JP2990776B2 - 記録装置及び再生装置 - Google Patents

記録装置及び再生装置

Info

Publication number
JP2990776B2
JP2990776B2 JP2254843A JP25484390A JP2990776B2 JP 2990776 B2 JP2990776 B2 JP 2990776B2 JP 2254843 A JP2254843 A JP 2254843A JP 25484390 A JP25484390 A JP 25484390A JP 2990776 B2 JP2990776 B2 JP 2990776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
switch
voltage
recording
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2254843A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04132979A (ja
Inventor
茂雄 山形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2254843A priority Critical patent/JP2990776B2/ja
Publication of JPH04132979A publication Critical patent/JPH04132979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2990776B2 publication Critical patent/JP2990776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/378Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] specially adapted for the type of battery or accumulator

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、記録装置及び再生装置に関し、より具体的
には、情報を記録媒体に記録する記録装置、及び記録媒
体に記録された情報を再生する再生装置に関する。
[従来の技術] 近年、電子スチル・カメラ、ビデオ・カメラなどの映
像機器で小型の製品が商品化されており、これらの小型
機器では、当然に電源として電池が使用される。
電池としては、例えば単3型の同一形状のものであっ
ても、一度だけ使用できるアルカリマンガン電池や、充
電可能なNiCd電池などがある。
このように、電池を電源とする装置では、常にその電
池の持続時間に注目していなければならない。例えば、
安定して動作できる最低電圧を予め設定しておき、電池
の出力電圧がその最低電圧を下回った時に電池交換の表
示を行ない、装置の動作を禁止して、誤動作が生じない
ようにするのが普通である。
[発明が解決しようとする課題] このように従来の装置では、電池の種別に拘わらず、
電池電圧が一定の基準値以下になると、上記の電池交換
表示などをするように構成されていた。しかし、例えば
アルカリマンガン電池とNiCd電池とでは放電特性が異な
る。例えば、NiCd電池は、電池容量を有効に使用できる
アルカリマンガン電池の放電終止電圧の近辺で、電池電
圧が急激に低下する放電特性を持つ。
従って、アルカリマンガン電池の上記放電終止電圧を
電池交換の基準電圧としている装置でNiCd電池を使用す
ると、NiCd電池の電池電圧がこの基準電圧の近辺で急激
に低下することにより、誤動作を招くという欠点があ
る。逆に、NiCd電池の放電終止電圧を電池交換の基準電
圧としている装置でアルカリマンガン電池を使用する
と、まだ使用できるのに電池交換の表示が出されてしま
うという欠点がある。
本発明は、このような不都合を解消した記録装置及び
再生装置を提示することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る記録装置は、使用される電池の出力電圧
を検出する検出手段と、異なる時点の当該検出手段の検
出結果に従い、使用される電池の種類を判別し、判別し
た種類の電池に応じて終止電圧により、使用される電池
の寿命を判定する判定手段とを有することを特徴とす
る。
本発明に係る再生装置は、使用される電池の出力電圧
を検出する検出手段と、異なる時点の当該検出手段の検
出結果に従い、使用される電池の種類を判別し、判別し
た種類の電池に応じて終止電圧により、使用される電池
の寿命を判定する判定手段とを有することを特徴とす
る。
[作用] 上記手段により、使用されている電池の種類に応じ
て、電池寿命を判定するので、使用されている電池の種
類に応じて電池交換の表示などを行なえ、電池を有効に
利用できる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
第1図は電子スチル・カメラに適用した本発明の一実
施例の構成ブロック図を示す。10は撮影光学系及び撮像
素子を具備し、光学像を電気信号に変換する撮像回路、
12は撮像回路の出力信号を処理して映像信号を出力する
撮像信号処理回路、14は映像信号をFM変調などの記録処
理する記録処理回路、16は記録アンプ、18は記録時にa
接点に接続し、再生時にb接点に接続するスイッチ、20
は磁気ヘッド、22は記録媒体としての磁気ディスク、24
は磁気ディスク22を回転するモータ、26は磁気ヘッド20
を磁気ディスク22の半径方向に移動するヘッド移動機
構、28はヘッド移動機構26に駆動力を与えるステップ・
モータである。30は再生アンプ、32は再生信号処理回
路、34は出力アンプ、36は再生映像信号の出力端子であ
る。
40は液晶表示装置42と、その電源としての電池44を具
備するモニタ装置であり、電池44と液晶表示装置42の電
源入力端子との間にはスイッチ46が接続されている。ま
た、48aは映像信号の入力端子、50aは電池44の出力電圧
の接続端子、52aはアース接続端子、54aはスイッチ46の
開閉制御信号の入力端子であり、カメラ本体側には、対
応する端子48b,50b,52b,54bが設けられている。
56は接点対50a,50bを介してモニタ装置40の電池44の
出力電圧レベルを検出する検出回路、58はカメラ本体に
内蔵される電池、60は電池58の出力、又は接点対50a,50
bを介しての電池44の出力を選択するスイッチ、61はス
イッチ60により選択された電池44,58の出力電圧から、
カメラ本体各部に電源電圧を供給する電源供給回路、62
はスイッチ60により選択された電圧をディジタル化する
A/D変換器である。スイッチ60は通常、a接点側に接続
しており、検出回路56は所定値以上の電圧を検出する
と、スイッチ60をb接点側に切り換える。
64は全体を制御するシステム制御回路、66は記録モー
ドと再生モードの切換えを指示するモード・スイッチで
ある。68はレリーズ・ボタンの半ストロークの押し込み
で閉成される第1のレリーズ・スイッチ、70はレリーズ
・ボタンの完全な押し込みにより閉成される第2のレリ
ーズ・スイッチである。72,74はヘッド移動機構26によ
る磁気ヘッド20の移動を使用者が指示するヘッド移動ス
イッチであり、スイッチ72が順送り、スイッチ74が逆送
りを指示する。
先ず、モニタ装置40が接続されていない状態の記録動
作を説明する。スイッチ66を記録モード側にすることに
より、システム制御回路64は記録モードで動作し、電源
供給回路61を制御して記録系に電力を供給する。モニタ
装置40が接続されていないので、スイッチ60はa接点側
に接続しており、電池58の出力が電源供給回路61を介し
てカメラ本体の必要な回路に供給される。また、電池58
の出力電圧がA/D変換器62によりディジタル化されてシ
ステム制御回路64に供給されており、これにより、シス
テム制御回路64は使用されている電池の出力電圧をモニ
タしている。
レリーズ操作により先ずレリーズ・スイッチ68がオン
になると、システム制御回路64はA/D変換器62の出力に
より電池電圧が所定値以上か否かを調べ、所定値以上で
あるときにはモータ24を駆動して磁気ディスク20を所定
速度で回転させる。更にレリーズ・ボタンが押し込まれ
てレリーズ・スイッチ70がオンになると、撮像回路10は
光学像を電気信号に変換する。スイッチ18は磁気ディス
ク22の1回転期間、所定のタイミングでa接点に接続さ
れ、撮像回路10の出力信号が撮像信号処理回路12、記録
信号処理回路14、記録アンプ16及びスイッチ18を介して
磁気ヘッド20に印加され、磁気ディスク22に記録され
る。磁気ディスク22への記録終了後、システム制御回路
64はステップ・モータ28及びヘッド移動機構26により磁
気ヘッド20を磁気ディスク22の半径方向に移動させる。
次に、モニタ装置40を接続していない状態での再生動
作を説明する。スイッチ66を再生モード側にすると、シ
ステム制御回路64は再生モードになり、電源供給回路61
を制御して再生系に電力を供給する。システム制御回路
64はA/D変換器62の出力により電池電圧が所定値以上か
否かを調べ、所定値以上であるときにはモータ24を駆動
して磁気ディスク20を所定速度で回転させる。スイッチ
18はb接点側に接続しており、磁気ヘッド20の出力はス
イッチ18及び再生アンプ30を介して再生信号処理回路32
に印加され、復調される。再生信号処理回路32から出力
される再生映像信号は出力アンプ34により増幅されて、
出力端子36,48bに供給される。順送りスイッチ72及び逆
送りスイッチ74の操作に応じて、システム制御回路64は
ステップ・モータ28及びヘッド移動機構26により磁気ヘ
ッド20を移動させる。これにより、再生するトラックを
選択できる。
次に、第2図、第3図、第4図及び第5図を参照し
て、モニタ装置40が接続された状態での動作を説明す
る。端子48aと端子48b、端子50aと端子50b、端子52aと
端子52b、端子54aと端子54bが互いに接続する。
第2図を参照して記録時の動作を説明する。スイッチ
66が記録モードになると(S0)、レリーズ・スイッチ68
がオンでなければモータ24を停止させ(S1,2)、レリー
ズ・スイッチ68がオンになると(S1)、A/D変換器62の
出力により電池電圧が適正か否かを判断する(S2)。な
お、このとき、スイッチ60のb接点には、接点50a,50b
を介してモニタ装置40の電池44の電圧が印加されてお
り、検出回路56が当該電池44の出力電圧を検出し、所定
値いじょうであれば、スイッチ60をb接点側に接続し、
使用電池として電池44を選択する。
電源電圧が低ければ(S3)、図示しない表示装置によ
り電池交換を表示して終了し(S18)、電源電圧が所定
値以上あれば(S3)、モータ24を駆動して磁気ディスク
20を所定速度で回転させ(S4)、その状態で再び電源電
圧を調べ(S5)、低ければモータ24を停止し(S6)、電
池交換の表示をして終了する(S18)。電池電圧が所定
値以上であれば、レリーズ・スイッチ70がオンになるの
を待ち(S7)、その間、電池電圧を調べる(S5)。レリ
ーズ・スイッチ70がオンにならずに、レリーズ・スイッ
チ68がオフになると(S8)、撮影中止であるので、モー
タ24を停止して(S2)、S1に戻る。レリーズ・スイッチ
70がオンになると(S7)、先に説明したように、映像信
号が磁気ディスク22に記録される(S9)。記録終了後、
記録系への電力供給が遮断される。
記録終了後、システム制御回路64は検出回路56の出力
により、スイッチ60がa,b接点のどちらに接続している
かを調べ(S10)、b接点に接続するとき、即ちモニタ
装置40の電池44を電源電池として使用しているときに
は、所定期間(例えば、100ms)待ち(S13)、レリーズ
・スイッチ70がオンになっていて(S14)、且つ電源電
圧が所定値以上であれば(S16)、再生系に電力を供給
し、モニタ装置40のスイッチ46を閉成して、記録したば
かりの映像を再生してモニタ装置40の液晶表示装置42に
より表示し(S17)、レリーズ・スイッチ70がオフか、
又は電源電圧が低ければ、スイッチ46をオフにし、再生
系への電力供給を遮断して(S15)、S11に進む。
スイッチ60がa接点に接続しているとき、即ち内蔵電
池58を使用しているときには、磁気ヘッド20を次のトラ
ックに移動し、モータ24を停止し(S11)、レリーズ・
スイッチ68がオフになるのを待って(S12)、S0に戻
る。
次に第3図を参照して再生時の動作を説明する。前述
したように、スイッチ66を再生モード側にすると(S2
0)、システム制御回路64は再生モードになる。システ
ム制御回路64はA/D変換器62の出力により電池電圧が所
定値以上か否かを調べ(S21)、所定値以下のときには
電池交換を表示して終了し(S22)、所定値以上である
ときにはモータ24を駆動して磁気ディスク20を所定速度
で回転させ、電源供給回路61から再生系に電力を供給す
る(S23)。再び電源電圧を調べ(S24)、充分でなけれ
ば、モータ24を停止し、再生系への電源供給を遮断し
(S30)、電池交換を表示して終了する(S22)。
電源電圧が充分であれば(S24)、スイッチ60の接続
状態を調べる(S25)。スイッチ60がb接点に接続して
いるとき、即ちモニタ装置40の電池44がカメラ本体内の
回路の電源として使用されているときには(S25)、ス
イッチ46をオンにして液晶表示装置42にも電源電圧を供
給する(S26−1)。これにより、磁気ディスク22から
再生された映像が液晶表示装置42により表示される。ま
た、スイッチ60がa接点に接続しているときには(S2
5)、スイッチ46をオフにする(S26−1)。
再びスイッチ66を調べ(S27)、再生モードの場合に
は、ヘッド移動スイッチ72,74に応じて磁気ヘッド20を
移動させる(S28,29)。再生モードでない場合には(S2
7)、モータ24を停止し、再生系への電力供給を遮断
し、スイッチ46をオフにして終了する(S31)。
このように、モニタ装置40を接続した状態での再生モ
ードでは、カメラ本体内の回路への電源として、モニタ
装置40内の電池44が優先使用され、しかも、液晶表示装
置42には、再生映像を表示すべきときにのみ電力が供給
される。
次に、モニタ装置40に内蔵される電池44の判別方法を
説明する。電池には、例えば単三タイプの同じ形状のも
のでも、マンガン電池、アルカリマンガン電池、及びNi
Cd電池などがあり、それぞれの電池はその容量や内部抵
抗が異なっている。第2図及び第3図の電池電圧の判定
処理に際して電池の種別判断の処理を加えることによ
り、電池容量の判定がより正確になる。
例えば、電池44としてアルカリマンガン電池とNiCd電
池を使用する場合を例に説明する。第4図は、第2図の
S1に続いて行なわれる処理のフローチャートを示す。S1
の後、電池電圧を電池の種類とは無関係は一定値Eと比
較し(S41)、Eより大きければS18に、E以下であれ
ば、その電池電圧値を変数X0に記憶し(S42)、モータ2
4を駆動し(S43)、そのときの電池電圧を変数X1に記憶
する(S44)。変数X0と変数X1の差が所定値DEより大き
いか否かを調べる。電池にとって大きな負荷となるモー
タ24を回転させる前後の電池電圧の変化により、電池の
種類を判別できるからである。X0−X1≧DEのときフラグ
Bを0として(S46)、電池電圧を所定値E0と比較し(S
47)、X0−X1<DEのときフラグBを1として(S48)、
電池電圧を所定値E1と比較する(S49)。
それぞれE0,E1以下であれば(S47,49)、S6に進み、E
0,E1より大きければ、レリーズ・スイッチ70がオンか否
かを調べ(S7)、オンならばS9へ、オフならば、レリー
ズ・スイッチ68を調べる(S50)、スイッチ68がオフな
らばS2に進み、オンならばフラグBに応じてそれぞれS4
7又はS49に進む。
このようにして、異なる負荷状態での電池電圧の差か
ら内部抵抗の大きさを検出して電池の種類を判別し、電
池の種類に応じた比較を行なっている。なお、第2図の
S16の判断処理は、第5図に示す処理に変更すればよ
い。
次に、再生モード時の電池電圧判別処理を第6図を参
照して説明する。第6図は第3図のS20に続く処理のフ
ローチャートを示す。DEをDEpに、E0をE0pに、E1をE1p
というように、比較基準値が変更されることを除いて、
基本的には第4図と同じである。
更には、第3図のS29におけるトラック移動の前とト
ラック移動中、即ちステップ・モータ28が負荷となると
きの電池電圧の差から電池を判別するようにすれば、よ
り正確に電池の種別を判定できる。即ち、一般に、NiCd
電池の内部抵抗はアルカリマンガン電池の内部抵抗に比
べて小さいが、アルカリマンガン電池も、その使用初期
には内部抵抗が非常に小さく、NiCd電池との差があまり
ない。従って、モータ駆動及び再生系への電力供給の前
後の電池電圧の差から電池の種別を判定する場合、アル
カリマンガン電池をNiCd電池と誤認する可能性がある。
このような誤認は、電池の初期使用段階であり電池電圧
が充分に高いので問題無いが、再生モードなどで長時間
連続使用した場合には、初期的には内部抵抗が小さいア
ルカリマンガン電池も、使用につれ内部抵抗が増加す
る。トラック移動前とトラック移動中の電池電圧の差に
より、これを検出できる。即ち、トラック移動を行なう
毎に電池の種類の判別が行なわれることになり、これに
より、アルカリマンガン電池をNiCd電池と誤認すること
により電池交換表示が早めに出されることを防ぐことが
できる。
また連続再生時に、電池電圧の変化を検出して、電池
の種類を判別することもできる。
第7図はアルカリマンガン電池とNiCd電池の放電特性
を示す。このように、アルカリマンガン電池とNiCd電池
とでは放電特性が顕著に異なるので、これを検出するこ
とにより電池の種類を判別できる。勿論、一定時間の間
の電池電圧の変化量からも、電池の種類を判別できる。
モニタ装置40の電源としては、電池以外の電源、例え
ば、AC電源を直流化する回路であってもよい。また、電
池の種類の判別は、アルカリマンガン電池とNiCd電池に
限定されず、マンガン電池や鉛電池などを含めてもよ
い。電池電圧の差を検出するタイミングは、記録モード
時には、シャッタの作動中と非作動時、記録系への電源
供給時と電源遮断時、再生モード中には、再生系への電
源供給時と電源遮断時など、負荷量に差がある場合であ
れば、どのタイミングでもよい。また、モニタ装置40の
スイッチ46の制御信号は、カメラ本体の再生系への電源
供給/遮断を制御する信号と兼用してもよい。
[発明の効果] 以上の説明から容易に理解できるように、本発明によ
れば、使用されている電池の種類を判別し、その種類に
応じて電池交換の表示などを行なうので、電池を有効に
利用できる。また、特別な検出回路を必要としないの
で、安価に提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成ブロック図、第2図は
記録時の動作フローチャート、第3図は再生時の動作フ
ローチャート、第4図は記録モードでの電池電圧判定の
フローチャート、第5図は第2図のS16における電池電
圧判定のフローチャート、第6図は再生モードでの電池
電圧判定のフローチャート、第7図はアルカリマンガン
電池とNiCd電池の放電特性図である。 10:撮像回路、12:撮像信号処理回路、14:記録処理回
路、16:記録アンプ、18:スイッチ、20:磁気ヘッド、22:
磁気ディスク、24:モータ、26:ヘッド移動機構、28:ス
テップ・モータ、30:再生アンプ、32:再生信号処理回
路、34:出力アンプ、36:再生映像信号出力端子、40:モ
ニタ装置、42:液晶表示装置、44:電池、46:スイッチ、4
8a:映像信号入力端子、50a:接続端子、52a:アース接続
端子、54a:開閉制御信号入力端子、48b,50b,52b,54b:端
子、56:検出回路、58:電池、60:スイッチ、61:電源供給
回路、62:A/D変換器、64:システム制御回路、66:記録/
再生モード・スイッチ、68,70:レリーズ・スイッチ、7
2:順送りスイッチ、74:逆送りスイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01R 31/36 G11B 33/00 H01M 6/50 H01M 10/48 H02P 8/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】使用される電池の出力電圧を検出する検出
    手段と、異なる時点の当該検出手段の検出結果に従い、
    使用される電池の種類を判別し、判別した種類の電池に
    応じて終止電圧により、使用される電池の寿命を判定す
    る判定手段とを有することを特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】前記異なる時点は、前記記録装置に用いら
    れるステップ・モータの励磁時と非励磁時である特許請
    求の範囲第(1)項に記載の記録装置。
  3. 【請求項3】使用される電池の出力電圧を検出する検出
    手段と、異なる時点の当該検出手段の検出結果に従い、
    使用される電池の種類を判別し、判別した種類の電池に
    応じて終止電圧により、使用される電池の寿命を判定す
    る判定手段とを有することを特徴とする再生装置。
  4. 【請求項4】前記異なる時点は、前記再生装置に用いら
    れるステップ・モータの励磁時と非励磁時である特許請
    求の範囲第(3)項に記載の再生装置。
JP2254843A 1990-09-25 1990-09-25 記録装置及び再生装置 Expired - Fee Related JP2990776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2254843A JP2990776B2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 記録装置及び再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2254843A JP2990776B2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 記録装置及び再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04132979A JPH04132979A (ja) 1992-05-07
JP2990776B2 true JP2990776B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=17270626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2254843A Expired - Fee Related JP2990776B2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 記録装置及び再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2990776B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6404164B1 (en) * 2001-05-14 2002-06-11 Hewlett-Packard Company Method of battery chemistry identification through analysis of voltage behavior
JP4932099B2 (ja) * 2001-08-27 2012-05-16 京セラ株式会社 電池交換時期判別方法及び電池交換時期判別装置
US8120268B2 (en) 2008-01-25 2012-02-21 Eveready Battery Company, Inc. Lighting device and method of control based on chemistry composition of power source
JP5751493B2 (ja) * 2012-04-25 2015-07-22 横河電機株式会社 電池監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04132979A (ja) 1992-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6128040A (en) Record medium erasing device with variable control in accordance with power supply characteristics
EP0414579B1 (en) A carriage servo unit in a disk player
JP2990776B2 (ja) 記録装置及び再生装置
JPS63140454A (ja) 記録担体交換記憶装置
JP3290434B2 (ja) 画像信号処理装置
KR900001978B1 (ko) 더빙 장치의 동기 구동장치
JP3473747B2 (ja) ディスク装置
JP2951958B2 (ja) 電子機器
KR940000677B1 (ko) 광디스크 재생장치에 있어서 광픽업위치 제어회로
JPH11250942A (ja) 電池の種類検出方法及び電池の種類検出装置
JPH10304288A (ja) 記録または再生装置
JP2692831B2 (ja) 記録または再生装置
JPH0739065Y2 (ja) カセツト式テ−プレコ−ダ−の制御回路
JPH0898069A (ja) 電子機器
JP2669986B2 (ja) ポータブル型電子機器のリセット回路
JPH0680189U (ja) 容量検出装置
JP4058418B2 (ja) 記録または再生装置
JPH04310668A (ja) 記録再生装置
JP3099271B2 (ja) 記録再生装置
JP2909912B2 (ja) 記録再生装置
JPH0753167Y2 (ja) ディスクプレーヤのトレイ駆動装置
JPH05146097A (ja) 着脱自在のバツテリー付電子装置
JP2001035063A (ja) リジューム機能付きの再生装置
EP0400679B1 (en) Recording and reproducing system
JPH09203752A (ja) 電子機器の減電圧表示回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees