JPH10219119A - 難燃性組成物及びその組成物を用いた電線 - Google Patents

難燃性組成物及びその組成物を用いた電線

Info

Publication number
JPH10219119A
JPH10219119A JP9020735A JP2073597A JPH10219119A JP H10219119 A JPH10219119 A JP H10219119A JP 9020735 A JP9020735 A JP 9020735A JP 2073597 A JP2073597 A JP 2073597A JP H10219119 A JPH10219119 A JP H10219119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
synthetic resin
retardant composition
halogen gas
smoke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9020735A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Sawada
広隆 沢田
Masaki Hasegawa
正毅 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP9020735A priority Critical patent/JPH10219119A/ja
Publication of JPH10219119A publication Critical patent/JPH10219119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 夜間の誘導表示材料、インテリア材料等に好
適に利用することができる長持続性蓄光の夜光塗料を利
用した難燃性組成物及びその組成物を用いた電線を提供
する。 【解決手段】 酸素指数が30以上で、ハロゲンガスが
検出されず発煙濃度がDs100以下の合成樹脂に、放
射性物質を含まない夜光塗料を配合したことを特徴とす
る難燃性組成物。また、上記難燃性組成物を電線の外被
部材に使用したことを特徴とする電線。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、長持続性蓄光の夜
光塗料を利用した難燃性組成物に関し、更に詳しくは、
夜間の誘導表示材料、インテリア材料等に好適に利用す
ることができる難燃性組成物及びその組成物を用いた電
線に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、夜光塗料の材料としては、一般
に、蛍光体が用いられている。この蛍光体の残光時間
は、きわめて短く、外部刺激を停止すると速やかにその
発光は減衰するが、まれに紫外線等で刺激した後、また
は、その刺激を停止した後もかなりの長時間(数10分
〜数時間)に渡り残光が肉眼で認められるものがあり、
これらを通常の蛍光体とは区別して蓄光性蛍光体あるい
は燐光体と呼んでいる。
【0003】この蓄光性蛍光体としては、CaS:Bi
(紫青色発光)、CaSrS:Bi(青色発光)、Zn
S:Cu(緑色発光)、ZnCdS:Cu(黄色〜橙色
発光)等の硫化物蛍光体が知られているが、これらのい
ずれの硫化物も、化学的に不安定であったり、耐光性に
劣るなど実用面での問題点が多い。
【0004】現在、市場でもっぱら用いられる硫化亜鉛
系蓄光性蛍光体(ZnS:Cu)は、PVCをはじめ、
ポリオレフィン、PS、ABSなどの汎用合成樹脂など
に混合した各種成形品等が知られているが、特に湿気が
存在すると紫外線により光分解して黒変したり、輝度低
下を生ずるため、屋外で直射日光に曝されるような用途
での使用は困難であり、夜光時計や避難誘導標識、屋内
の夜間表示等その用途は限定されていた。
【0005】また、肉眼で認識可能な残光時間は約30
分から2時間程度であり、実用的には蛍光体に放射性物
質Pm(プロメチウム)等を添加し、そのエネルギーで
自発光させているのが現状である。
【0006】一方、従来のPVCをはじめ、ポリオレフ
ィン、PS、ABSなどの汎用合成樹脂などの成形品
は、火災等の際、ハロゲンガスを発生させたり、発煙す
るなどの課題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の夜光
塗料(蓄光性蛍光体)を配合した汎用合成樹脂などの成
形品の課題に鑑み、これを解消しようとするものであ
り、放射性物質が含まれておらず安全で残光時間の長い
夜光塗料を利用し、かつ、燃焼時ハロゲンガスを発生せ
ず、低発煙である難燃性組成物及びその組成物を用いた
電線を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために合成樹脂と夜光塗料とについて鋭意検
討した結果、特定の合成樹脂と特定の夜光塗料を用いる
ことにより目的の難燃性組成物及びその組成物を用いた
電線が得られることを見い出し、本発明を完成するに至
ったのである。すなわち、本発明の難燃性組成物及びそ
の組成物を用いた電線は、次の(1)〜(3)に存する。 (1) 酸素指数が30以上で、かつ、ハロゲンガスが検出
されず発煙濃度がDs100以下の合成樹脂に、放射性
物質を含まない夜光塗料を配合したことを特徴とする難
燃性組成物。 (2) 前記夜光塗料が、合成樹脂100重量部に対し、5
重量部以上配合されてなる上記(1)記載の難燃性組成
物。 (3) 上記(1)又は(2)記載の難燃性組成物を電線の外被部
材に使用したことを特徴とする電線。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を詳
しく説明する。本発明の難燃性組成物は、酸素指数が3
0以上で、かつ、ハロゲンガスが検出されず発煙濃度が
Ds100以下の合成樹脂に、放射性物質を含まない夜
光塗料を配合したことを特徴とするものである。
【0010】本発明の難燃性組成物に用いられる合成樹
脂は、酸素指数が30以上で、ハロゲンガスが検出され
ず発煙濃度Dsが100以下のものであることが必要で
ある。酸素指数が30未満であると、及び発煙濃度Ds
が100を越えると、十分な難燃性が発現されず、好ま
しくない。なお、本発明で規定する「酸素指数」とは、
JIS K 7201で定義されている酸素指数であ
り、JIS K 7201に規定されている方法で測定
する。指数値が大なる程、燃焼し難い材料を意味する。
また、本発明で規定する「発煙濃度Ds」は、ASTM
E662で定義されている発煙濃度であり、ASTM
E662に規定されている方法で測定する。指数値が
小さい程、発煙し難い材料を意味する。
【0011】本発明の難燃性組成物に用いられる上記特
性を有する合成樹脂としては、例えば、ポリエーテルエ
ーテルケトン(PEEK)、ポリアレート(PAR)、
ポリエーテルイミド(PEI)などの熱可塑性合成樹脂
が挙げられる。
【0012】本発明の難燃性組成物に用いられる夜光塗
料としては、放射性物質を含まない夜光塗料であれば、
特に限定されるものではない。好ましくは、化学的に安
定であり、しかも長時間にわたり耐光性を有すると共
に、長時間の残光特性を有するものが望ましく、例え
ば、MAl24で表される化合物で、Mはカルシウム、
ストロンチウム、バリウムからなる群から選ばれる少な
くとも1つ以上の金属元素からなる化合物を母結晶にし
た蓄光性蛍光体が挙げられる。具体的に例を挙げると、
アルミン酸ストロンチウム(SrAl24)、アルミン
酸カルシウム(CaAl24)、アルミン酸バリウム
(BaAl24)、アルミン酸ストロンチウムカルシウ
ム(SrxCa1-xAl24)等である。
【0013】更に、MAl24で表される蓄光性蛍光体
において、Mがカルシウム、ストロンチウム、バリウム
からなる群から選ばれる少なくとも1つ以上の金属元素
にマグネシウムを添加した複数の金属元素からなる化合
物を母結晶にした蓄光性蛍光体、例えばSrxMg1-x
24等も用いることができる。
【0014】更にまた、賦活剤としてユウロピウム(E
u)を、Mで表す金属元素に対して0.001〜10モ
ル%添加した蓄光性蛍光体や、賦活剤の他に共賦活剤と
してランタン、セリウム、プラセオジウム、ネオジウ
ム、サマリウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロ
シウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテル
ビウム、ルテチウム、マンガン、スズ、ビスマスからな
る群から選ばれる少なくとも1つ以上の元素を、Mで表
す金属元素に対して0.001〜10モル%添加した蓄
光性蛍光体を使用することができる。
【0015】本発明の難燃性組成物では、上記物性の合
成樹脂100重量部に対して夜光塗料が10重量部以
上、好ましくは、10〜30重量部の範囲で配合するこ
とができる。夜光塗料の配合量が10重量部未満である
と、残光特性が不十分となり、好ましくない。
【0016】本発明の難燃性組成物は、通常の合成樹脂
用成型機等を使用して上記各配合成分を混合して成型等
することにより製造することができる。
【0017】本発明の難燃性組成物は、長持続性蓄光の
夜光塗料を利用していることから残光時間の長い成形品
となると共に、ハロゲンガスの発生がなく、発煙の少な
い安全な成形品が得られることとなり、その成型品の用
途は特に限定されるものではなく、あらゆる用途に適用
することができ、例えば、夜間の誘導表示材料、インテ
リア材料等に好適に利用することができる。
【0018】また、本発明の電線は、上記難燃性組成物
を電力ケーブルを含む電線の外被部材に使用したことを
特徴とするものであり、電線の外被部材に長持続性蓄光
の夜光塗料を配合していることから残光時間の長い外被
部材を備えた電線となると共に、ハロゲンガスの発生が
なく、発煙の少ない安全なものが得られることとなる。
【0019】
【実施例】次に、実施例及び比較例により更に本発明の
内容を更に詳細に説明する。なお、本発明は下記実施例
により制限されるものではない。
【0020】(実施例1〜3及び比較例1〜4)下記表
1に配合組成の難燃性組成物について、酸素指数(O
I)、ハロゲンガス発生量、発煙濃度フレーミング、残
光時間、及び本発明となる夜光塗料の代わりに従来のZ
nS−Cu系塗料を同量配合した場合の残光時間を測定
した結果を示す。これらの結果を下記表1に示す。
【0021】なお、酸素指数(O.I)、ハロゲンガス
発生量、発煙濃度フレーミング、残光時間の測定方法は
下記のとおりである。 (1) 酸素指数(O.I) 酸素指数(O.I) は、JIS K 7201に準拠し
て測定した。指数値が大なる程、燃焼し難い材料を意味
する。 (2) ハロゲンガス発生量(mg/g) ハロゲンガス発生量 は、ASTM E662に準拠し
て測定した。
【0022】(3) 発煙濃度フレーミング 発煙濃度フレーミングは、IEC754−1に準拠して
測定した。指数値が小さい程、発煙し難い材料を意味す
る。 (4) 残光時間 JIS C 7614に準拠して輝度を測定し、残光輝
度が、人間の視認レベル0.32mcd/m2に減衰す
るまで要する時間を残光時間とした。
【0023】
【表1】
【0024】上記表1から明らかなように、本発明範囲
となる実施例1〜3の難燃性組成物は、本発明範囲外と
なる比較例1〜4に較べて、酸素指数(O.I)、ハロ
ゲンガス発生量、発煙濃度フレーミング及び残光時間の
いずれも優れたものとなることが判明した。また、実施
例1〜3及び比較例1〜4の合成樹脂に従来のZnS−
Cu系塗料を同量配合した場合の残光時間は、全て60
分以下となることが判明した。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、長持続性蓄光の夜光塗
料を利用していることから残光時間の長い成形品となる
と共に、ハロゲンガスの発生がなく、発煙の少ない安全
な成形品となる難燃性組成物及びその組成物を用いた電
線が提供される。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素指数が30以上で、かつ、ハロゲン
    ガスが検出されず発煙濃度がDs100以下の合成樹脂
    に、放射性物質を含まない夜光塗料を配合したことを特
    徴とする難燃性組成物。
  2. 【請求項2】 夜光塗料が、前記合成樹脂100重量部
    に対し、10重量部以上配合されてなる請求項1記載の
    難燃性組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の難燃性組成物を電
    線の外被部材に使用したことを特徴とする電線。
JP9020735A 1997-02-03 1997-02-03 難燃性組成物及びその組成物を用いた電線 Pending JPH10219119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9020735A JPH10219119A (ja) 1997-02-03 1997-02-03 難燃性組成物及びその組成物を用いた電線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9020735A JPH10219119A (ja) 1997-02-03 1997-02-03 難燃性組成物及びその組成物を用いた電線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10219119A true JPH10219119A (ja) 1998-08-18

Family

ID=12035461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9020735A Pending JPH10219119A (ja) 1997-02-03 1997-02-03 難燃性組成物及びその組成物を用いた電線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10219119A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6660378B2 (en) * 1998-04-23 2003-12-09 Aspen Pet Products, Inc. Glow-in-the-dark animal tie-out
CN1301274C (zh) * 2005-05-25 2007-02-21 北京阿格蕾雅科技发展有限公司 长余辉发光有机玻璃的制备方法及用该法制备的有机玻璃

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6660378B2 (en) * 1998-04-23 2003-12-09 Aspen Pet Products, Inc. Glow-in-the-dark animal tie-out
CN1301274C (zh) * 2005-05-25 2007-02-21 北京阿格蕾雅科技发展有限公司 长余辉发光有机玻璃的制备方法及用该法制备的有机玻璃

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3456553B2 (ja) 蓄光性蛍光体
EP0877070B1 (en) Photostimulable phosphor
EP2540797B1 (en) Phosphorescent phosphor and phosphorescent pigment
US6969475B2 (en) Photoluminescent alkaline earth aluminate and method for making the same
WO2000011106A1 (fr) Luminophore a photoluminescence residuelle emettant une lumiere rouge et lampe a luminescence residuelle comprenant ce luminophore
WO1996032457A1 (fr) Composition a phosphorescence persistante
JPWO2008041760A1 (ja) 蓄光性蛍光体、蛍光ランプ、蓄光性表示体、及び蓄光性成型品
KR20010042358A (ko) 장기간 지속 적색 인광물질
JP3257942B2 (ja) 蓄光性蛍光体
US3758486A (en) Rare earth niobate composition
JP2970804B2 (ja) 難燃性シート
JPH10219119A (ja) 難燃性組成物及びその組成物を用いた電線
US10669480B2 (en) Phosphorescent phosphor
JP3928684B2 (ja) 赤色蓄光型蛍光体
US3509064A (en) Alkaline earth tellurate phosphors
JP2999737B2 (ja) 難燃性組成物
JP2999738B2 (ja) 難燃性組成物
JPH08151573A (ja) 残光性蛍光体
JP3096444B2 (ja) 難燃性組成物
JP2999739B2 (ja) 難燃性組成物
JPWO2007145167A1 (ja) 蓄光性蛍光体
JPH10251560A (ja) 難燃性塗料
JP3790854B2 (ja) チタン酸ストロンチウム蛍光体
JP3585994B2 (ja) アルカリ土類金属アルミン酸塩蓄光性蛍光体の製造方法
EP0021536B1 (en) Luminescent silicate, luminescent screens and lamps comprising such a luminescent silicate