JP2994605B2 - 支線用電柱バンド - Google Patents

支線用電柱バンド

Info

Publication number
JP2994605B2
JP2994605B2 JP9087961A JP8796197A JP2994605B2 JP 2994605 B2 JP2994605 B2 JP 2994605B2 JP 9087961 A JP9087961 A JP 9087961A JP 8796197 A JP8796197 A JP 8796197A JP 2994605 B2 JP2994605 B2 JP 2994605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tightening
band
piece
hole
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9087961A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10285769A (ja
Inventor
板橋幸雄
Original Assignee
イワブチ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イワブチ株式会社 filed Critical イワブチ株式会社
Priority to JP9087961A priority Critical patent/JP2994605B2/ja
Publication of JPH10285769A publication Critical patent/JPH10285769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2994605B2 publication Critical patent/JP2994605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、尾端側を補助バンド片
に重合して接続ボルトで接続した一対のバンド片の先端
側に設けた緊締受片に緊締ボルトをわたして電柱に締付
け、緊締ボルトに支線の上端を直接又はシンブルを介し
て間接的に接続するようにした支線用電柱バンドに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】尾端側を補助バンドに重合して接続ボル
トで接続した一対のバンド片の先端側に設けた緊締受片
に緊締ボルトをわたして電柱に締付け、緊締ボルトに支
線の上端を接続するようにした構造の支線用電柱バンド
は、具体例を挙げるまでもなく公知である(いわゆる3
片式と4片式のものがある)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】支線は、ケーブル等に
負荷する風圧によって電柱が倒伏するのを防ぐために用
いるものであるが、ケーブル等に風圧が負荷されると、
必然的に支線の上端の接続部すなわち緊締ボルトにその
外力が集中し、この結果、緊締ボルトを介してバンド片
にその外力が伝達されて接続ボルトを中心にして緊締受
片側が電柱の下方向に回動しようとする力となって現れ
ることになる。このとき、バンド片の内面の電柱周側面
との接触抵抗が前記回動しようとする力より大きいと
き、緊締ボルトに負荷された外力は該緊締ボルト挿通用
の貫通孔の縁部に集中することとなり、緊締受片が裂傷
することとなる。
【0004】前記従来例は、バンド片の内面すなわち緊
締受片寄りの内面が電柱周側面に面接触した構成を採る
ため、緊締ボルトに外力が負荷しても抵抗が大きくて接
続ボルトを中心にして回動しにくく、前記裂傷のおそれ
がある。
【0005】本発明は、斯様な従来例の欠点に着目し、
支線による引張り方向の外力が緊締ボルトに負荷したと
き、補助バンド片との接続部である接続ボルトを中心に
回動し、前記引張り方向への回動終点位置に至ると緊締
ボルトを貫通させた貫通孔の耐荷重性によって前記裂傷
を可及的に低減させるようにしたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】尾端側を補助バンド片に
重合して接続ボルトで接続した一対のバンド片の先端側
に設けた緊締受片に緊締ボルトをわたして電柱に締付
け、緊締ボルトに支線の上端を直接又はシンブルを介し
て間接的に接続するようにした電柱用支線バンドにおい
て、一対のバンド片の緊締受片寄りのそれぞれの内側面
に、接続ボルト挿通用の透孔と緊締ボルトの角根部挿通
用の貫通孔とを結ぶ直線上に位置する突条を設け、前記
緊締受片に設けた前記貫通孔を、隅角部が前記直線の延
長上に位置する方形状にすると共に、該貫通孔の、前記
緊締受片の先端側の一方の隅角部に前記角根部の角部が
当位する切欠を設けた構成とするのである。
【0007】
【実施例】図面は本発明に係る支線用電柱バンドの一実
施例を示し、図1は一部欠截平面図、図2はバンド片の
一部拡大正面図である。
【0008】実施例のものは、一対のバンド片1、1の
尾端側に列設した透孔2、2、2の適宜のものを、別個
の補助バンド片3の尾端側に設けた透孔2´、2´、2
´の適宜のものと一致させ、これらに接続ボルト4を貫
通させて、該接続ボルト4の先端に接続ナット5を螺合
して接続する一方、バンド片1、1の先端側に電柱Dの
外方向に突設した緊締受片6に設けた貫通孔7に緊締ボ
ルト8を貫通させ、該緊締ボルト8の先端に緊締ナット
9を螺合して締め付けて電柱Dに巻回した、いわゆる3
片式の支線用電柱バンドAに本発明を適用したものであ
る。
【0009】なお、バンド片1と同形の他の一対のバン
ド片を用いたいわゆる4片式の支線用バンドに、本発明
はもとより適用できる。この場合、前記の他の一対のバ
ンド片は「特許請求の範囲」でいう補助バンド片を構成
する。
【0010】実施例のものは、また、前記貫通孔7、7
に貫通させて緊締ボルト8をバンド片1、1に組付ける
際、該ボルト8を貫通させるようにしてシンブル10を
組付け、このシンブル10に支線12の上端を接続して
用いるもので、バンド片1、1の前記緊締受片6、6寄
りのそれぞれの内側面1a、1aには、接続ボルト4挿
通用の前記透孔2と緊締ボルト8挿通用の貫通孔7を結
ぶ直線上に位置する突条13を設け、バンド片1の緊締
受片6寄りは、この突条13のみが電柱D周側面に接触
する。
【0011】また、前記貫通孔7は、偶角部7a、7a
´が前記直線上に位置する方形状を呈し、前記緊締受片
6の先端6´側の一方の隅角部7aには切欠14を設
け、隅角部7aに、実施例の緊締ボルト8に設けた角根
部8aの角部8a´が当位して支線12の張力が負荷し
て該隅角部7aからの裂傷を防いでいる。
【0012】緊締ボルト8に緊締ナット9を螺合して締
付けたとき、緊締ボルト8は、前記角根部8aが貫通孔
7に係合することにより、その回動が規制され、このた
め、緊締ナット9の締付け作業が簡単かつ確実に行われ
る。
【0013】本発明の実施にあたって、角根部のない緊
締ボルトを用いても不都合はない。
【0014】しかして、上記のようにバンド片1の緊締
受片6側には突条13のみしか電柱周側面に接触してい
ないので電柱面との接触抵抗が小さく、常用荷重を越え
る多大な張力が働いた際には、バンド片1、1は接触ボ
ルト4を中心に電柱周面に沿って尾端部側が変化しつつ
回動して支線方向の荷重線と一致する方向に移動するた
め、尾端部最小横断面部全体(接続ボルト4挿通用透孔
2部)で該荷重を均等に受ける。
【0015】
【発明の効果】本発明は、前記の構成であるから、最悪
条件下では、バンド片が荷重線に一致する方向に変位す
るため、該荷重が一部分に集中することなく、最大限の
耐力(水平耐力同等)を発揮させることができる。ま
た、貫通孔部におけるバンドの破断を可及的に防止で
き、特に板厚を厚くする等、従来のように高価となる構
造のバンドを必要としない。
【図面の簡単な説明】
【図1】一部欠截平面図。
【図2】バンド片の一部拡大正面図。
【符号の説明】
1 バンド片 1a 内側面 2 透孔 4 接続ボルト 6 緊締受片 7 貫通孔 8 緊締ボルト 13 突条

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 尾端側を補助バンド片に重合して接続ボ
    ルトで接続した一対のバンド片の先端側に設けた緊締受
    片に緊締ボルトをわたして電柱に締付け、緊締ボルトに
    支線の上端を直接又はシンブルを介して間接的に接続す
    るようにした電柱用支線バンドにおいて、一対のバンド
    片の緊締受片寄りのそれぞれの内側面に、接続ボルト挿
    通用の透孔と緊締ボルトの角根部挿通用の貫通孔とを結
    ぶ直線上に位置する突条を設け、前記緊締受片に設けた
    前記貫通孔を、隅角部が前記直線の延長上に位置する方
    形状にすると共に、該貫通孔の、前記緊締受片の先端側
    の一方の隅角部に前記角根部の角部が当位する切欠を設
    けた、支線用電柱バンド。
JP9087961A 1997-04-07 1997-04-07 支線用電柱バンド Expired - Fee Related JP2994605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9087961A JP2994605B2 (ja) 1997-04-07 1997-04-07 支線用電柱バンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9087961A JP2994605B2 (ja) 1997-04-07 1997-04-07 支線用電柱バンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10285769A JPH10285769A (ja) 1998-10-23
JP2994605B2 true JP2994605B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=13929469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9087961A Expired - Fee Related JP2994605B2 (ja) 1997-04-07 1997-04-07 支線用電柱バンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2994605B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10285769A (ja) 1998-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4104040B2 (ja) 上締バッテリターミナル
JP2994605B2 (ja) 支線用電柱バンド
JPH09210141A (ja) ワイヤロープ係止具
JP2938802B2 (ja) 電柱用支線バンド
JP3574916B2 (ja) バッテリアダプター
JP3387910B2 (ja) 腕金用装柱バンド
JP2559417Y2 (ja) 電柱用バンド
JP3394140B2 (ja) 端子金具
JPH10285768A (ja) 電柱用バンドのバンド片
KR0134689Y1 (ko) 축전지용 접속단자
JPH0333156Y2 (ja)
JPH05105042A (ja) ブレーキ導風板
KR200229064Y1 (ko) 축전지용 접속단자
JPH0412618Y2 (ja)
JPH0343655Y2 (ja)
JP3252124B2 (ja) 電柱用バンド
JP3622524B2 (ja) バッテリーターミナル
JPH0215066Y2 (ja)
JPH0643376Y2 (ja) 電柱用バンド
JP2728788B2 (ja) 延線兼緊線用連結具本体
JPH0126846Y2 (ja)
JPH089107Y2 (ja) ケーブルドラム用のケーブル固定具
KR0132967Y1 (ko) 커버 일체형 배터리단자와 케이블 체결구조
KR200146519Y1 (ko) 배터리 터미널의 접속구조
KR200296794Y1 (ko) 지선커버 취부용 공구

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees