JPH0680189U - 容量検出装置 - Google Patents

容量検出装置

Info

Publication number
JPH0680189U
JPH0680189U JP2267093U JP2267093U JPH0680189U JP H0680189 U JPH0680189 U JP H0680189U JP 2267093 U JP2267093 U JP 2267093U JP 2267093 U JP2267093 U JP 2267093U JP H0680189 U JPH0680189 U JP H0680189U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery
secondary batteries
terminal
comparing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2267093U
Other languages
English (en)
Inventor
徹 澁澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2267093U priority Critical patent/JPH0680189U/ja
Publication of JPH0680189U publication Critical patent/JPH0680189U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バッテリ使用の機器において、複数個のバッ
テリを、その機器の連続使用を妨げずに行うことが可能
なバッテリの容量検出装置を提供する。 【構成】 複数個の二次電池1、2と、二次電池1、2
の最終放電電圧に設定された基準電圧源13と、前記各
二次電池1、2の端子電圧と基準電圧源13の電圧とを
比較する第1及び第2の電圧比較手段10、11と、前
記各二次電池1、2の端子電圧同士を比較する第3の電
圧比較手段12と、前記各電圧比較手段10〜12の出
力によって前記各二次電池1、2を切り換え制御して主
負荷16に接続するマイクロプロセッサ17と、前記各
二次電池1、2の端子電圧同士を比較する際に前記マイ
クロプロセッサ17からの命令によりこれら二次電池に
接続される複数個の擬似負荷14、15とよりなる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は二次電池を使用する機器の電池容量検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から二次電池の充電・放電に関してさまざまな方法で充電される電池ある いは放電中の電池の電圧を監視して、満充電の検出及び残存容量の検出が行われ ている。
【0003】 ところで8mmVTRのような携帯用VTR装置においては、一つの機器に対 し一つの主バッテリ(二次電池)を装備し、このバッテリの電池容量がなくなる と、入れ換えるかあるいは充電する必要があり、その間機器を連続して使えない という問題点があった。
【0004】 また特開平3−183327号には擬似負荷を電池に接続して、その電圧降下 を検出し、電池の良否を判別する技術が開示されているが、この判別時には主負 荷への電流の供給が全く行えないため、やはり機器を連続して使えないという問 題点は解決できなかった。
【0005】 特に二次電池としてNi−Cd電池を用いる場合にはメモリ効果という悪い状 況が生じる問題点がある。これは充電−不完全放電を繰り返すうちに、満充電し たにもかかわらず放電量は公称容量を下回ってしまい電池の性能をフルに発揮で きないという現象であり、一旦メモリ効果の現れたNi−Cd電池を正常に回復 させるには完全放電−充電のサイクルを何度か繰り返さないと元には戻らない。
【0006】 従ってこのようなメモリ効果を防ぐためには電池の個々の容量分を完全に使い 切ってしまう必要があり、例えば放電器等の別の手段が必要となる。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は斯かる従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、バッテリ使用 の機器において、複数個のバッテリを、その機器の連続使用を妨げずに行うこと が可能なバッテリの容量検出装置を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案は、複数個の二次電池と、二次電池の最終放電電圧に設定された基準電 圧源と、前記各二次電池の端子電圧と基準電圧源の電圧とを比較する第1及び第 2の電圧比較手段と、前記各二次電池の端子電圧同士を比較する第3の電圧比較 手段と、前記各電圧比較手段の出力によって前記各二次電池を切り換え制御して 主負荷に接続するマイクロプロセッサと、前記各二次電池の端子電圧同士を比較 する際に前記マイクロプロセッサからの命令によりこれら二次電池に接続される 複数個の擬似負荷とよりなる。
【0009】
【作用】
電池の切り換えについては、その電池の端子電圧が基準電圧源の電圧に比して 小さくなればマイクロプロセッサからの指令で別の容量のある電池へ切り換えら れる。また各電池間での残存容量の比較を行う場合は、各電池を擬似負荷へ接続 し、その電圧降下により比較する。
【0010】
【実施例】
以下本考案の一実施例について図面に基づき詳細に説明する。図1はビデオカ メラレコーダの電池の容量検出に注目した回路図である。同図において1、2は 夫々独立した二次電池としてのバッテリパック、3、4は記録/再生アンプやシ リンダ/キャプスタンモータ等の負荷16に供給する電源をON/OFFする第 1スイッチ及び第2スイッチ、5は主電源スイッチ、6、7はマイクロプロセッ サ17によってON/OFFされるスイッチ、8、9は前記バッテリパック1、 2の内、電圧の高い方から電圧の低い方へ充電されることを防ぐ逆流防止用ダイ オード、10、11、12はヒステリシス特性のある第1〜第3電圧比較器、1 3は前記バッテリパック1、2の最終放電電圧を設定する基準電圧源、14、1 5は前記記録/再生アンプやシリンダ/キャプスタンモータ及びカメラブロック 等の負荷16とほぼ等しい抵抗値を持った擬似負荷、17はこれらの電源回路を 制御するマイクロプロセッサである。
【0011】 前記第1電圧比較器10は基準電圧源13の電圧とバッテリパック1の端子電 圧を比較し、第2電圧比較器11は基準電圧源13の電圧とバッテリパック2の 端子電圧を比較し、第3電圧比較器12はバッテリパック1、2の端子電圧同士 を比較するものである。そしてこれら電圧比較器10〜12の出力はマイクロプ ロセッサ17に入力される。なお記録/再生時には一方のバッテリパックが擬似 負荷に接続され、他方のバッテリパックが負荷に接続される。
【0012】 前記第1スイッチ3、第2スイッチ4、及びスイッチ6、7は夫々マイクロプ ロセッサ17の出力端子に接続され、該マイクロプロセッサ17の指令によりO N/OFF動作を行う。
【0013】 なお18はμプロセッサ17のモード(記録、再生等の動作)信号入力端子、 19はシステムクロック入力端子である。
【0014】 図2は前記基準電圧源13の電圧と、前記各バッテリパック1、2の端子電圧 との関係を示すものであり、バッテリ端子電圧(縦軸)が図中点線で示す基準電 圧以下になると、バッテリの残存容量なしと判断するようにマイクロプロセッサ 17のシーケンスが設定されている。
【0015】 次に実際の記録/再生時の動作時において夫々のバッテリパック1、2の時間 経過に対する端子電圧の変化を図3に示し、これに基づいて本実施例装置の動作 について説明する。
【0016】 図1の主電源スイッチ5を投入すると、バッテリパック1、2からダイオード 8、9及びスイッチ5を通じてマイクロプロセッサ17、図示しない本ビデオカ メラレコーダのシステムコントロール用マイクロプロセッサ及び基準電圧源13 に電源が供給される。この際、バッテリパック1、2は必ずとも両方装填されて いなくても良い。
【0017】 主電源スイッチ5の投入後、直ちにバッテリパック1、2の残存容量判定モー ドに入り、両バッテリパック1、2の端子電圧を比較する。この時の手順につい て説明すると、マイクロプロセッサ17がスイッチ6、7を極く短時間ONし、 擬似負荷14、15に電流が流れ、バッテリ1、2の端子電圧に電圧降下を生じ させる。この時の端子電圧を第3電圧比較器12で比較し、そのマイクロプロセ ッサ17は結果電圧の低い方がバッテリとしての容量が少ないと判定する。
【0018】 そしてこの時同時に、両バッテリパック1、2が最終放電電圧(図2における 基準電圧)を下回っていないかどうかを第1、第2電圧比較器10、11で調べ る。
【0019】 図3の時系列でのバッテリ端子電圧の図を見ると、ではスイッチ6、7がO Nするタイミングがずれて図示されているが、実際は同時にONとなる。この図 3では最初の端子電圧の比較によってバッテリパック1の方が残存容量が少ない と判断された。この場合の判定の方法は次の表1に示すように行った。
【0020】
【表1】
【0021】 上記表1中端子A、B、Cは夫々電圧比較器10、11、12の出力端子に相 当し、SW1及びSW2は夫々第1スイッチ3及び第2スイッチ4を示している 。スタンバイモード(カメラ撮影待ちの状態)に入ると、先の残存容量判定モー ドで得た情報に基づき前記第1スイッチ3、第2スイッチ4のON/OFFを表 1に示すとおりに行い、カメラブロックやビューファインダ等の負荷16に電源 を供給し、図3ので示されるようにREC(録画)スタンバイとなる。
【0022】 図3のにおいてRECモードに入ると、記録アンプ、シリンダ、キャプスタ ンモータ等の負荷16に電流が流れ、バッテリパック1の電圧が時間と共に降下 してくる。この時電源として使われている側のバッテリパック1の端子電圧は常 に電圧比較器10によって基準電圧を下回っていないかをマイクロプロセッサ1 7を介して監視されている。
【0023】 また一定時間間隔で、使われていない側のバッテリパック2と前記バッテリパ ック1との残存容量が図3ので示されるように電圧比較器12によって比較さ れており、容量の状態に変化があれば表1のように第1スイッチ3、第2スイッ チ4を切り換える。
【0024】 図3のにおいてバッテリパック1の端子電圧が基準電圧を下回ると、第2ス イッチ4をONとした後図3のにおいて第1スイッチ3をOFFとし、瞬間的 に電流が断たれないようにして電源供給元のバッテリパックが1から2へ切り替 わる。その後バッテリパック1及び2は図3ののタイミングで残存容量の判定 が行われる。
【0025】 図3のでバッテリパック2の残存容量なしと判定されると、これに先行する タイミングで先に使い切ったバッテリパック1の電圧が回復しているので、現 在供給源となっているバッテリパック2よりも容量が多いと判定される。従って 第1スイッチ3をONし、図3の丸付10で第2スイッチ2をOFFし、バッテリ パック1に供給源を替える。
【0026】 図3の丸付11の期間では、バッテリパック2の端子電圧が回復しないため、バ ッテリパック2の端子電圧が基準電圧以上に回復しないので、バッテリパック1 が基準電圧を下回った時(図3の丸付12)に前記RECモードを解除し、ストッ プモードし、スイッチ3、4を共にOFFする。もし前記の期間中にバッテリ パック1を、又丸付11の期間中にバッテリパック2を新しい充電済の電池と交換 すれば、連続して電源を供給することができ、連続撮影が可能となる。
【0027】
【考案の効果】
本考案は以上の説明の如く構成したことにより、バッテリ機器を使用途中にと ぎれることなく連続して使用でき、複数個の小容量のニッケルカドミウム電池し ておけば、一つ一つは使い切ってしまうのでメモリ効果も防止できることが期待 される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の容量検出装置を適用したビデオカメラ
レコーダの要部回路図である。
【図2】放電容量とバッテリ端子電圧の関係を示す特性
図である。
【図3】図1の回路図におけるバッテリ端子電圧の経時
変化を示す特性図である。
【符号の説明】
1、2 バッテリパック 3〜7 スイッチ 8、9 ダイオード 10〜12 電圧比較器 14、15 擬似負荷 16 負荷 17 マイクロプロセッサ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個の二次電池と、二次電池の最終放
    電電圧に設定された基準電圧源と、前記各二次電池の端
    子電圧と基準電圧源の電圧とを比較する第1及び第2の
    電圧比較手段と、前記各二次電池の端子電圧同士を比較
    する第3の電圧比較手段と、前記各電圧比較手段の出力
    によって前記各二次電池を切り換え制御して主負荷に接
    続するマイクロプロセッサと、前記各二次電池の端子電
    圧同士を比較する際に前記マイクロプロセッサからの命
    令によりこれら二次電池に接続される複数個の擬似負荷
    とよりなる容量検出装置。
JP2267093U 1993-04-28 1993-04-28 容量検出装置 Pending JPH0680189U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2267093U JPH0680189U (ja) 1993-04-28 1993-04-28 容量検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2267093U JPH0680189U (ja) 1993-04-28 1993-04-28 容量検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0680189U true JPH0680189U (ja) 1994-11-08

Family

ID=12089289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2267093U Pending JPH0680189U (ja) 1993-04-28 1993-04-28 容量検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0680189U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199600A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Nec Corp 切替方式
JP2010081699A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Casio Computer Co Ltd 電子機器、電子機器制御プログラム及び電池残量検出方法
JP2015100220A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 重美 川瀬 複数電池電源装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199600A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Nec Corp 切替方式
JP2010081699A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Casio Computer Co Ltd 電子機器、電子機器制御プログラム及び電池残量検出方法
JP2015100220A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 重美 川瀬 複数電池電源装置
WO2015076188A1 (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 重美 川瀬 複数電池電源装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3886389B2 (ja) 電池パック充電装置および充電方法
US20040257041A1 (en) Charging and discharging control apparatus for backup battery
JP2007336782A (ja) 電池管理システム及び電池管理方法
JPH10123225A (ja) 並列電池の放電装置及び充放電装置
WO1998009364A1 (en) Method and device for controlling the voltage across individual cells in a battery
JP7136424B2 (ja) 並列マルチバッテリーパックに含まれたスイッチ部のターンオン動作制御装置及び方法
JP3796918B2 (ja) バッテリ装置
JPH0680189U (ja) 容量検出装置
JP2827207B2 (ja) 充電装置
JP3872134B2 (ja) 二次電池の保護装置
JP2004194481A (ja) 電池充電制御装置及び電池充電装置
JP2000050516A (ja) 過充電防止回路、過放電防止回路及び充放電制御回路
JPH11164489A (ja) 二次電池パック内蔵充電制御装置
JP4383431B2 (ja) 電池パック充電装置
JP3118387B2 (ja) 二次電池の充電方法及び充電装置
JPH0287937A (ja) 充電装置
JP2001268817A (ja) 直列二次電池群
JP2004236426A (ja) バッテリー充放電制御装置
JP2002112463A (ja) 充電制御回路
JPH04344129A (ja) 電子機器及びその制御方法
JPH0429077A (ja) 電池の管理装置
JPH04274776A (ja) Ni−Cd蓄電池の寿命検出装置
JPH07227046A (ja) 電子機器
JPH02193534A (ja) 充放電制御機構
JPH0431795Y2 (ja)