JP2999737B2 - 難燃性組成物 - Google Patents

難燃性組成物

Info

Publication number
JP2999737B2
JP2999737B2 JP16165597A JP16165597A JP2999737B2 JP 2999737 B2 JP2999737 B2 JP 2999737B2 JP 16165597 A JP16165597 A JP 16165597A JP 16165597 A JP16165597 A JP 16165597A JP 2999737 B2 JP2999737 B2 JP 2999737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
present
silicone rubber
flame
inorganic
afterglow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16165597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH115928A (ja
Inventor
広隆 沢田
正毅 長谷川
元久 村山
広和 清見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15739318&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2999737(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP16165597A priority Critical patent/JP2999737B2/ja
Publication of JPH115928A publication Critical patent/JPH115928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2999737B2 publication Critical patent/JP2999737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、長持続性蓄光の無
機蓄光顔料を利用した低発煙性であると共に、難燃性の
組成物に関し、更に詳しくは、夜間の誘導表示材料、イ
ンテリア材料等の各種成型品に利用することができる低
発煙性の難燃性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、夜光顔料の材料としては、一般
に、蛍光体が用いられている。この蛍光体の残光時間
は、きわめて短く、外部刺激を停止すると速やかにその
発光は減衰するが、まれに紫外線等で刺激した後、また
は、その刺激を停止した後もかなりの長時間(数10分
〜数時間)に渡り残光が肉眼で認められるものがあり、
これらを通常の蛍光体とは区別して蓄光性蛍光体あるい
は燐光体と呼んでいる。
【0003】この蓄光性蛍光体としては、CaS:Bi
(紫青色発光)、CaSrS:Bi(青色発光)、Zn
S:Cu(緑色発光)、ZnCdS:Cu(黄色〜橙色
発光)等の硫化物蛍光体が知られているが、これらのい
ずれの硫化物も、化学的に不安定であったり、耐光性に
劣るなど実用面での問題点が多い。
【0004】現在、市場でもっぱら用いられる硫化亜鉛
系蓄光性蛍光体(ZnS:Cu)は、PVCをはじめ、
ポリオレフィン、PS、ABSなどの汎用合成樹脂など
に混合した各種成形品等が知られているが、特に湿気が
存在すると紫外線により光分解して黒変したり、輝度低
下を生ずるため、屋外で直射日光に曝されるような用途
での使用は困難であり、夜光時計や避難誘導標識、屋内
の夜間表示等その用途は限定されていた。
【0005】また、肉眼で認識可能な残光時間は約30
分から2時間程度であり、実用的には蛍光体に放射性物
質Pm(プロメチウム)等を添加し、そのエネルギーで
自発光させているのが現状である。
【0006】一方、近年、電気機器、家庭用電器製品を
はじめ、インテリア材料、建築材料などの火災に対する
安全性が世界各国で関心がもたれ、安全基準も年々厳し
くなってきている。PVCをはじめ、ポリオレフィン、
PS、ABSなどの汎用合成樹脂などの成形品は、火災
等の際、ハロゲン化水素ガスなどを発生したり、発煙す
るなどの課題があることが知られている。最近では、樹
脂等に難燃剤を配合した難燃性組成物も知られている
が、難燃性を有していても、難燃剤自体がハロゲン系、
リン系等が主流であるため、発煙するなどの課題があ
り、未だ低発煙性に対しては不充分であるのが現状であ
る。
【0007】他方、アクリル系樹脂、ウレタン樹脂、ポ
リエステル系樹脂、フッ素系樹脂から選択される少なく
とも1種の樹脂を主成分とする樹脂100重量部に対し
て、10〜300重量部の蓄光性蛍光体発色樹脂組成物
により形成された蓄光性蛍光体発色領域と、再帰反射領
域とからなる蓄光性蛍光発色再帰反射シートが知られて
いる(特開平8−129351号公報)。しかしなが
ら、この公報に開示される蓄光性蛍光発色再帰反射シー
トは、蓄光性蛍光体を使用する点で本発明と部分的に共
通するところがあるが、当該再帰反射シートは再帰反射
領域がフィルム構造からなる再帰反射要素を必須とする
ものであり、本発明とはその構成及び使用する樹脂等が
相違し、かつ、該再帰反射シートは難燃性、低発煙性に
ついては何等言及されておらず、本発明とはその技術思
想も相違するものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の夜光
顔料(蓄光性蛍光体)を配合した汎用合成樹脂などの成
形品の課題に鑑み、これを解消しようとするものであ
り、放射性物質が含まれておらず安全で残光時間の長い
無機蓄光顔料を利用し、かつ、燃焼時ハロゲン化水素ガ
スを発生せず、低発煙である難燃性組成物を提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために樹脂材料、ゴム材料と蓄光顔料とにつ
いて鋭意検討した結果、特定のゴム等と特定の蓄光顔料
を用いることにより目的の難燃性組成物が得られること
を見い出し、本発明を完成するに至ったのである。すな
わち、本発明の難燃性組成物は、シリコーンゴムに放射
性物質を含まない無機蓄光顔料を配合したシリコーンゴ
ム組成物からなり、該組成物は、前記無機蓄光顔料の配
合量が、組成物全量に対し、10〜30重量%であり、
酸素指数が24以上で、かつ、燃焼時にハロゲン化水素
ガスが検出されず、JIS K 7228に規定される
煙濃度(Cs)が1(m-1)以下であり、JIS C
7614に規定される2時間後の残光輝度が1mcd/
2以上となることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を詳
しく説明する。本発明の難燃性組成物は、シリコーンゴ
ムに放射性物質を含まない無機蓄光顔料を配合したシリ
コーンゴム組成物からなり、該組成物は、前記無機蓄光
顔料の配合量が、組成物全量に対し、10〜30重量%
であり、酸素指数が24以上で、かつ、燃焼時にハロゲ
ン化水素ガスが検出されず、JIS K 7228に規
定される煙濃度(Cs)が1(m-1)以下であり、JI
S C 7614に規定される2時間後の残光輝度が1
mcd/m2以上となることを特徴とするものである。
【0011】本発明に用いられるシリコーンゴムは、無
機蓄光顔料による残光輝度が目的の残光輝度以上となる
ことが必要であるので、透明なシリコーンゴムであるこ
とが望ましい。また、本発明の難燃性組成物は、酸素指
数(O.I)が24以上で、かつ、燃焼時にハロゲン化
水素ガスが検出されず、JIS K 7228に規定さ
れる煙濃度(Cs)が1(m-1)以下とするものである
ので、使用するシリコーンゴムは難燃性を有し、かつ、
低発煙性を有することが必要である。なお、本発明で規
定する「酸素指数」とは、JIS K 7201で定義
されている酸素指数であり、JIS K 7201に規
定されている方法で測定する。指数値が大なる程、燃焼
し難い材料を意味する。
【0012】本発明に用いられるシリコーンゴムは、配
合する無機蓄光顔料により難燃性、低発煙性が損なわれ
ることなく、上記透明性、難燃性、低発煙性を達成でき
るシリコーンゴムであれば、特に限定されるものではな
く、例えば、ジメチルシリコーンゴムなどのシリコーン
ゴムが挙げられ、具体的には、商品名「SE1188」
(東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)などが使用
できる。なお、シリコーンゴムの透明性、目的の残光輝
度を損なわない範囲で、必要に応じて、シリコーンゴム
に白金化合物(触媒)を添加することにより、更に高温
酸化による燃焼性低分子シロキサンの生成を防止して難
燃性を更に向上させることもできる。
【0013】本発明に用いる無機蓄光顔料としては、放
射性物質を含まない蓄光顔料で、シリコーンゴムに配合
した場合に目的の難燃性、低発煙性を達成できるもので
あり、かつ、JIS C 7614に規定される2時間
後の残光輝度が1mcd/m 2以上となるものであれ
ば、特に限定されるものではない。好ましくは、化学的
に安定であり、しかも長時間にわたり耐光性を有すると
共に、長時間の残光特性を有するものが望ましく、例え
ば、MAl24で表される化合物で、Mはカルシウム、
ストロンチウム、バリウムからなる群から選ばれる少な
くとも1つ以上の金属元素からなる化合物を母結晶にし
た蓄光性蛍光体が挙げられる。具体的に例を挙げると、
アルミン酸ストロンチウム(SrAl24)、アルミン
酸カルシウム(CaAl24)、アルミン酸バリウム
(BaAl24)、アルミン酸ストロンチウムカルシウ
ム(SrxCa1-xAl24)等である。
【0014】更に、MAl24で表される蓄光性蛍光体
において、Mがカルシウム、ストロンチウム、バリウム
からなる群から選ばれる少なくとも1つ以上の金属元素
にマグネシウムを添加した複数の金属元素からなる化合
物を母結晶にした蓄光性蛍光体、例えばSrxMg1-x
24等も用いることができる。
【0015】更にまた、賦活剤としてユウロピウム(E
u)を、Mで表す金属元素に対して0.001〜10モ
ル%添加した蓄光性蛍光体や、賦活剤の他に共賦活剤と
してランタン、セリウム、プラセオジウム、ネオジウ
ム、サマリウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロ
シウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテル
ビウム、ルテチウム、マンガン、スズ、ビスマスからな
る群から選ばれる少なくとも1つ以上の元素を、Mで表
す金属元素に対して0.001〜10モル%添加した蓄
光性蛍光体を使用することができる。
【0016】本発明の難燃性組成物では、組成物全量に
対し、無機蓄光顔料を10〜30重量%、好ましくは、
15〜25重量%配合することが望ましい。無機蓄光顔
料の配合量が10重量%未満であると、残光特性が不十
分となり、目的の残光輝度を達成することができず、ま
た、30重量%を越えると、シリコーンゴムとの配合が
困難となり、しかも、目的の難燃性組成物を得ることが
できず、好ましくない。
【0017】本発明の難燃性組成物では、上記特性のシ
リコーンゴム及び上記特性の無機蓄光顔料を特定量配合
することにより、初めて酸素指数(O.I)が24以上
で、かつ、燃焼時にハロゲン化水素ガスが検出されず、
JIS K 7228に規定される煙濃度(Cs)が1
(m-1)以下となり、難燃性及び低発煙性が達成される
と共に、目的の残光輝度を有するものとなる。従って、
上記特性を有しないシリコーンゴム及び上記特性を有し
ない無機蓄光顔料の組み合わせ等では、目的の難燃性及
び低発煙性が達成されす、かつ、目的の残光輝度を達成
することができないものとなる(これらの点等について
は、更に後述する実施例等で詳しく説明する)。
【0018】本発明の難燃性組成物は、通常の合成ゴム
用成型機等を使用して上記各配合成分を混合して成型等
することにより製造することができる。
【0019】本発明の難燃性組成物は、長持続性蓄光の
無機顔料を利用していることから残光時間の長いゴム物
品等となると共に、ハロゲンガスの発生がなく、低発煙
性であり、かつ難燃性が高い安全な製品が得られること
となり、その用途は特に限定されるものではなく、あら
ゆる用途に適用することができ、例えば、夜間の誘導表
示材料、インテリア材料等に好適に利用することができ
る。
【0020】
【実施例】次に、実施例及び比較例により更に本発明の
内容を更に詳細に説明する。なお、本発明は下記実施例
により制限されるものではない。
【0021】(実施例1〜2及び比較例1〜3)下記表
1に配合組成の難燃性組成物について、酸素指数(O
I)、ハロゲン化水素ガス発生量(mg/g)、煙濃度
(Cs)(m-1)、2時間後の残光輝度(mcd/
2)、及び本発明となる無機蓄光顔料の代わりに従来
のZnS−Cu系顔料を同量配合した場合の2時間後の
残光輝度(mcd/m2)、残光時間を測定した結果を
示す。これらの結果を下記表1に示す。
【0022】なお、酸素指数(O.I)、ハロゲン化水
素ガス発生量(mg/g)、煙濃度(Cs)(m-1)、
2時間後の残光輝度(mcd/m2)の測定方法は下記
のとおりである。 (1) 酸素指数(O.I) 酸素指数(O.I) は、JIS K 7201に準拠し
て測定した。指数値が大なる程、燃焼し難い材料を意味
する。 (2) ハロゲン化水素ガス発生量(mg/g) ハロゲン化水素ガス発生量 は、ASTM E662に
準拠して測定した。
【0023】(3) 煙濃度(Cs)(m-1) JIS K 7228に準拠して測定した。指数値が小
さい程、発煙し難い材料を意味する。 (4) 2時間後の残光輝度(mcd/m2) JIS C 7614に準拠して2時間後の残光輝度を
測定した。
【0024】
【表1】
【0025】上記表1から明らかなように、本発明範囲
となる実施例1〜2の難燃性組成物は、本発明範囲外と
なる比較例1〜3に較べて、酸素指数(O.I)、ハロ
ゲン化水素ガス発生量(mg/g)、煙濃度(Cs)
(m-1)、2時間後の残光輝度のいずれも優れたものと
なることが判明した。個別的にみると、実施例1は、シ
リコーンゴム(90重量%)と無機蓄光顔料(10重量
%)との組み合わせであり、この場合は酸素指数(O.
I)が26であり、燃焼時にハロゲン化水素ガスも検出
されず、煙濃度(Cs)も0.4(m-1)であるため、
難燃性、低発煙性を達成しており、しかも、2時間後の
残光輝度も2(mcd/m2)であるため、長時間にわ
たり耐光性を有すると共に、長時間の残光特性を有する
ことが判明した。実施例2は、無機蓄光顔料を増量(2
0重量%)した場合であり、この場合は、酸素指数(難
燃性)が若干高くなり、また、煙濃度も低く(低発煙性
と)なり、かつ、残光輝度も高くなることが判明した。
【0026】これに対し、比較例1は、本発明に使用す
るシリコーンゴム(95重量%)と無機蓄光顔料(5重
量%)との組み合わせであるが、この場合は、無機蓄光
顔料の配合量が少ないため、目的の残光輝度を達成でき
ないことが判明した。比較例2は、硬質塩化ビニル樹脂
(硬質PVC、90重量%)と無機蓄光顔料(10重量
%)との組み合わせであり、この場合は、難燃性、低発
煙性を達成できないことが判明した。比較例3は、メタ
クリル樹脂(PMMA、90重量%)と無機蓄光顔料
(10重量%)との組み合わせであり、この場合は、目
的の残光輝度を達成しているが、難燃性、低発煙性を達
成できないことが判明した。また、実施例1〜2及び比
較例1〜3のシリコーンゴム、樹脂に従来のZnS−C
u系顔料を同量配合した場合の2時間後の残光輝度は、
全て1以下となることが判明した。以上のように、本発
明のシリコーンゴム及び無機蓄光顔料を特定量配合する
ことにより、初めて難燃性及び低発煙性が達成されると
共に、目的の残光輝度を有するものとなり、これ以外の
組み合わせでは、目的の難燃性及び低発煙性が達成され
す、かつ、目的の残光輝度を達成することができないこ
とが判明した。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、長持続性蓄光の無機蓄
光顔料を利用していることから残光時間の長い製品とな
ると共に、ハロゲン化水素ガスの発生がなく、低発煙性
を有し、かつ難燃性を有する安全な製品となる難燃性組
成物が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清見 広和 東京都江東区木場一丁目5番1号 株式 会社フジクラ内 (56)参考文献 特開 平8−269208(JP,A) 特開 平7−268216(JP,A) 特開 平7−292256(JP,A) 特開 昭58−213080(JP,A) 特開 昭63−265990(JP,A) 特開 平3−210347(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 83/04 C08K 3/22 C09D 5/18 C09D 5/22 C09D 183/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコーンゴムに放射性物質を含まない
    無機蓄光顔料を配合したシリコーンゴム組成物からな
    り、該組成物は、前記無機蓄光顔料の配合量が、組成物
    全量に対し、10〜30重量%であり、酸素指数が24
    以上で、かつ、燃焼時にハロゲン化水素ガスが検出され
    ず、JIS K 7228に規定される煙濃度(Cs)
    が1(m-1)以下であり、JIS C 7614に規定
    される2時間後の残光輝度が1mcd/m2以上となる
    ことを特徴とする難燃性組成物。
JP16165597A 1997-06-18 1997-06-18 難燃性組成物 Expired - Lifetime JP2999737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16165597A JP2999737B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 難燃性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16165597A JP2999737B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 難燃性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH115928A JPH115928A (ja) 1999-01-12
JP2999737B2 true JP2999737B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=15739318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16165597A Expired - Lifetime JP2999737B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 難燃性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2999737B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3072387B1 (fr) * 2017-10-16 2019-09-27 C&B Lum.Design Composition luminescente, objet luminescent forme d'une telle composition et procede de fabrication d'un tel objet.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH115928A (ja) 1999-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3456553B2 (ja) 蓄光性蛍光体
KR100338860B1 (ko) 축광성형광체
EP1111026B1 (en) Red light-emitting afterglow photoluminescence phosphor and afterglow lamp using the phosphor
JP2543825B2 (ja) 蓄光性蛍光体
US6905634B2 (en) Heat curable thermosetting luminescent resins
JP5347504B2 (ja) 蓄光性蛍光体、蛍光ランプ、蓄光性表示体、及び蓄光性成型品
JP5652967B2 (ja) 蓄光性蛍光体および蓄光性顔料
JP2970804B2 (ja) 難燃性シート
JP3257942B2 (ja) 蓄光性蛍光体
JP5568839B2 (ja) 蓄光性蛍光体、蛍光ランプ、蓄光性表示体、及び蓄光性成型品
JP2999737B2 (ja) 難燃性組成物
JP3257947B2 (ja) 蓄光性蛍光体
JP3096444B2 (ja) 難燃性組成物
JP2999738B2 (ja) 難燃性組成物
JP2999739B2 (ja) 難燃性組成物
JPH10219119A (ja) 難燃性組成物及びその組成物を用いた電線
JP2009249396A (ja) 蓄光性白色発光蛍光体、蛍光ランプ、蓄光性表示体、及び蓄光性成型品
CN1117135C (zh) 一种长余辉蓝色荧光体
JPH10251560A (ja) 難燃性塗料
JPH0913028A (ja) 白色蓄光性蛍光体
KR100598144B1 (ko) 잔광시간이 길어진 축광안료조성물
JP3586199B2 (ja) 蓄光性蛍光体
KR102576192B1 (ko) 축광성 보호코팅층이 구비된 led 조명장치
JPH10114030A (ja) 発光性複合シート、及び床材
JPH036264A (ja) 蓄光顔料および蓄光性組成物