JP3002548B2 - シリカ被覆したピロホウ酸カルシウム顔料 - Google Patents

シリカ被覆したピロホウ酸カルシウム顔料

Info

Publication number
JP3002548B2
JP3002548B2 JP2403532A JP40353290A JP3002548B2 JP 3002548 B2 JP3002548 B2 JP 3002548B2 JP 2403532 A JP2403532 A JP 2403532A JP 40353290 A JP40353290 A JP 40353290A JP 3002548 B2 JP3002548 B2 JP 3002548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
calcium
calcium pyroborate
coated
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2403532A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03265667A (ja
Inventor
ジョン・ディー・ペラ
ロール・エル・ヒックマン
ロウレンス・エス・コナウェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Buckman Laboratories International Inc
Original Assignee
Buckman Laboratories International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Buckman Laboratories International Inc filed Critical Buckman Laboratories International Inc
Publication of JPH03265667A publication Critical patent/JPH03265667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3002548B2 publication Critical patent/JP3002548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/02Compounds of alkaline earth metals or magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • C09D5/082Anti-corrosive paints characterised by the anti-corrosive pigment
    • C09D5/084Inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/14Paints containing biocides, e.g. fungicides, insecticides or pesticides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/02Amorphous compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、粒状形態のシリカ被覆
したピロホウ酸カルシウム顔料、並びに本顔料を腐食抑
制剤及び皮膜保存剤としてペイント中に使用することに
関する。本発明はさらに、水に対する溶解度の低い顔料
に関する。
【0002】
【従来の技術】メタホウ酸バリウムは、皮膜保存用とし
て及び腐食抑制剤としてペイント組成物中に使用されて
いるが、水に対する溶解度が約0.8%と比較的高いた
め、ペイントにおいて多くの問題点を生じている。メタ
ホウ酸バリウムは、水性ペイント中に使用されているい
くつかの樹脂との相溶性が悪く、ペイントの種類によっ
ては大きな結晶の水和物を形成することもある。顔料自
体が、バッグ中での貯蔵時にかなりのケーキングを起こ
すという問題を生じる。メタホウ酸バリウムはさらに、
ペイント皮膜から急速に滲出し、従ってメタホウ酸バリ
ウムの有効性が失われると共にペイント皮膜の表面に目
ざわりな結晶の生成を引き起こす。
【0003】メタホウ酸バリウムに関して生じる問題点
は、シリカ被覆したメタホウ酸バリウムを使用すること
によってある程度は解消することができる。水に対する
溶解度は0.25〜0.40%に減少し,バッグ中での
ケーキングは起こりにくくなる。しかしながら、ペイン
ト皮膜からの滲出及び有効性の損失という問題は依然と
して残る。しかしながら、メタホウ酸バリウムタイプの
顔料に対する最も重大な問題は、バリウムの毒性に関す
るものである。バリウムは重金属とされており、ペイン
ト皮膜の滲出液中、ペイント皮膜自体中、及びペイント
製造工場の流出液中に溶解性のバリウが存在したことか
ら、溶解性のバリウム化合物をペイントやプラスチック
中に使用することが控えられてきた。ある不活性物質中
にカプセル封入することによって、メタホウ酸バリウム
含有の顔料を不溶化できるとしても、本顔料を摂取する
可能性がある場合には、バリウムの毒性の影響は依然と
して問題となる。これは、人間の消化管や胃の中に存在
する希塩酸溶液にメタホウ酸バリウムが溶解するからで
ある。
【0004】メタホウ酸カルシウムやホウケイ酸カルシ
ウムも、腐食抑制用顔料として使用されている。しかし
ながら、メタホウ酸カルシウムはシリカ被覆したメタホ
ウ酸バリウムとほぼ同じ溶解度をもち、水溶解度に関す
る同様の問題点の殆どを有している。ホウケイ酸カルシ
ウムも、0.32〜0.38%の範囲の水溶解度を有
し、上記した同じ問題点を孕んでいる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の主要な
利点は、こうした性質をもつ従来技術による組成物の欠
点を解消する顔料を提供することにある。
【0006】本発明の他の利点は、従来使用されている
ものより水溶解性の低い形の顔料を提供することにあ
る。
【0007】本発明のさらに他の利点は、ペイント組成
物中における全顔料の一部として配合されたときに、該
ペイント組成物から得られたペイント皮膜に対し、カビ
抵抗性と耐食性を付与するような顔料を提供することに
ある。
【0008】本発明の上記利点及び他の目的並びに本発
明の利点は、以下に記載する詳細な説明を読めば明らか
となろう。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、以下に詳述されていて且つ特許請求の範
囲において特に指摘されている特徴を含む。以下の説明
においては、本発明のある特定の実施態様を例証として
述べるが、これによって本発明が限定されるものではな
い。
【0010】大まかにいえば、上記の目的と利点は、有
効直径が40ミクロン未満の粒状形態であって、且つ重
合した非晶質水和シリカと水和ピロホウ酸カルシウムと
を含んだ顔料を使用することによって達成される。この
重合シリカは、Si−OH結合とSi−O−Si結合を
含有している。無水基準で表わした顔料の実際の組成に
関しては、次の通りである:CaO含量,45〜61
部;B23 含量,28〜38部;及びシリカ,3〜2
5部。他の特徴として、本顔料の溶解度は、25℃にお
いて水100部当たり0.06〜0.18部である。こ
のようにして得られた水抽出物は、重量%にて0.03
〜0.10%のカルシウム(CaOとして表示)、0.
02〜0.09%のホウ素(B23 として表示)、及
び少なくとも0.005%のシリカを含有する。
【0011】好ましい実施態様における本発明の顔料
は、液状ケイ酸ナトリウム又は液状ケイ酸カリウムの存
在下にて、カルシウム塩(例えば、酸化カルシウム、水
酸化カルシウム、硫酸カルシウム、又は塩化カルシウム
等)とホウ砂又はホウ酸とを含む反応混合物からピロホ
ウ酸カルシウムを沈澱させることによって得ることがで
きる。またこれとは別に(好ましさの程度はやや落ちる
が)、本発明の顔料は、水性環境においてピロホウ酸カ
ルシウム粒子と水性液状のケイ酸ナトリウム又はケイ酸
カリウムとを接触させることによって得ることもでき
る。発明者らの知るかぎりでは、いずれの場合において
も、ピロホウ酸カルシウム粒子は非晶質水和シリカによ
ってある程度被覆(不連続の被覆であるが)されるよう
になる。
【0012】水溶性のピロホウ酸カルシウムとケイ酸ナ
トリウムの水溶液とが反応して、相当量のケイ酸カルシ
ウムが形成されるとするのが論理的であると発明者らは
考えている。しかしながら、X線分析や赤外線分析によ
れば、このようにして形成されるケイ酸カルシウムの量
はごくわずかであることが見出された。発明者らの方法
に従ってケイ酸ナトリウムで処理したピロホウ酸カルシ
ウムは、依然として化学的に不変の状態のピロホウ酸カ
ルシウムのままである。赤外線スペクトル、X線回折パ
ターン、並びにCaOとB23 に関する分析によれ
ば、水和ピロホウ酸カルシウムの結晶格子構造が依然と
してシリカ処理されたピロホウ酸カルシウムに存在して
いることがわかる。従って、ケイ酸塩は部分重合した非
晶質水和シリカとして存在していると、発明者らは考え
ている。ピロホウ酸カルシウムは、主としてシラノール
結合(Si−OH)の形で存在しているシリカと水素結
合によって結合している。シラノール結合の他に、Si
−O−Si結合も存在している。さらに、このシリカ
は、ピロホウ酸カルシウム粒子の表面に存在していると
思われる。なぜなら、もしシリカが結晶格子の内部に存
在しているとすれば、X線回折パターンが変わるはずだ
からである。しかしながら発明者らは、このシリカ皮膜
が全く不活性な物ではないことを指摘しておきたい。水
中においてはアルカリ系によって解重合し、そして溶解
した塩が存在すると再び重合する。水性媒体中において
は平衡が確立されることは間違いないが、こうした平衡
の正確な特性については明らかでない。シリカ被覆した
ピロホウ酸カルシウムにおけるシリカは、アルカリによ
る溶解の影響に対して抵抗性がある。
【0013】シリカは単にピロホウ酸カルシウム上に皮
膜を形成し、これによってメタホウ酸の溶解度を低下さ
せるという作用をしているだけではないようである。こ
のことに対する根拠は、単にピロホウ酸カルウシウム粒
子を液状ケイ酸ナトリウムの水溶液中に浸漬し、次いで
この混合物全体を乾燥することによってケイ酸ナトリウ
ムで被覆処理したピロホウ酸カルシウム粒子が、本発明
の目的に対しては不適切である、という事実にある。一
般には、この方法に従ってピロホウ酸カルシウムをケイ
酸ナトリウムで被覆すると、得られた生成物は、水に対
する溶解度に関して所望の低下をもたらすことができな
い、ということを発明者らは見出した。さらに、他のホ
ウ酸カルシウム(例えば、メタホウ酸カルシウムの水和
物、テトラホウ酸カルシウムの水和物、及びセスキホウ
酸カルシウムの水和物等)を上記の方法で処理しても、
シリカで有効に被覆することができない、ということを
発明者らは見出した。さらに、これらのホウ酸塩を上記
のように処理しても、水に対する溶解度は減少しない。
【0014】シリカ被覆したメタホウ酸バリウムの溶解
度は、25℃において水100g当たり約0.25〜
0.30gである。水100g当たり0.27gという
メタホウ酸カルシウムの溶解度が、該化合物を顔料の総
重量を基準として16%のシリカに相当するケイ酸ナト
リウムで被覆した場合でも、水100g当たりわずか
0.26gという値に減少したにすぎない、ということ
を発明者らは発見した。このことは驚くべきことであ
る。6%のSiO2 での被覆処理テトラホウ酸カルシウ
ムの溶解度は、水100g当たり0.42gから0.3
8gに減少し、6%のSiO2 での被覆処理セスキホウ
酸カルシウムの溶解度は、水100g当たり0.38g
から0.37gに減少した。しかしながら、本発明の化
合物の溶解度は、6%シリカ被覆処理の場合は水100
g当たり0.18gから0.10gに、11%シリカの
場合は水100g当たり0.18gから0.08gに、
そして21%SiO2 の場合は水100g当たり0.1
8gから0.06gに減少した。シリカ被覆したピロホ
ウ酸カルシウムの溶解度がこのように大幅に減少するこ
とにより、ペイントの配合作製とそれに続く優れた耐食
性とカビ及び真菌抵抗性をもったペイント皮膜の付着形
成が可能となる。
【0015】本発明の方法に使用することのできるアル
カリ金属ケイ酸塩としては、アルカリ金属1g(アルカ
リ金属酸化物として算出)に対してシリカが少なくとも
2.5gという比を有する液状水溶性ケイ酸塩がある。
市販されている液状水溶性ケイ酸塩はナトリウムとカリ
ウムの液状ケイ酸塩であって、ケイ酸ナトリウムの場合
はアルカリ金属酸化物対シリカの重量比が最大1:3.
75であり、ケイ酸カリウムの場合はアルカリ金属酸化
物対シリカの重量比が最大1:2.50であるが、酸化
ナトリウム対シリカの重量比が1:4.10である公知
の液状ケイ酸ナトリウムも使用することができる。さら
に、K2 1部対SiO2 2.50部の重量比の液状ケイ
酸カリウムも使用することができる。しかしながら、好
ましい液状ケ酸塩は、シリカ対酸化ナトリウム(Na2
O)の重量比が3.22:1〜3.75:1のケイ酸ナ
トリウムである。
【0016】適切なピロホウ酸カルシウムとしては、ピ
ロホウ酸カルシウム一水和物(2CaOB232
O)及びより高級の水和物がある。いずれの場合におい
ても、使用するピロホウ酸カルシウムは粒状の形態でな
ければならない。すなわち、ピロホウ酸カルシウムは、
液状ケイ酸塩による処理、乾燥、及び粉砕後の生成物が
40ミクロン以下の直径を有するようなサイズでなけれ
ばならない。好ましい方法を使用すれば、ピロホウ酸カ
ルシウムは以下の反応を利用して作製することができ
る。
【0017】
【0018】上記の反応によりピロホウ酸カルシウムの
水和物が形成されるが、わかりやすく示すために水分子
は省略してある。
【0019】本発明の方法について、より具体的且つ詳
細に以下に説明する;ピロホウ酸カルシウムの粒子を効
果的に被覆するには、液状アルカリ金属ケイ酸塩を粒子
の表面に対してできるだけ均一に分布させるのが好まし
い。この目的を果たすには、容易に攪拌することのでき
るスラリーを得るのに足る量の水が存在しなければなら
ず、また水の量は液状アルカリ金属ケイ酸塩を希釈しす
ぎるような量であってはならない。
【0020】次いで、液状アルカリ金属ケイ酸塩を含有
したピロホウ酸カルシウム粒子の水中スラリーを、ピロ
ホウ酸カルシウムの粒子上に密着性の良い被膜が形成さ
れるだけの充分な時間攪拌する。一般にはこのことは、
約15〜200℃の温度で1〜6時間又はそれ以上攪拌
することによって達成される。この処理によって、シリ
カがピロホウ酸カルシウム粒子と結合し、液状アルカリ
金属ケイ酸塩で導入された水溶性アルカリ金属塩残留物
が抽出される。
【0021】本発明の方法に従ってピロホウ酸カルシウ
ム粒子上に形成されるシリカ被膜の性質については未だ
明らかにされていない。しかしながら、緻密な被膜でな
いということは言える。さらに、この被膜は水に対して
透過性がある。X線回折分析により、被覆されているピ
ロホウ酸カルシウム粒子は、結晶質であって且つ被覆さ
れていないピロホウ酸カルシウムと同一であることが確
認されている。さらに、被覆されたピロホウ酸カルシウ
ムのX線回折パターンが不変であることから、シリカが
非晶質の状態で存在していることがわかる。
【0022】ペイント皮膜の耐久性と装飾性は、カビ抵
抗性や細菌抵抗性によって大きく影響される。外装用ペ
イントの美観がそこなわれる主たる原因は、皮膜中や皮
膜上にカビが生長することにある。カビや細菌によるペ
イントバインダーの劣化により、接着性の大幅な低下を
きたす。
【0023】保存剤の選択について、カビや細菌を抑制
する上での初期有効性だけでなく、皮膜の寿命長期化の
観点から説明する。場合によっては、ピロホウ酸カルシ
ウムを皮膜保存剤として使用することができるが、水に
対する溶解度が比較的高いのでその有用性が限定され
る。水性ペイントにおいては、水に対する溶解度が比較
的高いと、該ペイント中に使用されている樹脂や界面活
性剤との相溶性の問題が起こる。シリカ被覆したピロホ
ウ酸カルシウムは、水に対する溶解度が減少し、相溶性
に関する問題は少なくなる。溶剤で希釈したペイントの
皮膜と水で希釈したペイントの皮膜からの滲出速度は、
従来のホウ酸カルシウムやホウ酸バリウムが保存剤用顔
料として使用された場合の滲出速度よりはるかに遅い。
【0024】ペイント及び特にプライマーは金属表面を
覆って保護するために使用されるので,これらのペイン
トにおける顔料の選択は非常に重要なことであり、金属
を含有した多くの有色化合物が腐食抑制用顔料として使
用されている。水分が存在するような環境下において
は、通常は金属表面の保護が必要となり、シリカ被覆し
たピロホウ酸カルシウムの水に対する溶解度が他のホウ
酸カルシウムやホウ酸バリウムと比較して減少している
ということは、ペイント皮膜保存剤用として重要である
ことと同じくらいに腐食の抑制に対しても重要なことで
ある。シリカ被覆したピロホウ酸カルシウムは白色顔料
であり、従って有色金属腐食抑制剤より多用性が高い。
なぜなら、シリカ被覆ピロホウ酸カルシウムを含有した
ペイントは所望のいかなる色にも調整できるからであ
る。
【0025】種々のペイントを市場に出しているペイン
トメーカーは通常、カビ抑制剤と腐食抑制剤の両方を、
水性系用と溶剤系用の各々についてたくわえておかなけ
ればならない。多機能のシリカ被覆ピロホウ酸カルシウ
ムは、4種類の製品にとってかわることができ、優れた
皮膜保存と腐食抑制の機能を果たす。
【0026】最適のカビ抑制特性と腐食抑制特性を得る
ために、ペイント1ガロン当たり0.25〜2.0ポン
ドの量のシリカ変性ピロホウ酸カルシウムを使用する必
要がある。しかしながら、ペイントの種類や保護条件に
応じて、これより多い量又は少ない量も使用することが
できる。
【0027】
【実施例】本発明の特質をさらに明示するために、以下
に実施例を挙げて説明する。記載されている比は全て重
量比である。言うまでもないことであるが、以下の実施
例中の限定事項が特許請求の範囲に明記されている場合
を除き、本発明は、以下の実施例に述べられている特定
の条件や詳細事項に限定されない。
【0028】実施例1 メタホウ酸カルシウムの調製 攪拌機を備えた5l丸底反応フラスコ中に、2.5lの
水、186.7g(2.52モル)の水酸化カルシウ
ム、330.6g(2.28モル)の硫酸カルシウム
(CaSO4 ・0.5H2 O)及び914.9g(2.
40モル)のホウ砂(Na247 ・10H2 O)を
仕込んだ。反応混合物を25℃で5時間攪拌し、ブフナ
ー漏斗により濾過した。濾過ケークを水で洗浄し、オー
ブン中225℃で乾燥した。こうして得られた白色のメ
タホウ酸カルシウムは、水100g当たり0.27gと
いう溶解度をもつ粉末であった。本生成物は10.4%
の水を含有し、そして無水基準にて42.9%のCaO
と52.5%のB23 を含有していた。理論値:Ca
O44.6%及びB23 55.4%。
【0029】実施例2 シリカ被覆したメタホウ酸カルシウムの調製 攪拌機を備えた1l反応フラスコ中に100gの水と2
7.8g(0.25モル)の塩化カルシウム(CaCl
2 )を仕込み、溶液が形成されるまで本混合物を攪拌し
た。次いでこのフラスコ中に、18.5g(0.25モ
ル)の水酸化カルシウム、189.4gの水、及び9
5.3g(0.25モル)のホウ砂(Na247
10H2 O)を仕込んだ。さらにフラスコ中に、28.
7%のSiO2 と8.9%のNa2 Oを含有した14.
0gのケイ酸ナトリウム溶液を仕込んだ。本反応混合物
を25℃で5時間撹拌し、ブフナー漏斗を使用して濾過
した。濾過ケークを1000gの水で洗浄してから乾燥
した。こうして得られた白色粉末は、水100g当たり
0.26gという溶解度を有し、その重量は67.6g
であり、そして無水基準にて6.01%のSiO2 、4
2.1%のCaO、及び51.9%のB23 を含有し
ていた。理論値:CaO41.9%及びB23 52.
1%。
【0030】実施例3 シリカ被覆したメタホウ酸カルシウムの調製 反応混合物を60℃で3時間加熱したこと以外は、実施
例2の反応を繰り返した。本反応の生成物は、実施例2
の生成物と同じ溶解度を有していた。本反応の生成物
は、無水基準にて42.0%のCaO、51.8%のB
23 、及び5.95%のSiO2 を含有していた。理
論値:CaO41.9%及びB23 52.1%。
【0031】実施例4 ピロホウ酸カルシウムの調製 攪拌機を備えた150ガロンのジャケット付きステンレ
ス鋼反応器中に、200ポンドの水と27.8ポンド
(0.25ポンドモル)の塩化カルシウム(CaCl
2 )を仕込み、次いで63.1ポンド(0.85ポンド
モル)の水酸化カルシウム〔Ca(OH)2 〕と200
ポンドの追加水を仕込み、本混合物を60℃に加熱し
た。次いで、104.8ポンド(0.275ポンドモ
ル)のホウ砂(Na247 ・10H2 O)と20
3.5ポンドの水を加え、本混合物を攪拌しながら93
℃にて3時間加熱した。71℃に冷却した後、反応混合
物を連続ストレートラインフィルター(continu
ous straight line filter)
により濾過し、水で充分に洗浄した。濾過ケークを回転
式減圧乾燥器中160℃にて乾燥した。こうして得られ
た白色粉末は、水100g当たり0.17gという溶解
度を有し、無水基準にて61.2%のCaO及び37.
7%のB23 を含有していた。理論値:CaO61.
7%及びB23 38.3%。
【0032】実施例5 シリカ被覆したピロホウ酸カルシウムの調製 攪拌機と加熱用マントルを備えた500ml反応フラス
コ中に、20.0g(0.18モル)の塩化カルシウム
(CaCl2 )と75gの水を仕込んだ。溶液が形成さ
れた後、45.9g(0.62モル)の水酸化カルシウ
ム〔Ca(OH)2 〕、153gの水、76.2g
(0.20モル)のホウ砂(Na247 ・10H2
O)、及び28.7%のSiO2 と8.9%のNa2
を含有した16.2gのケイ酸ナトリウム溶液を加え
た。本混合物を攪拌し、30℃で8時間加熱した後、ブ
フナー漏斗により濾過した。濾過ケークを800gの水
で洗浄してから乾燥した。こうして得られたシリカ被覆
ピロホウ酸カルシウムは、5%のSiO2 を含有してい
た。本生成物中におけるCaO:B23 の比は1.5
7:1.00であった。理論値:CaO:B23
1.61:1.00。本生成物の溶解度は、25℃にお
いて水100g当たり0.11gであった。
【0033】実施例6 シリカ被覆したピロホウ酸カルシウムの調製 攪拌機と加熱用マルトルを備えた1l反応フラスコ中
に、300gの水、74g(1.0モル)の水酸化カル
シウム〔Ca(OH)2 〕及び25.5g(0.25モ
ル)の96%硫酸を仕込んだ。本混合物を60℃に加熱
し、95.3g(0.25モル)のホウ砂(Na24
7 ・10H2 O)、100gの水、及び28.7%の
SiO2 と8.5%のNa2 Oを含有した20.2gの
ケイ酸ナトリウム溶液を加えた。次いで本反応混合物を
95℃で5時間加熱攪拌してから50℃に冷却し、ブブ
ナー漏斗を使用して濾過した。濾過ケークを水で洗浄し
てから250℃で乾燥した。こうして得られた白色固体
は、5.0%のSiO2 を含有し、CaO:B23
比は1.67:1.00であった。理論値:CaO:B
23 =1.61:1.00。本生成物の溶解度は、2
5℃において水100g当たり0.12gであった。
【0034】実施例7 シリカ被覆したピロホウ酸カルシウムの調製 攪拌機と加熱用マントルを備えた2l反応フラスコ中
に、72.6g(0.5モル)の硫酸カルシウム(Ca
SO4 ・0.5H2 O)と600gの水を仕込み、本混
合物を60℃に加熱した。次いで、600gの追加水、
190.6g(0.5モル)のホウ砂(Na247
・10H2 O)、及び40.4gのケイ酸ナトリウム
(28.7%のSiO2 と8.9%のNaOH)を加
え、本反応混合物を95℃に加熱して、この温度にて5
時間保持した。冷却した後、本混合物をブフナー漏斗に
より濾過した。濾過ケークを水で洗浄してからオーブン
中250℃で乾燥した。こうして得られた白色のシリカ
被覆ピロホウ酸カルシウムは、49.7%のCaO、3
0.1%のB23 、5.1%のシリカ、及び8.7%
のH2 Oを含有していた。理論値:CaO49.2%;
23 30.6%;SiO2 6.0%。本生成物の溶
解度は、25℃にて水100g当たり0.12gであっ
た。
【0035】実施例8 シリカ被覆したピロホウ酸カルシウムの調製 攪拌機と加熱用マントルを備えた1l反応フラスコ中
に、30.5g(0.275モル)の塩化カルシウム
(CaCl2 )と200gの水を仕込み、溶液が得られ
るまで攪拌した。次いでフラスコ中に、53.7g
(0.72モル)の水酸化カルシウム〔Ca(OH)
2 〕と200gの水を加え、本混合物を60℃に加熱し
た。次いで本反応混合物を、95.3g(0.25モ
ル)のホウ砂(Na247 ・10H2 O)と253
gの水で処理し、15分間攪拌した。最後に、20.2
gのケイ酸ナトリウム溶液(28.7%のSiO2
8.9%のNa2 O)を加え、本反応混合物を95℃に
て3時間加熱した。次いで50℃に冷却してから、ブフ
ナー漏斗により本混合物を濾過した。濾過ケークを12
00gの水で洗浄した後、オーブン中250℃で乾燥し
た。こうして得られた白色のシリカ被覆ピロホウ酸カル
シウムは、50.9%のCaO;31.7%のB2
3 ;6.2%のH2 O;及び5.3%のSiO2 を含有
していた。理論値:CaO51.0%;B23 32.
9%;SiO2 6.0%。
【0036】実施例9 シリカ被覆したピロホウ酸カルシウムの調製 攪拌機を備えた5l反応フラスコ中に、296.0g
(4.0モル)の水酸化カルシウム〔Ca(OH)2
と1000gの水を仕込んだ。次いでフラスコ中に、2
47.2g(40モル)のホウ酸(H3 BO3 )を加え
た。さらに、260.0gの水を追加した。最後に、8
1.0gのケイ酸ナトリウム溶液(28.7%のSiO
2 ;8.9%のNa2 O)を加えた。本反応混合物を2
5℃で4時間攪拌した後、ブフナー漏斗を使用して濾過
した。濾過ケークを水で洗浄してからオーブン中250
℃にて乾燥した。こうして得られた白色のシリカ被覆ピ
ロホウ酸カルシウムは、46.2%のCaO;31.6
%のB23 ;9.7%のH2 O;及び5.0%のSi
2 を含有していた。理論値:CaO52.3%;B2
3 32.5%;SiO2 5.4%。
【0037】実施例10 シリカ被覆したピロホウ酸カルシウムの調製 攪拌機を備えた5l反応フラスコ中に、296.0g
(4.0モル)の水酸化カルシウム〔Ca(OH)2
と1000gの水を仕込んだ。次いでフラスコ中に、2
47.2g(40モル)のホウ酸(H3 BO3 )を加え
た。さらに、230.0gの水を追加した。最後に、1
72.6gのケイ酸ナトリウム溶液(28.7%のSi
2 ;8.9%のNa2 O)を加えた。本反応混合物を
25℃で4時間攪拌した後、ブフナー漏斗を使用して濾
過した。濾過ケークを水で洗浄してからオーブン中25
0℃にて乾燥した。こうして得られた白色のシリカ被覆
ピロホウ酸カルシウムは、42.0%のCaO;30.
4%のB23 ;10.2%のH2 O;及び9.9%の
SiO2 を含有していた。理論値:CaO48.9%;
23 30.4%;SiO2 10.8%。
【0038】実施例11 シリカ被覆したピロホウ酸カルシウムの調製 攪拌機を備えた150ガロンのジャケット付きステンレ
ス鋼反応器中に、40.4ポンド(0.36ポンドモ
ル)の塩化カルシウムと150ポンドの水を仕込み、溶
液が形成されるまで混合物を攪拌した。次いで反応器中
に、91.8ポンド(1.24ポンドモル)の水酸化カ
ルシウム〔Ca(OH)2 〕、150ポンドの水、15
2.4ポンド(0.40ポンドモル)のホウ砂(Na2
47 ・10H2 O)、及び156ポンドの追加水を
仕込んだ。本混合物を15分攪拌し、324ポンドのケ
イ酸ナトリウム溶液(28.7%のSiO2 ;8.9%
のNa2 O)で処理した。次いで本反応混合物を110
°Fで5時間攪拌し、連続ストレートラインフィルター
により濾過し、固形濾過ケークを水で洗浄した。この固
形物を回転式減圧乾燥器中325°Fにて乾燥した。こ
うして得られた白色のシリカ被覆ピロホウ酸カルシウム
は、25℃にて水100g当たり0.12gという溶解
度を有し、47.3%のCaO;31.7%のB2
3 ;13.8%のH2 O;及び5.5%のSiO2 を含
有していた。理論値:CaO48.7%;B23
0.3%;SiO2 6.0%。
【0039】実施例12 最終生成物において10.0%のSiO2 が得られるよ
うケイ酸ナトリウムの量を増大させて、150ガロンの
反応器中にて実施例11の反応を繰り返した。こうして
得られた白色のシリカ被覆ピロホウ酸カルシウムは、2
5℃にて水100g当たり0.11gという溶解度を有
し、46.1%のCaO;28.6%のB23 ;1
3.4%のH2 O;及び8.3%のSiO2 を含有して
いた。理論値:CaO46.1%;B23 28.6
%;SiO2 10.0%。
【0040】実施例13 溶解度の測定 本発明の組成物の溶解度は、25℃にて15gの該化合
物と300gの水からなるスラリーを形成させ、このス
ラリーを3時間攪拌し、濾過し、そして濾液中の固体含
量を分析することによって求めた。濾過ケークを再度ス
ラリー化させ、一定の固体含量が得られるまでこのプロ
セスを繰り返した。
【0041】例えば、10%のシリカで被覆したピロホ
ウ酸カルシウムの場合、第1回目の抽出液中には0.2
4%の、第2回目の抽出液中には0.16%の、第3回
目の抽出液中には0.07%の、そして第7回目の抽出
液中には0.07%の固体含量が得られた。
【0042】1回目と2回目の抽出液中に見られる高い
パーセントの固体は主として、充分に被覆されなかった
ピロホウ酸カルシウム粒子か、あるいはそのシリカ被覆
が磨滅したピロホウ酸カルシウム粒子を示している。乾
燥工程にかける前の洗浄が不充分であることによる不純
物も原因しているであろう。しかしながら一般には、サ
ンプル中におけるこうした溶解性粒子及び未被覆もしく
は部分的に被覆された粒子は、第1回目と第2回目の抽
出で除去され、第3回目以降の抽出においてはより低く
て且つ一定の固体含量が得られるようになる。
【0043】実施例14 シリカ被覆したピロホウ酸カルシウムの、ペイント中に
おける腐食抑制剤としての有効性 シリカ変性したピロホウ酸カルシウムサンプルを、0.
5ポンド/ガロン及び1.0ポンド/ガロンにて中油ア
ルキドプライマーペイントに配合した。ASTM B1
17による塩水噴霧試験(NaCl15%及び温度95
°F)を行った。ペイントを施した金属パネルを、AS
TM D610に従い錆発生に関して、そしてASTM
D714に従いふくれ発生に関して等級付けした。4
50時間後、対照パネルは錆とふくれがかなり発生し
た。6%のシリカと10%のシリカで被覆したピロホウ
酸カルシウムを含むペイントを施したパネルは、錆もふ
くれも認められなかった。シリカ変性したピロホウ酸カ
ルシウムは、シリカ変性したメタホウ酸バリウムより優
れた腐食抑制剤であった。本試験の結果を第1表に示
す。1〜10の等級に関し、1はふくれと錆の発生がか
なり激しいことを示し、10はふくれと錆の発生が全く
認められないことを示す。
【0044】
【0045】実施例15 シリカ被覆したピロホウ酸カルシウムの、ペイント皮膜
用防カビ剤としての有効性 1ガロン当たり0.5〜1.0ポンドのシリカ被覆ピロ
ホウ酸カルシウムを含有したアルキドペイントとラテッ
クスペイントのカビ生長抵抗性を、ASTM D−32
73−73Tに従って、熱帯条件チャンバー中、温度9
0±2°F及び相対湿度95〜98%にて評価した。熱
帯条件チャンバー中に、アスペルギルス・ニゲル(As
pergillus niger)、アスペルギルス・
オリザエ(Aspergillus oryzae)、
及びペニシリウム(Penicillium)の特定種
で接種した土壌(soil)を入れた。4週間後、ペイ
ント皮膜のカビ生長抵抗性を1〜10の等級に関して測
定した(1はかなりの生長が認められること、そして1
0は生長が全く認められないことを示す)。シリカ被覆
ピロホウ酸カルシウム顔料を含有したペイントは、皮膜
保存剤を含まない対照ペイントに比べてカビの生長が殆
どもしくは全く認められなかった。
【0046】6%のシリカを含んだピロホウ酸カルシウ
ムを1ガロン当たり0.5ポンド及び1.0ポンド含有
したラテックスペイントの等級は、それぞれ8.5及び
9.0であり、10%のシリカを含んだピロホウ酸カル
シウムを1ガロン当たり0.5ポンド及び1.0ポンド
含有したラテックスペイントの等級は、それぞれ9.5
及び10であった。シリカ被覆メタホウ酸バリウムを1
ガロン当たり0.5ポンド及び1.0ポンド含有したペ
イントの等級は、それぞれ8.5及び9.5であるが、
保存剤を含まない対照ペイントの等級は0であった。
【0047】アルキドペイントの場合、ピロホウ酸カル
シウムを1ガロン当たり0.5ポンド及び1.0ポンド
含有した2つのサンプルの等級は、2つの濃度において
いずれも10であった。5%のシリカを含んだメタホウ
酸バリウムを1ガロン当たり0.5ポンド及び1.0ポ
ンド含有したペイントの等級は、それぞれ7.5及び1
0であり、また保存剤を含まない対照サンプルは、この
場合も0であった。
フロントページの続き (72)発明者 ロール・エル・ヒックマン アメリカ合衆国テネシー州38127,メム フィス,スティール・ストリート 3845 (72)発明者 ロウレンス・エス・コナウェイ アメリカ合衆国ミシシッピ州38626,ダ ンディー,ルート 1,ボックス 138 エイ (56)参考文献 特開 昭48−68533(JP,A) 特開 昭62−4753(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09C 1/02 C09C 3/06 C09D 5/08 C09D 5/14 C09D 7/12 C08K 9/02

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Si−O−Si結合とSi−OH結合と
    を含有する非晶質水和シリカに水素結合した水和ピロホ
    ウ酸カルシウムを含む、40ミクロン未満の有効直径を
    有する粒状形態のシリカ被覆したピロホウ酸カルシウム
    顔料。
  2. 【請求項2】 シリカの量が、ピロホウ酸カルシウムの
    重量を基準として3〜25%である、請求項1記載のシリ
    カ被覆したピロホウ酸カルシウム顔料。
  3. 【請求項3】 Si−O−Si結合とSi−OH結合と
    を含有する非晶質水和シリカに水素結合した水和ピロホ
    ウ酸カルシウムを含み、このとき無水状態を基準とし
    て、CaOの含量が45〜61%であり、B23の含
    量が28〜38%であり、そしてSiO2の含量が3〜
    25%である40ミクロン未満の有効直径を有する、粒
    状形態のシリカ被覆したピロホウ酸カルシウム顔料。
  4. 【請求項4】 前記顔料の溶解度が25℃において水1
    00部当たり0.05〜0.12部であることを特徴す
    る、請求項1記載のシリカ被覆したピロホウ酸カルシウ
    ム顔料。
  5. 【請求項5】 前記水和ピロホウ酸カルシウムがピロホ
    ウ酸カルシウム一水和物である、請求項1記載のシリカ
    被覆したピロホウ酸カルシウム顔料。
  6. 【請求項6】 少なくとも1種のアルカリ金属ケイ酸塩
    水溶液の存在下にて、カルシウム塩とホウ砂もしくはホ
    ウ酸との反応混合物からピロホウ酸カルシウムを沈澱さ
    せることによって形成される、シリカ被覆したピロホウ
    酸カルシウム顔料。
  7. 【請求項7】 前記カルシウム塩が、酸化カルシウム、
    水酸化カルシウム、硫酸カルシウム、及び塩化カルシウ
    ムからなる群から選ばれる請求項6記載のシリカ被覆し
    たピロホウ酸カルシウム顔料。
  8. 【請求項8】 水性環境において、ピロホウ酸カルシウ
    ム粒子とアルカリ金属ケイ酸塩水溶液とを接触させるこ
    とによって形成される、シリカ被覆したピロホウ酸カル
    シウム顔料。
  9. 【請求項9】 前記アルカリ金属ケイ酸塩水溶液が、最
    大約1:4.10のアルカリ金属酸化物対シリカの重量
    比を有する、請求項8記載のシリカ被覆したピロホウ酸
    カルシウム顔料。
  10. 【請求項10】 前記アルカリ金属ケイ酸塩水溶液が、
    最大約1:3.75のアルカリ金属酸化物対シリカの重
    量比を有する、請求項9記載のシリカ被覆したピロホウ
    酸カルシウム顔料。
  11. 【請求項11】 前記アルカリ金属ケイ酸塩水溶液が、
    最大約1:2.50のアルカリ金属酸化物対シリカの重
    量比を有する、請求項10記載のシリカ被覆したピロホ
    ウ酸カルシウム顔料。
  12. 【請求項12】 前記アルカリ金属ケイ酸塩水溶液がケ
    イ酸ナトリウム水溶液である、請求項8記載のシリカ被
    覆したピロホウ酸カルシウム顔料。
  13. 【請求項13】 前記アルカリ金属ケイ酸塩水溶液がケ
    イ酸カリウム水溶液である、請求項12記載のシリカ被
    覆したピロホウ酸カルシウム顔料。
  14. 【請求項14】 請求項1記載のシリカ被覆したピロホ
    ウ酸カルシウム顔料を含むペイント。
  15. 【請求項15】 シリカの量が、ピロホウ酸カルシウム
    の重量を基準として3〜25%である、請求項14記載
    のペイント。
  16. 【請求項16】 請求項1記載のシリカ被覆したピロホ
    ウ酸カルシウム顔料を含む腐食抑制剤。
  17. 【請求項17】 請求項1記載のシリカ被覆したピロホ
    ウ酸カルシウム顔料を含む皮膜用防腐剤。
JP2403532A 1989-12-19 1990-12-19 シリカ被覆したピロホウ酸カルシウム顔料 Expired - Fee Related JP3002548B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/451,604 US5066334A (en) 1989-12-19 1989-12-19 Fungicidal and corrosion inhibiting paint pigments
US451604 1999-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03265667A JPH03265667A (ja) 1991-11-26
JP3002548B2 true JP3002548B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=23792917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2403532A Expired - Fee Related JP3002548B2 (ja) 1989-12-19 1990-12-19 シリカ被覆したピロホウ酸カルシウム顔料

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5066334A (ja)
EP (1) EP0434391B1 (ja)
JP (1) JP3002548B2 (ja)
AR (1) AR245757A1 (ja)
AT (1) ATE95536T1 (ja)
AU (1) AU634839B2 (ja)
BR (1) BR9006183A (ja)
CA (1) CA2029794C (ja)
DE (1) DE69003798T2 (ja)
DK (1) DK0434391T3 (ja)
ES (1) ES2060073T3 (ja)
FI (1) FI98069C (ja)
MX (1) MX165313B (ja)
NO (1) NO180383C (ja)
NZ (1) NZ236068A (ja)
ZA (1) ZA909253B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5314719A (en) * 1993-03-18 1994-05-24 Foster Products Corporation Fungicidal protective coating for air handling equipment
JP3407418B2 (ja) * 1993-10-06 2003-05-19 堺化学工業株式会社 ホウ酸ストロンチウム顔料とその製造方法、ならびにそれを用いたさび止め塗料
US5654012A (en) * 1994-04-22 1997-08-05 Buckman Laboratories International, Inc. Borates useful for the prevention/mitigation of microbiologically influenced corrosion and staining
AU741048B2 (en) * 1994-04-22 2001-11-22 Buckman Laboratories International, Inc. Borates useful for the prevention/mitigation of microbiologically influenced corrosion and staining
US5482989A (en) * 1994-08-19 1996-01-09 Buckman Laboratories Internationa, Inc. Calcium pyroborate as a microbicide for plastics
AU741781B2 (en) * 1994-08-19 2001-12-06 Buckman Laboratories International, Inc. Calcium pyroborate as a microbicide for plastics
WO1998022538A1 (en) * 1996-11-18 1998-05-28 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Strontium borate pigment, process for producing the same, and antirusting, sterilizing, mildewproofing, and flameproofing methods using the same
JP5017752B2 (ja) * 2001-06-06 2012-09-05 堺化学工業株式会社 ストロンチウム化合物又はバリウム化合物の組成物
US7767010B2 (en) 2002-01-16 2010-08-03 Smt, Inc. Flame retardant and microbe inhibiting methods and compositions
US8715540B2 (en) 2002-01-16 2014-05-06 MG3 Technologies Inc. Aqueous and dry duel-action flame and smoke retardant and microbe inhibiting compositions, and related methods
US20070088111A1 (en) * 2005-08-26 2007-04-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions exhibiting corrosion resistance properties, related coated substrates, and methods
WO2007102688A1 (en) * 2006-03-06 2007-09-13 Heung-Jin Tech Corp. Composition for deodorization and sterilization and its manufacturing process
JP2018508457A (ja) * 2015-01-08 2018-03-29 ジマーマン、ヴェルナーZIMMERMANN,Werner コロイド状に生成されたボラートおよびそれの使用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3033700A (en) * 1959-12-14 1962-05-08 Buckman Labor Inc Silica-coated barium metaborate pigments and processes of producing the same
US3380836A (en) * 1965-08-13 1968-04-30 Interchem Corp Corrosion inhibiting pigment

Also Published As

Publication number Publication date
NZ236068A (en) 1994-05-26
AU634839B2 (en) 1993-03-04
BR9006183A (pt) 1991-09-24
ATE95536T1 (de) 1993-10-15
AU6814190A (en) 1991-06-27
NO905346L (no) 1991-06-20
AR245757A1 (es) 1994-02-28
US5066334A (en) 1991-11-19
NO180383C (no) 1997-04-09
FI98069C (fi) 1997-04-10
FI906074A (fi) 1991-06-20
FI906074A0 (fi) 1990-12-10
CA2029794C (en) 1995-07-18
ES2060073T3 (es) 1994-11-16
DE69003798T2 (de) 1994-03-24
EP0434391A1 (en) 1991-06-26
MX165313B (es) 1992-11-04
FI98069B (fi) 1996-12-31
JPH03265667A (ja) 1991-11-26
EP0434391B1 (en) 1993-10-06
ZA909253B (en) 1991-09-25
CA2029794A1 (en) 1991-06-20
DK0434391T3 (da) 1993-12-27
NO905346D0 (no) 1990-12-11
NO180383B (no) 1996-12-30
DE69003798D1 (de) 1993-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3002548B2 (ja) シリカ被覆したピロホウ酸カルシウム顔料
US4474607A (en) Method of inhibiting corrosion using cations
US4544408A (en) Thixotropic alumina coating compositions, parts and methods
EP1566465B1 (en) Concentrated solution for preparing a surface conditioner
JPS6015466A (ja) 耐水性アルミニウム粒子、その製法および塗膜
CA1257769A (en) Process for producing corrosion inhibiting particles
JP3859731B2 (ja) 防錆顔料組成物およびこれを含有する防錆塗料
US4650699A (en) Thixotropic alumina coating compositions, parts and methods
JP2002503269A (ja) ペイント粘着防止剤および沈殿剤
US5749946A (en) Anticorrosive pigment preparation containing metal oxide-coated platelet adjuvant
JPS5825362A (ja) 活性腐食抑制顔料、その製造法と利用
JP4636587B2 (ja) 亜硝酸イオン型ハイドロタルサイト粉末、その製造方法、防錆剤組成物および防錆塗料組成物
US3004857A (en) Corrosion-inhibitive pigment
JPS6153363A (ja) 腐食防止粒子の製造方法
JP3843328B2 (ja) ホウ酸ストロンチウム顔料とその製造方法、ならびにそれを用いた防さび方法、防菌、防かび方法および難燃化方法
JP2569178B2 (ja) 耐蝕性顔料組成物
JP3467447B2 (ja) ケイ酸カルシウム類を用いた無機系抗菌材
JPH0657168A (ja) 亜りん酸亜鉛カルシウム系顔料、及び、それを含有する 塗料
JP3407418B2 (ja) ホウ酸ストロンチウム顔料とその製造方法、ならびにそれを用いたさび止め塗料
JP2009023959A (ja) 銀担持難溶性オルトリン酸複塩微粒子の水系懸濁液、及び、その製造方法、並びに、抗菌性水性塗料組成物、及び、抗菌性機能を有する塗装品
JP3218400B2 (ja) 防錆顔料
JP4230984B2 (ja) 防錆塗料組成物
JP3871404B2 (ja) 防錆顔料組成物およびこれを含有する防錆塗料
JP3678232B2 (ja) 防菌剤および防かび剤
JP2005112997A (ja) 無機系塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991026

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees