1が仮によれ た状態であっても、正確にカッター7の刃先7aの位置に確実に案内することが できる。 カッター7の刃先7aの位置に至った封筒Pの端縁P1内に対し、第7図(b )に示すように、前記刃先7aがこの端縁P1の折返し部分を切開しつつ侵入し 、これにより、端縁P1が何等の切屑を生じることなく切開される。 封筒Pの端縁P1の切開に際しては、前記一対の板ばね6a、6bの間の押圧 面により押圧されつつ切開されるので、切開自体を一層円滑にすることができる 。 また、前記カッター7の刃先7aの近傍における本体2の部分にはカッター7 の刃先7aに沿って切欠孔8を設けていることから、端縁P1の切開に際して生 ずることのある微粉を当該切欠孔8から端縁P1の切開のたび毎に廃棄できるの で、刃先7aの近傍に微粉が集積することなく、且つ、刃先7aの切開瞬時に微 粉による妨害を受けることなく刃先7aの切開具合を常時最適な状態に保持する ことができる。第7図(c)は切開後における封筒Pの端縁P1の状態を示して いる。 また、前記一対の板ばね6a、6bは、透明の樹脂材等から形成されているこ とから、一対の板ばね6a、6bの部内、特にカッター7の刃先7aの付近或い は被切開物たる封筒P等の端縁P1の切開状態が外部から視認可能となっている ので、切開時に不安なく安心して用いることができる。 なお、本考案の切開具1によれば、カッター7の刃先7aは一対の板ばね6a 、6bの内部に存在し本体2から露出していないので、指等にけがを生じさせる こともない。 このように構成した本考案は、上述した実施例に限定されるものではなくその 要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、上述した実施例では封筒 を切開し開封する場合について説明したが、この他本考案は二重折り状の紙片や 樹脂製片等の端縁を切開する場合にも全く同様に適用可能であることは勿論であ る。
【考案の効果】
以上説明した本考案によれば、上記構成としたので、重合折畳み状態の紙葉類 の端縁を切屑を伴うことなく、また、例え紙葉類がよれた状態であっても確実に 切開できるとともに、刃先の近傍に切開時に生ずることのある微粉が集積するこ となく刃先の切開具合を常時最適な状態に保持することができ、しかも、刃先の 周辺の内部及び被切開物たる封筒等の端縁の切開状態を外部から視認できるので 、封筒等の切開時に不安なく安心して用いることができる切開具を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例に係る切開具の側面図
【図2】本考案の実施例に係る切開具の正面図
【図3】本考案の実施例に係る切開具の平面図
【図4】図1中におけるB−B線断面図
【図5】図2中におけるA−A線断面図
【図6】本考案の実施例に係る切開具の使用状態を示す
斜視図
【図7】(a)本考案の実施例に係る切開具による封筒
の切開動作を示す説明図 (b)本考案の実施例に係る切開具による封筒の切開動
作を示す説明図 (c)本考案の実施例に係る切開具による封筒の切開動
作を示す説明図
【符号の説明】
1 切開具 2 本体 2a 本体の一方の端面 3 挿通路部 4 突出部 5 凹溝 6a、6b 一対の板ばね 7 カッター 7a カッターの刃先 8 切欠孔 9 孔部 P 被切開物である封筒 P1 封筒の端縁

Claims (8)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】切開具本体2の一方の端面2aに沿って設
    けられ被切開物である封筒等の端縁を挿通させるように
    形成した凹溝状の挿通路部3と、この挿通路部3を形成
    し、且つ、該挿通路部3に沿って対向配置するとともに
    前記凹溝状の挿通路部3の長さ方向の略中央部において
    近接又は押圧接触状態とした一対の板ばね6a、6b
    と、該一対の板ばね6a、6bの近接又は押圧接触状態
    の部分に刃先7aを向けつつ当該部分における前記本体
    2の端面2aに取り付けたカッター7とを有することを
    特徴とする封筒等の切開具。
  2. 【請求項2】切開具本体2の一方の端面2aに沿って設
    けられ被切開物である封筒等の端縁を挿通させるように
    形成した凹溝状の挿通路部3と、該挿通路部3の一部を
    形成し、且つ、前記本体2の端面2aに本体2と一体形
    成された突出部4の内部に形成した凹溝5と、前記挿通
    路部3の一部を形成し、且つ、前記突出部4の凹溝5に
    連続して設けられ挿通路部3に沿って対向配置されると
    ともに該凹溝状の挿通路部3の長さ方向の略中央部にお
    いて近接又は押圧接触状態とした一対の板ばね6a、6
    bと、該一対の板ばね6a、6bの近接又は押圧接触状
    態の部分に刃先7aを向けつつ当該部分における前記本
    体2の端面2aに取り付けたカッター7とを有すること
    を特徴とする封筒等の切開具。
  3. 【請求項3】切開具本体2の一方の端面2aに沿って設
    けられ被切開物である封筒等の端縁を挿通させるように
    形成した凹溝状の挿通路部3と、該挿通路部3の一部を
    形成し、且つ、前記本体2の端面2aに本体2と一体形
    成された突出部4の内部に形成した凹溝5と、前記挿通
    路部3の一部を形成し、且つ、前記突出部4の凹溝5に
    連続して設けられ挿通路部3に沿って対向配置されると
    ともに該凹溝状の挿通路部3の長さ方向の略中央部にお
    いて近接又は押圧接触状態とした一対の板ばね6a、6
    bと、該一対の板ばね6a、6bの近接又は押圧接触状
    態の部分に刃先7aを向けつつ当該部分における前記本
    体2の端面2aに取り付けたカッター7と、前記カッタ
    ー7の刃先7aの近傍における本体2の部分に設けた切
    欠孔8とを有することを特徴とする封筒等の切開具。
  4. 【請求項4】前記一対の板ばね6a、6bは、当該一対
    の板ばねの部内或いは該一対の板ばねにて挟持されるよ
    うな状態で配置されているカッター7の刃先7a付近が
    外部から視認可能なような透明の樹脂材等から形成され
    ている請求項1、2又は3記載の封筒等の切開具。
  5. 【請求項5】前記本体2は、樹脂材をもって、薄状に、
    且つ、略半円状の如く形態に形成されたものである請求
    項1、2又は3記載の封筒等の切開具。
  6. 【請求項6】前記一対の板ばね6a、6bは、夫々その
    下端縁部が本体2の端面2aに固着されている請求項
    1、2又は3記載の封筒等の切開具。
  7. 【請求項7】前記カッター7は、刃先7a以外の適当な
    部分を本体2の端面2aに埋め込むような状態で設置さ
    れている請求項1、2又は3記載の封筒等の切開具。
  8. 【請求項8】前記切欠孔8は、カッター7の刃先7aの
    近傍における本体2に、刃先7aに沿った状態で開孔さ
    れたものである請求項1、2又は3記載の封筒等の切開
    具。
JP1994004600U 1994-04-04 1994-04-04 封筒等の切開具 Expired - Lifetime JP3002731U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994004600U JP3002731U (ja) 1994-04-04 1994-04-04 封筒等の切開具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994004600U JP3002731U (ja) 1994-04-04 1994-04-04 封筒等の切開具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3002731U true JP3002731U (ja) 1994-10-04

Family

ID=43138694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994004600U Expired - Lifetime JP3002731U (ja) 1994-04-04 1994-04-04 封筒等の切開具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3002731U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3434452B2 (ja) 1998-05-28 2003-08-11 節夫 藤川 シート材折り返し部切断具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0520119A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Fujitsu Ltd スキヤン・データ供給装置
JPH05318403A (ja) * 1992-05-26 1993-12-03 Matsushita Electric Works Ltd 電動丸鋸

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0520119A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Fujitsu Ltd スキヤン・データ供給装置
JPH05318403A (ja) * 1992-05-26 1993-12-03 Matsushita Electric Works Ltd 電動丸鋸

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3434452B2 (ja) 1998-05-28 2003-08-11 節夫 藤川 シート材折り返し部切断具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5561905A (en) Letter opener
JP2938620B2 (ja) カッター
WO1987005485A1 (en) Knives
US5115568A (en) Cutter for cutting the folded edge of folded paper sheets or the like
JP3002731U (ja) 封筒等の切開具
WO2012115075A1 (ja) 見出し形成用器具
EP0259520A1 (en) Paper knife and staple puller head
JPH081822Y2 (ja) 紙葉類端縁切開装置
WO2001014108A1 (fr) Appareil de decoupage
US718882A (en) Implement for opening boxes or the like.
JP2006036340A (ja) シートの切り裂き構造とその作製方法
KR200310385Y1 (ko) 비닐봉투개봉기구
JP6456053B2 (ja) 包装用箱
JP3101046U (ja) レターオープナー
JP2019058313A (ja)
JP3785112B2 (ja) 折り曲げ用ミシン目入りのプラスチックシート
JP3087072U (ja) 合成樹脂ケース及び合成樹脂ケースの製造装置
CN116963882A (zh) 裁切器具
EP2000255A1 (en) Cutting-tool holder for use in grinding
JP2000280374A (ja) リード罫の形成用刃物
JP2001106420A (ja) 粘着テープ簡易切断具
JP3897737B2 (ja) 包装箱
WO1990004525A1 (en) Letter opener
JPH07284574A (ja) 開封用カッター
JPS6137409Y2 (ja)