JP3002483B2 - 管の製造方法 - Google Patents

管の製造方法

Info

Publication number
JP3002483B2
JP3002483B2 JP1312228A JP31222889A JP3002483B2 JP 3002483 B2 JP3002483 B2 JP 3002483B2 JP 1312228 A JP1312228 A JP 1312228A JP 31222889 A JP31222889 A JP 31222889A JP 3002483 B2 JP3002483 B2 JP 3002483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
hoop
uniform
molding machine
hollow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1312228A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02258323A (ja
Inventor
イアン・マクミラン・ワード
ゴードン・クラッグス
アラン・セルウッド
アジャイ・クマー・タライヤ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BTG International Ltd
Original Assignee
BTG International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BTG International Ltd filed Critical BTG International Ltd
Publication of JPH02258323A publication Critical patent/JPH02258323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3002483B2 publication Critical patent/JP3002483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/30Drawing through a die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/06PVC, i.e. polyvinylchloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/005Oriented
    • B29K2995/0053Oriented bi-axially
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S138/00Pipes and tubular conduits
    • Y10S138/07Resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/73Processes of stretching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1397Single layer [continuous layer]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、固相での変形により配向可能な熱可塑性ポ
リマ製の管状部材の製造工程に関する。
従来の技術及び発明が解決しようとする問題点 配向可能な熱可塑性を、膨張成形機で引くことにより
管状部材に2軸配向を導入する従来の試みは、フープの
方向、つまり管の軸に対し垂直な方向に制約された範囲
でのみ行われていた。英国特許第1456222号明細書は、
管の内径を覚醒するために、膨張成形機により熱可塑性
ポリマの管を引くために使用される工程及び装置を説明
している。前記説明された工程は、管が成形機を通過す
る前に加工物の内部表面に液体潤滑剤を使用することを
必要とする。英国特許第2156733号明細書は、ダイスと
膨張成形機を通して同時に引かれる管状部材の工程を説
明している。
問題点を解決するための手段 液体潤滑剤の必要なしに、管状部材を膨張成形機で引
くようになされた工程により、均一な2軸配向された製
品を製造できることが発見された。該工程の利点は、フ
ープ方向により大きな程度の配向が可能であり、従っ
て、従来得られたよりも均一でより大きな強度が得られ
ることである。更に、成形機で管状部材を引くことのみ
に関する限り、前記工程は操作が簡単であり、製品の外
観は改善される。
従って、本発明の第1視点は、加工部品の内部に液体
潤滑剤を使用することなく、内部に配置された膨張成形
機を通して配向可能な熱可塑性ポリマからなる中空の加
工部品を引く、2軸配向された管状部材のための工程に
おいて、前記加工部品の外周側からその加工部品の軸に
垂直な方向に作用する外部力なしに、前記加工部品の変
形が実行される工程を提供する。
ここに使用されている用語「中空の加工部品」は管
類、及びその他の中空部材の断面を含む。別記用語は棒
状部材及びその他の、より長い部材の形態を含む。前記
工程が実行される時に形成され得る連続部材が、使用可
能である。事例は端の開いた細長い加工部品で、ほぼ一
定の断面を有する加工部品を含み、軸に関して対称であ
ることが好ましく、例えば円形、楕円形、方形、矩形あ
るいは三角形の断面のものであることが好ましし、。
配向可能な熱可塑性ポリマは、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、あるいはポリビニリデン・フルオリドのよう
な部分結晶ポリマ、ボリメチルメタクリレイトのような
アモルファス結晶ポリマあるいはポリビニルクロライ
ド、ポリエステルあるいはポリカーポネートのような結
晶可能なポリマである。そのようなポリマの好ましい等
級の事例は、置換されていない、あるいはモノー、ある
いはポリ−、ハローのポリマ、例えば、クロロ−あるい
はフルオロ−に置換されたビニルポリマである。特に、
少なくとも1つのコモノマ(comonomer)を有するエチ
レン、あるいはブロビレンの線状ホモポリマ、あるいは
コポリマ;ビニルクロライドポリマ;ビニルフルオロラ
イドポリマあるいはビニリデンフルオロライドポリマ;P
HB;PEEK;あるいはホモーあるいはコーポリオクシメチレ
ンなどが使用可能であ.)る。
中空の加工部品は変形の前にはほぼ配向されていない
ことが好ましい。ここに使用されている「ほぼ配向され
ていない」の用語は、例えば、ビレット鋳造あるいは溶
融押し出しの間、あるいは例えば成形機を通過する前の
機械加工による、それに続く成形の間、前記加工部品の
変形の間に誘発されるかもしれない少量の配向(半溶融
状態で発生する配向を含む)以外には、配向を発生して
いない、ということを意味する。しかしながら、かなり
の程度配向された加工部品でも本発明の工程において使
用可能であることは利点である。例えば、ダイスを通し
て押し出しにより、あるいは固相においてダイスにより
押し出しにより成形される加工部品が使用可能である。
中空の加工部品として受領されるものとしてのポリマ
を使用できないところでは、前記加工部品はバッチある
いは連続のいずれかで成形可能である。いずれの場合
も、その中空の加工部品が欠陥の生じないように、適当
な冷却率で冷却されるように注意深く取り扱われるべき
である。該加工部品を成形する技術は当業者には明白で
ある。例えば、ビレットとしてバッチ工程でポリエチレ
ンから成形された中空の加工部品の場合には、以下の一
般的方法が適当であることが判明している。該ポリマは
ねじ式押し出し機内で溶融され、それの溶融温度を30℃
超す温度でビレット鋳型へ押し出され、あるいは射出さ
れ、5時間加圧冷却され、あるいは押し出し機内で溶融
され、冷却されたビレット鋳型内に押し出されあるいは
射出され、オーブンに移送されて、その溶融点以下であ
るが結晶点以上の温度で大気圧の下に4時間放置され、
そしてその後に加熱スイッチを切った後に前記オーブン
内で冷却される。前記ポリマは、水冷あるいは空冷ビレ
ット鋳型により射出鋳造することも可能である。次第に
冷却液に浸す方法が好ましい。それにより鋳型の底部か
らポリマの硬化が開始され、それにより収縮による内部
空洞の形成を防ぐ。中空の加工部品は、通常は同軸の心
金を鋳型内に配置することにより、バッチ内で適当な断
面に成形可能である。代替的には、当業者に明白な数段
階の工程を使用することにより、円形あるいは中空の断
面の部品を製造可能である。
任意の特定のポリマに対しては、工程のパラメータを
調節することにより安定した状態の工程が獲得可能であ
る。実際の数値はポリマの特性及び変形の前後のポリマ
の寸法に依存する。特に我々が発見したことは、任意の
特定のポリマに対する最少のフープ引抜き率は、均一の
製品が製造されることを保証するように、かなり高くな
ければならない、ということである。これが保証される
水準で軸方向の引抜き率も維持されることが好ましい。
特定の条件下で均質でない製品が製造された場合は、こ
れら比率は増加させることが好ましい。特定のポリマで
均質な製品を製造するために要求される実際の数値は、
定期的な実験で容易に得られる。
フープ引抜き率は、最初のフープ寸法に対する最終の
フープ寸法の比率として形成され、軸万向の引抜き率
は、中空の加工部品の最初の断面積と製品の断面積との
比率として形成される。フープ引抜き率は、加工部品の
最大寸法に対する製品の最大寸法の比率として表現され
ることが好ましい。管状加工部品の壁は限定された厚さ
を有しているため、フープ引抜き率は内部フープ引抜き
率(つまり加工部品の内径に対する製品の内径の比
率)、あるいは外部フープ引抜き率(つまり加工部品の
外径に対する製品の外径の比率)として表現される。前
記内部フープ引抜き率は常に大きい方である。ポリオレ
フィン、特に線状ホモポリマ及びコポリマ・ポリエチレ
ンに対しては、好ましい内部フープ引抜き率は少なくと
も1.2であり、より好ましくは少なくとも1.5であり、最
も好ましくは少なくとも2.0である。好ましい軸方向の
引抜き率は少なくとも2、及び好ましくは3以上であ
る。外部フープ引抜き率は1以下も可能であるが、好ま
しくは少なくとも1であり、より好ましくは少なくとも
1.5あるいは2.0である。フープ引抜き率に対する軸方向
の引抜き率の比率は、好ましくは少なくとも1、及び4
未満であり、最も好ましくは2未満である。ポリプロピ
レンに対しては、7あるいは8に至る、大きな軸方向の
引抜き率を使用することが好ましく、フープ引抜き率に
対する軸方向の比率の比率はかなり増加する。
これらポリマに対しては、中級の加工部品は、変形の
前に該ポリマの融点の60℃以内の処理温度に加熱される
ことが好ましい。更に詳細に言えば、平均分子重量50,0
00〜150,000を有するポリエチレンポリマに対しては、
温度は70〜100℃が好ましく、平均分子重量30,000を超
えるポリマに対しては70〜120℃が好ましい。平均分子
重量150,000〜800,000の重量の線状ホモポリマ及びコポ
リマ・ポリエチレンに対しては、中空の加工部品は20〜
170℃が好ましく、更に90〜130℃が好ましい。処理工程
は等温ではなく、ポリマが変形可能な範囲内にあるべき
ため、処理温度は名目値に過ぎない。
本発明の工程は、製品の管の壁の厚さは0.1〜5.0mmで
ある管状ポリオレフィン素材の製造に特に適用可能であ
る。
「断面積」により意味することは、機械の方向にほぼ
垂直のポリメリック素材の領域である。かくて、外径D2
及び内径DIを有する管状加工部品の断面積は、π(D2 2
−D1 2)/4である。
好ましいポリエステルの等級は、少なくともポリハイ
ドリック・アルコール、適切には線状ポリハイドリック
・アルコール、好ましくは少なくとも1つの多塩基酸、
適切にはボリカルポキシル酸を有する線状のC2〜C6ジオ
ールの反応から抽出可能なものであることが好ましい。
前記アルコールは脂環(alicyclic)アルコール、ある
いは脂肪族(aliphatic)アルコールのようなアルコー
ルであることが好ましい。例えばエチレン・グリコー
ル、1,3プロピレン・グリコールあるいは1,4ブチレン・
グリコール、特に、エチレン・グリコールのようなシク
ロヘキサンージメタノールあるいは線状のC2〜C6アルキ
レン・ジオールである。前記酸は、脂環(alicyclic)
あるいは脂肪族(aliphatic)あるいは芳香族(aromati
c)酸であることが好ましい。例えば、芳香族カルボキ
シル酸のようなモノ−、ポリカルボキシル芳香族酸であ
り、例えばテレフタル酸であり、2.6ーあるいは1.5ーナ
フタレン・ジカルポキシル酸あるいは1,2ジヒドロキシ
ベンゾニック酸、特にテレフタル酸である。適切なポリ
エステルの事例は、ポリエチレン2,6ナフタレン、ポリ
エチレン1,5ナフタレン、ポリテトラメチレン1,2ジヒド
ロオキシベンゾネート、ポリエチレン・テレフタレー
ト、ポリブチレン・テレフタレート及びコポリエステ
ル、特にエチレン・テレフタレートである。
ポリエステルについては、達成可能な内側フープ引抜
き率は少なくとも2、好ましくは少なくとも3である。
同時に、好ましい軸方向の引抜き率は少なくとも2及び
好ましくは少なくとも3である。処理温度は好ましくは
55〜110℃あるいは55〜120℃である。
本発明の工程は、製品管の壁が0.2〜0.6mmの厚さのポ
リエステルからなる管状部材の製造に特に適用される。
そのような管状部材は、変形比率2〜4を使用する管状
ビレットから製造されることが好ましい。
ホモ−あるいはコポリオキシメチレンに対しては、引
抜き温度80〜170℃、好ましくは150〜170℃が適当であ
り、ビニリデン・フルオロライデ・ポリマに対しては、
引抜き温度80〜165℃が適切である。
ビニル・クロライド・ポリマ特にポリビニル・クロラ
イド自体に対しては、好ましい軸方向及びフープ方向の
引抜き率は少なくとも1.2、好ましくは少なくとも1.5あ
るいは2.0である。これら数値を超えない数値も好まし
いかもしれない。内側フープ引抜き率に対する軸方向の
引抜き率の比率は1を超えない可能性もあり、好ましく
は0.5〜1.0の範囲である。
処理温度は更に、加熱された成形機の使用により、及
び/又は下流に伸長する温度制御室の使用により制御さ
れ得る。一定のポリマは、ヨーロッパ特許第0084274号
明細書及び米国特許第3364294号明細書に開示されてい
るように、誘電の場にさらすことにより加熱することも
可能である。
本発明によれば、引抜き工程において、200mm/分-1
超える速度を使用して引き抜き可能である。50mm/分-1
あるいはそれ以上の速度が好ましい。必要がある場合は
それより遅い速度が使用される。
前記工程は、成形機の表面に直接前記加工部品を引き
抜くことにより操作可能である。しかしながら、加工部
品の内部表面の品質を改善するため、及び同時に加工部
品を引き抜くのに必要な力を節約するために、非液体潤
滑剤を成形機の表面の潤滑に使用することが好ましい。
前記表面は空気の使用により潤滑することが好ましい
(前記表面が加熱されていることが好ましい)。これら
利点は成形機の特性を変化させること、例えば複数の小
さなローラ若しくは球状要素により形成された表面を有
する成形機を使用することによっても達成可能である。
改善された表面特性は、透明なポリマから形成された
加工部品に使用する工程に特に適切である。本発明の工
程は、英国特許第2156733号明細書の場合と同様に、加
工部品の外側表面がダイスの内側表面と接触しないた
め、透明な製品の製造に特に適している。中空の加工部
品の外側表面が他の固形表面に接触しない、透明な加工
部品の処理工程は、本発明の好ましい視点を構成する。
成形機上に潤滑された表面を使用することは、本発明の
視点からは好ましい。
一定の環境においては、加工部品が成形機上を引き抜
かれる前に前記加工部品を支持するまえの案内部材とし
て作用するために、内径が加工部品の外径に等しいダイ
スを採用することが好ましい。前記案内部材の表面と接
触することは、透明な加工部品の表面特性を減ずるた
め、好ましくない。しかしながら、不透明な加工部品あ
るいは非装飾的応用に使用する予定の透明な加工部品を
使用する場合は、そのような案内部材の使用は同様に便
宜である。
本発明を実行する場合、中空の加工部品に形成された
ノーズが前進して、成形機を超えて押し出され、その出
口側から使用される引張り装置に固定される。適切な構
成には、前記ノーズが把持される一対ののこぎりジョー
を備えた引張り装置と、その一端が前記ジョーに取り付
けられている高張力ケーブルとを含み、前記ケーブルの
他端はウインチあるいは荷重ステーションに取り付けら
れ、前記ステーションに回転モーメントあるいは重量が
かかっており、それによりノーズに引抜き張力をかける
ようになっている。前記引張り装置は、また、ケーブル
の代りに、チェイン、ラック及びピニオン機構、ねじ機
構及び液圧作動式引張り機構を含む金属引き抜き方法を
使用した適当な張力伝達装置を備えることもある。前記
引張り装置は更に、一対の連続した可逆回転摩擦ベル
ト、一般に「キャタピラ」として知られた(「キャタピ
ラ」は登録商標である)ベルトを備えることも可能であ
る。
引抜き張力は加工部品を成形機を通して引っ張る程度
に十分でなければならないが、製品に欠陥を生ずるほど
大きくてはいけない。つまり、前記引抜き張力は、加工
部品の各地点において、その地点の破壊を生ずるほど応
力が強くないことが必要である。引抜き張力の適当な最
大値は定期的実験により容易に決定可能である。
中空の加工部品の把持可能な長さが成形機を通して引
き抜かれた後、不適切に配向されたノーズの部分は除去
され、配向された把持可能な長さが再び把持され、それ
により、より高い最初の負荷をかけることが可能にな
る。
バッチ工程は、変形する中空の加工部品の上流側と同
じ断面積の下流側とを両方とも加熱したステンレススチ
ール板に接触させ、前記板を除去し、前記2つのポリマ
の表面を溶接することにより、半連続工程へと変換可能
である。
実施例 図面においては、装置は成形機1及びその上流側のオ
ーブン2からなる。成形機1はロッド3により支持され
る。引張り装置のジョー4は成形機1から下流側に位置
し、ウインチ(示されていない)に連結されている。前
記成形機はパイプ7に連結された環状スリット6を有す
る。
使用する場合、一端にノーズを備えた機械加工された
最初の中空の加工部品5が成形機1及びロッド3にわた
り挿入される。前記ノーズはジョー4に把持され、最初
は、プラスチックの応力が張力による欠陥を生じないよ
うに、負荷がゆっくりとかかる。これが開始した後に、
安定した引抜き速度が安定した引抜き負荷で確立され
る。
本発明は以下の事例により説明される。
事例 1 前記加工部品は内径18.5mm〜外径26.5mmの等方性(is
otropic)ポリプロピレン(ICI等級GSEI08)からなる。
予備的操作として、管の一端が140℃に加熱されてベ
ル型の端が成形され、テーパになっているノーズのつい
たシリンダの形状の加熱された金属プラグが前記管のボ
ア内部に挿入される。前記管の前記端とプラグとは、前
記端が十分変形されるまで加熱されたオイル内に浸され
る。
次に前記管が第1図に描かれた前記装置に取り付けら
れる。前記管は最大直径70mmの成形機と、追加の加熱が
可能なカートリッジとを通して引き抜かれる。前記管は
13Cm/分-1の速度で、引抜き温度135℃で、引抜き力1.55
kNで引き抜かれる。
引き抜かれた前記管は、ほぼその全長にわたり、外径
62mm、厚さ0.225mmで均一であった。その軸方向の引抜
き率は6.5であった。
Gupta and Ward(V.B.Gupta and 1.M.Ward J.Macromo
l.Sci B1 373 1967)により記述された、標準死荷重ク
リープ法を使用して、引き抜かれた管から切断されたサ
ンプルの0.1%における10秒クリープモジュラス(creep
modulus)が軸方向及びフープ方向に対して決定され
た。10秒クリープモジュラスは軸方向に3.7GPa、フープ
方向に1.7GPaであった。
事例 2 透明なアモルファス・コポリエステル(エスタマン99
21)の外径25mm、内径17mmである管状ピレットが、まず
ベル型ノーズを備えるように変形された。前記管は、お
よそ15Cmの長さが加熱されるような方式で、110℃のオ
ーブン内に載置された。5分後、前記管は除去され、素
早く室温で、圧縮空気により620KN/m2の圧力でふくらま
され、ここで加熱された部分内に球形部分が吹き込まれ
た。減圧され、冷却された後に、前記管のベル型端を成
形するように、球形部分の一端が除去された。
次に前記管は第1図に描かれた前記装置に取り付けら
れた。前記管が成形機の表面の上に浮くように、95℃に
加熱された空気がパイプ7のスリット6を通過した。使
用された加圧空気の圧力は275KN/m2で、その空気の流量
は40立法フィート/時(約0.3立法米/時)であった。
前記オーブンは引抜き工程の間、90℃に維持された。
前記管は、引抜き力1.5KNの力を使用して、20cm/分で引
き抜かれた。
引き抜かれた管は透明であり、外径76mmであった。壁
の厚さは0.31mmであった。軸方向の引抜き率は3.5であ
った。外側表面のフープ引抜き率は3.0であった。
幅9.8mm、ゲージ長さ10.6Cmの引き抜かれた管のヤン
グス・モジュラスは、応力比率3.3×10-4/秒-1でインス
トロン張力検査装置により決定された。
応力ひずみ曲線は少なくとも0.5%のひずみまで直線
的であった。軸方向大びフープ方向に対する最初のモジ
ュラスは表1に示されている。
表 1 方向 最初のモジユラス 破壊引抜き 軸 3.1 63 フープ 3.0 68 事例 3 連続ビレットが形成され、第1図に示された装置を使
用して引き抜かれた。採用された条件と得られた結果は
表2に要約されている。比較を容易にするために、事例
1及び2はこの表に含まれている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、機械の方向に沿った装置の長手方向に沿った
断面図である。 1:成形機、2:オーブン、3:ロッド、4:ジョー 5:中空の加工部品、6:環状スリット、7:パイプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アラン・セルウッド イギリス国ノース・ヨークシャー,エイ チジー1・2エイチビー,ハロゲイト, ダッチ・ロード 57ビー,バド・ファッ ク (72)発明者 アジャイ・クマー・タライヤ イギリス国リーズ,エルエス7・1エス イー,オートランド・コート,フラット 70 (56)参考文献 特開 昭50−56453(JP,A) 特開 昭52−47857(JP,A) 特開 昭55−39346(JP,A) 特開 昭59−198112(JP,A) 特開 昭60−236724(JP,A) 実開 昭62−187723(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 55/00 - 55/30 B29C 23/00 - 23/24

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】配向可能な熱可塑性ポリマからなる中空の
    加工部品を、内部に配置された拡張成形機を越えて、加
    工部品の外側に加工部品の軸線に垂直な方向に作用する
    外力を加えることなく引き抜く、実質的に一定の横断面
    を有する2軸方向に配向された中空の加工部品を製造す
    る方法において、 (1)加工部品が、ポリエチレン及びポリプロピレンか
    ら成るグループから選択された配向可能な熱可塑性の半
    結晶質ポリマの、ビレットを成型し或いは溶融押し出し
    加工した断面均一な中空の加工部品であり、 (2)加工部品が、一定で均一な内径及び一定で均一な
    外径の、均一な横断面を有する製品を与えるように、内
    部フープ引抜き率が少なくとも1.5で、その加工部品の
    内部にいかなる液体潤滑剤を付加することなく固相で成
    形機を越えて引き抜かれる、 ことを特徴とする成形方法。
  2. 【請求項2】内部フープ引抜き率が少なくとも2である
    請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】製品がフープ方向に均一な強さを有する請
    求項1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】加工部品の内面に潤滑剤が加えられない請
    求項1ないし3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】前記加工部品が円形の断面を有する請求項
    1ないし4のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】加工部品が引き抜き前に4mm又はそれ以上
    の肉厚を有する請求項1ないし5のいずれかに記載の方
    法。
  7. 【請求項7】熱可塑性ポリマがポリエチレンンである請
    求項1ないし6のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】外部フープ引抜き率が少なくとも1である
    請求項1ないし7のいずれかに記載の方法。
  9. 【請求項9】軸方向引抜き率が少なくとも3である請求
    項1ないし8のいずれかに記載の方法。
  10. 【請求項10】軸方向引抜き率が8より小さい請求項1
    ないし9のいずれかに記載の方法。
  11. 【請求項11】管が、1.7Gpa又はそれ以上のフープ方向
    の10秒クリープモジュラスを有するように、引き抜かれ
    る請求項1ないし10のいずれかに記載の方法。
JP1312228A 1988-11-30 1989-11-30 管の製造方法 Expired - Fee Related JP3002483B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8827967.4 1988-11-30
GB888827967A GB8827967D0 (en) 1988-11-30 1988-11-30 Die-free drawing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02258323A JPH02258323A (ja) 1990-10-19
JP3002483B2 true JP3002483B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=10647724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1312228A Expired - Fee Related JP3002483B2 (ja) 1988-11-30 1989-11-30 管の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (3) US5665297A (ja)
EP (1) EP0371769B1 (ja)
JP (1) JP3002483B2 (ja)
AT (1) ATE128667T1 (ja)
AU (1) AU636586B2 (ja)
CA (1) CA2004103C (ja)
DE (1) DE68924467T2 (ja)
GB (2) GB8827967D0 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1235161B (it) * 1988-12-02 1992-06-22 Fidia Farmaceutici Derivati di lisogangliosidi
US5414049A (en) * 1993-06-01 1995-05-09 Howmedica Inc. Non-oxidizing polymeric medical implant
BE1007046A3 (fr) * 1993-06-04 1995-02-28 Solvay Tube en polyolefine bioriente.
NL9400738A (nl) * 1994-05-04 1995-12-01 Wavin Bv Werkwijze en inrichting voor het vervaardigen van biaxiaal georiënteerde buis uit thermoplastisch kunststofmateriaal.
AUPN547595A0 (en) * 1995-09-15 1995-10-12 Uponor B.V. Biaxial stretching of plastic tubes
GB9522477D0 (en) 1995-11-02 1996-01-03 Howmedica Method of improving the wear quality of ultra-high molecular weight polyethylene
GB9522478D0 (en) * 1995-11-02 1996-01-03 Howmedica Prosthetic bearing element and implant incorporating such an element
US8563623B2 (en) 1996-02-13 2013-10-22 The General Hospital Corporation Radiation melt treated ultra high molecular weight polyethylene prosthetic devices
US8865788B2 (en) 1996-02-13 2014-10-21 The General Hospital Corporation Radiation and melt treated ultra high molecular weight polyethylene prosthetic devices
EP2319546A1 (en) 1996-07-09 2011-05-11 Orthopaedic Hospital Crosslinking of polytheylene for low wear using radiation and thermal treatments
WO1998009796A1 (en) * 1996-09-02 1998-03-12 Koninklijke Emballage Industrie Van Leer N.V. Container of stretched plastic material, and process for making such container
US5925307A (en) * 1997-05-12 1999-07-20 Intevep, Sa. Method for forming oriented plastic pipe
US6337385B1 (en) * 1998-06-24 2002-01-08 The Rockefeller University Staphylococcus peptides for bacterial interference
WO2000021732A1 (fr) * 1998-10-13 2000-04-20 Sekisui Chemical Co., Ltd. Tuyau en polyolefine a orientation biaxiale
DE60028370T2 (de) 1999-04-21 2007-05-03 Howmedica Osteonics Corp. Verfahren zur herstellung einer selektiv vernetzten medizinischen prothese aus polyethylen, sowie eine dergestalt hergestellte prothese
US6139812A (en) 1999-07-07 2000-10-31 Technology Concepts Products, Inc. Crystallizing machine
US6315967B1 (en) 1999-07-07 2001-11-13 Schmalbach-Lubeca Ag Crystallizing process
EP1267111A1 (en) * 2001-06-15 2002-12-18 Dsm N.V. Pressurized fluid conduit
US6591871B2 (en) * 2001-09-13 2003-07-15 Dayco Products, Llc Low permeation polybutylene terephthalate and polybutylene naphthalate fuel and vapor tubes
CA2429930C (en) 2002-06-06 2008-10-14 Howmedica Osteonics Corp. Sequentially cross-linked polyethylene
US20050269744A1 (en) * 2004-06-07 2005-12-08 Lonsway Michael J Stretched container and method of manufacture
US20060248578A1 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 International Business Machines Corporation Method, system, and program product for connecting a client to a network
NL2003666C2 (en) 2009-10-19 2011-04-20 Rollepaal Holding B V Methods and devices for manufacturing biaxially oriented tubing.
AU2015203535A1 (en) * 2009-10-19 2015-07-16 Hoppmann International B.V. Methods and devices for manufacturing biaxially oriented tubing
GB2512016A (en) * 2012-09-24 2014-09-24 Arterius Ltd Methods
CN105235228A (zh) * 2015-07-29 2016-01-13 佛山市日丰企业有限公司 一种一步法制备双轴取向塑料管材的工艺方法及设备
US11453157B2 (en) 2017-01-26 2022-09-27 Sabic Global Technologies B.V. Process for producing pipe by biaxial elongation
EP3595863B2 (en) 2017-03-17 2024-07-03 SABIC Global Technologies B.V. Process for producing pipe by biaxial elongation
CN107696466B (zh) * 2017-08-14 2023-03-14 孙建凯 Pvc-o管材生产方法
WO2021058533A1 (en) 2019-09-24 2021-04-01 Sabic Global Technologies B.V. Biaxially oriented pipe
EP4041528A1 (en) 2019-10-04 2022-08-17 SABIC Global Technologies, B.V. Biaxially oriented pipe
WO2021099184A1 (en) 2019-11-20 2021-05-27 Sabic Global Technologies B.V. Biaxially oriented pipe
NL1044469B1 (en) 2022-11-16 2024-05-28 Wavin Bv Improved tie bar for a system for biaxial expansion of polymeric pipe
NL1044470B1 (en) 2022-11-16 2024-05-28 Wavin Bv Improved system for biaxial expansion of polymeric pipe

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL37479C (ja) * 1932-10-24 1900-01-01
GB691125A (en) * 1950-08-28 1953-05-06 British Celanese Improvements relating to the production of tubular articles
US2695420A (en) * 1952-12-22 1954-11-30 Dow Chemical Co Film stretching device
GB868388A (en) * 1957-06-11 1961-05-17 Du Pont Process for stretching thermoplastic tubing
DE1504536A1 (de) * 1961-01-03 1969-10-16 Monsanto Co Einrichtung zum zweiachsigen Orientieren eines schlauchfoermigen Erzeugnisses
US3090991A (en) * 1961-01-03 1963-05-28 Monsanto Chemicals Biaxial orientation apparatus
US3246061A (en) * 1962-08-17 1966-04-12 Du Pont Process for preparing biaxially oriented polypropylene film
US3201827A (en) * 1963-04-08 1965-08-24 Anaconda Wire & Cable Co Tube-stretching mandrel
US3249671A (en) * 1963-05-31 1966-05-03 Anaconda Wire & Cable Co Method of shrinking tubing
DE1504481C3 (de) * 1965-05-19 1975-12-18 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung biaxial verstreckter Flachfolien aus thermoplastischem Kunststoff
JPS4829542B1 (ja) * 1969-06-21 1973-09-11
AT318905B (de) * 1969-12-29 1974-11-25 Franz Wolf Fa Vorrichtung zum Dehnen einer Schlauchfolie aus thermoplastischem Kunststoff
IT949045B (it) * 1971-02-10 1973-06-11 Pneumatiques Caoutchouc Mfg Procedimento per la fabbricazione di tubi a gomito di gomma e simi li
JPS5056453A (ja) * 1973-09-19 1975-05-17
FR2252202A1 (en) * 1973-11-23 1975-06-20 Flax V Mandrel for shaping heat shrink tubing - with means for quenching the extrudate prior to dilation
US3956544A (en) * 1974-11-06 1976-05-11 Tee-Pak, Inc. Tubular package
US4360552A (en) * 1975-02-28 1982-11-23 General Electric Company Textured surface polypropylene film
JPS5247857A (en) * 1975-10-15 1977-04-16 Kubota Ltd Device for molding nonncircular pipe
US4027659A (en) * 1975-11-21 1977-06-07 Krandex Corporation Radiographic opaque and conductive stripped medical tubes
JPS5539346A (en) * 1978-09-13 1980-03-19 Mitsubishi Plastics Ind Ltd Production for heat-shrinking resin tube having kerf on its inside
DE2841091A1 (de) * 1978-09-21 1980-04-03 Akzo Gmbh Duennwandiger schlauch aus einem schmelzspinnbaren synthetischen polymeren sowie verfahren zu seiner herstellung
US4341827A (en) * 1979-09-05 1982-07-27 Bethlehem Steel Corporation Biaxially oriented thermoplastic polymer film and method of manufacture
GB2138349B (en) * 1983-04-22 1987-06-03 Metal Box Plc Dimensionally stable thermoplastic tubular articles
JPS59198112A (ja) * 1983-04-26 1984-11-09 Hitachi Cable Ltd 熱収縮チユ−ブの製造方法
GB2145027B (en) * 1983-08-19 1986-10-08 Metal Box Plc Tubular articles of biaxially oriented polymers
EP0157601B1 (en) * 1984-03-30 1991-05-08 National Research Development Corporation Tubular materials
GB8408336D0 (en) * 1984-03-30 1984-05-10 Ward I M Tubular materials
US4564558A (en) * 1984-12-28 1986-01-14 Mobil Oil Corporation Oriented multi-layer heat sealable film
US4720427A (en) * 1985-10-28 1988-01-19 Mobil Oil Corporation Oriented multi-layer heat sealable film
CA1285114C (en) * 1985-12-24 1991-06-25 Ellis Fabian Extrusion system
JPH059147Y2 (ja) * 1986-05-20 1993-03-08
DE3705947A1 (de) * 1987-02-25 1988-09-08 Krupp Corpoplast Masch Verfahren und vorrichtung zum herstellen von hohlkoerpern aus orientiertem thermoplastischem kunststoff
CA1274366C (en) * 1987-03-31 1990-09-25 BUBBLE DEVICE AND STABILIZER FOR CONTINUOUS EXTRUSION PROCESS FOR THE MANUFACTURE OF BLOWN FILMS
DE3814942A1 (de) * 1988-05-03 1989-11-16 Hoechst Ag Heisssiegelfaehige schrumpffolie auf basis von polypropylen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung fuer schrumpfetiketten
CA2027690A1 (en) * 1990-10-18 1992-04-19 Christian Laing Plastic ampul

Also Published As

Publication number Publication date
ATE128667T1 (de) 1995-10-15
US5910346A (en) 1999-06-08
AU4561489A (en) 1990-06-07
CA2004103A1 (en) 1990-05-31
JPH02258323A (ja) 1990-10-19
US5665297A (en) 1997-09-09
DE68924467T2 (de) 1996-05-09
GB8827967D0 (en) 1989-01-05
EP0371769B1 (en) 1995-10-04
US5650114A (en) 1997-07-22
DE68924467D1 (de) 1995-11-09
GB2225551A (en) 1990-06-06
CA2004103C (en) 1999-08-24
EP0371769A2 (en) 1990-06-06
EP0371769A3 (en) 1991-10-09
AU636586B2 (en) 1993-05-06
GB2225551B (en) 1993-02-03
GB8926972D0 (en) 1990-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3002483B2 (ja) 管の製造方法
EP0157601B1 (en) Tubular materials
EP0038798B1 (en) Polymer processing
EP0133355B1 (en) Clear oriented polyester material
CN111231383A (zh) 一种医用薄壁管连续成型设备及聚乳酸薄壁管成型方法
US5169587A (en) Process for extruding large oriented polymer shapes
EP0095995B1 (en) Process for the manufacture of polyester film
JPH06511271A (ja) 高バリヤー性pctfeフィルム
JP3891822B2 (ja) 熱可塑性樹脂を用いた熱収縮チューブの製造のための冷却装置
WO1993019924A1 (en) Biaxially oriented tube, process and apparatus for producing it
JPH0455379B2 (ja)
EP0272015A2 (en) Polymer forming process
JPH10225987A (ja) 樹脂管状体の製造方法
JPH10225985A (ja) 樹脂管状体の製造方法
JPH10225983A (ja) 樹脂管状体の製造方法
JPH0397524A (ja) 積層二軸延伸フィルムの製造法
JP2000141478A (ja) 合成樹脂製延伸パイプの製造方法
EP0509580B1 (fr) Polymère cristallin assoupli et procédé pour sa production
JPH10225984A (ja) 樹脂管状体の製造方法
JPH05329926A (ja) 二軸延伸パイプ、チューブの製造方法
JPH10180864A (ja) ポリオレフィン成形体の製造方法
GB2348164A (en) Pipe producing method and apparatus
JPH01241430A (ja) 2軸延伸シートの製造方法
JP2000167922A (ja) 樹脂管状体の製造方法及び装置
JP2003117996A (ja) 二軸延伸熱可塑性樹脂管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees