JP3002687U - スピーカ - Google Patents

スピーカ

Info

Publication number
JP3002687U
JP3002687U JP1994004484U JP448494U JP3002687U JP 3002687 U JP3002687 U JP 3002687U JP 1994004484 U JP1994004484 U JP 1994004484U JP 448494 U JP448494 U JP 448494U JP 3002687 U JP3002687 U JP 3002687U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice coil
dampers
coil bobbin
diaphragm
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994004484U
Other languages
English (en)
Inventor
秀夫 是枝
Original Assignee
フオスター電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フオスター電機株式会社 filed Critical フオスター電機株式会社
Priority to JP1994004484U priority Critical patent/JP3002687U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3002687U publication Critical patent/JP3002687U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 振動板の内周端がフリーとなっているもので
も、振動板の前後振動の対称性が良く、かつボイスコイ
ルボビンの中心保持性も良い薄型のスピーカを提供す
る。 【構成】 平板状の振動板1の内周端をボイスコイルボ
ビン5またはボイスコイル5aと離間して対向配置し、
かつ前記振動板1の内周部の前面および後面にそれぞれ
一対の第1のダンパー6,6′の外周端を結合するとと
もに、これらの第1のダンパー6,6′の内周端を前記
ボイスコイルボビン5に結合し、これらの第1のダンパ
ー6,6′の外側に前記ボイスコイルボビン5を支持す
る一対の第2のダンパー7,7′を設けた構成とした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は薄型のスピーカに関する。
【0002】
【従来の技術】
図3は従来の低音再生用のスピーカの一例を示す。図中Cはほぼ円錐状をした 振動板で、この振動板Cの外周部はエッジC′を介しフレームEの外周部に固着 されている。なお、Fはガスケットである。また、振動板Cの内周部にはコルゲ ーション部Aが形成され、この内端はボイスコイルDを有するボイスコイルボビ ンの上方部に接続されている。そして、このボイスコイルボビンはダンパーBに よって支持されている。なお、Gは磁気回路である。
【0003】 動作にあたっては、磁気回路Gの磁気ギャップ中に置かれているボイスコイル Dに音声信号が加えられるとフレミングの右手の法則によりボイスコイルDが振 動し、コルゲーション部Aを介し振動板Cが振動して音を放射するが、この際、 コルゲーション部AがボイスコイルDの振動に対してハイカットフィルターとし て作用することにより低音が得られるようになっている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、このような従来例においては、ボイスコイルボビンを支持するダン パーBは一つであるため、ボイスコイルDの中心保持性が悪く、磁気回路Gと接 触するおそれ、つまりギャップこすりが生ずるおそれがあり、また、ボイスコイ ルDの前後振動の対称性が少なく、良好な音質が得られない、という課題があっ た。 また、振動板Cがほぼ円錐状のため、小型化に限界があった。
【0005】 この考案は上記のことに鑑み提案されたもので、その目的とするところは、ボ イスコイルの中心保持性、前後振動の対称性が良好な薄型のスピーカを提供する ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案は、平板状の振動板1の内周端をボイスコイルボビン5またはボイスコ イル5aと離間して対向配置し、かつ前記振動板1の内周部の前面および後面に それぞれ一対の第1のダンパー6,6′の外周端を結合するとともに、これらの 第1のダンパー6,6′の内周端を前記ボイスコイルボビン5に結合し、これら の第1のダンパー6,6′の外側に前記ボイスコイルボビン5を支持する一対の 第2のダンパー7,7′を設けた構成として上記目的を達成している。
【0007】
【作用】
本考案では振動板1を平板状のものとして薄型化を達成している。 また、この振動板1の前後をボイスコイルボビン5と結合された一対の第1の ダンパー6,6′で支持し、さらに、その外側に設けられた一対の第2のダンパ ー7,7′でボイスコイルボビン5を支持し、中心保持性、振動板の前後振動の 対称性を良好としている。
【0008】
【実施例】
第1実施例: 図1は本考案の第1実施例の縦半断面図である。
【0009】 図中1は、例えばハニカム構造からなる平板状の振動板であり、この振動板1 の外周部はエッジ2を介しフレーム3の外周フランジ部3aに固着されている。 なお、4はエッジ2の外周部上に設けられたサブフレームまたはガスケットであ る。
【0010】 一方、この振動板1の内周端は円筒状のボイスコイルボビン5と若干の距離を あけて離間対向している。振動板1の内周部の支持はその前後にそれぞれ配設さ れ第1のダンパー6,6′によって支持されている。すなわち、第1のダンパー 6,6′の外周折曲端はそれぞれ振動板1の内周部の前面および後面に接着剤に よりそれぞれ結合され、これらの第1のダンパー6,6′の内周端はボイスコイ ルボビン5の外周部に結合され、このダブルダンパー構造により前後の振動の対 称性が確保されている。なお、第1のダンパー6,6′はメカニカルハイカット フィルターとしての役割もなす。
【0011】 このボイスコイルボビン5は、また、第1のダンパー6,6′の外側に配され た第2のダンパー7,7′によっても支持され、中心保持性が良好なものとなっ ている。
【0012】 すなわち、図示の状態において、上側の第2のダンパー7の内周端はボイスコ イルボビン5の上部に結合され、外周端は前面側のフレーム3bの内周部に結合 されている。なお、3cは前面側の音孔である。
【0013】 また、下側の第2のダンパー7′の内周端は下側の第1のダンパー6′の外側 に位置し、かつボイスコイルボビン5のやや下方の外周部に結合されている。さ らに、この第2のダンパー7′の外周端は後面側のフレーム3の段差部3dの上 部に結合されている。なお、3eは後面側フレーム3に形成された音孔である。
【0014】 8は磁気回路である。この磁気回路8は、逆T字状のセンターポール9aを有 するヨーク9と、このヨーク9のフランジ部9bの上部に設けられたリング状の マグネット10と、このマグネット10の上部に設けられたプレート11とから なり、プレート11の内周とセンターポール9aの外周との間に磁気ギャップが 形成され、この磁気ギャップにボイスコイルボビン5のボイスコイル5aが配設 されている。
【0015】 なお、プレート11の上面には後面側のフレーム3の段差平坦部3fが固着さ れている。
【0016】 この考案では、ボイスコイルを有するボイスコイルボビン5は、振動板1の前 後にそれぞれ設けられた第1のダンパー6,6′と、その外側にそれぞれ設けら れた第2のダンパー7,7′とによって支持され、いわゆる2重のダブルダンパ ー構造としたため、ボイスコイルボビン5の中心保持性および前後振動の対称性 が向上している。なお、これに起因して平板状の振動板1の前後振動の対称性も 良好となっている。したがって、ギャップこすりが生じることがなく、磁気ギャ ップが狭くても支障はない。
【0017】 第2実施例: 図2は本考案の第2実施例の縦半断面図である。
【0018】 この実施例では、フレーム30の中心部に、スペーサ31をはさんでその前後 にマグネット32,33が配置されている。前記マグネット32,33は、ディ スク型に形成され、かつ厚さ方向に着磁されている。これらのマグネット32, 33には、好ましくは異方性焼結磁石(ネオジムマグネット)を使用する。そし て、前記各マグネット32,33のスペーサ31を介した対向面は互いに反発す る磁気方向に、つまりN極−N極のごとき磁極となるよう着磁されていて、反発 磁界が形成されている。なお、前記スペーサ31には、SS41等の磁性体で形 成されているが、非磁性体で形成することもできるし、特にスペーサ31を介在 させず空隙のみを形成することもできる。
【0019】 前記反発磁界には、ボイスコイル5aが設置されている。このボイスコイル5 aは、マグネット32,33の外周において振動可能に設けられたボイスコイル ボビン5の外周のほぼ中央部に巻回され、形成されている。
【0020】 なお、ボイスコイル5aの外周の中央部には、上述の第1実施例のように、振 動板1の内周部が離間して対向配置されている。この振動板1には、第1実施例 と同様に、例えばハニカム状で平板状のものが用いられている。また、振動板1 の外側の端部は、エッジ2を介し前後のフレーム3b,30間に挟持されている 。
【0021】 一方、前記ボイスコイルボビン5の両端部は、互いに間隔をおいて設置された 第2のダンパー7,7′の内周端が結合されている。これらの第2のダンパー7 ,7′の外周端は、前面側のフレーム3bおよび後面側のフレーム30に結合さ れている。
【0022】 なお、後面側のフレーム30の中心側は立上がりの段差部30aが形成され、 その周面に離間してボイスコイルボビン5の下方部が配され、このボイスコイル ボビン5の下方部に第1実施例と同様な第1のダンパー6,6′のうち、下側の 第1のダンパー6′および下側の第2のダンパー7′の内周端が結合されている 。また、フレーム30の中心平坦部30b上にはマグネット32,33等が設け られている。
【0023】 以上のように、この第2実施例では磁気回路8の構成に、第1実施例に示した ヨーク9を使用していないため、ヨーク9とそのストローク分だけ薄型化,軽量 化が可能となる。
【0024】
【考案の効果】
以上のように本考案によれば、平板状の振動板1の内周部の前後に一対の第1 のダンパー6,6′の外周端を結合するとともに、その内周端をボイスコイルボ ビン5に結合し、このボイスコイルボビン5は、また、その外側に設けられた一 対の第2のダンパー7,7′にて支持するようにしたため、中心保持性が良いの で、ギャップこすりを生ずることがなく、また、前後振動の対称性が良く、音質 の良好な薄型のスピーカを実現し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例の縦半断面図。
【図2】本考案の第2実施例の縦半断面図。
【図3】従来例。
【符号の説明】
1 振動板 2 エッジ 3,30 フレーム 3a 外周フランジ部 3b 前面側フレーム 3c,3e 音孔 3d 段差部 4 サブフレームまたはガスケット 5 ボイスコイルボビン 5a ボイスコイル 6,6′ 第1のダンパー 7,7′ 第2のダンパー 8 磁気回路 9 ヨーク 9a センターポール 10,32,33 マグネット 11 プレート 31 スペーサ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平板状の振動板(1)の内周端をボイス
    コイルボビン(5)またはボイスコイル(5a)と離間
    して対向配置し、かつ前記振動板(1)の内周部の前面
    および後面にそれぞれ一対の第1のダンパー(6),
    (6′)の外周端を結合するとともに、これらの第1の
    ダンパー(6),(6′)の内周端を前記ボイスコイル
    ボビン(5)に結合し、これらの第1のダンパー
    (6),(6′)の外側に前記ボイスコイルボビン
    (5)を支持する一対の第2のダンパー(7),
    (7′)を設けたことを特徴とするスピーカ。
JP1994004484U 1994-04-01 1994-04-01 スピーカ Expired - Lifetime JP3002687U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994004484U JP3002687U (ja) 1994-04-01 1994-04-01 スピーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994004484U JP3002687U (ja) 1994-04-01 1994-04-01 スピーカ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3002687U true JP3002687U (ja) 1994-09-27

Family

ID=43138649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994004484U Expired - Lifetime JP3002687U (ja) 1994-04-01 1994-04-01 スピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3002687U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3625233B2 (ja) スピーカユニット及びスピーカシステム
JP5112159B2 (ja) 電磁型電気音響変換器
JP2003032786A (ja) 角形スピーカ
JPH067396U (ja) スピーカ
JP3002687U (ja) スピーカ
JPH0732516B2 (ja) スピ−カ
JP3137217B2 (ja) スピーカ
JPH06233384A (ja) スピーカ
JPS5848872Y2 (ja) スピ−カ
JPH05103395A (ja) スピーカ用ダンパー
JPS6028400A (ja) ダイナミツク形スピ−カ
JPS60185493A (ja) 電気音響変換器
JPS61144200A (ja) スピ−カ
JPS5915398A (ja) スピ−カ
JPH0129920Y2 (ja)
JPH0242000Y2 (ja)
JP2002078083A (ja) スピーカ用磁気回路
JPH11122695A (ja) 電気音響変換器用磁気回路
JPH03273800A (ja) ドーム型スピーカ
JP2981392B2 (ja) 反発磁界型スピーカ
JPS6216075Y2 (ja)
JP4476856B2 (ja) スピーカ
JPH09139997A (ja) スピーカ
JP3322796B2 (ja) 音響振動発生装置
JP3207697B2 (ja) スピーカの反発磁気回路