JP2994601B2 - ヘッドドラム組立体 - Google Patents

ヘッドドラム組立体

Info

Publication number
JP2994601B2
JP2994601B2 JP8350561A JP35056196A JP2994601B2 JP 2994601 B2 JP2994601 B2 JP 2994601B2 JP 8350561 A JP8350561 A JP 8350561A JP 35056196 A JP35056196 A JP 35056196A JP 2994601 B2 JP2994601 B2 JP 2994601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
head drum
shaft
drum assembly
assembly according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8350561A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09190616A (ja
Inventor
錦模 金
Original Assignee
大宇電子株式會▲社▼
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大宇電子株式會▲社▼ filed Critical 大宇電子株式會▲社▼
Publication of JPH09190616A publication Critical patent/JPH09190616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2994601B2 publication Critical patent/JP2994601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/52Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with simultaneous movement of head and record carrier, e.g. rotation of head
    • G11B5/53Disposition or mounting of heads on rotating support
    • G11B5/531Disposition of more than one recording or reproducing head on support rotating cyclically around an axis
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/61Guiding record carrier on drum, e.g. drum containing rotating heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/66Threading; Loading; Automatic self-loading
    • G11B15/665Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container
    • G11B15/6653Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/06Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using web-form record carriers, e.g. tape
    • G11B25/063Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using web-form record carriers, e.g. tape using tape inside container
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/14Reducing influence of physical parameters, e.g. temperature change, moisture, dust
    • G11B33/1493Electro-Magnetic Interference [EMI] or Radio Frequency Interference [RFI] shielding; grounding of static charges
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/17Construction or disposition of windings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/52Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with simultaneous movement of head and record carrier, e.g. rotation of head
    • G11B5/53Disposition or mounting of heads on rotating support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はヘッドドラム組立体
に関するものであり、より詳細には下部ドラムがテープ
の走行系が形成されるデッキと一体に形成されシャフト
がメインシャーシと一体に形成され、構造が簡単であり
製造及び組立が容易な新規なヘッドドラム組立体に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、磁気記録/再生装置はテープ走
行系に沿って走行する磁気テープに映像及び/またはオ
ーディオ信号を記録したり記録された信号を再生したり
する装置である。磁気テープはカセット内に備えられた
一対のリールに巻き取られており、カセットがカセット
ローディングメカニズムによってテープレコーダのデッ
キ上に取り付けられると、一対のリールがデッキに設け
られた繰り出しリール台及び巻き取りリール台にそれぞ
れ取り付けられる。取り付けが完了すると、テープ引き
出しメンバーがカセットローディング位置に配置された
カセットからテープを引き出してテープがヘッドドラム
円周の約半分と接するようにする。以後、選択される動
作モードに応じて再生、録音、早送り、巻き戻しなどの
ような所定の走行動作が遂行されるが、この際に、磁気
テープは繰り出しリール台及び巻き取りリール台の回転
方向によって一方のリールから解かれて他方のリールに
巻き取られる。
【0003】図1には前記磁気記録/再生装置の要素の
うちで信号の記録及び再生に直接関係するために非常に
高い水準の信頼性と安定性を維持しなければならないロ
ータリヘッドドラムの構造を詳細に示すために通常のヘ
ッドドラムの部分的な断面図を示した。これを概略的に
見ると次の通りである。
【0004】外側の底面部にはテープに情報を記録する
か、またはテープからの情報を再生する少なくとも2つ
のビデオヘッド15が所定の間隔を間においてスクリュ
ーにより設けられ内側の底面部にはロータトランスフォ
ーマ11aが設けられた上部ドラム11がシャフト14
の上端部に押し込まれている。
【0005】前記上部ドラム11の垂直下方には前記ロ
ータトランスフォーマ11aと対応してステータトラン
スフォーマ12aが設けられた円筒形の下部ドラム12
が磁気記録/再生装置のドラムベース18(図2参照)
上に設けられる。前記下部ドラム12の外周面には磁気
テープの走行を誘導するためのリードライン20が形成
される。下部ドラム12とシャフト14との間には上部
軸受16a及び下部軸受16bが予圧を与えられるよう
に介されている。
【0006】前記下部ドラム12の下部にはハウジング
に内蔵され駆動力を発生するモータ13が設けられる。
モータ13はその中心に電流が印加されると磁石に変換
されるステータ13a、そしてリング形状の磁石が取り
付けられ構成され、前記ステータ13aと半径方向に所
定の間隔をおいてハウジングの内周面に位置して前記ス
テータ13aとの作用により発生する電磁気力により回
転するロータ13bからなる。
【0007】上部ドラム11は前記モータ13から駆動
力を受けるシャフト14の回動により定まった方向に回
動される。前記上部ドラム11の内側底面部に設けられ
たロータトランスフォーマ11aは前記下部ドラム12
の上面のステータトランスフォーマ12aと無接触方式
で信号を伝達できるように接続された状態で上部ドラム
11と共に回動されながら前記ビデオヘッド15から印
加される映像信号をステータトランスフォーマ12aに
伝達する役割を果たす。
【0008】このようにシャフトの上部に押し込まれて
回転されるロータリヘッドドラムについては多く報告さ
れているが、例えばHasegawaによる米国特許第
5,392,180号明細書、Kimによる米国特許
4,972,283号明細書、Yabuなどによる米国
特許4,930,030号明細書などによく示されてい
る。
【0009】前記したロータリヘッドドラムはデッキ上
に組み立てられるが、図2にはヘッドドラムがどのよう
にデッキ上に組み立てられるかを示すために、ヘッドド
ラム、ヘッドドラムの下部ドラムが安定して位置するド
ラムベース及びデッキの分離斜視図を示した。
【0010】まず、上部ドラム11、シャフト14及び
下部ドラム12を組み立ててヘッドドラム10を完成
し、ヘッドドラム10の下部ドラム12は別に製作され
一定の勾配を有するドラムベース18の安着面に同一の
勾配で傾くように安定して位置させネジ18bの締結に
より組み立てられる。ドラムベース18はデッキ19の
上面にネジ18aの締結により組み立てられる。
【0011】前記ヘッドドラム10の下部ドラム12は
通常ダイカストにより鋳造されるが、この場合に下部ド
ラム12の表面を荒削加工により加工し、ドリリングと
タッピングによりホール加工を遂行して組み立てのため
のネジ孔を形成する。ホール加工が完了した下部ドラム
12は仕上げ加工を通してリードラインを形成した後に
洗浄工程とバフィング(buffing)加工などを遂行する。
以後、下部ドラム12はネジの締結によりドラムベース
18の安着面に別に組み立てられ、これは再びネジの締
結によりデッキ19上に固定する。
【0012】このように下部ドラムはそれ自体が非常に
精密な作業を必要としながら複雑で煩わしい加工工程を
通して製造されるために、加工技術上の困難により製品
の生産費用を上昇させる要因となる。これに加えて、前
記下部ドラムをデッキ上に固定するためには一定の勾配
を有するドラムベースを要するために、これは構成部品
数を増加させる要因となり、これを別に製作して下部ド
ラム及びデッキと組み立てなければならない煩わしさが
ある。また、前記下部ドラムとドラムベース、ドラムベ
ースとデッキはネジの締結により別の組立を要するため
に、組み立て工程を複雑にし製品の収率を低下させると
いう問題がある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上のような
従来技術の問題点を解決するためのものであり、本発明
の技術的課題は製作及び組立が容易であって製品の収率
の向上、生産性の向上を図り得る新規な構成を有するヘ
ッドドラム組立体を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明は、メインシャーシ、走行系を形成するためのデ
ッキ及び各種の制御信号を処理するためのメインPCB
(printed circuit board)を備える磁気記録/再生装
置のヘッドドラム組立体において、前記ヘッドドラム組
立体が、外側底面部には少なくとも2つのビデオヘッド
が設けられ内側底面部はロータトランスフォーマが設け
られた上部ドラムと、前記デッキが上向き折れ曲がって
形成されるボスに、前記上部ドラムと同一の外径を有す
る円筒形に形成され、前記上部ドラムの下部に位置し、
外周面にはテープの走行を誘導するためのリードライン
が形成される下部ドラムと、前記メインPCBの上部
に、前記ロータトランスフォーマと対応するように形成
されるステータトランスフォーマと、前記メインシャー
シの上部にこれと一体に形成され、前記上部ドラムの中
心部に設けられるシャフトと、前記上部ドラムを前記シ
ャフトに対して回転させるためのモータ及び、前記メイ
ンPCBの上部に形成され、前記ロータトランスフォー
マ及び前記ステータトランスフォーマにより形成される
間隙が外部に露出しないように遮断するための遮断部材
とを含むヘッドドラム組立体を提供する。
【0015】特に、前記下部ドラムは前記デッキ上にア
ウサートモールディングによりこれと一体に形成され、
前記リードラインはアウサートモールディング時に下部
ドラムと同時に形成されるものとする。
【0016】
【0017】前記遮断部材は前記メインPCB上にネジ
固定される環形の固定部と、前記固定部の内側で上向き
折れ曲がる遮断部からなることもあり、前記メインPC
B上に半田付けにより固定される環形の遮断板からなる
こともある。
【0018】前記モータは前記上部ドラムの内側上面部
に設けられるロータ及び前記シャフトの上端に設けられ
る上部予圧ボスの底面部に前記ロータと対応するように
設けられるステータからなるものとする。
【0019】また、前記シャフトと前記上部ドラムとの
間には前記シャフトに対する前記上部ドラムの回転を円
滑にするための潤滑手段が介されるが、これは上部軸受
と下部軸受からなるものが適用される。前記シャフトに
は段差が形成され、前記下部軸受の底面が前記段差によ
り支持される構成が適用される。前記下部軸受を支持す
るために前記のようにシャフトに段差を形成する代わり
に前記メインPCB上に下部予圧ボスを設けることもで
きる。
【0020】前記本発明の目的は、外側底面部には少な
くとも2つのビデオヘッドが設けられ内側底面部にはロ
ータトランスフォーマが設けられた上部ドラムと、前記
上部ドラムの下部に前記上部ドラムと同一の外径を有す
る円筒形に形成され、外周面には磁気記録テープの走行
を誘導するためのリードラインが形成される下部ドラム
と、前記メインシャーシの上部にこれと一体に形成さ
れ、前記上部ドラム及び前記下部ドラムの中心部に設け
られるシャフトと、前記上部ドラムと前記シャフトとの
間に前記シャフトに対する前記上部ドラムの回転を円滑
にするために介される潤滑手段と、前記上部ドラムを前
記シャフトに対して回転させるためのモータとを含むヘ
ッドドラム組立体によっても達成される。
【0021】特に、前記潤滑手段が上部軸受と下部軸受
とからなり、前記シャフトには段差が形成され、前記下
部軸受の底面が前記段差により支持されることが望まし
い。
【0022】さらに望ましくは、前記下部ドラムが上向
き折れ曲がったボスを有するデッキの外部にアウサート
モールディングによりこれと一体に形成され、各種の制
御信号を処理するためのメインPCBの上部に前記ロー
タトランスフォーマと対応するようにステータトランス
フォーマが設けられる。この場合に、前記メインPCB
の上部に前記ロータトランスフォーマ及び前記ステータ
トランスフォーマにより形成される間隙が外部に露出さ
れないように遮断するための遮断部材を設けることもで
きる。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明のヘッドドラム組立体は、
下部ドラムをアウサートモールディングによりデッキの
外面に単一工程で製造し、シャフトをメインシャーシに
固定してシャフトに対して上部ドラムが回転するように
したことであり、製造が容易であって製品の収率が向上
し全体的な組立工程が簡単になった。
【0024】以上のような本発明の目的と別の特徴及び
利点などは次ぎに参照する本発明のいくつかの好適な実
施例に対する以下の説明から明確になるであろう。
【0025】
【実施例】以下、本発明を添付図面に基づいて詳細に説
明する。図3に本発明の一実施例によるヘッドドラム組
立体を示す。これは大略外側底面部に180°の間隔を
おいてスクリューにより固定されたビデオヘッド25と
内側底面部に設けられたロータトランスフォーマ21a
を備える上部ドラム21、該上部ドラム21の下部に前
記上部ドラム21の外径と同一の外径を有するように製
作され、デッキ27が上向き折れ曲がって形成されたボ
ス27aの外側に形成された下部ドラム22、メインシ
ャーシ29と一体に形成され、前記上部ドラム21およ
び下部ドラム22の中心部に設けられるシャフト24及
び前記上部ドラム21の上部に設けられるモータ23を
備えてなる。前記ロータトランスフォーマ21aに対応
するステータトランスフォーマ28aは各種の制御信号
を処理するためのメインPCB28の上部に形成されて
おり、前記シャフト24と上部ドラム21との間には潤
滑装置として上部軸受26a及び下部軸受26bが設け
られている。
【0026】磁気テープに情報を記録するか、または磁
気テープからの情報を再生するための前記ビデオヘッド
25は上部ドラム21及び下部ドラム22から微細に突
出しており、これは上部ドラムが回転時にヘッドドラム
の外周面に密着され走行する磁気テープから映像信号を
読み出す。
【0027】前記下部ドラム22は上部ドラム21の外
側底部に形成されているが、この外周面には磁気テープ
の走行を誘導するためのリードライン30が形成されて
いる。下部ドラム22はデッキ27がプレス成形により
上向き折れ曲がって形成されたボス27aの外部に直接
形成されているが、これは望ましくは熱可塑性プラスチ
ックのような射出成形物を利用してアウサートモールデ
ィング(outsert molding)により製作することができ
る。前記リードライン30はアウサートモールディング
時に金型を精密に製作して同時に製作することもでき、
モールディング後に仕上げ工程により製作することもで
きる。
【0028】アウサートモールディングにより熱可塑性
プラスチックのような射出成型物を利用して下部ドラム
22をデッキ27の上面に直接形成すると、下部ドラム
22を別に製作してドラムベース上に組み立てる必要が
ないために、組立のためのネジ孔を製造する必要がなく
なる。すなわち、ホール加工が省略できる。また、モー
ルディングと同時にリードライン30を形成するとこれ
を形成するための仕上げ工程も省略可能になる。
【0029】前記ビデオヘッド25と電気的に接続され
るロータトランスフォーマ21aと対応するステータト
ランスフォーマ28aはメインPCB28上に固定され
ている。ロータトランスフォーマ21aはビデオヘッド
25からの映像信号の伝達を受けて無接触方式で接続さ
れるステータトランスフォーマ28aに伝達する。
【0030】上部ドラム22と軸受結合されるシャフト
24はメインPCB28を貫通してメインシャーシ29
上に固定されている。これには下部軸受26bに予圧を
与えるための段差33が形成されている。シャフト24
はヘッドドラムが所定の勾配を持って傾斜しているため
に、これを考慮して勾配を有するように製作しなければ
ならない。
【0031】シャフト24の上部には上部軸受26aに
予圧を与えるための上部予圧ボス31が設けられるが、
この底面には上部ドラム21の内側上面に形成されたロ
ータ23bに対応するステータ23aが設けられてい
る。
【0032】前記したような構成を有するヘッドドラム
ではモータ23の構成源であるステータ23aに電流が
印加されれば、前記ステータ23aとの作用により発生
する電磁気力によりロータ23bが回転する。ロータ2
3bが回転すると、これと連結された上部ドラム21が
回転する。そうすると、高速で回転する上部ドラム21
と固定された下部ドラム22との間で微細に突出して形
成されたビデオヘッド25が、走行する磁気テープの信
号トラックを順にスキャンして映像信号を読み出す。
【0033】本発明の前記実施例によるヘッドドラム組
立体では下部ドラム22を容易に製作することができ、
これを別の組立工程を通してデッキ27上に組み立てる
必要なく単一工程でデッキ27と一体に形成できる。ま
た、シャフト24をメインシャーシ29と一体に形成す
るために、つまり組立時に上部ドラム21をシャフト2
4に組み立てる工程だけでもヘッドドラムを組み立てる
ことができる。
【0034】ところが、ステータトランスフォーマ28
aは各種の電子部品が集中的に設けられるメインPCB
28上に固定されるために、これらの電子部品から発生
するノイズがビデオヘッドから出力される信号に干渉さ
れ映像信号を損傷させる要因として作用するおそれがあ
る。これを防止するために、トランスフォーマの外側に
は遮断部材28bを具備することができる。前記遮断部
材28bはメインPCB28上にネジ固定される環形の
固定部28cと、該固定部28cから上向き折れ曲がる
遮断部28dとからなるが、前記遮断部28dはロータ
トランスフォーマ21aとステータトランスフォーマ2
8aとの間の間隙が外部に露出されないようにカバーす
る役割を果たす。
【0035】前記遮断部材28はロータトランスフォー
マ21aとステータトランスフォーマ28aとの間の間
隙を外部から遮断するための装置ならどのような形態を
持っていても関係なく、例えば、環形の遮断板だけで構
成されることもあり、これは半田付けによりメインPC
B28上に固定させることができる。また、シャフト2
4に形成された段差33は下部予圧ボスを設けることで
それに代えることもできる。本発明の望ましい他の実施
例として遮断板28eと下部予圧ボス32を導入したヘ
ッドドラム組立体を図4に示した。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるヘッ
ドドラム組立体は下部ドラムをデッキの上面に単一工程
により容易に形成できるために、下部ドラムの製造工程
が簡単になり、加工技術上の困難が取り除かれるため
に、生産コストが低下するという効果がある。特に、デ
ッキ上に他の付属品の結合のためにモールド物を構成す
る時に同時作業が可能であるという利点がある。
【0037】また、ドラムベースを介在させた組立工程
が省略できるので製造が容易であり、つまり製品の生産
コストが低減する効果が得られる。また、構成部品数が
減少することにより、製品の収率が向上し、不良発生率
が減少して製品の品質が向上する。
【0038】これに加えて、シャフトがメインシャーシ
の上部、予定された位置に固定されており、下部ドラム
はデッキ上の他の付属品の結合のためのモールド物製作
時に同時作業が可能であるために、上部ドラムを好適な
軸受予圧を与えて組み立てることによりヘッドドラム組
立体の組立が完了するので組立性を向上させることがで
きる。
【0039】本発明を実施例によって詳細に説明した
が、本発明は実施例によって限定されず、本発明が属す
る技術分野において通常の知識を有するものであれば本
発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正また
は変更できるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】通常の磁気記録/再生装置に適用されるヘッド
ドラムの部分断面図及び部分正面図である。
【図2】図1のヘッドドラムがドラムベースとデッキ上
に組み立てられる方法を示すための部分分離斜視図であ
る。
【図3】本発明の一実施例によるヘッドドラム組立体の
断面図である。
【図4】本発明の他の実施例によるヘッドドラム組立体
の断面図である。
【符号の説明】
21 上部ドラム 21a ロータトランスフォーマ 22 下部ドラム 23 モータ 23a ステータ 23b ロータ 24 シャフト 25 ビデオヘッド 26a 上部軸受 26b 下部軸受 27 デッキ 27a ボス 28 メインPCB 28a ステータトランスフォーマ 28b 遮断部材 28c 固定部 28d 遮断部 29 メインシャーシ 30 リードライン 31 上部予圧ボス 33 段差
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 5/52 - 5/53 G11B 5/02 G11B 15/61

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メインシャーシ、走行系を形成するため
    のデッキ及び各種の制御信号を処理するためのメインP
    CBを備える磁気記録/再生装置のヘッドドラム組立体
    において、 前記ヘッドドラム組立体が、 外側底面部には少なくとも2つのビデオヘッドが設けら
    れ内側底面部はロータトランスフォーマが設けられた上
    部ドラムと、 前記デッキが上向き折れ曲がって形成されるボスに、前
    記上部ドラムと同一の外径を有する円筒形に形成され、
    前記上部ドラムの下部に位置し、外周面にはテープの走
    行を誘導するためのリードラインが形成される下部ドラ
    ムと、 前記メインPCBの上部に前記ロータトランスフォーマ
    と対応して形成されるステータトランスフォーマと、 前記メインシャーシの上部にこれと一体に形成され、前
    記上部ドラムの中心部に設けられるシャフトと、 前記上部ドラムを前記シャフトに対して回転させるため
    のモータ及び、 前記メインPCBの上部に形成され、前記ロータトラン
    スフォーマ及び前記ステータトランスフォーマにより形
    成される間隙が外部に露出しないように遮断するための
    遮断部材とを含むことを特徴とするヘッドドラム組立
    体。
  2. 【請求項2】 前記下部ドラムは前記デッキ上にアウサ
    ートモールディングにより形成されることを特徴とする
    請求項1に記載のヘッドドラム組立体。
  3. 【請求項3】 前記リードラインが前記アウサートモー
    ルディング時に形成されることを特徴とする請求項2に
    記載のヘッドドラム組立体。
  4. 【請求項4】 前記遮断部材が前記メインPCB上にネ
    ジ固定される環形の固定部と、該固定部の内側で上向き
    折れ曲がる遮断部とからなることを特徴とする請求項1
    に記載のヘッドドラム組立体。
  5. 【請求項5】 前記遮断部材が前記メインPCB上に半
    田付けにより固定される環形の遮断板からなることを特
    徴とする請求項1に記載のヘッドドラム組立体。
  6. 【請求項6】 前記モータは前記上部ドラムの内側上面
    部に設けられるロータ及び前記シャフトの上端に設けら
    れる上部予圧ボスの底面部に前記ロータと対応するよう
    に設けられるステータからなることを特徴とする請求項
    1に記載のヘッドドラム組立体。
  7. 【請求項7】 前記シャフトと前記上部ドラムとの間に
    は前記シャフトに対する前記上部ドラムの回転を円滑に
    するための潤滑手段が介されることを特徴とする請求項
    1に記載のヘッドドラム組立体。
  8. 【請求項8】 前記潤滑手段が上部軸受と下部軸受から
    なることを特徴とする請求項7に記載のヘッドドラム組
    立体。
  9. 【請求項9】 前記シャフトには段差が形成され、前記
    下部軸受の底面が前記段差により支持されることを特徴
    とする請求項8に記載のヘッドドラム組立体。
  10. 【請求項10】 前記メインPCB上に前記下部軸受を
    支持するための下部予圧ボスが設けられることを特徴と
    する請求項8に記載のヘッドドラム組立体。
JP8350561A 1995-12-29 1996-12-27 ヘッドドラム組立体 Expired - Lifetime JP2994601B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR95-51410 1995-12-29
KR2019950051410U KR0135669Y1 (ko) 1995-12-29 1995-12-29 브이씨알장치의 헤드드럼 조립체

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09190616A JPH09190616A (ja) 1997-07-22
JP2994601B2 true JP2994601B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=19441015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8350561A Expired - Lifetime JP2994601B2 (ja) 1995-12-29 1996-12-27 ヘッドドラム組立体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5739985A (ja)
JP (1) JP2994601B2 (ja)
KR (1) KR0135669Y1 (ja)
GB (1) GB2308724B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5969909A (en) * 1998-04-30 1999-10-19 Daewoo Electronics Co., Ltd. Print motor assembly for use in a magnetic recording/reproducing apparatus
US6426847B1 (en) * 1999-04-21 2002-07-30 Seagate Technology Llc Over-molded base plate and method of manufacture of over-molded base plate for a disc drive
EP1237156A1 (en) * 2001-03-01 2002-09-04 Thomson Licensing S.A. Laser welding for drum base
KR101133365B1 (ko) * 2010-11-18 2012-04-06 엘지이노텍 주식회사 스핀들 모터
KR101245456B1 (ko) * 2012-01-26 2013-03-19 엘지이노텍 주식회사 스핀들 모터

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682451B2 (ja) * 1987-08-06 1994-10-19 三菱電機株式会社 回転磁気ヘツドアツセンブリ
KR950003210B1 (ko) * 1987-08-31 1995-04-04 주식회사 금성사 브이씨알의 회전 헤드 드럼장치
JPH04319501A (ja) * 1991-04-19 1992-11-10 Hitachi Ltd 回転磁気ヘッド装置とそれに用いる回転トランス
JPH04351710A (ja) * 1991-05-30 1992-12-07 Sony Corp 回転ヘッドドラム装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB9626987D0 (en) 1997-02-12
US5739985A (en) 1998-04-14
JPH09190616A (ja) 1997-07-22
KR0135669Y1 (ko) 1999-04-15
GB2308724B (en) 1999-12-15
GB2308724A (en) 1997-07-02
KR970045958U (ko) 1997-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5438468A (en) Rotary head drum having reduced exterior dimensions
JP2775838B2 (ja) 可搬式vtr
JP2994601B2 (ja) ヘッドドラム組立体
JPH0124753Y2 (ja)
JPH0520748A (ja) 磁気記録再生装置の回転ヘツドドラム装置
EP0257761B1 (en) Rotary magnetic head devices
JPH09190659A (ja) ロータリヘッドドラム及びその製造方法
US5986848A (en) Electronic apparatus and removable cartridge having integrated rotating head drum I/O terminal to be electrically connected to said electronic apparatus
KR0155024B1 (ko) 실린더 모터
KR940011678B1 (ko) 회전 헤드드럼
JP3033296B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2793022B2 (ja) 回転ヘッドドラムテープ案内装置
KR0143297B1 (ko) Vcr의 헤드드럼 장치
KR100238021B1 (ko) 영상신호 기록/재생 장치용 헤드 드럼의 제조 방법 및 그방법에 의하여 제조된 헤드 드럼
KR100276450B1 (ko) 헤드 드럼 조립체
JP2641658B2 (ja) 回転ヘッドアセンブリ
JP2882080B2 (ja) テープガイドドラム装置
JP2814766B2 (ja) テープガイドドラム装置
JPH0520648A (ja) 回転ヘツドドラム装置
JPH09148159A (ja) 非接触信号伝達装置
JPH08273132A (ja) シリンダ装置
JPH09128724A (ja) ビデオカセットテープレコーダー用ロータリヘッドドラム
JPH08329434A (ja) シリンダ装置
JPH08329435A (ja) シリンダ装置及びその製造方法
JPH0540923A (ja) 回転磁気ヘツド装置