JP2998831B2 - 土壌改良材 - Google Patents

土壌改良材

Info

Publication number
JP2998831B2
JP2998831B2 JP32922095A JP32922095A JP2998831B2 JP 2998831 B2 JP2998831 B2 JP 2998831B2 JP 32922095 A JP32922095 A JP 32922095A JP 32922095 A JP32922095 A JP 32922095A JP 2998831 B2 JP2998831 B2 JP 2998831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
sludge
porosity
raw material
soil conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32922095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09165279A (ja
Inventor
逸人 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Takaoka Co Ltd
Original Assignee
Aisin Takaoka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Takaoka Co Ltd filed Critical Aisin Takaoka Co Ltd
Priority to JP32922095A priority Critical patent/JP2998831B2/ja
Priority to US08/760,765 priority patent/US5779789A/en
Priority to US08/868,804 priority patent/US5843857A/en
Publication of JPH09165279A publication Critical patent/JPH09165279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2998831B2 publication Critical patent/JP2998831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/009Porous or hollow ceramic granular materials, e.g. microballoons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/06Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by burning-out added substances by burning natural expanding materials or by sublimating or melting out added substances
    • C04B38/063Preparing or treating the raw materials individually or as batches
    • C04B38/0635Compounding ingredients
    • C04B38/0645Burnable, meltable, sublimable materials
    • C04B38/0665Waste material; Refuse other than vegetable refuse
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K17/00Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials
    • C09K17/02Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials containing inorganic compounds only
    • C09K17/04Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials containing inorganic compounds only applied in a physical form other than a solution or a grout, e.g. as granules or gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00732Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for soil stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2201/00Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values
    • C04B2201/20Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values for the density
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S106/00Compositions: coating or plastic
    • Y10S106/01Fly ash
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S71/00Chemistry: fertilizers
    • Y10S71/903Soil conditioner

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は細孔をもつ土壌改良
に関する。本発明は例えば、土中に保水等のために埋
設される土壌改良材として使用できる。
【0002】
【従来の技術】鋳物工場から廃棄物として排出された粉
塵には、細孔形成材として機能し得る多量のカーボンが
含まれていることに着目し、粉塵を利用して無機多孔質
体を製造する技術が近年提案されている(新潟工業技術
センター:1992年、NO.21研究報告)。
【0003】この技術によれば、鋳物工場から廃棄物と
して排出された粉塵を原料として用い、原料を湿式混練
した後に押出成形で連続押出体を成形する。その後、連
続押出体をカッターで所定の長さに切断し、これにより
直径1mm程度の円柱形状の粒状体を形成する。その粒
状体を乾燥し、高温領域で焼成して無機多孔質体を得
る。この技術は、廃棄していた粉塵を有効利用できるた
め、近年、有望視されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した技術に係る無
機多孔質体によれば、高強度が得られると低気孔率とな
り、高気孔率が得られると低強度となる傾向がある。即
ち高強度と高気孔率とは相反する傾向がある。ところで
上記した無機多孔質体は、土中に埋設される土壌改良材
としても利用できるが、この場合にも同様のことが言え
る。即ち、土壌改良材の土中での保水性を高めるには気
孔率を高めれば良いが、土壌改良材の強度が低下し、踏
圧や風化で破壊され粉化し易く、短寿命となり易い。
【0005】一方、土壌改良材の気孔率を低下させる
と、強度は向上し、耐踏圧性、耐風化性が向上し、長寿
命化を図り得るものの、土中での保水性が低下し、土壌
改良材としての性質が低下する。更に上記した従来技術
によれば、前述した様に押出成形で連続押出体を成形し
た後に、連続押出体をカッターで所定の長さに切断し、
円柱形状の粒状体を形成し、その粒状体を乾燥、焼成し
ている。そのため切断の際に、粒状体の切断面において
『切断垂れ』が発生し易い。これが局部的に突出してエ
ッジ部分となるおそれがある。この様な土壌改良材では
焼成したとしても、エッジ部分が破損し易く、耐踏力性
等の強度特性が必ずしも充分ではないと考えられる。
【0006】本発明は上記した実情に鑑みなされたもの
であり、各請求項は、気孔率を高く維持しつつ強度を確
保するのに有利であり、土中に埋めて用いる土壌改良材
として利用するのに適する土壌改良材を提供することを
課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】(1)本発明者は、土壌
改良材に使用される無機多孔質体について長期にわたり
開発を進め、土壌改良材に含まれるアルミナの割合を多
くすれば、気孔率を維持しつつ土壌改良材の強度が向上
し易いことを知見し、請求項1に係る土壌改良材を開発
したものである。
【0008】アルミナの割合を多くすれば、土壌改良材
の強度が向上する理由は必ずしも明確ではないが、次の
様に推察される。即ち、土壌改良材の強度を確保するに
は高温で焼成することが好ましいものの、多くの液相が
生成されるおそれがある。液相が生成されると、液相の
凝固により細孔が埋まり、気孔率が大幅に低下する傾向
がある。これに対して焼成温度を抑えると、焼成性が充
分確保されず、土壌改良材の強度は低下する傾向にあ
る。アルミナの割合を多めにすれば、液相の生成を抑制
しつつ高温での焼成が可能となるためと推察される。
【0009】なお鋳物砂の代表例である珪砂のアルミナ
含有量が7〜8%(書籍:標準金属工学講座『鋳造』、
40ページ、コロナ社、第13版)であることを考慮す
ると、上記した報告による従来技術に係る無機多孔質体
のアルミナ含有量は少なくせいぜい10%未満であると
考えられる。なお本明細書では特に断らない限り、%は
重量比に基づく
【0010】(2)即ち、請求項1に係る土壌改良材
は、細孔分布の最頻度域が1〜2μmの細孔をもつ粒状
をなし、重量比でシリカ50%以上、アルミナ20%以
上含み、水銀圧入法で測定した気孔率が体積比で40%
以上であることを特徴とするものである。請求項2に係
る土壌改良材は、細孔分布の最頻度域が3〜4μmの細
孔をもつ粒状をなし、重量比でシリカ50%以上、アル
ミナ20%以上含み、水銀圧入法で測定した気孔率が体
積比で40%以上であることを特徴とするものである。
【0011】請求項3に係る土壌改良材は、細孔分布の
最頻度域が10〜11μmの細孔をもつ粒状をなし、重
量比でシリカ50%以上、アルミナ20%以上含み、水
銀圧入法で測定した気孔率が体積比で40%以上である
ことを特徴とするものである。請求項4に係る土壌改良
材は、請求項1〜3のいずれかにおいて、非円柱状の粒
状であることを特徴とするものである。
【0012】
【0013】
【発明の作用及び効果】各請求項に係る土壌改良材によ
れば、重量比でシリカ50%以上、アルミナ20%以上
含み、水銀圧入法で測定した気孔率が40%以上である
ため、気孔率を高めに維持しつつ強度を確保するのに有
利である。この様な土壌改良材は、気孔率が高く保水性
を有する。更に強度も確保され、耐破損性も高い。アル
ミナ成分が多いためと考えられる。従って土中に埋設さ
れる土壌改良材として適する。よって園芸、緑化、農
業、植栽等に用いるのに適する。
【0014】請求項に係る土壌改良材は非円柱状の粒
状である。そのため、カッターで切断するためエッジ部
分が発生しがちの円柱状の従来技術に係る土壌改良材
は異なり、エッジ部分の発生を抑え得る。これにより
壌改良材の耐破損性が向上し、長寿命化を図り得る。従
って土中に埋設される土壌改良材として用いれば、耐踏
力性が向上する
【0015】
【発明の実施の形態】(実施形態1) 実施形態1では、鋳鉄を製造する鋳物工場から汚泥廃棄
物として排出された汚泥材を原料として用いる。実施形
態1で用いる汚泥材は、鋳物工場の排水貯溜所に溜まっ
ている汚泥廃棄物をフィルタプレスで濾過したものを、
日光や加熱処理で適宜乾燥したケーキ状の乾燥汚泥材で
ある。
【0016】汚泥材を構成する汚泥廃棄物には、鋳物工
場の生産ラインから排出された粉塵を含む水の泥、鋳物
工場の生活排水(トイレの排水、食堂の排水を含む)の
泥などが混在しており、従って焼成温度で焼失する有機
物質が多く含まれている。よって強熱減量が大きい。実
施形態1で用いる汚泥材を構成する粒子の粒径分布の一
例を図1に示す。図1の横軸は汚泥材を構成する粒子の
粒径を示し、縦軸は相対粒子量(wt%)を示す。図1
から理解できる様に汚泥材を構成する粒子の粒径として
は、メディアン径が3.365μm、モード径が3.1
76μmであった。この様に汚泥材を構成する粒子は微
小になり易い。なおメディアン径とは中央値の径を意味
する。モード径とは最多値の径を意味する。
【0017】この汚泥材はシリカを50%以上、アルミ
ナを20%以上含む。殊にこの汚泥材はアルミナが20
%以上であり、アルミナ含有量が高く高強度の土壌改良
を製造するのに有利であった。そして上記したケーキ
状の汚泥材を乾燥した後に、細かく破砕した。更に、破
砕した汚泥材を、図3(A)に模式的に示す混練機10
に収容し、水10〜30%となる様に水を適宜混合し、
混練機10で混練し、混合物とした。ここで水10〜3
0%とは、原料である汚泥材と水との混合物を100%
としたとき、水を10〜30%含む割合である。このよ
うに乾燥汚泥材に水を加える方式を採用すれば、混合物
の水分含有量を適切に調整でき、ひいては造粒性が適切
に確保される。この意味でも、汚泥材は乾燥汚泥材を採
用することが好ましい。
【0018】図3に示す混練機10は、原料を収容する
と共に矢印X1方向に回転する有底形状の容器11と、
矢印X2方向に回転可能に装備された回転軸12と、回
転軸12を回転させるモータ13と、容器11内に位置
して回転軸13に装備された多数個の攪拌羽根14とを
備えている。容器11は水平線に対して傾斜している。
【0019】攪拌羽根14の模式図を図3(B)に示
す。図3(B)に示す様に攪拌羽根14は板状羽根部1
4iを備えている。板状羽根部14iの回転により、板
状羽根部14iの下で原料が転がり次第に造粒され、粒
状の粒状体Wに成長する。板状羽根部14iは容器11
の底面に対して傾斜しているので、ある程度固まった粒
が成長核となり、容器11の底面に堆積している原料に
押し付けられ、粒状体Wの造粒化が進行すると考えられ
る。実施形態1では、直径が例えば1〜20mmとなる
様に造粒し、生状態の粒状体Wを形成する。粒状体Wの
サイズを20mm以上、30mm以上にすることも可能
である。
【0020】なお一般的には、造粒の際の粒径を小さく
するには造粒時間を短くすれば良い。粒径を大きくする
には造粒時間を長くすれば良い。上記の様にした形成し
た粒状体Wを140℃に60分間加熱保持して乾燥処理
し、粒状体Wの水分を除去する。更に、乾燥した後の粒
状体Wを1000℃で大気中で30分間以上焼成し、こ
れにより土壌改良材を形成する。図4に模式的に示す様
に、土壌改良材Waは、楕円形状を呈する粒状である。
【0021】なお焼成温度が高すぎると、過剰の液相が
生じ、強度の向上には有利であるものの、気孔率が低下
する傾向となるので好ましくない。実施形態1に係る原
料の強熱減量は20%を越えている。強熱減量とは、乾
燥により水分を除去した後の状態を基準とし、焼成の際
の高温加熱により減量した割合を意味する。本実施形態
では強熱減量は、試料を140℃で60分間乾燥させて
水分を除去した後、試料の重量を計量し(W1)、更に
焼成した後で試料の重量を計量(W2)し、その差の重
量をΔWとし、強熱減量={(ΔW/W1)×100}
%に基づいて求めた。
【0022】汚泥材には、焼成時の加熱で焼失する有機
成分が多く含まれており、従って強熱減量が大きい。汚
泥材では、採取場所に応じて強熱減量の値は相違し易
い。従って強熱減量が20%以上の原料、25%以上の
原料、30%以上の原料、35%以上の原料を採用する
こともできる。上記した焼成後の土壌改良材である無機
多孔質体の気孔率を測定したところ、50%以上、60
%以上、65%以上の気孔率が得られた。原料の強熱減
量が大きいため、細孔量が増加したものと考えられる。
特に汚泥材を構成する汚泥廃棄物には、高温加熱で焼失
する有機物質が多くなりがちの生活排水も含まれている
ため、気孔率は確保され易い。
【0023】なお気孔率は体積比に基づく、つまり
{(無機多孔質粒体の細孔の体積/無機多孔質粒体の見
掛け体積)×100}%を意味する。実施形態1で用い
る汚泥材の焼成前後の組成を一例を、その強熱減量、そ
の汚泥材で形成した土壌改良材の気孔率と共に表1に示
す。
【0024】
【表1】 なお表1に示す組成分析はけい光X線分析で行い、組成
割合には焼成前、焼成後も強熱減量に相当する分を含め
ていない。後述の表についても同様である。
【0025】更に表2は、採取日を異ならせて同一場所
で採取した汚泥材について、焼成前後の組成を、その強
熱減量、その汚泥材で形成した土壌改良材の気孔率と共
に示す。表2から理解できる様に、この汚泥材ではアル
ミナは20%以上含まれており、焼成後の土壌改良材
強度を確保するのに有利である。更に汚泥材の強熱減量
は22%以上と高く、焼成後の土壌改良材の気孔率を確
保するのに有利である。ちなみに表2から理解できる様
に気孔率は48%以上である。
【0026】
【表2】 なお実施形態1によれば、焼成温度は原料の如何によっ
て適宜選択するが、土壌改良材の気孔率を高めるには液
相の生成を抑えることが好ましく、一方、土壌改良材
強度を高めるには液相の生成を期待することもできる。
しかし気孔率を高めるには液相が生じない焼成温度、或
いは、液相が生じたとしても極微量である焼成温度が好
ましい。この様な事情を考慮し、原料の種類に応じて、
焼成温度の上限は1000℃、1050℃、1100
℃、1200℃にでき、下限は800℃、850℃、9
00℃、950℃にできる。他の実施形態に係る焼成温
度ついても同様のことが言える。
【0027】この実施形態1では、粒状体を形成してい
るが、これに限らず塊状体を形成しても良い。 (実施形態2) 実施形態2は基本的には実施形態1と同じ構成である。
但し、実施形態1では石炭粉を含まない汚泥材を原料と
していたが、実施形態2では炭素系粉末としての石炭粉
を含む汚泥材を原料としている点が異なる。
【0028】実施形態2によれば、有機成分が含まれが
ちの汚泥材の他に、焼成に伴い焼失する石炭粉が混合さ
れているため、原料の強熱減量が更に増加し易い。従っ
て原料の強熱減量が24%、30%を越えることもあ
る。汚泥材や石炭粉の種類によっては、35%を越える
ことも、往々にしてある。この様に強熱減量が大きい原
料を用いれば、土壌改良材の気孔率が大きく確保され、
原料の種類によっては気孔率が40%、45%、50
%、60%、65%を越えることも期待できる。
【0029】実施形態2では、土壌改良材の気孔率を確
保するため、石炭粉の平均粒径は汚泥材の粒子の平均粒
径よりも大きい。 (比較形態) この比較形態は基本的には前記した実施形態1と同じ
である。但し、鋳鉄を製造する鋳物工場の集塵装置から
粉塵廃棄物として排出される粉塵(アルミナ%が20%
未満と少ない)を、原料として用いた点が異なる。
【0030】本比較形態で用いた粉塵の粒子の粒径分布
の一例を図2に示す。図2の横軸は粉塵の粒子の粒径を
示し、縦軸は相対粒子量(wt%)を示す。図2から理
解できる様に、粉塵の粒子の粒径のメディアン径は7.
652μm、モード径は13.711μmであった。汚
泥材を対象とする図1と、粉塵を対象とする図2との比
較から理解できる様に、粉塵の粒子の粒径は汚泥材の粒
子よりも大きく、具体的には10μm以上のものが多か
った。
【0031】この粉塵は、シリカを50%以上、アルミ
ナを10%以上含む。比較形態で用いる焼成前の粉塵
の組成の一例を、強熱減量、粉塵で形成した土壌改良材
の気孔率と共に表3に示す。表3から理解できる様に、
この実施形態の粉塵では、アルミナ量、強熱減量が汚泥
材に比較して少ない。高温の溶湯が鋳込まれた鋳物砂の
粉塵であるため、強熱減量が汚泥材に比較して少ないも
のと考えられる。
【0032】
【表3】
【0033】
【実施例】実施例1、実施例2 実施例1では、石炭粉を含まない汚泥材を原料とし、前
記した実施形態1の手順に基づいて土壌改良材を形成す
る。実施例1で用いた汚泥材の粒子の粒径分布は図1と
同様である。原料である汚泥材の組成、強熱減量等は表
1と同様である。また焼成温度は1000℃、焼成時間
は120分である。土壌改良材の気孔率は51%であ
る。
【0034】実施例2では、石炭粉を含む汚泥材を原料
とし、前記した実施形態2に基づいて土壌改良材を形成
する。原料の割合は、重量比で汚泥材10に対して石炭
粉1の割合とし、水分20%となる様に混合物を調整す
る。石炭粉の粒度は、後述する様に図5(B)の特性線
K3で示す。実施例2に係る汚泥材の粒子の粒径分布は
基本的には実施例1と同様である。原料である汚泥材の
組成、強熱減量等は実施例1と同様である。また焼成温
度は1000℃、焼成時間は120分である。土壌改良
の気孔率は67%である。
【0035】上記の様に形成した実施例1、実施例2に
係る焼成後の土壌改良材の細孔をそれぞれ測定した。測
定は、水銀圧入式のporosimeter(島津−マ
イクロメリティックス社)を用い、水銀に試験片を浸し
つつ圧力をかけ、試験片内に進入した水銀の量と圧力と
を測定することにより細孔分布を求めた。測定結果を図
5(A)(B)に示す。
【0036】図5(A)の横軸は土壌改良材の細孔直径
を示し、図5(A)の縦軸は細孔容積を示す。図
(A)の特性線H2は、石炭粉を含む汚泥材を原料とす
る実施例2に係る土壌改良材において、細孔直径の小さ
い側から順に累積した細孔容積を示す。図5(B)の横
軸は土壌改良材の細孔直径及び石炭粉粒径を示し、縦軸
の左側は図5(A)の特性線を微分した値、つまり図5
(A)の特性線の傾きを示し、縦軸の右側は石炭粉粒度
比率を示す。
【0037】図5(B)の特性線K1は、石炭粉を含ま
ない汚泥材を原料とする実施例1に係る土壌改良材の細
孔の粒径分布を示す。特性線K1に示す様に、実施例1
に係る土壌改良材無機多孔質体によれば、細孔の直径
は、3〜4μmが最頻度域である。更に図5(B)の特
性線K2は、石炭粉を含む汚泥材を原料とした実施例2
土壌改良材の細孔の粒径分布を示す。特性線K2に示
す様に、実施例2では細孔の直径は3〜4μmが最頻度
域である。実施例1の細孔直径と実施例2の細孔直径と
が同レベルになるのは、焼成に伴う土壌改良材の収縮の
影響と考えられる。しかも特性線K2は、特性線K1よ
りもピーク値が高い。
【0038】なお図5(B)の点線で示す特性線K3
は、実施例2において原料に混ぜた石炭粉の粒径分布を
示す。特性線K2と特性線K3との比較から理解できる
様に、石炭粉の粒径よりも、その石炭粉を含む原料で形
成した土壌改良材の細孔直径の方がかなり小さいことが
わかる。焼成に伴う土壌改良材の収縮の影響と考えられ
る。 実施例3、実施例4 実施例3では、活性炭を含まない汚泥材を原料とし、実
施形態1に基づいて 壌改良材を形成する。実施例3に
係る汚泥材の粒子の粒径分布は基本的には図1と同様で
ある。原料である汚泥材の組成、強熱減量等は表1と同
様である。また焼成温度は1000℃、焼成時間は12
0分である。土壌改良材の気孔率は51%である。
【0039】実施例4では、石炭粉に代えて活性炭を採
用し、活性炭を含む汚泥材を原料とし、実施形態2に基
づいて土壌改良材を形成する。原料の割合は、重量比で
汚泥材10に対して活性炭1の割合とし、水分20%と
なる様に混合物を調整する。活性炭の粒度は、後述する
様に図6(B)の特性線P3で示す。実施例4に係る汚
泥材の粒子の粒径分布は図1と同様である。原料である
汚泥材の組成、強熱減量等は表1と同様である。また焼
成温度は1000℃、焼成時間は120分である。土壌
改良材の気孔率は69%である。
【0040】実施例3、実施例4に係る焼成後の土壌改
良材の細孔を前述同様に測定した。試験結果を図6
(A)(B)に示す。図6(A)の縦軸、横軸は図5
(A)の縦軸、横軸にそれぞれ対応する。図6(B)の
縦軸、横軸は図5(B)の縦軸、横軸にそれぞれ対応す
る。図6(A)の特性線M1は、活性炭を含まない汚泥
材を原料とする実施例3に係る土壌改良材において、細
孔直径の小さい側から累積した細孔容積を示す。図6
(A)の特性線M2は、活性炭を含む汚泥材を原料とす
る実施例4に係る土壌改良材において、細孔直径の小さ
い側から累積した細孔容積を示す。
【0041】図6(B)の特性線P1は、活性炭を含ま
ない汚泥材を原料とする焼成後の土壌改良材の細孔の粒
径分布を示し、図5(B)の特性線K1と実質的に同じ
である。特性線P1に示す様に、活性炭を含まない原料
で形成した焼成後の土壌改良材によれば、細孔の直径
は、3〜4μmが最頻度域である。図6(B)の特性線
P2は、活性炭を含む汚泥材を原料とする焼成後の土壌
改良材の細孔の粒径分布を示す。特性線P2に示す様
に、活性炭を含む原料で形成した実施例4に係る土壌改
良材によれば、細孔の直径は1〜2μmが最頻度域であ
る。
【0042】一方、図6(B)の点線の特性線P3は、
実施例4で用いた活性炭の粒度分布を示す。特性線P3
に示す様に活性炭の粒径は3〜10μmが最頻度域であ
る。特性線P2と特性線P3との比較から理解できる様
に、活性炭の平均粒径よりも、土壌改良材の細孔の平均
直径の方が小さいことがわかる。焼成に伴う土壌改良材
の収縮の影響と考えられる。比較 比較によれば、石炭粉や活性炭を含まない粉塵を原
料とし、比較形態に基づいて土壌改良材を形成する。
比較に係る粉塵の粒子の粒径分布は図2と同様であ
る。原料である粉塵の組成、強熱減量等は、表3のN
O.2Aと実質的に同じである。また焼成温度は100
0℃、焼成時間は120分である。土壌改良材の気孔率
は42%である。
【0043】そして、焼成後の土壌改良材の細孔を前述
同様に測定した。試験結果を図7(A)(B)に示す。
図7(A)の縦軸、横軸は図5(A)の縦軸、横軸にそ
れぞれ対応する。図7(B)の縦軸、横軸は図5(B)
の縦軸、横軸にそれぞれ対応する。図7(A)の特性線
S1は、比較に係る土壌改良材において、細孔直径
の小さい側から順に累積した細孔容積を示す。図7
(B)の特性線T1は特性線S1を微分したものであ
り、焼成後の土壌改良材の細孔の粒径分布を示す。特性
線T1に示す様に、土壌改良材の細孔直径は、10〜1
1μmが最頻度域である。
【0044】汚泥材を対象とする図1と、粉塵を対象と
する図2との比較から理解できる様に、粉塵の粒子の平
均粒径は汚泥材の粒子の平均粒径よりもかなり大きいた
め、細孔直径が大きくなったものと考えられる。 強度試験 焼成後の土壌改良材の強度についても試験した。この強
度試験では、昇降可能な水平テーブルの上面に土壌改良
(目標直径:2mm)を載せ、その水平テーブルを低
速度で上昇させることにより、水平テーブル上方の加圧
ケージ体に土壌改良材を押しつけ、土壌改良材が破砕し
たときの荷重で強度で評価した。
【0045】この強度試験では、石炭粉を含まない汚泥
材を原料とする土壌改良材を試料A(実施例1に相当)
とし、石炭粉を含まない粉塵を原料とする土壌改良材
試料B(比較に相当)とし、石炭粉を混ぜた汚泥材
を原料とする土壌改良材を試料C(実施例2に相当)と
した。更に、比較例として、けいそう土を実施例1と同
様な手順で造粒して焼成(焼成温度:1000℃、焼成
時間:120分)した土壌改良材を形成し、これを試料
Dとした。試料Dについても同様に強度試験を行った。
【0046】更に上記した試料A〜試料Dについて、
壌改良材が乾燥状態である場合と、土壌改良材を24時
間水中で湿らせた場合とに分けて強度試験を行った。後
者は、土壌改良材として用いれば保水状態となることを
考慮するものである。試験結果を図8に示す。図8では
●、■等のように黒で塗り潰した印は、湿らせた状態を
示す。○、□等のように白抜きの印は、乾燥した状態を
示す。サンプル数Nはそれぞれ12個とした。
【0047】図8から理解できる様に、本発明品に係る
試料Aの平均強度、試料Cの平均強度は高い。一方、本
発明品に係る試料A、試料Cに比べて、比較例に係る試
料Dの平均強度は低い。これは、比較例に係る試料Dで
は、けいそう土はアルミナ含有量が少ないためと考えら
れる。更に、本発明品である、汚泥材を原料とする試料
A、試料Cと、比較例である粉塵を原料とする試料Bと
を比較すると、試料Bよりも試料A、試料Cは平均強度
が高いという特性をもつ。その理由は、表1と表2との
比較から理解できる様に粉塵に比較して汚泥材の方がア
ルミナ含有量が高いため、更に、原料となる汚泥材を構
成する粒子の方が微小であるためと考えられる。
【0048】土壌改良材の目標直径サイズを4mm、6
mm、10mmとした場合についても同様に強度試験を
行った。目標直径サイズを20mm以上とした場合につ
ても同様に試験した。この場合においても同様に、ア
ルミナ含有量が高く粒子粒径が小さな汚泥材を原料とし
た試料の方が、粉塵を原料とする試料よりも高い平均強
度となる特性が得られた
【図面の簡単な説明】
【図1】汚泥材の粒子の粒径分布を示すグラフである。
【図2】粉塵の粒子の粒径分布を示すグラフである。
【図3】造粒する混練機を示す構成図である。
【図4】土壌改良材の代表的な形態を示す斜視図であ
る。
【図5】実施例1、実施例2に係る細孔分布等を示すグ
ラフである。
【図6】実施例3、実施例4に係る細孔分布等を示すグ
ラフである。
【図7】比較に係る細孔分布等を示すグラフであ
る。
【図8】土壌改良材の強度試験の結果を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
図中、10は混練機、12は回転軸、14は攪拌羽根、
14iは板状羽根部を示す。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】細孔分布の最頻度域が1〜2μmの細孔を
    もつ粒状をなし、重量比でシリカ50%以上、アルミナ
    20%以上含み、水銀圧入法で測定した気孔率が体積比
    で40%以上であることを特徴とする土壌改良材。
  2. 【請求項2】細孔分布の最頻度域が3〜4μmの細孔を
    もつ粒状をなし、重量比でシリカ50%以上、アルミナ
    20%以上含み、水銀圧入法で測定した気孔率が体積比
    で40%以上であることを特徴とする土壌改良材。
  3. 【請求項3】細孔分布の最頻度域が10〜11μmの細
    孔をもつ粒状をなし、重量比でシリカ50%以上、アル
    ミナ20%以上含み、水銀圧入法で測定した気孔率が体
    積比で40%以上であることを特徴とする土壌改良材。
  4. 【請求項4】非円柱状の粒状であることを特徴とする請
    求項1〜3のいずれかに記載の土壌改良材。
JP32922095A 1995-12-18 1995-12-18 土壌改良材 Expired - Fee Related JP2998831B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32922095A JP2998831B2 (ja) 1995-12-18 1995-12-18 土壌改良材
US08/760,765 US5779789A (en) 1995-12-18 1996-12-05 Soil conditioner
US08/868,804 US5843857A (en) 1995-12-18 1997-06-04 Inorganic porous body and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32922095A JP2998831B2 (ja) 1995-12-18 1995-12-18 土壌改良材

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9213367A Division JPH1081576A (ja) 1997-08-07 1997-08-07 無機多孔質体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09165279A JPH09165279A (ja) 1997-06-24
JP2998831B2 true JP2998831B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=18219000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32922095A Expired - Fee Related JP2998831B2 (ja) 1995-12-18 1995-12-18 土壌改良材

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5779789A (ja)
JP (1) JP2998831B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19648270A1 (de) * 1996-11-21 1998-05-28 Basf Ag Offenzellige poröse Sinterprodukte und Verfahren zu ihrer Herstellung
US6334895B1 (en) 1998-07-20 2002-01-01 The University Of Wyoming Research Corporation System for producing manufactured materials from coal combustion ash
WO2000006313A1 (en) * 1998-07-30 2000-02-10 Brett David Reich New products and methods using foundry dust
JP2000303068A (ja) * 1999-04-22 2000-10-31 Mitsui Touatsu Hiryo Kk 硫黄コーティング土壌改良材
US6468943B1 (en) 1999-08-24 2002-10-22 Aisin Takaoka Co., Ltd. Plant-cultivating artificial material and process for producing the same
KR20030077914A (ko) * 2002-03-27 2003-10-04 김규태 바이오세라믹
JP5959712B1 (ja) * 2015-12-25 2016-08-02 株式会社広瀬 作物育成用土壌及び当該土壌を使用する焼結粒子
CN110028325B (zh) * 2019-05-16 2021-06-15 四川省有色冶金研究院有限公司 一种轻质多孔陶瓷材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB778109A (en) * 1954-07-06 1957-07-03 Union Chimique Belge Sa Process for the manufacture of insulating refractory products and the produced thereby
GB1004608A (en) * 1961-06-16 1965-09-15 Haeger Potteries Inc Ceramic materials and methods of making same
DE1471360A1 (de) * 1963-04-16 1969-04-10 Oettershagen Dr Karl Herstellung von Pellets aus Flugasche der Steinkohlenfeuerungen-gegebenenfalls unter Zusatz von Schmelzkammerasche-und Zement oder Kalk und/oder Ton oder Anhydrit
GB1153388A (en) * 1967-05-04 1969-05-29 Mcdowell Wellman Eng Co Improved Method of Making Light-Weight Aggregate from Fly Ash.
US3892580A (en) * 1973-03-26 1975-07-01 Corning Glass Works Method of making porous inorganic bodies
JPS572671B2 (ja) * 1973-09-04 1982-01-18
US3950175A (en) * 1973-11-05 1976-04-13 Corning Glass Works Pore size control in cordierite ceramic
US4040852A (en) * 1975-04-04 1977-08-09 Amax Resource Recovery Systems, Inc. Lightweight aggregate
JPS5382822A (en) * 1976-12-28 1978-07-21 Ngk Insulators Ltd Cordierite ceramics
JPS5495610A (en) * 1978-01-12 1979-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Porous ceramic for use as burner
FR2431468A1 (fr) * 1978-07-19 1980-02-15 Lafarge Sa Materiau microporeux utilisable notamment dans l'industrie ceramique
JPS5556077A (en) * 1978-10-21 1980-04-24 Bridgestone Tire Co Ltd Ceramic porous body
JPH075396B2 (ja) * 1988-03-02 1995-01-25 株式会社イナックス アルミナ質粒子結合型多孔体及びその製造方法
JPH02208270A (ja) * 1989-02-07 1990-08-17 Nagasaki Pref Gov ムライト質多孔体
JP2514865B2 (ja) * 1991-03-25 1996-07-10 宇部興産株式会社 無機質発泡体粒子の製造法
JPH05170567A (ja) * 1991-12-21 1993-07-09 Nippon Steel Corp 発泡焼成品の製造方法
JPH05194952A (ja) * 1992-01-21 1993-08-03 Keihan:Kk 炭素質土壌改良材の使用方法
US5362319A (en) * 1992-10-23 1994-11-08 Johnson William B Process for treating fly ash and bottom ash and the resulting product
US5350549A (en) * 1993-04-15 1994-09-27 Valley Forge Laboratories, Inc. Synthetic aggregate compositions derived from spent bed materials from fluidized bed combustion and fly ash
JPH0725680A (ja) * 1993-07-08 1995-01-27 Nitsutai Kk 多孔質造粒物
US5500044A (en) * 1993-10-15 1996-03-19 Greengrove Corporation Process for forming aggregate; and product
JPH07118077A (ja) * 1993-10-18 1995-05-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 多孔質骨材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09165279A (ja) 1997-06-24
US5779789A (en) 1998-07-14
US5843857A (en) 1998-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4398260B2 (ja) 炭化珪素質多孔体及びその製造方法
JP2998831B2 (ja) 土壌改良材
AU705778B2 (en) Pelletized composition for treatment of storm water runoff
SG188568A1 (en) Porous ceramic sintered body
JP2009013013A (ja) 多孔質レンガ及びその製造方法
KR20130097146A (ko) 세라믹 허니컴 구조체의 제조 방법
US7132066B2 (en) Method for producing honeycomb structure and honeycomb structure
CN110508264A (zh) 一种镧铁复合氧化物改性钢渣陶粒及其应用
CN108069703A (zh) 一种截污型透水砖及其制备方法
CN113231005B (zh) 一种免烧制备多孔吸附材料的方法
JP2009262125A (ja) 多孔質ハニカム構造体及びその製造方法
JPH1081576A (ja) 無機多孔質体の製造方法
JP2000154068A (ja) 石炭灰を主原料としたセラミックス成形体及びその製造方法並びにそれを用いた資材
CN113788704B (zh) 一种梯度孔隙结构的多孔陶瓷的制备方法
JP2007332700A (ja) 舗装用ブロック
JP2000044362A (ja) 無機多孔質体の製造方法
JP3092477B2 (ja) 粒状活性炭及びその製造方法
JP4633604B2 (ja) 吸着材の製造方法、吸着材、吸着材造粒物、及び吸着造粒物の製造方法
JP3746312B2 (ja) 多孔質用材の製造方法
Ranish et al. Models for roughening of graphite during its catalyzed gasification
CN113909261B (zh) 一种脱水清淤底泥的资源化利用方法
JP2003073181A (ja) 無機多孔質体の製造方法
CN105294144A (zh) 拜耳法赤泥球状轻质滤料及其制备方法
JP2002154868A (ja) 多孔質状焼成体の製造方法
JP2000210700A (ja) 建設汚泥の再資源化方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees