JP2992473B2 - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置

Info

Publication number
JP2992473B2
JP2992473B2 JP8040824A JP4082496A JP2992473B2 JP 2992473 B2 JP2992473 B2 JP 2992473B2 JP 8040824 A JP8040824 A JP 8040824A JP 4082496 A JP4082496 A JP 4082496A JP 2992473 B2 JP2992473 B2 JP 2992473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water supply
valve
flow
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8040824A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09236314A (ja
Inventor
泰史 前田
藤本  善夫
一貴 正田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAAMAN KK
Original Assignee
HAAMAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAAMAN KK filed Critical HAAMAN KK
Priority to JP8040824A priority Critical patent/JP2992473B2/ja
Publication of JPH09236314A publication Critical patent/JPH09236314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2992473B2 publication Critical patent/JP2992473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、浴槽などに所定量
の給湯を行うことができる給湯装置、詳しくは、給水路
から供給される水を加熱する給湯器と、その給湯器で加
熱された湯水を手動操作式の給湯栓に導く給湯路と、そ
の給湯路への湯水の通流を断続する電動操作式の断続弁
とを備え、指令手段の指令情報に基づいて、前記断続弁
を通流状態に切り換えて給湯する一般給湯制御と、前記
給湯路への給湯総量が目標給湯量に達すると前記断続弁
を通流遮断状態に切り換えて給湯を停止する積算給湯制
御とに切り換え自在な状態で前記給湯器及び断続弁の動
作を制御する電気式の給湯制御手段を備えた給湯装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】この種の給湯装置としては、特開平5‐
157348号公報に開示されたものなどが知られてい
る。この公報に開示の給湯装置は、浴槽用給湯栓による
落とし込みによって浴槽に給湯するもので、積算給湯制
御を実行しての給湯を行うことにより、浴槽への給湯量
が所定の量となると断続弁を自動的に通流遮断状態に切
り換えて、その浴槽への給湯を自動停止させることで浴
槽に過不足なく所定量の湯水を給湯するように構成され
たものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の技術によ
るときは、所定量の湯水が給湯された後に、仮に浴槽用
給湯栓が閉め忘れられていても、断続弁が通流遮断状態
にあることで、それ以上に不必要な湯水が給湯されるこ
とがなくて、便利である。
【0004】しかし、上記従来の技術によるときは、上
記のような利便性を有するものの、停電や電源プラグが
不用意に外されることといった電気トラブルまで考慮さ
れたものではなかった。
【0005】すなわち、停電や電源プラグの外れが発生
して給湯制御手段への電力供給が停止された後、停電が
解除されたり電源プラグが差し込まれて給湯制御手段へ
の電力供給が回復すると、給湯制御手段が初期状態にリ
セットされて、一般給湯制御を実行することになり、こ
れにより、断続弁は、電力供給停止前に通流状態に切り
換わっていた場合にはその通流状態に維持されことはも
ちろん、電力供給停止前に通流遮断状態に切り換わって
いた場合には通流状態に切り換わるように構成されてい
た。
【0006】そして、浴槽などに所定量の湯水を給湯す
るために、積算給湯制御を実行させての積算給湯を行っ
ているときに、前記の電力供給停止が発生し、その後に
電力供給が回復したときに閉め忘れなどにより給湯栓が
開いたままである場合があり、そのような場合には、給
湯制御手段が初期状態にリセットされることに伴って断
続弁が通流状態に維持されたままであることにより、給
湯路への通流が開始され、この給湯路への通流開始によ
り給湯が再開される。つまり、電力供給の回復に伴う給
湯制御手段のリセットでその給湯制御手段が一般給湯制
御の状態に切り換わる結果、給湯栓が閉められるまで一
般給湯が継続されて湯水の無駄が発生する。
【0007】また、給湯制御手段に積算給湯制御を実行
させることで浴槽などに所定量の湯水を給湯した後も、
給湯栓が開いたままにあるときに、前記の電力供給停止
が発生し、その後に電力供給が回復したときも、給湯栓
が開いたままである場合もあり、この場合には、電力供
給が回復するまでは断続弁が通流遮断状態にあることで
給湯路を介する給湯栓からの水の漏出は防止されるもの
の、電力供給が回復したとき、それに伴い給湯制御手段
がリセットされることで断続弁が通流遮断状態から通流
状態に切り換わって、給湯路への通流が開始され、この
給湯路への通流開始により給湯が再開されて、前述と同
様な湯水の無駄が発生する。
【0008】本発明の目的は、給湯制御手段への電力供
給の停止に起因した湯水の無駄を防止する点にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る本発明に
よる第1発明の構成及び作用並びに効果は次の通りであ
る。
【0010】〔構成〕給水路から供給される水を加熱す
る給湯器と、その給湯器で加熱された湯水を手動操作式
の給湯栓に導く給湯路と、その給湯路への湯水の通流を
断続する電動操作式の断続弁とを備え、指令手段の指令
情報に基づいて、前記断続弁を通流状態に切り換えて給
湯する一般給湯制御と、前記給湯路への給湯総量が目標
給湯量に達すると前記断続弁を通流遮断状態に切り換え
て給湯を停止する積算給湯制御とに切り換え自在な状態
で前記給湯器及び断続弁の動作を制御する電気式の給湯
制御手段を備えた給湯装置であって、前記給湯制御手段
の前記積算給湯制御の実行の有無を記憶する不揮発性の
記憶手段を設け、前記給湯制御手段に対する電力供給停
止状態から電力供給状態に切り換わったときに、前記積
算給湯制御の実行が前記記憶手段で記憶されていると、
前記断続弁を通流遮断状態に切り換える通流遮断制御を
実行するように前記給湯制御手段を構成してある点にあ
る。
【0011】〔作用〕積算給湯制御を実行させての浴槽
などへの積算給湯時及び積算給湯終了後に、給湯制御手
段に対する電力供給の停止及びその後の電力供給の回復
があった場合には、断続弁を通流遮断状態に切り換える
から、給湯栓が開いていても、給湯路への湯水の供給を
停止することができる。そして、断続弁を通流遮断状態
に切り換えることを、記憶手段にて積算給湯制御の実行
が記憶されているときにのみ行うようにしてあるから、
使用者が一般給湯を行おうとしているにもかかわらず、
遮断弁を不必要に通流遮断状態に切り換えてしまうこと
を無くして、使用勝手が悪くなることを回避できる。
【0012】〔効果〕その結果、第1発明によれば、停
電や電源プラグの抜けなどによる電力供給の停止に起因
した湯水の無駄を阻止できるようになった。
【0013】請求項2に係る本発明による第2発明の構
成及び作用並びに効果は次の通りである。
【0014】〔構成〕給水路から供給される水を加熱す
る給湯器と、その給湯器で加熱された湯水を手動操作式
の給湯栓に導く給湯路と、その給湯路への湯水の通流を
断続する電動操作式の断続弁とを備え、指令手段の指令
情報に基づいて、前記断続弁を通流状態に切り換えて給
湯する一般給湯制御と、前記給湯路への給湯総量が目標
給湯量に達すると前記断続弁を通流遮断状態に切り換え
て給湯を停止する積算給湯制御とに切り換え自在な状態
で前記給湯器及び断続弁の動作を制御する電気式の給湯
制御手段を備えた給湯装置であって、前記給湯制御手段
の前記積算給湯制御の実行の有無を記憶する不揮発性の
記憶手段を設け、前記給湯制御手段に対する電力供給停
止状態から電力供給状態に切り換わったときに、前記積
算給湯制御の実行が前記記憶手段で記憶されており、か
つ、前記給湯路への湯水の通流が検出されていると、前
記断続弁を通流遮断状態に切り換える通流遮断制御を実
行するように前記給湯制御手段を構成してある点にあ
る。
【0015】〔作用〕積算給湯制御を実行させての浴槽
などへの積算給湯時及び積算給湯終了後に、電力供給停
止とその後の電力供給回復とがあった場合、給湯栓が開
いていることで湯水の通流が検出されると断続弁を通流
遮断状態に切り換えるから、給湯栓が開いていても、給
湯路への給湯が停止される。そして、断続弁を通流遮断
状態に切り換えることを、記憶手段にて積算給湯制御の
実行が記憶されているときにのみ行うようにしてあるか
ら、使用者が一般給湯を行おうとしているにもかかわら
ず、遮断弁を不必要に通流遮断状態に切り換えてしまう
ことを無くして、使用勝手が悪くなることを回避でき
る。
【0016】〔効果〕その結果、第2発明によるとき
は、停電や電源プラグの抜けなどによる電力供給の停止
に起因した湯水の無駄を阻止できるようになった。
【0017】請求項3に係る本発明による第3発明の構
成及び作用並びに効果は次の通りである。
【0018】〔構成〕給水路から供給される水を加熱す
る給湯器と、その給湯器で加熱された湯水を手動操作式
の給湯栓に導く給湯路と、その給湯路への湯水の通流を
断続する電動操作式の断続弁とを備え、指令手段の指令
情報に基づいて、前記断続弁を通流状態に切り換えて給
湯する一般給湯制御と、前記給湯路への給湯総量が目標
給湯量に達すると前記断続弁を通流遮断状態に切り換え
て給湯を停止する積算給湯制御とに切り換え自在な状態
で前記給湯器及び断続弁の動作を制御する電気式の給湯
制御手段を備えた給湯装置であって、前記給湯制御手段
の前記積算給湯制御の実行の有無を記憶する不揮発性の
記憶手段を設け、前記給湯制御手段に対する電力供給停
止状態から電力供給状態に切り換わったときに、前記積
算給湯制御の実行が前記記憶手段で記憶されていると、
前記断続弁を通流状態に切り換え、その状態で湯水の通
流が検出されていないと、断続弁を通流状態に維持する
一方、湯水の通流が検出されると断続弁を通流遮断状態
に切り換える弁制御を実行するように前記給湯制御手段
を構成してある点にある。
【0019】〔作用〕積算給湯制御を実行させての浴槽
などへの積算給湯時及び積算給湯終了後に、電力供給停
止とその後の電力供給回復とがあった場合、断続弁を通
流状態に切り換えて、給湯栓の開閉を判断し、湯水の通
流が検出される給湯栓開きの場合にのみ、断続弁を通流
遮断状態に切り換えるようにしてあるから、給湯栓が閉
じているときの断続弁の不要な通流遮断状態への切り換
えをなくすことができる。そして、断続弁を開閉するこ
とを、記憶手段にて積算給湯制御の実行が記憶されてい
るときにのみ行うようにしてあるから、使用者が一般給
湯を行おうとしているにもかかわらず、遮断弁を不必要
に通流遮断状態に切り換えてしまうことを無くして、使
用勝手が悪くなることを回避できる。
【0020】〔効果〕その結果、第3発明によるとき
は、停電や電源プラグの抜けなどによる電力供給の停止
に起因した湯水の無駄を阻止できながらも、不要な断続
弁の流通遮断状態への切り換えをなくすことで事後の一
般給湯制御を実行させての一般給湯を使い勝手良く行え
るようになった。
【0021】請求項4に係る本発明による第4発明の構
成及び作用並びに効果は次の通りである。
【0022】〔構成〕給水路から供給される水を加熱す
る給湯器と、その給湯器で加熱された湯水を手動操作式
の給湯栓に導く給湯路と、その給湯路への湯水の通流を
断続する電動操作式の断続弁とを備え、指令手段の指令
情報に基づいて、前記断続弁を通流状態に切り換えて給
湯する一般給湯制御と、前記給湯路への給湯総量が目標
給湯量に達すると前記断続弁を通流遮断状態に切り換え
て給湯を停止する積算給湯制御とに切り換え自在な状態
で前記給湯器及び断続弁の動作を制御する電気式の給湯
制御手段を備えた給湯装置であって、前記給湯制御手段
の前記積算給湯制御の実行の有無を記憶する不揮発性の
記憶手段を設け、前記給湯制御手段に対する電力供給停
止状態から電力供給状態に切り換わったときに、前記積
算給湯制御の実行が前記記憶手段で記憶されており、か
つ、前記給湯路への湯水の通流が検出されていると、前
記断続弁を通流遮断状態に切り換える弁制御を実行する
一方、湯水の通流が検出されていないと、前記断続弁を
通流状態に切り換え、その状態で湯水の通流が検出され
ていないと、断続弁を通流状態に維持する一方、湯水の
通流が検出されると断続弁を通流遮断状態に切り換える
弁制御を実行するように前記給湯制御手段を構成してあ
る点にある。
【0023】〔作用〕積算給湯制御を実行させての浴槽
などへの積算給湯時及び積算給湯終了後に、電力供給停
止とその後の電力供給回復とがあった場合、先ず、通流
があるか否かを判断して、通流があれば、給湯栓及び断
続弁が開いていると判断して断続弁を通流遮断状態に切
り換える一方、通流がなければ、断続弁と給湯栓のいず
れかが閉じていると判断して、断続弁を開き、この状態
で通流があるか否かを判断して、通流があれば、給湯栓
が開いているものと判断して断続弁を閉じる一方、通流
がなければ、給湯栓が閉じているものと判断して断続弁
を開き状態に維持するように構成してあるから、給湯栓
が閉じているときの断続弁の不要な通流遮断状態への切
り換えをなくすことができる。そして、断続弁を開閉す
ることを、記憶手段にて積算給湯制御の実行が記憶され
ているときにのみ行うようにしてあるから、使用者が一
般給湯を行おうとしているにもかかわらず、遮断弁を不
必要に通流遮断状態に切り換えてしまうことを無くし
て、使用勝手が悪くなることを回避できる。
【0024】〔効果〕その結果、第4発明によるとき
は、停電や電源プラグの抜けなどによる電力供給の停止
に起因した湯水の無駄を阻止できながらも、不要な断続
弁の流通遮断状態への切り換えをなくすことで事後の一
般給湯制御を実行させての一般給湯を使い勝手良く行え
るようになった。
【0025】請求項5に係る本発明による第5発明の構
成及び作用並びに効果は次の通りである。
【0026】〔構成〕上記第1発明や第2発明、第3発
明、第4発明の構成において、前記目標給湯量を設定す
る目標給湯量設定手段を設けてある点にある。
【0027】〔作用〕目標給湯量設定手段を設けて目標
給湯量を設定するように構成してあるから、目標給湯量
を一律的に決めてあるものとはことなり、使用者が自由
に目標給湯量を決めることができる。
【0028】〔効果〕その結果、第5発明によるとき
は、使用者が浴槽などの大きさに基づいて目標給湯量を
決めることができることにより、用途に応じた積算給湯
を行え利便性を高めることができる。
【0029】請求項6に係る本発明による第6発明の構
成及び作用並びに効果は次の通りである。
【0030】〔構成〕上記第1発明や第2発明、第3発
明、第4発明、第5発明の構成において、前記給湯路に
供給する湯水の温度を目標給湯温度にするように前記給
湯器及び断続弁の動作を制御する機能を前記給湯制御手
段に備えさせてある点にある。
【0031】〔作用〕給湯制御手段として、給湯路に供
給する湯水の温度を目標給湯温度するように給湯器及び
断続弁を制御する手段を設けてあるから、積算給湯や一
般給湯において、目標給湯温度の湯水を給湯することが
できる。
【0032】〔効果〕その結果、第6発明によるとき
は、積算給湯や一般給湯において目標給湯温度の湯水を
給湯できることにより、積算給湯や一般給湯に適した目
標給湯温度に決めることで、積算給湯及び一般給湯を適
温で行うことができる。
【0033】請求項7に係る本発明による第7発明の構
成及び作用並びに効果は次の通りである。
【0034】〔構成〕上記第6発明の構成において、前
記目標給湯温度を設定する目標温度設定手段を設けてあ
る点にある。
【0035】〔作用〕目標給湯温度設定手段を設けて目
標給湯温度を設定するように構成してあるから、目標給
湯温度を一律的に決めてあるものとはことなり、使用者
が自由に目標給湯温度を決めることができる。
【0036】〔効果〕その結果、第7発明によるとき
は、使用者が用途応じて目標給湯温度を決めることがで
きることにより、用途に応じた給湯温度での積算給湯及
び一般給湯を行え利便性を高めることができる。
【0037】請求項8に係る本発明による第8発明の構
成及び作用並びに効果は次の通りである。
【0038】〔構成〕上記第1発明や第2発明、第3発
明、第4発明、第5発明、第6発明、第7発明の構成に
おいて、前記給湯栓として、浴槽に給湯するための浴槽
用給湯栓を設け、前記給湯路にこの浴槽用給湯栓とは別
の一般給湯栓を連通接続してある点にある。
【0039】〔作用〕給湯栓を浴槽用給湯栓としてある
から、この浴槽用給湯栓を用いて浴槽に積算給湯を行う
ことにより、浴槽に所定量の自動湯張りを行うことがで
きる。しかも、浴槽用給湯栓とは別に一般給湯栓を設け
てあるから、浴槽と台所、浴槽と洗面所など一つの給湯
器で複数の箇所への一般給湯を行うことができる。
【0040】〔効果〕その結果、第8発明によるとき
は、浴槽への自動湯張りを行うことができることと、複
数給湯を行うことができることとの相乗により、利便性
を高めることができる。
【0041】請求項9に係る本発明による第9発明の構
成及び作用並びに効果は次の通りである。
【0042】〔構成〕上記第1発明や第2発明、第3発
明、第4発明、第5発明、第6発明、第7発明、第8発
明の構成において、前記指令手段として、湯張りスイッ
チの入り操作で前記積算給湯制御の実行を指令し、切り
操作で前記一般給湯制御の実行を指令する手段を設けて
ある点にある。
【0043】〔作用〕湯張りスイッチの入り操作で積算
給湯制御を指令し、切り操作で一般給湯制御を指令する
ように指令手段を構成してあるから、一つのスイッチ操
作で積算給湯制御の状態と一般給湯制御の状態とに切り
換えることができる。
【0044】〔効果〕その結果、第9発明によるとき
は、指令手段の操作部の簡素化を図ることができるとと
もに、積算給湯制御の状態と一般給湯制御の状態との切
り換え操作を便利に行うことができる。
【0045】請求項10に係る本発明による第10発明
の構成及び作用並びに効果は次の通りである。
【0046】〔構成〕上記第1発明や第2発明、第3発
明、第4発明、第5発明、第6発明、第7発明、第8発
明、第9発明の構成において、前記給水路に通水量を検
出する通水量検出手段を設け、この通水量検出手段の検
出値に基づいて、給湯路への給湯総量を積算し、かつ、
給湯路への湯水の通流の有無を検出するように前記給湯
制御手段を構成してある点にある。
【0047】〔作用〕給水路に設けた通水量を検出する
通水量検出手段の検出値に基づいて、給湯路への給湯総
量の積算と、給湯路への湯水の通流の有無の検出とを行
うようにしてあるから、一つの通水量検出手段により、
給湯制御に必要な給湯量の検出と通流の検出との両作用
を行わせることができる。
【0048】〔効果〕その結果、第10発明によるとき
は、給湯制御に必要な給湯量の検出と通流の検出とを一
つの通水量検出手段で行えることで部品点数の削減によ
るコストダウンと構造の簡素化とを達成できるようにな
った。
【0049】請求項11に係る本発明による第11発明
の構成及び作用並びに効果は次の通りである。
【0050】〔構成〕上記第1発明や第2発明、第3発
明、第4発明、第5発明、第6発明、第7発明、第8発
明、第9発明、第10発明の構成において、前記記憶手
段を、情報を電気的に書き込み消去自在な不揮発性記憶
素子から構成してある点にある。
【0051】〔作用〕給湯装置ではマイコンによる給湯
制御が一般的である。上記の点に着目して、情報を電気
的に書き込み消去自在な不揮発性記憶素子から記憶手段
を構成してあるから、記憶手段の組み込みが容易であ
る。
【0052】〔効果〕その結果、第11発明によるとき
は、記憶手段を設けなががらも実施が容易である。
【0053】
【発明の実施の形態】給湯装置は、図1に示すように、
給湯器Aとこの給湯器Aの動作を制御する制御部Hと操
作部Rとから構成されている。
【0054】前記給湯器Aは、燃焼室1と、この燃焼室
1の内部に配備されたバーナ2と、このバーナ2によっ
て水を加熱する熱交換器3と、前記バーナ2に燃焼用の
空気を供給するとともに、バーナ2の燃焼排ガスを燃焼
室1外に排出するファン4と、点火プラグ5と、着火を
検出するフレームロッド6とを備えている。前記バーナ
2は、第一バーナブロック2aと第二バーナブロック2
bと第三バーナブロック2cとの3つのブロックに分割
され、各バーナブロック2a,2b,2cには、主燃料
ガス供給路7から分岐された3本の燃料ガス供給路8
a,8b,8cが、これら3つのバーナブロック2a,
2b,2cにそれぞれ各別に燃料ガスを供給するように
接続されている。前記3本の燃料ガス供給路8a,8
b,8cには、燃料ガスの供給を断続する電磁式の断続
弁9a,9b,9cが、また、前記主燃料ガス供給路7
には、ガバナ付きの電磁式比例弁10と同じく電磁式の
安全弁11とが設けられている。
【0055】前記熱交換器3には、加熱用の水を供給す
るための給水路12と、熱交換器3で加熱された湯水を
手動操作式の給水栓に供給するための給湯路13とが連
通接続されている。
【0056】前記給水栓には、浴槽14に給湯するため
の浴槽用給湯栓15と、台所や洗面所などに設置された
一般給湯栓16とがあり、図面では、各々一つずつ示し
てあるが、数は適宜変更可能である。
【0057】前記給水路12には、通水量Qxを検出す
る通水量検出手段としての水量センサ17と、給水温度
Tiを検出する給水サーミスタ18とが設けられてい
る。
【0058】前記給湯路13には、給湯温度Txを検出
する給湯サーミスタ19と、前記熱交換器3への通水量
Qxを調節するとともに、給湯路13への湯水の通流を
断続する断続弁としての電磁式の水比例弁20と、ミキ
シングサーミスタ21とが設けられている。また、給湯
路13のうち水比例弁20よりも上流側の部分には、給
水路12に連通接続させた2本のバイパス路22,23
が接続され、両バイパス路22,23は互いに内径が相
違し、大径バイパス路22には電磁式の大径バイパス弁
24が、小径バイパス路23には電磁式の小径バイパス
弁25がそれぞれ設けられている。
【0059】前記操作部Rは、有線または無線によって
前記制御部Hに接続されるコントローラであって、給湯
装置の運転の開始や停止を指示する運転スイッチ26、
目標給湯温度Tsを設定する目標温度設定手段としての
温度設定スイッチ27、目標給湯量を設定する目標給湯
量設定手段としての湯量設定スイッチ28、設定した目
標給湯量に達したことを報知するとともに、後述する一
般給湯制御の停止を報知する報知ブザー29、湯張りス
イッチ30、その湯張りスイッチ30の入り(オン)操
作で後述する積算給湯制御の実行を指令し、かつ、切り
(オフ)操作で一般給湯制御の実行を指令する指令手段
31を備えている。尚、湯張りスイッチ30は、復帰型
のプッシュ式スイッチであり、押し操作されるごとに、
制御部Hは、入り状態を記憶していれば切り状態に切り
換えて記憶し、逆に、切り状態を記憶していれば入り状
態に切り換えて記憶する。
【0060】前記制御部Hは、AC100Vを電源とし
て作動するものであって、この制御部Hには、給湯制御
手段32と、その給湯制御手段32への電力供給の停止
を検出する電力停止検出手段33と、その電力停止検出
手段33が電力供給の停止を検出したときに実行されて
いた制御を記憶する不揮発性の記憶手段34とを備えて
いる。前記記憶手段34は、情報を電気的に書き込み消
去自在な不揮発性記憶素子から構成されている。ちなみ
に、例示はしないが、制御部Hは、電力の供給が停止さ
れても、一時的に電力の供給状態を維持するために、コ
ンデンサ等を用いて構成されるバックアップ電源を備え
ており、このバックアップ電源からの電力の供給により
前記記憶手段34への情報の書き込みが可能となってい
る。
【0061】給湯制御手段32は、基本的に、前記指令
手段31の指令情報に基づいて、前記水比例弁20を流
通状態に切り換えて、つまり、開弁して給湯する一般給
湯制御と、前記給湯路13への給湯総量が目標給湯量に
達すると前記水比例弁20を通流遮断状態に切り換え
て、つまり、閉弁して給湯を停止する積算給湯制御とに
切り換え自在な状態で前記給湯器A及び水比例弁20の
動作を制御する電気式の手段である。
【0062】詳述すると、給湯器A及び水比例弁20の
動作を制御するとともに、前記湯張りスイッチ30が入
り操作された後に水量センサ17が検出する通水量Qx
を積算する機能を有し、また、給水サーミスタ18で検
出される給水温度Ti、温度設定スイッチ27により設
定される目標給湯温度Ts、前記熱交換器3を介してバ
ーナ2が給水路12からの水に供給し得る最大熱量Gm
に基づいて、熱交換器3から給湯路13に供給される湯
水の給湯温度Txを目標給湯温度Tsにするための目標
通水量Qmを
【0063】 Qm=Gm/(Ts−Ti) (但し、Ts>Ti)
【0064】の式から算出し、水量センサ17によって
検出する通水量Qxが、前記目標通水量Qmと等しくな
るように水比例弁20を調整する機能を有する。なお、
上記式において、最大熱量Gmは、電磁式比例弁10を
調整してバーナ2の発生熱量が最大になるときに、熱交
換器3を介して水に供給し得る熱量であり、予め給湯制
御手段32に記憶保持されている。
【0065】前記給湯制御手段32による制御動作を図
2に基づいて次に説明する。電力が供給されると、初期
設定の処理が実行される。そして、記憶手段34の記憶
情報を読み込んで、積算給湯制御の実行中であったこと
が判別された場合には、図4に示す処理を実行する。
尚、この処理を実行するに伴って、記憶手段34の記憶
内容を消去することになる。積算給湯制御の実行中でな
かったことが判別された場合には、運転スイッチ26が
オンであれば給湯可能な状態となり、運転スイッチ26
がオフであれば燃焼を停止する状態となる。
【0066】この給湯可能な状態で、浴槽用給湯栓15
や一般給湯栓16を開けて給水路12内を水が通過し、
水量センサ17による検出通水量が点火水量に達する
と、ファン4による通風が開始され、安全弁11が開弁
するとともに、各断続弁9a,9b,9cが開弁し、か
つ、電磁式比例弁10が緩点火位置にセットされ、点火
プラグ5によってバーナ2に点火され、火移りがフレー
ムロッド6により着火を確認されてバーナ2の燃焼が開
始される。
【0067】その際、水量センサ17による検出通水量
と給水サーミスタ18による検出水温に基づいて、温度
設定スイッチ27による設定温度から必要な熱量(燃料
供給量)を演算し、高い熱量が必要であれば、前記断続
弁9a,9b,9cの全てを開弁して3つのバーナブロ
ック2a,2b,2cを燃焼させ、低い熱量で足りれ
ば、断続弁9aのみを開弁して第一バーナブロック2a
のみを燃焼させ、中間の熱量であれば、断続弁9a,9
bを開弁して第一バーナブロック2aと第二バーナブロ
ック2bとを燃焼させる。
【0068】同時に、温度設定スイッチ27による設定
温度が高温の場合には、大径バイパス弁24を閉弁して
小径バイパス弁25のみを開弁し、設定温度が低温の場
合には、大径バイパス弁24と小径バイパス弁25とを
開弁し、中間の温度の場合には、大径バイパス弁24の
みを開弁する。
【0069】このようにして、給水路12からの水は、
その一部が熱交換器3によって加熱された後バイパス路
22,23からの水と混合され、給湯路13に湯水が供
給される。
【0070】その際、給湯制御手段32が、水量センサ
17による検出水量と給水サーミスタ18による検出温
度に基づいて、設定温度から必要な燃料供給量を演算
し、電磁式比例弁10の開度を調整するとともに、ファ
ン4の回転数を所定の回転数にセットする。
【0071】その後においては、ミキシングサーミスタ
21による検出温度が設定温度になるように、電磁式比
例弁10の開度とファン4の回転数とを微調整し、3つ
のバーナブロック2a,2b,2cの全てを最大限に燃
焼させても、ミキシングサーミスタ21による検出温度
が設定温度に足りない場合には、水比例弁20を絞るこ
とによって設定温度になるように制御する。
【0072】上記の制御において、湯張りスイッチ30
が切り操作されていて、浴槽用給湯栓15や一般給湯栓
16が開けられると、通常の一般給湯制御が実行され
る。すなわち、ミキシングサーミスタ21により検出さ
れる給湯温度が、温度設定スイッチ27によって設定さ
れた目標給湯温度Tsとなるように電磁式比例弁10の
開度を調整してバーナ2への燃料供給量Ipを制御する
とともに、ファン4の回転数が燃料供給量Ipに対して
予め設定された回転数となるように制御される。そし
て、上述の式に基づいて目標通水量Qmが算出され、水
量センサ17による検出通水量Qxが目標通水量Qm
等しくなるように水比例弁20を調整して、目標給湯温
度Tsでの給湯を実行し、浴槽用給湯栓15や一般給湯
栓16が閉じられて検出通水量Qxが点火水量以下にな
ると、バーナ2の燃焼が停止される。なお、検出通水量
Qxと目標通水量Qmとが等しいか否かは両者の差が所
定の値以下であるか否かによって判断する。
【0073】他方、湯張りスイッチ30が入り操作され
て浴槽用給湯栓15が開けられると、浴槽14に所定量
の湯水を給湯する積算給湯制御が実行される。すなわ
ち、先の一般給湯制御と同じ動作で、温度設定スイッチ
27により設定された目標給湯温度Tsでの給湯が実行
されるのであるが、この積算給湯制御においては、水量
センサ17による検出通水量Qxが積算され、この積算
流量(給湯総量)が湯量設定スイッチ28で設定された
目標給湯量に達すると、報知ブザー29が鳴動してその
旨を報知するのである。この報知ブザー29の鳴動で、
通常は浴槽用給湯栓15を閉めることになるが、閉め忘
れたとしても、水比例弁20が閉じられて燃焼が停止さ
れるので、必要以上の湯水が浴槽14に給湯されること
はない。
【0074】この状態から再び一般給湯制御を実行する
には、湯張りスイッチ30を切り操作する。この湯張り
スイッチ30の切り操作で報知ブザー29の鳴動は停止
される。この場合、浴槽用給湯栓15が閉められている
と、先に説明した一般給湯制御が実行されるが、閉め忘
れにより浴槽用給湯栓15が開いたままであると、湯張
りスイッチ30の切り操作よって水比例弁20が開くと
同時に、先の湯張りの際とほぼ同量の水が給水路12を
通流し、この水の通流を水量センサ17が検出する。こ
のように、湯張りスイッチ30を切り操作した直後に水
量センサ17が湯張りの際とほぼ同量の水の通流を検出
すると、浴槽用給湯栓15の閉め忘れであると判断し、
給湯制御手段32が、一般給湯制御の実行を停止し水比
例弁20を再び閉じて、浴槽14への必要以上の給湯を
回避するとともに、報知ブザー29を再び鳴動させて浴
槽用給湯栓15の閉め忘れを報知するのである。
【0075】この報知ブザー29の鳴動は、湯張りスイ
ッチ30の入り操作で停止し、浴槽用給湯栓15を閉め
ない限り同じ動作を繰り返し、浴槽用給湯栓15を閉め
て湯張りスイッチ30を切り操作して始めて一般給湯制
御の実行が可能となるのである。
【0076】かつ、給湯制御手段32は、上記の基本的
な構成に次に述べる改良構成を付加されたものである。
【0077】すなわち、停電などによる給湯制御手段3
2に対する電力供給の停止が電力停止検出手段33で検
出されたときは、図3に示す割込み処理により、その電
力供給の停止まで実行されていた制御が積算給湯制御で
あった場合には、そのことを記憶手段34に記憶させる
ように構成されている。従って、上述の如く、給湯制御
手段32に対する電力供給停止状態から電力供給状態に
切り換わったときに、前記積算給湯制御の実行が記憶手
段34で記憶されていれば、図4の処理が実行される。
この処理は、給湯路13への湯水の通流が水量センサ1
7で検出されていると、前記水比例弁20を閉弁すると
ともに、報知ブザー29を鳴動させる弁制御を実行する
一方、湯水の通流が水量センサ17で検出されていない
と、前記水比例弁20を開弁し、その状態で湯水の通流
が水量センサ17で検出されていないと、水比例弁20
を開弁状態に維持する一方、湯水の通流が水量センサ1
7で検出されていると、水比例弁20を閉弁するととも
に、報知ブザー29を鳴動させる弁制御を実行するよう
に構成されている。そして、前記水比例弁20を閉弁す
るとともに、報知ブザー29を鳴動させる処理を実行し
た後は、湯張りスイッチ30が操作されるごとに、上記
の作動を繰り返すように構成されている。
【0078】従って、この改良構成によれば、積算給湯
制御が実行されているとき(水比例弁20を開弁させて
積算給湯を実行しているとき及び、積算給湯後、湯張り
スイッチ30が入り操作状態のままで水比例弁20が閉
弁状態にあるとき)に停電などで給湯制御手段32への
電力供給が停止し、その後電力供給状態に回復した際、
水量センサ17で通流が検出されたときには、浴槽用給
湯栓15が開いたままであるか、水比例弁20が開弁状
態にあるかのいずれかであると判断して、水比例弁20
を閉弁することにより、浴槽用給湯栓15からの無駄な
湯水の漏出を防止し、水量センサ17で通流が検出され
なかたときは、浴槽用給湯栓15が閉じているか、水比
例弁20が閉弁状態にあるか、或いは、浴槽用給湯栓1
5が閉じ、かつ、水比例弁20が閉弁状態にあるかのい
ずれかであると判断して、水比例弁20を開弁し、その
状態で水量センサ17で通流が検出されたときには、水
比例弁20は閉弁状態にあったものの、浴槽用給湯栓1
5が開いていたものと判断して水比例弁20を再度閉弁
して、開いている浴槽用給湯栓15からの無駄な湯水の
漏出を防止し、水量センサ17で通流が検出されなかっ
たときには、浴槽用給湯栓15が閉じていて水比例弁2
0を開弁しても無駄な湯水の漏出はない判断して、水比
例弁20を開弁すことにより、水比例弁20の無駄な閉
弁を防止するのである。
【0079】〔別実施形態〕上記実施の形態において、
給湯制御手段32を構成するに、基本構成に付加する改
良構成は次に説明するものであっても良い。
【0080】〈1〉実施の形態と同様に、停電などによ
る給湯制御手段32に対する電力供給の停止が電力停止
検出手段33で検出されたとき、その電力供給の停止ま
で実行されていた積算給湯制御を記憶手段34に記憶さ
せるように構成する。更に、給湯制御手段32に対する
電力供給停止状態から電力供給状態に切り換わったとき
に、上記実施の形態と同様に、前記積算給湯制御の実行
が記憶手段34で記憶されていると、図5に示すよう
に、前記水比例弁20を開弁し、その状態で湯水の通流
が水量センサ17で検出されていないと、水比例弁20
を開弁状態に維持する一方、湯水の通流が水量センサ1
7で検出されると、水比例弁20閉弁するとともに、報
知ブザー29を鳴動させる弁制御を実行するように構成
する。そして、前記水比例弁20を閉弁するとともに、
報知ブザー29を鳴動させる処理を実行した後は、湯張
りスイッチ30が操作されるごとに、上記の作動を繰り
返すように構成する。
【0081】つまり、水比例弁20を開弁した状態で通
流が検出されていないと、浴槽用給湯栓15が閉じてい
て水比例弁20を開弁しても無駄な湯水の漏出はない判
断して、水比例弁20を開弁することにより、水比例弁
20の無駄な閉弁を防止し、通流が検出されると、浴槽
用給湯栓15が開いていると判断して、水比例弁20を
閉弁することで開いている浴槽用給湯栓15からの無駄
な湯水の漏出を防止するのである。
【0082】〈2〉実施の形態と同様に、停電などによ
る給湯制御手段32に対する電力供給の停止が電力停止
検出手段33で検出されたとき、その電力供給の停止ま
で実行されていた制御を記憶手段34に記憶させるよう
に構成する。更に、給湯制御手段32に対する電力供給
停止状態から電力供給状態に切り換わったときに、上記
実施の形態と同様に、前記積算給湯制御の実行が記憶手
段34で記憶されていると、図6に示すように、水比例
弁20を閉弁するとともに、報知ブザー29を鳴動させ
る通流遮断制御を実行するように構成する。そして、前
記水比例弁20を閉弁するとともに、報知ブザー29を
鳴動させる処理を実行した後は、湯張りスイッチ30が
操作されるごとに、水比例弁20を開弁し、その状態で
湯水の通流が水量センサ17で検出されていないと、水
比例弁20を開弁状態に維持する一方、湯水の通流が水
量センサ17で検出されると、水比例弁20を閉弁する
とともに、報知ブザー29を鳴動させる弁制御を実行す
るように構成する。
【0083】つまり、浴槽用給湯栓15の開閉状態に関
係なく水比例弁20を一旦閉弁することにより、湯水の
無駄な漏出を防止するのである。そして、使用者によっ
て湯張りスイッチ30が操作されるごとに、浴槽用給湯
栓15の開閉を判断しながら、水比例弁20を開弁する
ようにする。
【0084】上記実施の形態では、指令手段31とし
て、湯張りスイッチ30の入り操作で積算給湯制御の実
行を指令し、湯張りスイッチ30の切り操作で一般給湯
制御の実行を指令する手段を示したが、指令手段31と
しては、湯張りスイッチ30の入り操作で積算給湯制御
の実行を指令し、湯張り解除スイッチの入り操作で一般
給湯制御の実行を指令する手段であっても良い。
【0085】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態を示す給湯装置全体の概略構成図
【図2】実施の形態を示す制御動作のフローチャート
【図3】実施の形態を示す制御動作のフローチャート
【図4】実施の形態を示す制御動作のフローチャート
【図5】別実施の形態を示す制御動作のフローチャート
【図6】別実施の形態を示す制御動作のフローチャート
【符号の説明】
A 給湯器 12 給水路 13 給湯路 15 給湯栓 16 一般給湯栓 17 通水量検出手段 20 断続弁 27 目標温度設定手段 28 目標給湯量設定手段 30 湯張りスイッチ 31 指令手段 32 給湯制御手段 34 記憶手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−35406(JP,A) 特開 平3−267652(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F24H 1/00 604

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給水路(12)から供給される水を加熱
    する給湯器(A)と、その給湯器(A)で加熱された湯
    水を手動操作式の給湯栓(15)に導く給湯路(13)
    と、その給湯路(13)への湯水の通流を断続する電動
    操作式の断続弁(20)とを備え、指令手段(31)の
    指令情報に基づいて、前記断続弁(20)を通流状態に
    切り換えて給湯する一般給湯制御と、前記給湯路(1
    3)への給湯総量が目標給湯量に達すると前記断続弁
    (20)を通流遮断状態に切り換えて給湯を停止する積
    算給湯制御とに切り換え自在な状態で前記給湯器(A)
    及び断続弁(20)の動作を制御する電気式の給湯制御
    手段(32)を備えた給湯装置であって、前記給湯制御
    手段(32)の前記積算給湯制御の実行の有無を記憶す
    る不揮発性の記憶手段(34)を設け、前記給湯制御手
    段(32)に対する電力供給停止状態から電力供給状態
    に切り換わったときに、前記積算給湯制御の実行が前記
    記憶手段(34)で記憶されていると、前記断続弁(2
    0)を通流遮断状態に切り換える通流遮断制御を実行す
    るように前記給湯制御手段(32)を構成してある給湯
    装置。
  2. 【請求項2】 給水路(12)から供給される水を加熱
    する給湯器(A)と、その給湯器(A)で加熱された湯
    水を手動操作式の給湯栓(15)に導く給湯路(13)
    と、その給湯路(13)への湯水の通流を断続する電動
    操作式の断続弁(20)とを備え、指令手段(31)の
    指令情報に基づいて、前記断続弁(20)を通流状態に
    切り換えて給湯する一般給湯制御と、前記給湯路(1
    3)への給湯総量が目標給湯量に達すると前記断続弁
    (20)を通流遮断状態に切り換えて給湯を停止する積
    算給湯制御とに切り換え自在な状態で前記給湯器(A)
    及び断続弁(20)の動作を制御する電気式の給湯制御
    手段(32)を備えた給湯装置であって、前記給湯制御
    手段(32)の前記積算給湯制御の実行の有無を記憶す
    る不揮発性の記憶手段(34)を設け、前記給湯制御手
    段(32)に対する電力供給停止状態から電力供給状態
    に切り換わったときに、前記積算給湯制御の実行が前記
    記憶手段(34)で記憶されており、かつ、前記給湯路
    (13)への湯水の通流が検出されていると、前記断続
    弁(20)を通流遮断状態に切り換える通流遮断制御を
    実行するように前記給湯制御手段(32)を構成してあ
    る給湯装置。
  3. 【請求項3】 給水路(12)から供給される水を加熱
    する給湯器(A)と、その給湯器(A)で加熱された湯
    水を手動操作式の給湯栓(15)に導く給湯路(13)
    と、その給湯路(13)への湯水の通流を断続する電動
    操作式の断続弁(20)とを備え、指令手段(31)の
    指令情報に基づいて、前記断続弁(20)を通流状態に
    切り換えて給湯する一般給湯制御と、前記給湯路(1
    3)への給湯総量が目標給湯量に達すると前記断続弁
    (20)を通流遮断状態に切り換えて給湯を停止する積
    算給湯制御とに切り換え自在な状態で前記給湯器(A)
    及び断続弁(20)の動作を制御する電気式の給湯制御
    手段(32)を備えた給湯装置であって、前記給湯制御
    手段(32)の前記積算給湯制御の実行の有無を記憶す
    る不揮発性の記憶手段(34)を設け、前記給湯制御手
    段(32)に対する電力供給停止状態から電力供給状態
    に切り換わったときに、前記積算給湯制御の実行が前記
    記憶手段(34)で記憶されていると、前記断続弁(2
    0)を通流状態に切り換え、その状態で湯水の通流が検
    出されていないと、断続弁(20)を通流状態に維持す
    る一方、湯水の通流が検出されると断続弁(20)を通
    流遮断状態に切り換える弁制御を実行するように前記給
    湯制御手段(32)を構成してある給湯装置。
  4. 【請求項4】 給水路(12)から供給される水を加熱
    する給湯器(A)と、その給湯器(A)で加熱された湯
    水を手動操作式の給湯栓(15)に導く給湯路(13)
    と、その給湯路(13)への湯水の通流を断続する電動
    操作式の断続弁(20)とを備え、指令手段(31)の
    指令情報に基づいて、前記断続弁(20)を通流状態に
    切り換えて給湯する一般給湯制御と、前記給湯路(1
    3)への給湯総量が目標給湯量に達すると前記断続弁
    (20)を通流遮断状態に切り換えて給湯を停止する積
    算給湯制御とに切り換え自在な状態で前記給湯器(A)
    及び断続弁(20)の動作を制御する電気式の給湯制御
    手段(32)を備えた給湯装置であって、前記給湯制御
    手段(32)の前記積算給湯制御の実行の有無を記憶す
    る不揮発性の記憶手段(34)を設け、前記給湯制御手
    段(32)に対する電力供給停止状態から電力供給状態
    に切り換わったときに、前記積算給湯制御の実行が前記
    記憶手段(34)で記憶されており、かつ、前記給湯路
    (13)への湯水の通流が検出されていると、前記断続
    弁(20)を通流遮断状態に切り換える弁制御を実行す
    る一方、湯水の通流が検出されていないと、前記断続弁
    (20)を通流状態に切り換え、その状態で湯水の通流
    が検出されていないと、断続弁(20)を通流状態に維
    持する一方、湯水の通流が検出されていると、断続弁
    (20)を通流遮断状態に切り換える弁制御を実行する
    ように前記給湯制御手段(32)を構成してある給湯装
    置。
  5. 【請求項5】 前記目標給湯量を設定する目標給湯量設
    定手段(28)を設けてある請求項1、2、3又は4記
    載の給湯装置。
  6. 【請求項6】 前記給湯路(13)に供給する湯水の温
    度を目標給湯温度にするように前記給湯器(A)及び断
    続弁(20)の動作を制御する機能を前記給湯制御手段
    (32)に備えさせてある請求項1、2、3、4又は5
    記載の給湯装置。
  7. 【請求項7】 前記目標給湯温度を設定する目標温度設
    定手段(27)を設けてある請求項6記載の給湯装置。
  8. 【請求項8】 前記給湯栓(15)として、浴槽(1
    4)に給湯するための浴槽用給湯栓を設け、前記給湯路
    (13)にこの浴槽用給湯栓(15)とは別の一般給湯
    栓(16)を連通接続してある請求項1、2、3、4、
    5、6又は7記載の給湯装置。
  9. 【請求項9】 前記指令手段(31)として、湯張りス
    イッチ(30)の入り操作で前記積算給湯制御の実行を
    指令し、切り操作で前記一般給湯制御の実行を指令する
    手段を設けてある請求項1、2、3、4、5、6、7又
    は8記載の給湯装置。
  10. 【請求項10】 前記給水路(12)に通水量を検出す
    る通水量検出手段(17)を設け、この通水量検出手段
    (17)の検出値に基づいて、給湯路(13)への給湯
    総量を積算し、かつ、給湯路(13)への湯水の通流の
    有無を検出するように前記給湯制御手段(32)を構成
    してある請求項1、2、3、4、5、6、7、8又は9
    記載の給湯装置。
  11. 【請求項11】 前記記憶手段(34)を、情報を電気
    的に書き込み消去自在な不揮発性記憶素子から構成して
    ある請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9又は1
    0記載の給湯装置。
JP8040824A 1996-02-28 1996-02-28 給湯装置 Expired - Fee Related JP2992473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8040824A JP2992473B2 (ja) 1996-02-28 1996-02-28 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8040824A JP2992473B2 (ja) 1996-02-28 1996-02-28 給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09236314A JPH09236314A (ja) 1997-09-09
JP2992473B2 true JP2992473B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=12591420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8040824A Expired - Fee Related JP2992473B2 (ja) 1996-02-28 1996-02-28 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2992473B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09236314A (ja) 1997-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2992473B2 (ja) 給湯装置
JP3977927B2 (ja) ガス燃焼装置
JP2007101051A (ja) 給湯装置
JP2918490B2 (ja) 給湯装置
JP6670145B2 (ja) 連結給湯システム
KR200378537Y1 (ko) 가스보일러 동파방지 및 온수공급장치
JP2011122807A (ja) 給湯装置
JP3115841B2 (ja) 給湯装置
JP5917326B2 (ja) 給湯器
JP3240929B2 (ja) 給湯器
JP2009264707A (ja) 給湯システム
JP3694916B2 (ja) 給湯装置
JP3098730B2 (ja) 給湯装置
JP3242052B2 (ja) 給湯装置
JP3844650B2 (ja) 追焚き付き給湯器
JP3139598B2 (ja) 制御機器
JP3859832B2 (ja) 一缶二水路式給湯装置および、その制御方法
JP3122383B2 (ja) 自動止水機能付き給湯装置
JPH1137543A (ja) 給湯器
JP3161132B2 (ja) 給湯装置
JP2002340407A (ja) 給湯器
JP3628845B2 (ja) 給湯装置
JP3129982B2 (ja) 自動止水機能付き給湯装置
JPH11248153A (ja) ガス燃焼機器およびガス誤遮断防止方法
JPH03137453A (ja) 給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees